Bio*Scape

PR

Calendar

Comments

キ~ム @ ukbeatさま こんばんは。^^ ええ~~、私も大満…
ukbeat@ わ~い、わ~い 小さな森さんから届いたんですね 嬉しい…
キ~ム @ メアリーさまvol.2 こんにちは。^^ FC2って、いろん…

Keyword Search

▼キーワード検索

March 6, 2011
XML
カテゴリ: 薔薇

今日は あいにくの雨。

屋外がムリなら 屋根の下でやれるものを!

ってことで 【かもし(=発酵)】作業をやりましたよ。^^

*

発酵米ぬか作り

 以前作っておいた発酵米ぬかを元種に

生の米ぬかを足して増量しました。

米ぬか発酵中。.JPG

ホッホッホ♪ ※発酵にハマると一人でにやける回数も増量ww

改良赤玉土作り

かねてからやってみたかったのです。

コチラの本を参考に。

赤玉発酵中。.JPG

混ぜて湿らせた資材を土のう袋に入れて・・

うーむ。 どう見ても普通に「培養土」(笑)。

実際このまま鉢土として充分に使えそうなブレンドなんですよね。 

発酵が進んだら どんな風になるのか見ものです。( ̄ー ̄)

 新苗の到着までに間に合うといいんだけどな~~

発酵堆肥作り

私は主にベランダでバラを育てています。

一昨年 米ぬかを使ったオーガニックなバラ作りを知りました。

地元の土着菌や微生物資材を使って発酵米ぬかを作り

それを元に米ぬか発酵肥料を作って 鉢バラに施しているわけですが

ずーーっと私 何かココロに引っかかるものがあったのです。

それはいったい何ぞや(??)

答えを見つけ出すきっかけはこの本の中にありました。

この本で唯一 鉢栽培のみでバラを育てていらっしゃる

佐藤さんという男性が紹介されています。

この方が書いた一文にハッとしました。

『馬ふん堆肥を施すのは5月の花で消耗した土に栄養分を取り戻すためです。

肥料だけではどうしてもまかなうことができない 土の力

これで多少なりとも復活させることができるように思います。』

コレよ!!私も堆肥を施して「土の力」を取り戻したい!!

・・・んで できれば米ぬかも使いたい。( ̄з ̄)~♪

しかし 上記の本の著者である小竹さんは

今は鉢植えに生の米ぬかまきは推奨していらっしゃいません。

じゃ 堆肥と米ぬかを混ぜて発酵させてみる?

簡単な方法なら なおよろしいんだけど。( ̄з ̄)~♪

レシピの参考になるものは・・・と検索したら

小竹さんのHPにてあっさり発見(笑)。

米ぬか1:堆肥5に 手持ちのくん炭・カニガラを少し混ぜて

ほどよく湿らせ ダンボールへ。

堆肥発酵中。.JPG

今回はよさげなバーク堆肥を見つけたので そちらを使ってみました。

樹皮を細かく粉砕してあります。これなら鉢いっぱいのマルチングもいけるかしら? 

そのうち馬ふん堆肥でも作ってみたいと思います。

*

発酵モノの作業は いざやってみると本当に簡単で

混ぜ混ぜしているうちに 米ぬかのあま~い香りがふわんと漂って

なんとも癒されるのですよね。

小竹さんの新刊

オーガニック栽培初心者の方向けだそうです

私も買っとこかいな(笑) 

【かもし】とは小竹さんと共同著者である梶浦さんの

使っていらっしゃる言葉です。

いい響きなので 私もちゃっかり使わせていただきました。^^


にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ

ランキングに参加してます
クリックしていただくと励みになります(^^*







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 6, 2011 09:39:20 PM コメント(4) | コメントを書く
[薔薇] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: