BLUE HOUSE

BLUE HOUSE

きっかけ


3年以内に、家を建てて入居することが条件だったので、2005年に入ってから、ぼちぼち住宅展示場などまわっていました。

有力候補だったのは、I工務店。
出窓にも収納がついているのが良かったし、クローゼットの棚など、他にも収納が充実していたのが気に入りました。
他のHMと比べると、少しお安かったので、理由を聞いてみると、キッチンやお風呂など、自社で作っているから安くできるとのこと。
なので、選択の幅がちよっと少ないんですよね。

ある日、住宅展示場で、ミサ○ホームを見学しました。
“蔵”に興味があったのですが、スタイリッシュモダンな雰囲気は私の好みとちょっと違うので…。
それに予算も合いそうになかったので、早々に退場しました。(^^;)

Mホームさんのちょうど隣に 積水ハウス が建っていたので、外観も洋風だったし、ついでだからと、入ってみることにしました。
そこで運命の出会いが!?
のちの営業担当となるM氏から、色々説明を聞きました。
M氏はとっても感じがよく、穏やかに話すのに、説得力があるんです。
(パパと同い年とは思えませんでした。^^;)
気になったのは、 ペアガラス のこと。
そこには、実験装置みたいなのがあり、同じペアガラスのサッシでも、熱が伝わりやすいものと伝わりにくいもの(積水)があることを知りました。
「二重なら何でもよい」というわけではなさそうです。
積水さんなら、色々研究が進んでいるだろうし、この名前になんとなく安心感があったので、心が揺らぐママでした。
パパの気持ちはI工務店にほぼ決まっていましたが、「キャンペーンの申し込み(これがかなりお得♪)だけでもしようよ!」と、説得したのでありました。

ママ的には、本当は 輸入住宅 に憧れがありました。
T急ホームさんを見たとき、目がハートになっちゃいましたし…。(^^;)
でも、パパの猛烈な反対(偏見もあったし、営業が同級生の旦那さまというのが嫌だったみたい…)がありまして、
泣く泣く諦めたのでありました。

そんな経緯も積水さんにお話し、何回か打ち合わせをした結果、設計も気に入り(輸入住宅“ ”になりそう♪)、予算内で理想の家が建てられそうなので、3月末に契約しました。
営業さんと、設計さんのお人柄が気に入ったことも、重要なポイントになりました。


→こんな家にしたい!(我が家の仕様など)へ

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: