秋に咲くヒマワリ・・なのかもね。

秋に咲くヒマワリ・・なのかもね。

PR

Calendar

Freepage List

2018.05.05
XML
カテゴリ: 介護 Nursery Care
おかげさまで無事になんとか母の2泊3日の老人ホームからの一時帰宅が完了しました。介護度5ですが半年前より更に格段に重くなっている親を再び介護して、ふだん何気なく当たり前として見ていた施設の職員さんたちのお仕事の超大変さが今更ながらわかって、深い感謝の気持ちを感じました。

果たして正しいのかどうかわかりませんが、施設に入所していて、家に帰って過ごしたい気持ちを持つのは当然かと思います。高齢者の方の持つ願望を可能な限りかなえてあげることが、長生きしたいとの希望を絶やさないポイントかと考えますので無理の無い範囲で、親が不満を訴えた部分を改善して、今回の失敗を生かしてまた挑戦したいと思います。



PHOTOGRAPH BY PAT MORROW
National Geographic


■介護タクシーと自宅3Fへの階段昇降
10年前は親を自分でおんぶして3Fまで自分で上れましたが、今の私にそんな体力はすでになく、運転手さんと布タンカでなんとかやりましたが、結構きつかったです大笑い

■食事
区分4のごはんとかおかずのレトルト食品に加えて、ネギトロや胡麻豆腐等の好物を出しましたが、美味しそうに食べてくれました。

■介護ベッド等
本体、柵、マットで自費で1500円/月レンタルの介護ベッドですが、特に問題ありませんでした。


■健康管理
●熱中症予防
昨年6月に熱中症になった教訓を生かしエアコンで適切な温度管理、朝晩の検温、1日1500ccの水分補給を目標に無事乗り切りました。
春の一時帰宅は気温の上がる5月より3月下旬から4月上旬頃のほうがよいかと思いました。
また正月の一時帰宅にこだわらず夏冬は避けて春秋の気候の安定した時期がよいと思いました。
高齢者は繊細なので移動中に体調を崩す可能性もあります。

●体温測定
体温測定は家にある同じメーカーの2つの体温計で測りました。私が一つの体温計で測り平熱だと安心していたところ、たまたま姉がもう一つでやったら何回測っても0.5から0.8度高く、熱中症による体温上昇かと一瞬あせりましたが、だんだん低めに落ち着いて来たうえに親の状態も悪くなかったのでそのまま放置。

■居室の部屋の窓開けや身につけるものの再度の洗濯
この半年間、親の居室の窓をあまり開けなかったせいか、着替えの一部の服かタオルケットにダニが発生していたらしくかゆい思いをさせてしまいました。身につける可能性のあるものは汚れた場合の予備も念頭に少し多めに事前に洗濯したほうがよいと思いました。

■緊急時の相談

体のかゆみを親が訴えて、それが腹部の周りに広がったとき、ダニなく何か別の病気かもと不安になり#7119救急相談センターに電話して相談しました。発疹が広がるようなら救急車を呼んではとアドバイスいただき、洗ったばかりの服に着替えタオルケットも替えたらかゆみは収まり、結局救急車は呼ばずに済みましたスマイル

■参考リンク
いきいき快適生活 2010年12月20日 施設入所者の年越し一時帰宅、安全に:yomi Dr.

年末年始の一時帰宅、ここだけは気をつけてAllabout

かさこ2013年06月01日 14:17不正確なオムロン体温計のせいで振り回された話~買う前にアマゾンレビュー見ないとダメ Blogos

部屋の換気の必要性 窓の開け方は?換気扇を使う場合は? オレンジの花冠

#7119 救急相談センター





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.05.06 03:08:40


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: