1

当然落ちたとばかり思っていた保育士試験がよもやよもやの「筆記試験合格」で、全く準備期間がないまま、昨日実技試験を受けてきました。「音楽」「造形」「言語」のうち2科目、楽器が全く演奏できないので消去法で「造形」「言語」を選択しましたが、かと言って、絵心も全くないので・・・。「言語」は道具などを何も使わない「素話」(「すばなし」?この言葉も馴染みがない。)予めお題は選択できますので、かろうじて話の全体を知っている「三匹の子ぶた」に決定。・・・試験前日に You Tube などで勉強しましたが、この話も何パターンかあるようで、困惑しました。(子ぶたのお母さんが出てきたり、オオカミが煙突から入って 熱湯に落ちたり・・・)登場人物を減らすのと、「殺人(殺獣?)虐待」などの場面はカットして、台本を作成しました。問題は、「造形」です。お題は、当日試験開始されないとわかりません。今回のお題は【事例】を読み、次の3つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。【事例】M保育所の3歳児クラスの子どもたちは、保育室内で、大きな鬼の顔が貼られた壁に向かって豆まきを楽しんでいます。保育士は、そばで見守りながら遊びに加わっています。【条件】1.【事例】に書かれている保育の様子がわかるように描くこと。2.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。3.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。というものです。前日、徹夜でネットを漁り●不合格になった例とその理由をできる限り頭に叩き込みました。合格した人の絵や、講師の絵を見ても自信を無くすだけで、マネできるわけでもないので、「合格する絵を目指す」より「不合格になった絵を避ける」作戦です。過去に出たお題の全体図や、色使いなどはたくさん見て概要は叩き込みました。で、当日・・・「鬼?オニ?おに?」右脳の働きが平均より劣っている、と自覚しているので、もやもやっとしたイメージに輪郭をつけて画像として思い浮かべるような高等作業ができません。「何か変なオニ・・・」と思いながらも、とにかく条件だけはクリアするためひたすら色を塗りまくります。全体のことを考えずに塗り進めたので、結局、壁が「黄色とピンク」というありえない色使いになってしまいました。そうしないと、色同士が隣り合ってけんかするのです。保育士がどうしても「お姉さん」にみえないので何とかせねば・・・と思案にくれていたら、ちょうど斜め前の受験生が、おあつらえむきの「ゴムで髪の毛を止めている」チラチラと見ながら、何とか保育士の絵もクリア。オニにも、「牙が必要」「角がある」と気が付き、何とか形だけは「鬼」になった。(と思う。)・・・帰宅してから調べたら、ひとつ決定的(か?)なのが欠けてました。私の書いた「鬼」は、「スキンヘッド」でした。(TへT)でも、 ・3才児は4~5頭身 ・冬だから長袖 ・冬だから外の樹木は青々としてない ・保育士さんのエプロンにはポケット ・小物も3種類描いた ・保育士、子供3人の表情は皆違う ・立ち位置も直線状ではない。 ・保育士の目線は子供全体を見守っている。 ・色は用紙全体をほぼ塗った。うまい絵ではないが、「確実に減点」となる項目は潰したつもり。数時間の間が有って(「造形=絵」は一斉に45分間試験をするが、 「音楽」「言語」は一人ずつ順番に受けるので 受験生ごと、選択科目の組み合わせなどにより 短い人でも最低1~2時間は間が空く。)「言語」の試験です。この時間も車の中で(今回は駐車場有り、で助かりました。)ひたすら「3匹のこぶた」を復唱。前日と当日出発前に、「持ち物」をさんざん確認したのにそもそも「持ち物リスト」に挙げてなかった「台本」がないのに気づきました。それでも、動揺してる余裕は有りません。頭の中の台本(時間と共に少しずつ変化するが…)を信じてひたすら練習!指定の開始時間20分前に、控室に入り4~5人ずつ、呼ばれて会場教室前の廊下の椅子に座ります。まず、控室にいた時点で、廊下から大きな声で電話している馬鹿野郎の声が・・・そもそも、会場内すべての場所では「声を出すなどの練習禁止」ですし、今まさにこの場所はこれから、人によっては人生をかけた実技試験に臨む最終決戦の準備の控室なのです。私自身も、「3匹の子ぶた」のお話を頭の中で復唱しながら、こっそりと身振り手振りをする最終確認の貴重な時間帯です。せっかく一晩かけて積み上げたものがガラガラと音を立てて崩れそうな・・・会場内の係員が見えたので、手招きで呼んで「あのおば様、何とかしてよ。非常識な・・・」と言うと、口に手をあてて小声で「あの方、審査員の先生なんです。」何?この不条理なシチュエーションは!「音楽」「言語」は、面接も兼ねていて入退室の挨拶とか、言葉遣いとか、服装とか社会人としての最低限のところを審査している・・・との見解もあるようなので、「これも審査の一環か?」とも思いましたが、すべての受験生の前で大声で電話しているはずもないでしょう。頭に来るだけ無駄なので、何とかやり過ごしました。(納得はしていない!俺達が審査される以前に審査員の資質はどうなん!)え、でもこの非常識ばかやろうおばさんが私の審査員だったら・・・にらみつけた際に顔も覚えられただろうし、何より「ないすみどるの受験生」は他にはいない。(実際、廊下で何人もの受験生から頭を下げられたり「おはようございます」「失礼します」「お疲れ様です」と声をかけられていた。彼女らは私を審査員と勘違いしているようだった。なんせ、「派手ではない普段着に近いカジュアルな服装」が推奨されてるようでしたので、普段着ているスーツ姿で臨みました。ネクタイは外しましたが・・・)幸い、その非常識ばかやろうおばさんは、私の会場の隣の部屋へ入って行って事なきを得た。(・・・はず。)廊下で待っていると、私の前の受験生が「大きなカブ」を演じています。扉越しでも十分声が聞こえてくるので、これまた私の頭の中の「3匹の子ぶた」のストーリーがぐらぐらします。「え、お姉ちゃんちょっと口調が早すぎないか?」と思っていたら、案の定推定15~20秒残して「大きなカブ」は終了しました。その後数秒の沈黙が、長い長い。外で聞いている私でさえそう感じたのだから、当の本人は、この数秒が殊更長く感じたことでしょう。前日にネットで情報を集めたところ3分きっかりで終わるのが理想だが時間を余して終えた場合は「針のむしろ」というコメントが散見。余った時間は、ただただ笑顔で過ごすしかないそうで、私なんぞは、引きつった笑顔だけで「OUT!」と言われそうです。早口はアカンアカン…このことが影響してしまったのか・・・いざ、私の番になりました。目の前には、3脚の椅子に「3才児」らしきイラストが貼ってあります。3脚の内、真ん中は何も有りません。「15人いる3才児を想定」と規定されているのですが、どうしてもイラストの外側2人ばかりに視点が行ってしまいます。加えて、マスクをしながらの話が予想以上に酸素不足で、オオカミがレンガの家に向かって「ふ~!ふ~!ふ~~~~~!」という場面は、本当に息が切れてかえってオオカミの心情がリアルに反映されたもの、と勝手に自画自賛しております。「オオカミは、あきらめて山へ帰っていきました。それ・・・」で無情の「ピピピピピピ(タイムアップのアラーム)」時間が足りなくてお話を終えることが出来なくても即合否に影響はないとの見解がたくさんありましたが、終了したにも関わらず、お話を続けることはルールを守れない人物と判断され「即OUT!」ともなりかねないらしいので、話途中ですが「ありがとうございました。」とマスク越しの満面の笑み(???)で退室しました。「途中で審査員を見るのはNG」との情報も多々有りましたが、おかげで、最後まで審査員と目が合わずに済みました。ただ、退室の挨拶の時も目を合わさなかったような気が…(TへT)退室と同時に「・・・から3匹の子ブタはレンガの家でいつまでも仲良く暮らしました。お・し・ま・い。」のセリフを無言で吐き出し、実技試験は終了です。結果は1か月後とのこと。はたして、実技試験の合否は如何に!オニだって、スキンヘッドでもいいぢゃないか。個性だもの・・・
2022年12月12日
閲覧総数 9676
2

受験生としては、あまり気を取られてはアキマヘンので、小声で語らせていただきます。(-.-)昨年、一昨年と低迷時に勝るとも劣らぬ口惜しさを味わった (TへT)我ら「阪神ファン」ですが、今年は、一味違うシナリオを用意しておりました。気が付いたら、こっそりと3位に居て、きっちりとCSに出る!ペナントレースを「日本シリーズの予選」と捉えれば、1位通過だろうが、2位だろうが、3位だろうが競泳で言うと、決勝を、「4コース」で泳ぐか「3コース」か「5コース」か・・・の違いです。競泳でも、実際中央の位置のほうが有利では有りますが、「4コース」以外の選手が優勝するのも珍しい事では有りません。今年の日本シリーズは、「阪神 vs 楽天」で如何でしょうか? v(^。^) ↑ ↑ ↑ 勝ち癖を付ける為に、自ら「かちっ(勝ち!)」とクリックしてます。 皆さんの、「勝ち!」のお裾分けを頂ければ百人力! お裾分けを頂いてばかりですので、僅かばかりの私の「らっき~」を お裾分けさせて頂きます。どり~むず・かむ太郎(Dreams Come True!) 今までの瞬間最高順位は、「4位/752サイト中」です。 ヽ(゚◇゚ )ノ
2009年09月14日
閲覧総数 103
3

よしよし!無事にCS突破!!!!
2025年10月18日
閲覧総数 26
4

思えば、小学5年生の頃(1970年)に阪神ファンになって以来、15年経過して1985年・・・ようやく「優勝」⇒「日本一」黄金時代到来!かと思いきやその後、2003年まで18年、翌々年2005年優勝で、「今度こそ、常勝軍団!」との思いも、再び18年の時が経ち待ちに待った「マジック」が点灯!開幕と同時に「マジック140」とかぬかすくせに、いざ本当のマジックが出た日にゃ、岡田監督を初め、全ての阪神ファンは「信じません、浮かれまん、気にしません!」決して気を抜いたりはしないのです。なんなら、「ああ、今プロ野球のシーズンですのん?」なんて、ぎこちなく嘯いたりもする・・・なんせ、今まで散々痛い目に遭ってるのですから・・・振返れば、「アレ」の匂いがしたらしたで、「知らんふりして、気にしない気にしない。」昨年のように、開幕9連敗の時も「野球には興味ない。気にしない気にしない。」その後1勝したら「こっから、連勝ぢゃい!」その後更に6連敗して「1勝15敗(1分け)」になった頃には「ほんとに、今年は野球は見ないし、開催すらしていない!」と言い聞かせて過ごしました。それでも奇跡のように「CS」に進出した時にゃ「ここから奇跡の日本一ぢゃい!」・・・結局、「今年はプロ野球は開催していなかった。」ことにしました。どんな時も、「手で顔を覆い、その隙間からそ~っと」見守ることが我々世代の「阪神ファン」の務めなのです。現に、広島に勝って「マジック29」点灯した日にゃ「このまま一気に最短で・・・」などと興奮したのが、いきなり2連敗してしまったもんだから、「え、岡田監督が言うてるように、1勝2敗でもええんちゃう?」などと、冷静を装うふりをして「そ~っと」観ております。リアルタイムで野球中継を見るのは恐ろしいので、こっそりと「勝った日」だけまるで結果を知らないかのように(己を騙して)スポーツニュースなどをはしごして見ます。それですら、「勝った」のはニセ情報で、実は負けてたりするんちゃうか???などと疑心暗鬼になります。FBIとかCIAが、俺様だけには「阪神勝ったで!」という情報を密かに送りつけて、ほくほくとニュースを見ると「実は負けていた!」なんてことになってるんちゃうか?などなど、阪神ファンの「陰謀論」は果てしないのです。※大阪を中心とした近畿圏では、「阪神ファン」ではなく「タイガースファン」と称する、という意見を聞いたことが有ります。これは、近畿圏(特に大阪)では「阪神百貨店」「阪神電鉄」「阪神銀行(今は無いか?)」「喫茶・阪神」「阪神不動産」「居酒屋阪神」⇐思いついた名前などなど「阪神」が目白押し・・・なので「タイガース」と呼ぶ、という話を聴いたことが有ります。ま、これは、近畿圏だけの話で、我々の地域には「阪神〇〇」とか「※※阪神」という名称は皆無なので「阪神」=「阪神タイガース」なのです。そんな「阪神」に、今年こそ何とか、「アレ」を!そして、1985年以来の「日本一!」を!
2023年08月19日
閲覧総数 156
5

私と同世代の、「平均余命」が、概ね「20年」で、 注「平均余命」とは? →「ここ参照」私のような「透析患者」は、「その半分!」と担当医が申しておりました。となると、「あと10年か・・・」と、このような「10年カレンダー」を机の前に貼って、人生の終幕をあれこれとイメージしておりますが、その10年を構成する単位・・・「1日(毎日の暮らし)」が、なかなか思うように行きません。頭の中と心がどんよりしている原因は、「現在の困りごと」が大きく影響しています。実際は、物心ついてから「ほぼ24時間365日」困りごとだらけで頭も心も埋まっているのですが、それなりに「許容量」というものがあり、「人一倍の許容量」を自負している身では有りますが、時として、その許容量に迫ることがあります。「許容量」自体も、実際の物理的「器」のように常に一定の規格を維持しているわけではなく、体調や天候や「阪神優勝!」などで、日々変化します。現実は、「困りごと」が増えて「許容量」を超える、というよりも、「常に一定量の困りごと」を抱えているのに、日々変化する「器」が縮んだり凹んだり穴が開いたりして溢れて漏れ出しそうになる。・・・と言った方が近いかもしれません。いずれにせよ、溢れて漏れ出すと厄介なので、出来る限り規格を維持するか、さもなくば修復を試みます。が、限界近くまで来た頃にはちょっとやそっとの事では修復が追いつきません。そんな時、試みる手法があります。★まずは、今抱えている問題を列挙します。大きな問題、些細な問題・・・10個ぐらい挙げます。私の現状は、 ①資金繰り・・・要するにお金が回らない。 ②ハローワークに提出する書類が片付かない。 ③年金事務所に提出する書類が片付かない。 ④税理士に提出する書類が片付かない。 ⑤銀行に提出する書類が片付かない。 ⑥部屋が片付かない。 ⑦透析液交換のサイクルが安定しない。 ⑧勉強時間がとれない。 ⑨運動不足。体力不足。 ⑩肌が荒れてきた。ま、取り合えずこんなところで・・・列挙してみて改めて分かったことは、 形式の無い「レポート」や「統計」などは 作業自体が、「好き!」で得意(だと思う)。 が、「決まった形式の書類」や「役所への提出物」 を作成するのは「嫌い」で「作業が遅い」ようです。個々の、重要度を示すと ① 70% ② 6% ③ 5% ④ 4% ⑤ 3% ⑥ 2% ⑦ 2% ⑧ 5% ⑨ 2% ⑩ 1%ぐらいなので、「パレートの法則」に則ると ※「パレートの法則」⇒「わかりやすい記事①」 「わかりやすい記事②」 「わかりやすい記事③」 「過去の日記:2008年1月22日」 「過去の日記:2011年9月22日」あきらかに最優先順位は「①」以下、②→③→④→⑧・・・と処理していくのが最善なのです。労力はどうあれ、①を片付けた時点で、「70%」解決。以降、②までで「76%」、③までで「81%」、④までで「85%」たった4項目で「85%」片付くのですから、重要度の高い順にこなす!が大正解。・・・なのですが、そもそも、「重要度:高≒難易度:高」で、「それが出来んから困っとるんやんけ!」というのが現状なのです。★ここで一計を案じます。まず、⑥⑦⑧⑨⑩を「現状では致し方なし!!!」「そのうち何とかなる。今は致命傷ではない!」として、現時点での解決を諦めます。(これで、即座に「10個の内5個解決!」 ・・・実際は、全く解決してないのだが。。。)次に、比較的「厳密さを求められてない」書類として⑤を片付け、同様に、④、あわよくば③あたりまで何とか形になれば、「めんどくさい」ので手つかずだった②も、勢いで何とかなりそうな・・・ここまで来れば「10個の内9個」として「完遂率=90%」として評価します。実際は、②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩まで9個こなしたところで「30%」しか解決しないのですが、これを「90%」としてしまうのですから、かなり「我が心と脳みそ」を騙さないとアカンのです。かくして、あわよくば9個、悪くても6~7個処理できれば、「ほぼ」解決したも同然。あとは、残りの1個(あるいは2~3個)❝ だけ ❞ をこなせば「オール・クリア」なのです。実際、「とにかく1歩踏み出す」ことは問題解決に際しては、かなり有効な手段で、特に「何から手をつければ良いかわからない」時や「全くやる気にならないけれど、やらねばならん」時、には、「結局何も出来なかった」という結果よりは遥かにマシでしょう。これとは別に、目の前の「難題」(得てして己の力量のみでは解決が困難。)に対しては、客観的には「可:否=10:90」ぐらいでも強引に「上手く行く ОR 行かない?」の2択と捉えて、「可否は五分五分!」と決めてしまいます。これによって、「可:否=50:50」にまで持っていけます。当然ですが、結果は概ね「10:90」ぐらいで決着するのですが・・・とは言え、結果が出るまで「10:90」の恐怖に晒されるよりせめて結果がわかるまででも「五分五分」と思えれば多少は、ストレス軽減になり、この目の前の「難題」以外のことは、少しでも平静な心でクリアできそうになります。また、結果的には(当然のように)「×」だったとしても、そこから立ち直る時には「ほぼ不可能」として立てた作戦よりも、「五分五分」の可能性を勘案した作戦の方が、目指す着地点がより良いものになっているので、その後の「修正案」が「前向き」になります。メイン難題に心を崩されていては、普段なら簡単にこなせる案件すらも「次なる難題」に化けてしまいます。こうなると、本来一つしかないはずの「難題」がいくつもいくつも出現したかのような錯覚に陥り、気が付くと、「難題だらけ」になっています。よくよく整理してみれば、「難題はひとつ」だったりするのですが・・・一人で抱える難題に対しては、かように己の心構えを操作しながら何とか生き延びてきたのですが、これが、自分以外の人間を巻き込んでいる時はことは簡単には済みません。会社勤めをしていた頃は、なかなか周囲に私の思考が理解されず、 「何て楽観的な!」とか、 「かむ太郎さんは飄々としてますねぇ。」とか、 「実は、何かとてつもない秘策でもある・・・とか?」などと言われたものです。(だって、悲観しても楽観的でも 結果が変わらないんだったら、悲観しても仕方ないいやん!)私が一番の責任者である場合は、最悪自分がひっかぶれば済むのですが、そうでない場合(特に部下にせ金の所在が有る時)は、一言・・・ 「大丈夫やて。結果ダメでも、死にゃあせんから。」意外にこの一言が、効くことが多々有りました。この記事で、記念すべき「2400件」になりました。よくもまあ、綴ってきたもんですな。
2023年11月19日
閲覧総数 158
6

まずは一勝!あと3つ!
2025年10月26日
閲覧総数 18
7

「文学」なんていうカテゴリを作ってしまったので、少しは、それらしくしようか・・・と思います。立原道造は、25年ぐらい前の「月刊 太陽」という雑誌の「手紙特集」ではじめて知りました。日本の文学史、スポーツ史などに残る著名な作家やアスリートたちが、「自己」を綴った生の手紙の特集です。◎東京オリンピックのマラソン銅メダリスト 円谷幸吉 の「遺書」 http://www004.upp.so-net.ne.jp/kuhiwo/dazai/tsumuraya.html (これには、便箋の上の方が円谷本人の血が付いています。)◎太宰治が、川端康成に宛てた「芥川賞を俺にくれ!」という直訴状 (これは、当時発見されたもので、新聞紙上でも話題でした。)・・・などなど、他にも、何人かの著名人の「手紙」「日記」などが掲載されていました。そんな中で、「立原道造」が「水戸部アサイ」に宛てた恋文が数点掲載されていました。道造の独特な言葉遣いや、感性が気に入って古本屋で、箱入りの全集を買いました。http://www.city.koga.ibaraki.jp/bungaku/tushin/9908.htm(水戸部アサイに関しては、↑↑↑ここ参照して下さい。)ソナチネ・・という14行詩も新鮮でした。(ヴィヴァルディの「四季」も14行詩が付されていたと思います。)当時のお気に入りがこれです。↓↓↓「優しき歌 I」 立原道造 浅き春に寄せて 今は 二月 たつたそれだけ あたりには もう春がきこえてゐる だけれども たつたそれだけ 昔むかしの 約束はもうのこらない 今は 二月 たつた一度だけ 夢のなかに ささやいて ひとはゐない だけれども たつた一度だけ そのひとは 私のために ほほゑんだ さう! 花は またひらくであらう さうして鳥は かはらずに啼いて 人びとは春のなかに笑みかはすであらう 今は 二月 雪に面(おも)につづいた 私の みだれた足跡……それだけ たつたそれだけ――私には……この頃、いろいろと詩人を発掘していたら、必然的に・・中原中也にも行き当たりまして、人並みに読みました。お気に入りは、「湖上」です。在りし日の歌 中原中也湖 上ポツカリ月が出ましたら、 舟を浮べて出掛けませう。 波はヒタヒタ打つでせう、 風も少しはあるでせう。 沖に出たらば暗いでせう、 櫂から滴垂(したゝ)る水の音は 昵懇(ちか)しいものに聞えませう、 ――あなたの言葉の杜切れ間を。 月は聽き耳立てるでせう、 すこしは降りても來るでせう、 われら接唇(くちづけ)する時に 月は頭上にあるでせう。 あなたはなほも、語るでせう、 よしないことや拗言(すねごと)や、 洩らさず私は聽くでせう、 ――けれど漕ぐ手はやめないで。 ポツカリ月が出ましたら、 舟を浮べて出掛けませう、 波はヒタヒタ打つでせう、 風も少しはあるでせう。
2007年06月05日
閲覧総数 1616
8

昨日「保育士試験」の結果が届きました。自己採点できない実技の結果が「造形:絵画」34点/50点満点中「言語:素話」39点/50点満点中で、 合格!10月の筆記試験 ⇒「記事はこちら」12月の実技試験 ⇒「記事はここ」実技に関しては、とにかく失点になり得る要素を減らす!という作戦に徹して●「言語」試験は、 ・面接も兼ねている!と意識する。 ・必要最低限の身振り手振り。 ・ゆっくりはっきり。 ・決して審査員を見ない。 ・早めに終わったら残り時間は笑顔で! ・タイムアップしたら途中でも話は終わり。●「造形:絵画」は ・条件をすべてクリア。 ・季節に気を付ける。 ・全員の表情と体の向きを同じにしない。 ・顔を隠さない。 ・小物を3つ描く。 ・保育士のエプロンにはポケットを描く。 ・とにかく塗りつぶす。などに気を付けて臨みました。結果、「造形」34点は、絵心の無い私にしては上出来上出来・・・「言語」は、もう少し点数が有ってもよいのでは?とも思いましたが、元来笑顔が苦手な私は、マスク越しも手伝って客観的には「仏頂面」だったかもしれません。最後のワンフレーズが時間切れになったのも多少は減点対象か?「造形︰絵画」のお題の節分の鬼は、「弱虫ペダル」の鳴子くんをスキンヘッドにして角を2本付けたような絵でしたが、合格!お題に沿って、条件をきちんとクリアすれば何とか合格点を頂ける…のでしょうかね?採点基準は公表されていませんし、絵がプロ級の人でも40点は、なかなか取れないようですしアナウンサー志望の方でも「素話」ではぎりぎりクリアした・・・という方もいるようです。私は避けましたが、「音楽」でも幼少期からピアノを習っている方でも「ぎりぎり合格」などは、当たり前の試験なのです。保育士試験の実技・・・今の試験方法が続く限り毎回毎回物議を醸し、良くも悪くも「納得できない」点数が今後も続くのでしょうか?もやもや感は残るものの合格すれば良し!今回の私の総得点は筆記:495点/800点中実技:73点/100点中合計:568点/900点中(得点率63.1%)筆記に関しては、おそらく全合格者の中でも最下位に近いのではないか?というほど見事にギリギリでした。(しかも、「子どもの保健」は出題者のミスによる 「全員正解」の大ボーナス有り。)今の正直な感想は、「2度と受けたくない」科目合格制度があるので、一度に全科目合格できずとも3年かけて少しずつ合格すれば良いのですがこれはこれでなかなか大変なことです。首尾よく筆記をすべてクリアしても、「採点基準不明(不透明?)」な実技試験が控えていて受験者はまさに戦々恐々です。かように、苦難の道を乗り越えてようやく保育士になっても現場の保育士の待遇はなかなか良くなりません。園児30人を1人の保育士で・・・なんて制度を見るだけで「保育士志望」の若者が減るのではないか・・・試験制度も現場も改善が必要な時期だと痛感します。
2023年01月17日
閲覧総数 2395
9

昨日とは打って変わり、めちゃめちゃ寒い朝です。バス停には、新社会人らしき人や新高校生達が、まだ慣れない新しい服で手持ち無沙汰で立ち位置を探りながら列んでいます。桜が、まだまだ頑張って咲いています。高校は、授業料が無料になるようだし、少しは気合い入れて勉強してくれたまえよ。 ↑↑↑叱咤激励のクリックをお願いいたします。 “瞬間最高順位”は、【1位/978サイト中】です。(^。^)v
2010年04月09日
閲覧総数 88
10

いつも、ご訪問・応援ありがとうございます。 本日は、明るいうちに犬の散歩に出かけました。いつもの春なら、雨上がりの歩道は今頃は桜の花びらが散って、ピンクの絨毯になってますが、今年は、まだ七分咲きでしっかりと木に留まっています。今度の土日あたりに満開になりそうです。この数年、桜が咲くたびに複雑な思いをしています。早く、清々しい気持ちで桜を眺めたいと思います。 ☆★☆ 初めて訪れて頂いた方、最近読み始めた方・・・へ ★☆★ 「はじめにお読み下さい~Read Me」のページを作成しました。 是非、ご一読下さい。⇒【はじめにお読み下さい・・・Read Me】 【はじめにお読み下さい・・・Read Me (2)】 【はじめにお読み下さい・・・Read Me (3)】 ※携帯電話画面からは閲覧できないようです。(TへT) またのお越しをお待ちしております。
2012年04月09日
閲覧総数 205
11

焦っても、24時間寝てても、24時間仕事の日も、24時間勉強しまくっても、24時間1日1日は、確実に経過します。センター試験まで、残り200日になりました。すき間時間を掻き集めても1日あたり平均して4時間~5時間・・・が、今の私が確保出来る勉強時間のMAXです。(実際は、計算通りには確保出来ませんが・・・)X200日・・・で、800~1000時間。現役受験生、(普通の)浪人生は最低でも、この2倍は確保して夏休みを期に、一気に加速します。大リーグボール養成ギプスを付けた 「星飛雄馬」パワーリスト、パワーアンクルを装着した 「高嶺竜児」日経新春杯で66.5kgものハンディを背負った 「テンポイント」のような気持ちで日々を送っています。(-.-)勿論、大リーグボール養成ギプスもパワーリスト、パワーアンクルの装着も来るべき「大リーグボール」の完成。「ブーメラン・フック」「テリオス」の完成。・・・の為の不可欠な試練でした。 ※テンポイントは、あまりに過酷なハンディの為 レース中に骨折してしまいました。(TへT) 私の18歳の誕生日の事です。 ・・・18歳で、テレビ中継とは言え、 まだ「おっさん連中の博打」のイメージが 大勢を占めていた競馬を見てたのも・・・何だかなぁ。 「大リーグボール」「テリオス」の基盤となるか? 「テンポイントの斤量」となるか?すべては、この200日次第です。因みに、欧州を除く世界の競馬では60kg以上の斤量を背負っての出走は稀で日本でも、最軽量の48kg~58kg重くても60kgあたりまで・・・がほとんどですので、テンポイントの66.5kgが如何に「すげぇ~!」斤量だったか・・・(T◇T)18歳当時も、今も、強すぎるが故に散ってしまったテンポイントに異常なほど、感情移入してしまいます。俺様は、散らねぇぜ! 【一口めも】 テレビの中では、一徹や飛雄馬の発音が 「ぎぶす」に聞こえてた気がしますし、 私自身、 「ぎ・ぶ・す(gi・bu・su)←ローマ字表記」 と発音して来ましたが、 医療機関で使うのは「ギプス(オランダ語の“ Gips ”)」 ですので、正しくは 「ぎ・ぷ・す(gi・pu・su)←ローマ字表記」 のようです。 ☆★☆初めて訪れて頂いた方、最近読み始めた方・・・へ★☆★ 「はじめにお読み下さい~Read Me」のページを作成しました。 是非、ご一読下さい。⇒【はじめにお読み下さい・・・Read Me】 【はじめにお読み下さい・・・Read Me (2)】 【はじめにお読み下さい・・・Read Me (3)】 ※携帯電話画面からは閲覧できないようです。(TへT) 現在、工夫しております。暫くお待ち下さい。 いつも、ご訪問・応援ありがとうございます。 ↑「勝ちっ!」とひと押し↑ 【センター試験:目標900点満点!】 1日1クリック!応援に、一口のって下さいませ! 勝ち癖を付ける為に、自ら「かちっ(勝ち!)」とクリックしてます。 ここまで来たら【かむ太郎劇場】の行く末を とことんお付き合い下さいませませ。 今までの最高順位は、「1位/1016サイト中」です。 ヽ(゚◇゚ )ノ
2011年06月28日
閲覧総数 91
12

いつも、ご訪問・応援ありがとうございます。 「勝ちっ!」とひと押し 大学受験(本人・親)ブログランキング 携帯からは、ここ! 2次試験の出願には、「調査書」が必要です。 それが発行されない場合は成績証明書、 さらに成績証明書も発行されない場合は、 単位取得証明書と卒業証明書を添えて提出する という手順を踏みます。 一応法律では、調査書が無いことを受験の際に 不利に扱わないこと、という定めがあるようです。 (当然、「努力義務」ですが・・・)これらの「学籍に関する記録」は、文科省(かどこか)の規定で保存期間が「20年」と定められています。従って、30数年前の私の記録はと~~~~~っくの昔に処分されてもはや、跡形もありません。従って、現役受験生や、「素人浪人生」 (2年や3年の浪人は、私から見れば 「現役」とさほど変わらぬ、 言わば「素人浪人生」! と勝手に呼んでます。)などは、目に入らぬであろう【募集要項】内の 「学籍に関する記録」の保存期間を超えた為(中略) 調査書が得られない場合は、卒業証明書及び 成績証明書又は単位修得証明書、成績通信簿の写し等、 入学志願者が提出できる書類をもって調査書に代える事ができます。という、「高利貸し」の契約書の裏面のようなひときわ小さい文言を見逃してはなりません。このような文言が「募集要項」に織り込まれている大学は、まだ「このような人達」を想定しているので高年齢・高血糖・高GTP・・・だからと言って、「門前払いぢゃ! 」というような暴挙には出ません。が、「多浪生に厳しい」と目される大学の「募集要項」には、このような文言すら載ってないところも・・・ターゲットに据えた大学の「募集要項」を取り寄せこの「門前払い」を避ける為、内容を吟味し、ようやく志望校を選定します。(この作業は、既に2年前に完了。 あとは、最新版の確認のみ。)で、かなり絞られた「門前払いはしない!・・・であろう」大学この中から、「出願先」を選定します。でも、まだ確認作業が有ります。前述の 調査書が得られない場合は、卒業証明書及び 成績証明書又は単位修得証明書、成績通信簿の写し等・・・の中で、「卒業証明書」は、かろうじて出身校で発行してもらえますが、私の場合は、 「成績証明書」も 「単位習得証明書」も 「成績通信簿」も発行出来ません。(そもそも根拠となる書類が既に存在しないので。)一縷の望みが、最後の最後・・・「等」です。この一文字が有ると無いとで大違い!直接大学に電話をかけて確認します。結果 このような、「学校長発行の “ 調査書が発行できない旨の証明書 ”」が登場いたします。これをもって、「調査書」の代わりといたします。 昨秋、私は既に「出願先」を決定し その時点で宿泊先の予約も完了。 準備万端・・・でしたが、 その後に発行される「募集要項」を取り寄せ この文言を確認し、更に大学に直接電話で 「発行できない旨・・・」の書類でOKか否か? を確かめて、ようやく「出願可能」まで漕ぎ付けました。 候補だった大学の中には 今年度から急に「面接点数化」とか 「調査書を総合判断に加える」とか 悪逆非道なところも・・・ 年々門戸が狭くなるのをひしひしと感じます。さて、これでようやく「出願」は出来るのですが、どこの医学部もたいていは 学力テスト(「センター試験」+「2次試験」) に加えて 「面接」「小論文」「調査書」を 総合判断の材料とする。と明文化され、端から「調査書」のない身分としては既にハンディを背負って闘うわけです。当然、「調査書を点数化」する大学は最初から候補には入れません。 センター試験や2次試験で「1点」「2点」 下手をすると「コンマ以下」の点数で しのぎを削る闘いにおいて 「調査書:100点」とか 「面接:400点」「小論文:300点」 の配点をされた日にゃ、 「学力テスト」の貯金なんぞ意味無し!「面接」「小論文」も目立たず、平均点を頂ければ・・・と思ってますが、 面接では、大人しくしてれば良い。 小論文は、あたりさわりなく・・・で、平均点を頂けるとは思えませんし、かと言って、勝負に出て奇抜な発言や、奇怪な論文を書くのはかなりリスキー・・・「気に入った!こいつは是非我が大学に!」なんて事は、日本ではまずあり得ません。センター試験で貯金が出来なかった分、更なる苦難は続く。それでも、とにかく「闘いの場」に上がれば何が起こるかわかりません。 2次試験満点!を目指して頑張ります。(流石に「2次試験満点」若しくは「トップクラス」 なら、疎かな扱いは出来んでしょう。) ~~~ 全国の「医学部」様 ~~~再受験生(特に30歳以上)を差別するならするで構いませんのでせめて「25歳以上お断り!」とか明文化 (又は求人情報のように さりげなく「25歳以下の学生活躍中」 などのアピールを・・・)してもらった方が、助かります。 (某国立A大学学長は、「若い力が欲しい!」 てな事を公言したそうで、 おかげ様で、この大学は「不利(無理)」 という明確な判断が出来て助かりました。 実際、ここも候補でしたので。。。 他にも、真意の程は計りかねますが 「大学案内」に「来たれ!若人!」 なんて書いてあると、ビビってしまいます。)「明らかに再受験生不利(というより、無理!)」という大学は、最初から出願しませんがそうでない(不利か否か判断不明な)大学は下手をすると最初から「合格可能性ゼロ」に出願する羽目になります。どれだけ頑張って勉強してもアカンのなら最初から言って欲しい! 選択肢が少なくなる。 門が狭くなる。 ハードルが高くなる。これらは、最初から織り込み済みで闘いを挑むわけですので、せめて、「開かない門」だけでも明示して欲しい!それぞれの立場や生活や人間関係を半ば崩壊させてまで1年間努力して、前期後期でわずか2回しかチャンスがないのです。そのチャンスをみすみす棒に振る事になるのですから。「この大学は、門戸開いたでぇ~!」と春には報告できるよう学力テストは勿論、正当な論文と面接で突破する所存です。2次試験(前期)まで、あと31日! ☆★☆初めて訪れて頂いた方、最近読み始めた方・・・へ★☆★ 「はじめにお読み下さい~Read Me」のページを作成しました。 是非、ご一読下さい。⇒【はじめにお読み下さい・・・Read Me】 【はじめにお読み下さい・・・Read Me (2)】 【はじめにお読み下さい・・・Read Me (3)】 ※携帯電話画面からは閲覧できないようです。(TへT) 現在、工夫しております。暫くお待ち下さい。 Which do you like? 1日1クリック!応援に、一口のって下さいませ! 勝ち癖を付ける為に、自ら「かちっ(勝ち!)」とクリックしてます。 ここまで来たら【かむ太郎劇場】の行く末を とことんお付き合い下さいませませ。 今までの最高順位は、「1位/1016サイト中」です。 ヽ(゚◇゚ )ノ
2012年01月25日
閲覧総数 15947