PR
コメント新着
カテゴリ
またまた いじめによる自殺のようです。
校長は 「 いじめは 知らなかった 」と言っている
ようですが 担任からの報告がなければ 知る由も
ないでしょうね。
担任は いじめとは思いたくなかった?
学年主任は 何をしていましたか ?
教頭は ?
どなたも 役割を果たしていませんね。 教師の仕事が
わかっていません。
この学校には 生活記録ノートというものがあり 担任と
生徒が 交換していたといいます。
そのなかでも 生徒は 何度か SOSを発信
していたのですが 先生が 無責任で無視したのか
鈍感なせいで気がついて いなかったのか
あるいは いじめなどとは 教師自身が
かかわりたくなかったのか 何の手も打たずに とんちんかん
な返答をしていています。 これって どういうことでしょうか ?
こんな単純な日本語なのに この担任は理解できないくらいの
ぼんくらですか。
状況の事情徴収ができないので 報道されていることが どこまで
正しい情報なのかはわかりません。
ただ 単純に記事を読み解くと 生徒の悲しい叫びは 無責任な
担任によって 引き起こされた悲劇ではないか、と考えられますが。
この担任は SOSを感じ取ることができないくらいの鈍いひと
なのでしょうか ? 今の世の中 そういうことであれば 教師は
やめるべきですね。
それと この生徒の記述のしかたには ???です。
日本人でしょうか。
この担任がまずしなければいけなかったことは この生徒との面談
です。 性格に状況を把握しなければならなかったはずです。
ここが 第一歩です。
この生徒をいじめているのは どういう子たちなのか。
理由は何なのか ?
同じクラスの生徒たちだったのでしょうか。
これによって 打つ手も違ってきますからね。
正確なインフォメーションを 集めることをしなければいけません
でした。
次は 生徒の親、保護者との面談です。
親に こどもがおかけれている状況を しっかり知らせておくのは
教師の仕事でもあります。
3。いじめかもしれないと思ったときは ためらうことなく
まず 学年主任への報告、主任が教頭へ報告、教頭は 校長へ
報告。 これが 日本のシステムではないでしょうか ?
4。報告がなされたあとは もし学校にカウンセラーがいれば
上記の4者とカウンセラー 合計5名のミーティングに
なります。
付け加えますが 最初から 主任、教頭,校長が 直接 生徒と
面談をする必要はありません。
でも早い時期に 生徒とカウンセラーは 面談をすることです。
ここで この生徒の最後の記載にもどりますが 「 もう市ぬ場所は
決まっているんですけどね。」と書いていたようです。
本人は 死ぬ場所と書きたかったのでしょうか。 インターネットの
記事には 市(死)ぬ場所としてありましたけど。
これを 担任が どう読んだのかは ??? ですが 返信に
「 あしたからの研修たのしみましょうね。」
え〜っ,何, 何 ?????
死ぬ場所が どうしたら 研修を楽しむ事につながるのか わたしには
全く理解不能です。 もしこの教師が わたしの前にいたら わたしは
迷うことなく 叱責していましたね。 あなた いままで 何の勉強を
してきたんですか ?
人生には 防ぐことができるトラブルもあります。
今回のケースは 防ぐことができた可能性は高かったはずなのですが
こどもの苦しみは 親もしらず、教師は とんちんかん、校長は
知ら〜ん、しら〜ん。。。。。。
それと いじめていた生徒たちにも 家庭にモンダイありだったはずです。
小さなモンダイではないのです。
生徒自体だけではなく その家庭 そして 教師たち クラスメイト。
誰ひとりとして 自分にできることをしなかった印象を強く持っています。
非常に 残念な思いをしています。
では 今朝も 笑顔であいさつ
行ってらっしゃい。
いじめにあっているひとは まず家庭のなかで相談してみること。
そして親は 学校に行って 担任に相談し てみるのです。
そのときの担任の反応を 冷静にみてください。
らちがあかないと思ったら その足で 校長室へ。
こどもを守るのは 親ですよ。できるだけの 手を打ってください。
でも うちの子がただしいかどうか けっして感情的にならないことです。
依存症 2025.10.31
不安になりやすい民族ランキングとは 2025.10.30
お付き合いをしたい人、結婚相手を探して… 2025.10.17