カテゴリ未分類 0
YouTubeで聴く美しい音楽Music in YouTube 273
TVラジオ番組 television & radio programs 412
TVCM TV commercial, ネット広告 Internet Ad 161
外国語学習 Studying Foreign Language 67
中高年の資格取得Qualification for middle 15
くらしの豆知識 Trivia in daily life 129
温泉・銭湯 Hot Springs, public bath 10
全104件 (104件中 51-100件目)
9月22日の晩に高千穂神社の夜神楽を観に行ってきました。神楽の客席は板の間だからと、旅館の女将さんに座布団を貸してもらって行ってきました。1時間の上演時間のうち4本の作品が10分くらいずつで上演されます。短すぎず長すぎずで飽きも来ず、集中できるちょうどいい時間です。中でも天手力男命(アマノタヂカラオノミコト)が、天岩戸を引き開ける戸取(ととり)の舞は迫力があってよかったです。伊邪那岐命(イザナギノミコト)と伊邪那美命(イザナミノミコト)による御神体(ごしんたい)の舞は、御酒を飲んでふたりが 仲良くするシーンはユーモラスでちょっとエロチックで牧歌的な世界を感じました。高千穂に行かれたらぜひおすすめです。宿から高千穂神社までは1本道でした。夜なので車は通っていませんでした。ライトアップされた夜の神社の境内はジブリの世界のような神秘的さでした。ウズメです。宮崎では人気者のようです。昔読んだ火の鳥 黎明篇のウズメを思いだします。翌朝、旅館を出て、高千穂峡に徒歩で行く前に再度高千穂神社にお参りしました。立派な鳥居に、多くの皇族の方々が訪問されています。うっそうと木が茂り荘厳な雰囲気です。根元が1つになっている夫婦杉。どんなことがあっても別れることなく支え合うそうです。■参考リンク高千穂神楽のご案内高千穂神楽とは夜神楽の季節以外にも「高千穂の夜神楽」を楽しめるのが「高千穂神楽」です。高千穂神社境内の神楽殿で毎晩20時より1時間、三十三番の神楽の中から代表的な4番を公開しています。各集落の神楽の舞手が交代で奉納する本格的な舞が人気です。国の重要無形民俗文化財に指定されている「高千穂の夜神楽」をぜひご覧ください。公演内容(1)手力雄(たぢからお)の舞(2)鈿女(うずめ)の舞(3)戸取(ととり)の舞(4)御神体(ごしんたい)の舞
2023.10.28
宮崎旅行で9月22日(金)に泊まった高千穂の旅館大和屋さんです。高千穂のバスセンターから歩いて10分。街はやたら観光化しておらず静かです。途中おやつと夜のおつまみを買いましたが、お店の方もまんが日本昔話に出てくるみたいに素朴で親切ででした。旅館はコンパクトな3F建てです。旅館に入る前に通り雨に遭いましたが、女将さんが入るなりさっとタオルを出してくれて、その気持ちががうれしかったです。このほかいろいろ気配りのある旅館で、ひとり旅にはおすすめの旅館です。高千穂 旅館大和屋今年部屋をリニューアルされたそうできれいでした。部屋は「祖母」の間。ひょっとしてもとは、亡くなったおばあちゃんの部屋で、部屋に仏壇があって遺影でも壁に飾ってあるのかとあせりましたが、隣が高千穂の間とあったので、検索すると、宮崎県に祖母山という山があるようでそこにちなんでいるようです。和風旅館にしてはめずらしくシングルの部屋があるのはありがたく、1泊2食付きで14,500円。畳風の正方形のマットがしゃれていました。部屋は2,3Fにしかなく、エレベーターが無いので同行者に足の不自由な方がいる場合、注意が必要です。食堂はこんな感じの広間です。壁にかかった、若花田・貴花田時代の二子山部屋の額が時の移り変わりを感じさせます。食事は立派な宮崎牛はじめ、アユの塩焼き、陶板かりぼし鍋等、予想以上に豪勢でした。生酒の初御代はやや甘口です。翌朝出た「冷や汁」はよく説明を聞かないで、ごはんにかけずそのまま食べたのが悔やまれます。■参考リンク山と渓谷オンライン:祖母山大分・宮崎・熊本の3県境(ピークは大分・宮崎県境)に位置し、祖母傾国定公園の中核。また祖母・傾縦走の起点となる山でもある。 切り立つ岩峰と岩壁、それを取り巻く濃密な自然林は雄大さと神々しさとを合わせもつ。加えて深く刻まれた渓谷には岩を洗う清冽な水の流れがある。ニホンカモシカの生息地として知られ、また最近ではツキノワグマの生息の可能性も出ている。以下略。冷や汁 宮崎県:農林水産省主な伝承地域県央地方主な使用食材いりこ、豆腐、きゅうり、なす、麦飯、青じそ、みょうが歴史・由来・関連行事「冷や汁」は、即席のかけ汁で宮崎県の平野部を中心とする郷土料理である。近年は、食文化の情報が広がるにつれて県内に広がり、暑く湿気の多い宮崎県の気候風土の中で根づいていった。自然豊かで山の幸、海の幸に恵まれ黒潮に面した日向灘で採れる新鮮で豊富な魚介類、太陽の恵みを受けた野菜や作物など、美味しい食材の持ち味を生かした食べ方が「冷や汁」である。農民たちが暑い夏に、麦飯に生味噌をのせ、それに水をかけて食べていことが元になっているといわれている。麦飯のほうも、かつては、丸のままの大麦をいったん炊いてから、水を加えてふやけさせ、それをもう一度炊き上げたものであったらしい。山地の多い宮崎県の農民たちにとって、藩政時代には、米はきわめて貴重なものだったことがうかがえる。
2023.10.27
9/22、はじめて到着した宮崎空港は南国の空港らしく、ちょっと涼しかった東京と違い、まだ夏のままでした。愛称が宮崎ブーゲンビリア空港というらしく、空港の外にはブーゲンビリアが咲いてました。帰りの空港でエスカレーターに乗っていると、からくり時計から人形がでてきて踊りだしたのが印象的でした。結構大きく動きも繊細でお金がかかっていそうに思えました。さすが日本神話発祥の地らしい仕掛けだと思いました。空港からはJRの特急にちりんが直結しています。延岡までこれで行き、バスで高千穂に向かいます。合わせて3時間くらいです。熊本空港から高千穂バスセンターまでは直行バスで2時間10分くらいなので高千穂のみが旅行目的の場合は熊本空港を利用すると良いと思います。帰りの電車の車窓からは遠くにタワーマンションみたいなのが見えました。あれがシーガイアかと思いました。もう30年ぐらい経っているかと思います。バブルは遠くなりにけりです。高千穂の町は小さな落ち着いたのどかな町ですが、高低差があるところもあります。バスの便はあまり多くないので、観光にはレンタカーや一部タクシー利用が効率的と思います。バスセンターを中継して高千穂峡、天岩戸神社等へ行きました。空港のからくり人形もそうですが、神話の登場人物がマスコットになり、活躍しています。高千穂バスセンターにあった自販機の広告。予約がいっぱいで元気な居酒屋さん。■参考リンクこれはないだろ!と思う、変な愛称の空港ランキング 1位から10位 2016年01月10日 10:59 地域 都道府県 gooランキング抜粋5位宮崎ブーゲンビリア空港/宮崎空港応募の過半数が南国イメージだったことと、宮崎空港に咲くブーゲンビリアをその代表的なシンボルとして、宮崎のおもてなしにしていこうという思いから、「宮崎ブーゲンビリア空港」に決定した。NHK宮崎 宮崎WEB特集 なんで宮崎空港に「からくり時計」がある?知られざる誕生秘話なんで宮崎空港に「からくり時計」がある?知られざる誕生秘話2023年05月01日視聴者から寄せられた疑問・質問にお答えする「てげ探」。今回はこちらの質問の後編です!宮崎空港のからくり時計は、どのように動いているのか?中がどうなっているのか知りたいです。(787真一さん)前編では、視聴者からの疑問にお答えしました。前編の記事はこちらからご覧いただけます。↓↓【前編】宮崎の玄関口 宮崎空港の“からくり時計”を徹底調査!さて、後編では、からくり時計の誕生秘話に迫ります。からくり時計は空港ビルのリニューアルに合わせて 設置されたものですが、なぜほかのモノではなく、からくり時計になったのか。 いきさつをよく知る人物に直撃しました。 からくり時計の誕生秘話宮崎空港ビルの長濱保廣会長。34年前、総務部長として空港ビルのリニューアルに関わりました。当時の社長がね、南国宮崎、そして神話のふるさとを空港で感じていただけるようなものをモチーフとして持っておられたので、それをどうやって形にするかがなかなか難しいところだった。 こちらは当時の完成予想図です。この時はまだからくり時計を作ることは決まっていませんでした。高さ20メートルの 大きな吹き抜けの空間に、何か空港のシンボルに なるようなものを作りたいとアイデアを練ったと言います。 壁一面に壁画を施すのはどうか。それともステンドグラスの大きな鳥のモビール?どれも決め手に欠けていました。しかし、そんな時、あるモノに出会いました。参考にさせていただいたのは、こちらです!東京・有楽町にあるマリオン時計です。大手精密機器メーカーが1984年に制作。商業施設の“顔”として時を刻み続け、人々の待ち合わせ場所として今も愛され続けています。たまたま東京に行ったときにね、有楽町のマリオンでみんなが集まっているんですよ。その時間に合わせてね。その時間の時にわくわくしているという感じ。いいな~と、”これは”という感じがした。好景気に沸いた1980年代半ばから90年代のはじめころ。日本列島にからくり時計ブームが到来しました。全国100か所以上の街頭やビルに、地域色豊かな からくり時計が登場。人々の目を楽しませました。そんななか、宮崎空港では宮崎を代表する「神楽」をからくり時計のテーマにすることに。人間に近いなめらかな舞を表現するため、当時としては最先端の技術が使われました。幅は2メートル40センチ、高さは1メートル50センチ。 およそ7000万円をかけて制作されました。当時、西日本にあるからくり時計の中では最大級だったそうです。からくり時計に込めた思い宮崎空港は地方の空港ですが、やはりなんていうんですかね、新しいもの、機能だけじゃなくて、地域の文化、情報、経済を空港から発信しようと。宮崎から旅立っていく、旅行する人たち、学校に行く人たち、就職していく人たちの今後の安全と成功するようにと、そういう願いを込めた。そういう意味を知っていただくと、よけいに親しんでもらえるんじゃないかと思います。さらなるこだわりも…!待ち時間にわくわくしてほしいという、からくり時計のコンセプトが空港にピッタリですよね。宮崎には飛行機で県外から来る方も多いですから、空港の“顔”でもあり、宮崎の“顔”でもありますよね。そして、最後の映像に映っていた、からくり時計とステンドグラスのコラボレーションも私は大好きです!そうなんです。 あのステンドグラスは4年前に作られたばかりですが、最初からセットで作られたかのような一体感がありますよね。そして、このからくり時計、子どもたちにも親しんでほしいと、さらにこだわりがあるんです。まず、演奏時間は2分40秒。これは当時、子どもが集中できる時間がカップ麺が出来上がる3分間が限界だと言われていたことから来ているんです。技術者が東京から高千穂の神楽を見にきて研究するなど、とにかく細部にこだわって作られました。知られざる誕生秘話と思いが込められたからくり時計。宮崎空港を利用される際は、ぜひ注目してみてください!
2023.09.29
これまで何十回と飛行機に乗ってきましたが、今回の宮崎旅行で、生まれてはじめて1時間以上の飛行機の遅延に遭遇しました。帰りの東京行きのドアが閉まり、飛行機が動き始めて間もなく停まり、機長から確か燃料系のトラブルが分かったので戻ってチェックするとのアナウンス。おまけに機内の空調がたしかなにかにトラブルがあって、機体が止まっている状態ではエアコンが効かないとのこと。道理で飛行機に乗った時からすごく暑かったのがわかりました。幸いスチュワーデスさんが気を利かせて、みんなに水を配ってくれたので助かりました。何があっても冷静沈着な機長、スチュワーデスさんはさすがです。こういった非常事態に備えて、機内には今後ペットボトルの水1本と、扇子でも持って乗った方がよいかと思いました。カロリーメイトもあったほうがよいかも。なんか登山みたいですが。最近のニュースでみたように機内に10時間以上閉じ込められることも想定すると窓側よりも通路側に座る方がトイレに行くときよさそうです。飛行機は幸い何度かチェックしたら正常になったようで1時間ちょっとの遅れで無事羽田に着きました。飛行機はボーイング737-800で15年以上前に就航したようです。飛行機は何年か使ったら中古で売却し、新型に買い替えると聞いたことがありますが、最近は物持ちがよくなって寿命まで乗りつぶすようになったんでしょうか?飛行機はきちんと整備すればちゃんと20,30年飛ぶそうです。ただやはり新しい飛行機のほうが安心で快適に思います。燃料系の不具合に加えてエアコンの不具合と2つ重なると、3つ重なってもおかしくないと思い、それが事故につながるのが心配です。安い切符も大事ですが、安全と快適性についても重視したほうが良いと思いました。それと遅延、欠航時の航空会社やカード付帯等の旅行保険の補償内容も確認しておいたほうが良いと思いました。FlightAware■参考リンク2022年11月24日 14:01 JSTJALはA320を導入するのか 特集・就航15周年737-800の後継機を占うBy Tadayuki YOSHIKAWA使用機到着遅れが原因の遅延で終電に間に合わなかった時、JALからホテル宿泊費やタクシー代の補償はあるのか(使用機到着遅れの原因、しわ寄せが集中する最終便と羽田空港発の終電、JAL側の補償内容と終電後の選択肢、銀行振込での入金と必要日数)2023.03.08:特典旅行が好きなんですっ!さん
2023.09.24
9月のどこかにマイルは宮崎になりました。まだ人生で一度も訪れたことのない県なので興味津々です。行き先は若いころから九州の旅行パンフレットでたびたび目にしてきた緑の川のある渓谷のような高千穂峡に行くことにしました。てっきり宮崎空港から遠くないと思っていたら、電車とバスを乗り継いで延岡経由で3,4時間もかかるとのこと。のんびり途中の景色を楽しんで来ようと思います。宮崎は神話のふるさとと呼ばれるそうで、その話や場所を紹介したアニメが結構面白いです。神武天皇も宮崎の地から東に向かわれ、日本全国を平定したそうです。現地では高千穂峡、高千穂神社、天岩戸神社、天安河原とか、訪ねたいと思います。高千穂峡は旅館からそう遠くはないですが、高低差があるのでタクシーで行くのがいいそうです。ボートを5000円で借りようと思っていましたが、ネット予約は完売でした、残念。高千穂神社は、旅館のすぐ近くです。ちょっとエッチな夜神楽が楽しみです。天岩戸神社、天安河原でたくさんパワーをもらって来ようと思います。国見が丘の雲海を観に行きたかったですが、車が無いと無理なので断念。オトナ女子の旅日記さんの行程が参考になりました。たまたま同じ旅館です。シングルの部屋の様子がよくわかりました。■参考リンク宮崎県・高千穂のパワースポット三社をめぐる開運トリップのススメ宮崎 更新日:2017年09月19日 九州旅ネット
2023.09.19
志賀島へは博多からJRで香椎経由西戸崎まで行き、そこからバスで志賀島まで行きました。途中海の中道を通りました。てっきり千と千尋の神隠しの海を行く列車みたいに幻想的な光景があるのかと期待しましたが、防風林等に遮られて見えず残念。帰りは志賀島から西戸崎まで市営の渡し船が出ていてこれに乗って戻りました。船は博多まで行くそうです。西戸崎には終戦直後米兵が多く住み、東京で言えば横田みたいなところだったようです。また西戸崎はにしとざきでなくさいとざきと読むそうです。興味深い歴史のある街のようです。関連する千と千尋の動画をご紹介します。リンさんが妙に心に残ります。海の中道千と千尋:りんWikipedia:海の中道海の中道(うみのなかみち)は、福岡県福岡市東区にある志賀島と九州本土とを繋ぐ陸繋砂州である。全長約8キロメートル、最大幅約2.5キロメートルの巨大な砂州で、この砂州の北は玄界灘、南は博多湾となっている。うみなかとも略称される。福岡市内のリゾート地域として多くの施設を抱える。自然・土地利用ほぼ全体が砂丘であるものの東部に位置する奈多の玄界灘側の奈多海岸には更新世に堆積したテラス状の崖となっている古い砂丘もあり[1]、西部には大岳・小岳のような古第三紀層の丘陵部もある[2]。奈多の玄界灘側の砂丘にはクロマツの松林が広がり奈多松原とよばれる。松原の砂丘上に「志式神社」(三郎天神)がある。砂州の幅は一様でなく、西の西戸崎と東の雁の巣で博多湾側に向かって砂嘴が伸び、前者では幅2キロメートルを超えるが、その間では幅0.5キロメートルを切るところもある。先端部の志賀島との間およそ1キロメートルは砂州の幅が特に狭くなり、玄界灘と博多湾の対照的な海が迫った光景が広がる。ここは満潮時には一部が海水で区切られることがあるため道切(みちきれ、満切)と呼ばれ、橋がかけられている[3]。18世紀の『筑前国続風土記』によれば、当時は道がつながることの方がまれであった[4]。歴史奈良時代に編纂された『筑前国風土記』逸文では、志賀島の記事に関連して海の中道が打昇の浜(うちあげのはま)の名で見える[7][8]。また吹上の浜(ふきあげのはま)とも呼ばれていた。玄界灘側の海岸は現在でも冬季に様々な漂着物が打ち上げられることで知られる[9]。神功皇后伝説では、遠征前に盛大な神楽が行われ、海底から現れた異形の磯良(いそら)神から玉を借り受けたのは、この地の吹上の崎というところだとされる[10]。古くから周辺の漁労民によって製塩が行われていたことがうかがわれ、シオヤ鼻(塩屋鼻)に近い「海の中道遺跡」からは漁具や貝塚とともに8–10世紀に用いられた製塩用土器が出土している[11]。「海の中道」という地名がいつ頃から用いられていたかは不明である。18世紀初めに貝原益軒により編纂された『筑前国続風土記』では、奈多の村民がすでに現在の通り「海の中道」と呼んでいたことが記されている。対して『続風土記』はここを奈多の浜と呼び、十数キロメートル北にある福津市勝浦から津屋崎付近のかつての砂州をもって「海の中道」とした[12]。明治時代でも広くは名前が認められていなかったようで地形図には「俚称海中道」とある[13]。伝統的に海の中道の半ばより西は志賀、東が奈多に属し、江戸時代には西が那珂郡、東が裏糟屋郡であった。1889年(明治22年)の町村制施行時には、共に糟屋郡となったが、西部は志賀島村、東部は和白村となった。西戸崎はかつては道崎、明治初期には西堂崎と書かれ、わずかな人家があるのみであったが[14]、1904年にはこの地まで現在のJR香椎線にあたる博多湾鉄道が敷設されて、糟屋炭田の積出し港として賑わった。また海の中道の大岳でも石炭の採掘が行われ、坑道は博多湾の海底へと伸びていた[15]。
2023.09.02
最近飛行機でJALのどこかにマイルを使って各地を旅しています。少ないマイルであちこちに行けてたのしいです。JRでも同様な商品を始めたそうです。JR東日本のどこかにビューーン!はJREポイントを使って割安に行けますが、ポイントをためるのが面倒そうです。一方JR西日本のサイコロ切符は割安な値段の切符を販売します。行き先はアプリ上のサイコロで決まり、その確率も明記されているところが、公明正大でよいと思います。■参考リンク更新日: 2023.08.18 ファイナンシャルフィールド新幹線往復「80%割引」も!? 行き先ランダムの「JR格安切符」は、どれだけコスパがいいの?執筆者 : 入船みみ行き先がランダムに決まるJRの格安切符企画が人気を博しています。中には、割引率80%を超える切符もあり、「どこかに旅行したい」という気分をコスパよく満たしてくれる商品ではないでしょうか。本記事では、西日本旅客鉄道株式会社(以下、JR西日本)の「サイコロきっぷ」、東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)の「どこかにビューーン!」について解説します。切符のルールや利用条件をあらかじめ知っておき、旅行を計画するときには上手に活用してみてください。目次 [非表示]1 行き先はお楽しみ! JRの格安切符2 上手な活用でコスパの良い旅を行き先はお楽しみ! JRの格安切符JR東日本、JR西日本ともに行き先を選べない格安切符を発売していますが、各社ごとに切符の発売条件に特徴があります。どのような条件で、どれくらいの割引となるのか、具体的な内容を確認してみましょう。どの目が出るか? JR西日本「サイコロきっぷ」JR西日本の「サイコロきっぷ」は2022年7月の発売以降、高い割引率に加え、サイコロで行き先が決まるというゲーム性からも人気を博し、2023年8月1日には第5弾の発売が発表されています。切符の主な特徴を見てみましょう。●1人あたり5000円(月~木出発)または8000円(金・土・日・祝日出発)で発売●新幹線・特急列車の往復普通車指定席と、現地で使える特典(一部有料)付●大阪市内発、行き先はサイコロの出目で金沢、呉(広島)、城崎温泉、博多より決定●購入は事前抽選制、当選者はサイコロを振ること(切符購入)ができる●最大で83.3%の割引、最も低い割引率でも34.8%以下略。どこかにビューーン! - JR東日本サイコロきっぷ|アオタビ:JRおでかけネットJR東日本「どこかにビューーン!」を使ってみた!デメリットや注意点も共有します2023.08.28Kimadokaさん
2023.08.28
8/26福岡日帰り旅行で志賀島に行ってきました。前日までの天気予報では当日は午後から雨が夜まで続くとなっていたので佐賀の嬉野温泉に行く予定だったのですが、晴れたので急遽変更。バス停志賀島で降りて、シカシマサイクルでマウンテンバイクSサイズを3時間保険付き2300円でレンタル。Sだと小さいかと思っていましたが、全然大丈夫。全部自転車は出払って最後の1台でした。お店は鳥居のすぐ先です。人生初のマウンテンバイクでしたがなんとか乗りこなせました。多少のアップダウンは平気ですが急こう配はきつく、自転車を押して登ることもしばしば。最後は疲れて国民休暇村で引き返したので島内一周はせず半周です。ただマウンテンバイクは面白く今度はまっ平らな観光地で乗りたいです。国民休暇村の前の海岸でブランコをこぐ女の子が絵になってましたサイクリング途中で撮った海の動画。国民休暇村の日帰り温泉。誰もいなかったので露天風呂から海を撮影。そんなに暑くないお湯でした。島内には蒙古塚や金印の石碑等がありました。
2023.08.26
日帰りで福岡旅行に行ってきました。行きの飛行機6:25羽田発303便は思いっきり翼の上で参ったなと思いましたがふと翼を観ると雲が映っていてびくりしました。雲を翼に描いたものではないようです。翼を鏡のようにして雲を映りこませたようですが、A350で検索してもそれらしい記載はみあたりませんでした。これのおかげで翼の上でも楽しい飛行ができました。夏の富士山もかろうじて撮れました。一番上の、翼の赤い先端との組み合わせの写真は自分で言うのもなんですが、傑作のほうにはいります。飛行機を降りるとき、SDGだとかで、スチュワーデスさんの呼びかけでみんなで窓のシャッターを閉めて帰りました。日本人はみんなおとなしく従いますが、よく考えたらJALの人がやってもよさそうに思いました。■参考リンク日本航空:エアバスA350
2023.08.24
8月下旬のJALどこかにマイルの行き先が福岡に決まりました。申込時の設定を間違えて帰りの便を当日にしたため、朝6:25羽田発、夜22:45羽田着の文字通り弾丸ツアーとなってしまいました。こんなに朝早くて電車があるのか調べたら5:00の始発で行けばぎりぎり間に合いそうです。福岡は行ったことがあるので、自然があって温泉があるところを探したら、昔教科書で習った金印の志賀島の国民休暇村を見つけました。ここで温泉に入ってレンタサイクルで島内を回り、帰りに博多の駅前の居酒屋で一杯というのもよさそうです。ちなみに金印は偽造説もあるそうです。古代史のロマンを感じます。ただ8月下旬はまだ猛暑がすごそうなのでレンタサイクルで屋外に長時間いるのはむずかしければ代替案としては、九州でまだ行ったことのない県に電車かバスで行こうかと考えています。宮崎はちょっと遠いので、佐賀の嬉野温泉が美肌になるので有名らしく、よさそうです。西九州新幹線というのにも乗ってみたいですし。ミスって日帰りになりましたが、いろんなハンデを克服するのもJALどこかにマイルの楽しみの一つだと思います。
2023.08.04
6/25朝、スーパーホテルで朝食後、宮川の朝市に行きました。輪島、安房勝浦と並ぶ日本の三大朝市の一つです。行く途中、人影のない道にはゴミ一つ落ちておらずきれいに掃除され、たまたま通り過ぎた高齢の男性をそのまま通り過ぎようとしてあいさつされ、ちょっと恥ずかしい思いをしながら挨拶を返すなど、きれいな街並み以外にも、江戸時代から続く天領や世界遺産としての誇りが感じられました。通りかかったある家に「町内会長」という表札が掲げられていました。珍しいなと思いましたが、「自治会札」で検索するとこの種の表札は全国的にあるようです。ただマンションの場合、どうするんでしょうか?Googleに従って15分くらい歩くとつきました。思ったよりもお店は少なかったです。飛騨牛乳がおいしかったです。隣の宮川に錦鯉が泳いでいてびっくりしました。古い町並みは宮川の朝市から大通りを信号を渡るとすぐです。まだ朝8:00で通り沿いのお店は空いていませんでした。こんなところに泊まったり食事ができるといいなと思いました。高山陣屋跡。中には入りませんでした。あいおい味横丁の看板。こうしてみると村さ来も風情があります、っていうか最近近くで見かけなかったけどまだあったんだと思いました。山下清原画展。ここも開館前でした。古い町並み美術館 山下清原画展飛騨高山バスターミナルに飾ってあった温泉のボードです。全国展開のキャンペーンの一つのようですが、目を惹きます。高山匠美 | 温泉むすめ公式サイト■参考リンクWikipedia:天領天領(てんりょう)は、江戸時代における江戸幕府の直轄地。天領は俗称であり、ほかに江戸幕府直轄領、徳川幕府領、徳川支配地、幕府領、幕領など様々な呼称がある。これらの呼び名は、正式な歴史用語ではない[1]。幕府直轄領は元禄以降、全国で約400万石あった。領地は日本全国に散らばっており、江戸時代を通じて何らかの形で幕府直轄地が存在した国は51ヶ国と1地域(蝦夷地)に及び[2]、年貢収取の対象となる田畑以外に交通・商業の要衝と港湾、主要な鉱山、城郭や御殿の建築用材の産出地としての山林地帯が編入され江戸幕府の主要な財源であった[1]。概要天領は、豊臣政権時代の徳川氏の蔵入地が基である[1]。関ヶ原の戦い、大坂の陣などでの没収地を加えて、17世紀末には江戸幕府直轄地は約400万石となった。その地からの年貢収入は江戸幕府の財政基盤となった。京都、大坂、長崎など重要な都市や、佐渡金山などの鉱山、湯の花から明礬を生産していた明礬温泉も天領とされた。佐渡、甲斐、飛騨、隠岐は一国まるごと天領となった。Wikipedia:温泉むすめ『温泉むすめ』(おんせんむすめ)は、株式会社エンバウンドによる、日本及び台湾の温泉地をモチーフにした地域活性クロスメディアプロジェクト。概要各地の温泉地をキャラクター化し、アニメーションや漫画、ゲームなどのメディアミックスが展開されている[1]。2023年2月時点でのキャラクター127人中、地域の公認を受け現地でのコラボレーションなどを行っているのは18人(詳細)。2016年(平成28年)11月にプロジェクトが発表され、2017年(平成29年)3月15日には動画工房制作によるイメージPVアニメが公開された[2][3][注 1][注 2]。2019年(令和元年)6月からは観光庁による後援を受けている[1][5]。山下清さんのゆかりの地を巡る旅に行ってきました(岐阜・長野・群馬):華蓮ナツキさん町内会 自治会 プレート 穴有 170-70 M 役員札 当番札 名札 掛け札 表札 穴付きで便利 ステンレス調 シルバー 名札掛け 班長 組長 会長 副会長 子ども110番 掃除当番 区長 会計 書記 商店街 団体組織名 自治体 父母会 銀 軽くて丈夫 メール便送料無料 商品番号[10000270]
2023.07.30
梅雨晴れの一日、帰りの高速バスにはまだ時間があったので、駅近くの飛騨国分寺に立ち寄りました。聖武天皇の命令で全国に国分寺が建てられたのは日本史で習いましたが、飛騨国分寺もその一つです。境内はそれほど広くありませんが、本堂、三重塔、鐘楼堂、大イチョウがバランスよく配置され落ち着くお寺です。当日は梅雨の晴れ間で結構外は暑かったですが、鐘楼堂下のベンチで涼んでいたら気持ちよく出られなくなって、1時間ほど滞在しました。お寺を出ると、小学生のとき切手で見た高山まつりの山車(屋台というそうです)の道路標識を発見。高山まつりは春と秋に2回行われるとのこと。いつかまた高山を訪れてみたいです。■参考リンク醫王山 飛騨国分寺醫王山 飛騨国分寺の概要(高野山真言宗)天平13年(AD741)、聖武天皇は国分寺建立の詔勅を下し、諸国に国分寺と尼寺を造立せしまられた。 僧寺には七重の塔を造り、金光明最勝王経を写し、封50戸、水田10町を施入し僧20人と定められた。その目的は金光明最勝王経の読誦講読による鎮護国家の理想実現と地方政治の確立、文化の開拓にあった。 当飛騨の国分寺は、開基を行基菩薩とし、天平18年(AD746)草建されたという。天平勝宝元年(AD749)には大野郡大領飛騨国造高市麻呂は当寺に知識物を献じたので従五位下を授けられた。と「日本紀」に記されているが、当寺造営の消息を物語るものであろう。奈良朝当時の伽藍配置については、現境内に塔の中心礎石が現存して文部省の史蹟に指定されており、また現本堂の床下に旧金堂礎石群が残存して、宝塔と金堂が南面して併立していたことが実証される。 平安朝に入って「弘仁十年八月飛騨国分寺炎上」と「日本逸史」に見えるが、間もなく再建されたものらしく、文徳天皇嘉祥三年(AD850)、飛騨の国講師徳厳が「安居修業、飛騨国分寺、毎年薫修」のことを上奏して許され(文徳実録)延喜式主税諸国出拳稲の条に「飛騨国分寺料五千束、文珠会料壱千束」と定められている。しかしながら以後の史料は中絶して明らかでない。本堂は室町時代の建築。樹齢1250年以上といわれる大イチョウ、飛騨地方唯一の三重塔、本尊には薬師如来坐像等が安置されてます。高山祭、日本三大美祭のひとつ 春の高山祭(山王祭)
2023.07.07
6/24金沢から白川郷へバスで行ってきました。1時間20分くらいです。バスターミナルの前には温泉もあります。現地には外国人も含めにぎわっていました。さくっと見て、高山に行こうとしましたが、飽きないところです。合掌造りは大したことないのかと思っていましたが、近くで見ると見事です。ほかの地区にもあるそうです。歴史はそれほど古くなく17世紀末頃からだそうです。日本の原風景を感じさせます。見上げる青空はもう夏の空でした。田んぼと合掌造りのコントラストはきれいでした。村を流れる小川のせせらぎに癒されます。何を祭っていたか忘れましたが、村人に大切にされていたようです。庄川の流れは心地よかったです。ベンチで1時間くらい聞いていました。お土産屋さんの店頭にあったポスター。いつか冬に来て合掌造りの宿に泊まりたいです。近くの神社。白川郷の植物。Googleレンズで調べたらクレマチス ビチセラというそうです。飛騨牛コロッケ。普通の牛肉コロッケですが、飛騨牛と思って食べると有難みがわきます。■参考リンクWikipedia:白川郷白川郷(しらかわごう)は、岐阜県内の庄川流域の呼称である。大野郡白川村と高山市荘川町(旧荘川村)および高山市清見町(旧清見村)の一部に相当し、白川村を「下白川郷」、他を「上白川郷」と呼ぶ[1]。今日では白川村のみを指すことが多い。白川郷の荻町地区は合掌造りの集落で知られる。独特の景観をなす集落が評価され、1976年重要伝統的建造物群保存地区として選定、1995年には五箇山(相倉地区、菅沼地区)と共に白川郷・五箇山の合掌造り集落として、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された[2][3]。白川郷の荻町地区は、今も実生活の場として使われているところに価値があり、それが他地域の合掌民家集落と違うところである。「世界遺産白川郷合掌造り保存財団」などがその保存にあたっている。毎年1月と2月頃の週末には夜間ライトアップが行われる。なお、2019年からライトアップ見学は完全予約制となった。Wikipedia:合掌造り合掌造り(がっしょうづくり)は、日本の住宅の建築様式の一つである。急勾配の屋根を持つことがしばしばであるが、現存する合掌造りの屋根は45度から60度まで、傾きにかなりの幅がある[1]。江戸時代中期以降に造られるようになったという。合掌造りの定義自体が一様ではないが、日本政府が白川郷と五箇山の集落をユネスコの世界遺産に推薦した時には、「小屋内を積極的に利用するために、叉首構造の切妻造り屋根とした茅葺きの家屋」と定義づけた[2]。名称の由来は、掌を合わせたように三角形に組む丸太組みを「合掌」と呼ぶことから来たと推測されている[2][3]。同じ白川郷(荘白川)でも、高山市の旧荘川村地域に残る合掌造りは、入母屋屋根になっている。Wikipedia:白川郷・五箇山の合掌造り集落白川郷・五箇山の合掌造り集落[注釈 1](しらかわごう・ごかやまのがっしょうづくりしゅうらく)は、飛越地方[注釈 2]の白川郷と五箇山にある合掌造りの集落群である。1995年(平成7年)12月9日にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録され[3]、日本では6件目の世界遺産となった。歴史「白川郷」および「五箇山」も参照白川郷(岐阜県大野郡白川村)と五箇山(富山県南砺市)は、いずれも飛越地方庄川流域の歴史的地名で、白川郷は上流域、五箇山は中流域である。白川郷は荘白川(しょうしらかわ)ともいい、現在は岐阜県大野郡白川村と高山市荘川町に分かれている。五箇山は富山県の旧東礪波郡平村、上平村、利賀村の3村に含まれていたが、現在はいずれも南砺市に属する[4]。この地域は、白山信仰の修験者や平家の落人伝説とも結びつきが深い。地名としての白川郷は12世紀半ば、五箇山は16世紀にそれぞれ確認できるが[5][6]、合掌造りがいつ始められたのかは定かではない。江戸時代中期にあたる17世紀末に原型ができたと推測されている[7]。クレマチス ビチセラ系の品種と育て方!剪定時期と方法は?:楽して楽しむガーデニング
2023.07.03
割安に飛行機に乗れるのでよくJALのどこかにマイルを使います。春から始まった国内線航空券タイムセールのせいか知りませんが、5月以降、時間帯を指定した予約で空きが見つからなくなり無指定で申し込んだら、先日の長崎行きでは14:15長崎着、翌日7:30長崎発という楽しい旅行というよりも罰ゲームに近いほぼ弾丸ツアーになってびっくり。のー天気日和さんによればJALの国内線航空券タイムセールはまだ何回かあるとのこと。飛行機も混んでるし、早く一律の格安運賃が終わればいいと思います。さて、次の旅行のために、JALのどこかにマイルを検索していたら4つの候補地に名古屋を見つけました。私の記憶では候補地に名古屋がでて来たのは初めてです。飛行機の切符が売れすぎて、片道300kmの路線さえも候補地として出さざるを得なくなったのか?そもそもなんで、新幹線で移動するよりもかえって時間がかかりそうな羽田→名古屋便という短い路線があるのか調べたらすぐに解決しました。理由は国際線の乗り継ぎ用とのこと。とんとんエクスプレスさんによれば、羽田→名古屋便は出発地と到着地の両方でゴールドカードの空港ラウンジも使えて、アルコールが飲めることもできるそうです。もし、羽田→名古屋便が当たれば挑戦してみたいと思います。■参考リンクJALタイムセールは年何回?過去の実績から2023年セール期間を予想!2023年6月20日:のー天気日和さん【なぜ!?】東京ー名古屋間を飛行機で移動するメリットを解説し ...とんとんエクスプレスさんヤフー知恵袋:ID非公開さん2016/2/18 0:41なぜ東京から名古屋を結ぶ飛行機は少ないのでしょうか?東京 名古屋は比較的大都市であり、採算が取れそうなのにも関わらず、東京 名古屋便は少ないです。その理由が知りたいです。新幹線の方が利便性が高いからでしょうか?解答よろしくお願いしますベストアンサーmiw********さん2016/2/18 21:46結論はすでにいろいろ出てますが。名駅ー東京駅間で考えると,現在,所要時間も運賃も,大きくは変わりません。ところが新幹線は1便(?)につき1000人単位の人を動かし,それが5~10分おきくらいで運行しているのに対して,飛行機は理論上,500人程度が限界(現状は250人くらいでしたっけ?)。一人当たりの利益が同じでも,稼げる金額の合計は比較になりませんね。これに対抗するために限られた発着枠を使うよりは,もっとドカンと大稼ぎできる路線に投資したいというのは,普通ですね。現状,運航しているのは乗継客用であることは明白。なぜならJALは一日朝夕に往復しているものの,ANAは一往復,朝に東京にいき,夕方に名古屋に戻ってくる便だけ。これは東京名古屋間の交通手段としては不便すぎですが,羽田乗継であれば,納得のスケジュールです。個人的にはANAにもせめて一日2往復してほしいなと思っていますが。simpleさん2016/2/18 7:48東京へのアクセスではなく成田、羽田空港へのアクセスです主に国際線への乗り継ぎですが羽田は名古屋から直行便のない国内線への乗り継ぎもありますが、国内線乗り継ぎ用だけでは(羽田ですら貴重な枠を使うほど)採算取れないという航空会社の判断です。成田は元々国際線乗り継ぎ用(今の)羽田への便も国際線がマトモに就航するようになってからです
2023.06.30
飛騨国分寺に立派な銀杏の木がありました。樹齢1250年以上ということから西暦773年以前の植樹なので794年の平安京遷都前だから相当古いです。よく枯れなかったものです。銀杏の幹に親子地蔵が祭られてました。帰京して調べたら乳イチョウ物語という、仕事で失敗したお父さんの大工さんを助けたにもかかわらず、口封じのため、人柱になったかわいそうな娘さんの話にたどりつきました。殺されてもうらまず、人々、特に女性の幸せを願う心に感動します。粉ミルクのない時代だから母乳がでないということは一大事だったのでしょう。■参考リンク飛騨国分寺:大銀杏概要と、乳イチョウ物語・国指定天然記念物 昭和28年3月31日・樹 齢 推定1250年以上・目通り 約10メートル・樹 高 約28メートル天平の昔、初めてここに七重の塔が建てられた時のこと、 どうしたことか、大工の棟梁が柱を間違って短く切ってしまったその時、棟梁の一人娘八重菊はいたって孝心深く、父の心配事を知り、色々考えた末、 「柱の上に枡組を作って補えば、却つて装飾になって美しいでしょ」と父に教えた。 塔は立派に完成し、その出来栄えは国中の評判となった。そこで父の棟梁は自分の名誉を守るため八重菊を殺して境内に埋めてしまった。孝心深い八重菊は父の為に深く死を諦め 「願わくば十方の諸仏、わが亡き後永くこの寺を護って諸人を利益し、諸菩薩わが願いによって必ず女人の心願を満たされん事を」と祈って、自ら悲願の人柱となったのである。 八重菊の塚の上に一本のイチョウを植えられたが、今は根元に石の親子地蔵がまつられ古来、乳の出ない婦人が願かけをするので、「乳イチョウ」と呼ばれている。昔から、国分寺のイチョウの葉が落ちれば雪が降る、とも言い慣らされている。なお、国分寺のイチョウは雄(オス)の木なのでギンナンの実はできません。
2023.06.29
先日、長崎空港に行った時、いつも利用するJALのラウンジが長崎にはなくがっかり。そういえばクレジットカードのゴールドカード専用ラウンジがあったなと思いだし、唯一保有してるドコモのdcardゴールドで利用できる石川県小松空港で利用してみました。クレジットカードによってはゴールドでも利用できないことも在るようです。エスカレーターで2Fに上がり、保安検査を受ける前の、ずっと右手奥の場所にあります。クレジットカードとスマホ切符をみせて入室可能になります。中はそれほど広くないですが、航空会社のラウンジと同じくらい、ゆったり気持ちよい座席です。あまり見かけないご当地のドリンクも嬉しいです。ビールは有料でした。他の空港ラウンジも調べたら、旅マイルさんの情報では、羽田空港 エアポートラウンジ第1旅客ターミナルビル(2階)POWER LOUNGE NORTHには数量限定であるものの、無料の朝食(パン2個)もあるそうです。また、羽田には1・2・3階にラウンジがあるようでいろいろ活用できそうです。クレジットカードの空港ラウンジも有効に活用したいと思います。■参考リンク小松空港 スカイラウンジ白山:dcardラウンジ詳細サービス・アクセス内容主なサービスソフトドリンク(ワンドリンク無料)ビール(有料)コピー/FAX(有料)メールプリント(有料)営業時間午前7:00~午後7:30ご利用料金dカード GOLD会員の方は無料ご同伴者1名につき1,100円(税込)3歳以上12歳未満は550円(税込)3歳未満無料ご利用時間2時間まで■参考リンク小松空港の空港ラウンジ「スカイラウンジ白山」(旅客ターミナルビル2階)の紹介と無料で利用出来るクレジットカード:クレジットカードアイ空港ラウンジ:dcard羽田空港 エアポートラウンジラウンジ一覧第1旅客ターミナル第1旅客ターミナルビル(1階) POWER LOUNGE CENTRAL第1旅客ターミナルビル(2階) POWER LOUNGE SOUTH/POWER LOUNGE NORTH主なサービス【POWER LOUNGE SOUTH】ソフトドリンク(無料)クラフトビール(有料)朝食サービス(数量限定)雑誌・新聞の閲覧無線LAN(HANEDA-FREE-WIFI)S-MART PICK UP(贈答品の事前予約でラウンジ受取サービス)【POWER LOUNGE NORTH】ソフトドリンク(無料)クラフトビール(有料)朝食サービス(数量限定)雑誌・新聞の閲覧無線LAN(HANEDA-FREE-WIFI)S-MART PICK UP(贈答品の事前予約でラウンジ受取サービス)営業時間【POWER LOUNGE SOUTH】午前6:00~午後9:00(年中無休)【POWER LOUNGE NORTH】午前6:00~午後8:30(年中無休)ご利用料金dカード GOLD会員の方は無料ご同伴者1名につき1,100円(税込)4歳以上13歳未満は550円(税込)4歳未満無料旅マイル:羽田空港第1ターミナル エアポートラウンジ(中央)で無料朝食。カードラウンジとしては狭いけど不思議と落ち着ける2020年6月27日
2023.06.24
出島を過ぎて徒歩で眼鏡橋に向かいました。大したことないだろうと思っていたら、川面に映る橋が本当に眼鏡のように美しく感激しました。関ヶ原の戦いから約30年経った頃に、このような立派なレンガの橋が建設されたのは驚きで、その後も架け替えられることも無く、1982年の長崎大水害でも半壊にとどまったのは驚異的です。中国から来られたお坊さんが橋の建設の指揮をされたそうです。本業のほかにもう一つ得意分野を持つと、お坊さんに限らず重宝されると思いました。橋は階段状になり車の通行は禁止されています。橋のたもとにはきれいなアジサイが咲いていました。下の写真はGoogleが加工してくれています。眼鏡橋の1つ手前の橋。近所の猫をテーマにした雑貨店。長崎の猫雑貨 nagasaki-no neco近所の長崎唯一のメイドカフェ。20年以上前に神田にあった「メイド居酒屋」に1回は行ったことがありますが、最近のはさっぱりわかりません。メイドカフェ Maid in Nagasaki■参考リンクWikipedia:眼鏡橋 (長崎市)眼鏡橋(めがねばし)は、長崎市の中島川に架かる石造二連アーチ橋である。架橋時、琉球王国だった天女橋を除くと、日本初の石造りアーチ橋である[1][2]。1960年(昭和35年)に国の重要文化財に指定された[3]。概要橋の長さは22メートル、幅3.65メートル、川面までの高さは5.46メートル。2つの半円を描くアーチ形式の石橋で、水面に映しだされた姿が眼鏡のように見えるところからこの名がある[1][4]。1634年(寛永11年)、中国から来日して興福寺の2代目住職となった黙子如定(もくすにょじょう)によって架けられた[2][5]。黙子は中島川の氾濫のたびに橋が流失されるのを見かねて、中国から石工を呼び寄せて眼鏡橋を建造させたといわれている[2]。以後に架けられた中島川の石橋がすべて単アーチであるのに対し、この眼鏡橋のみが2連アーチの構造を取る[6]。1648年(慶安元年)の洪水で損壊するが、平戸好夢が修復している[5][7]。その他は高欄が破損して修復したと見られる形跡があるものの、流失することなく度重なる水害に耐えてきた[5][8]。1982年(昭和57年)の長崎大水害では眼鏡橋を含む中島川の九つの石橋が被害に遭い[1]、そのほとんどが流失したが、眼鏡橋は半分程度損壊するという深刻な被害を受けたものの流失は免れた[9]。修復のための部分解体調査で江戸期のものとみられる階段跡が左岸橋端から見つかったため、従来はスロープとなっていた橋端は階段へと変更された[10]。橋端は1873年(明治6年)ごろ、人力車通行のために階段をなくしたものと見られる。ただし眼鏡橋は1948年(昭和28年)以後、車両の通行が禁止されている[11]。流出後、下流で見つかった石材については、復元時に再利用された[12]。眼鏡橋の辺りは増水時の氾濫対策として川幅を広げる必要があったが、橋などの姿をなるべく残すよう、川幅や橋はそのままにして、両岸の地下に暗渠式のバイパス水路を設けることで解決した[13]。この際、左岸側バイパス建設地の上から川の上にまで張り出した家屋や商店など46戸は約20年の交渉を経て全戸が移転し、跡地には歩道と街路樹が整備された。
2023.06.16
5月27日、平和公園見学の後、バスを出島表門で降りました。江戸時代のような扇形の島は埋め立てられて見られないのが残念です。有料で島の中も観られましたが、時間が無いのでパス。出島についてあまりよく知らなかったのでWikipediaで勉強。カトリックとプロテスタントの問題もあり、ポルトガルからオランダに徳川幕府が貿易相手国を切り替えた経緯は興味深かったです。長崎はクジラが有名らしく街のあちこちにクジラをかたどった装飾が見られます。出島で思い出すのが、TVドラマのオランダおいね(ポーラテレビ小説 TBS:1970/03/30~1970/09/26、12:40-13:00)。 小学5年生のときやっていました。丘みつ子さん主演です。平日の昼休みの番組なので、春休みや夏休みしか観られませんでしたがうっすらと覚えてます。テーマ曲が気にいてました。今はもう観られませんが、また観たい番組です。モデルとなった楠本イネさんの生涯をWikipediaで追いましたが、外国人との間のハーフで生まれ、苦労して日本人女性で初めて産科医となったのは立派だと思います。大河ドラマの花神にも登場されて、浅丘ルリ子さんが演じられているので機会があれば観たいと思います。■参考リンクWikipedia:出島出島(でじま、英語: Dejima、オランダ語: Deshima)は、1634年江戸幕府の対外政策の一環として長崎に築造された人工島。扇型で、面積は3,969坪(約1.5ヘクタール)[1][2]。日本初の本格的な人工島である[3]。1636年から1639年までは対ポルトガル貿易、1641年から1859年まではオランダ東インド会社(AVOC、アムステルダムに本部のあるVOC)を通して対オランダ貿易が行われた。明治以降は、長崎港の港湾整備に伴う周辺の埋立等により陸続きとなり、扇形の人工島であった頃の面影は失われたが[4]、出島全体は1922年(大正11年)10月12日、「出島和蘭商館跡」として国の史跡に指定されている[5][6]。1996年(平成8年)より、江戸当時の姿への復元を目指す出島復元整備事業計画が長崎市により進められている[7]。以下略。Wikipedia:楠本イネ楠本 イネ(くすもと いね、文政10年5月6日(1827年5月31日)- 明治36年(1903年)8月26日[1])は、日本の医師。現在の長崎県長崎市出身。フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの娘。日本人女性で初めて産科医として西洋医学を学んだことで知られる。“オランダおいね”の異名で呼ばれた[注 1]。生涯幕末1827年(文政10年)、ドイツ人医師であるフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトと、丸山町遊女であった瀧(1807年 - 1869年)の間に生まれる。※遊女ではなく、当時出島に出入りが許されていた遊女のふりをしていただけという説あり母の瀧(お滝)は商家の娘であったが、実家が没落し、源氏名「其扇(そのおうぎ、そのぎ)」として、日本人の出入りが極限られていた出島にてシーボルトお抱えの遊女となり、彼との間に私生児としてイネを出産した。イネの出生地は長崎市銅座町で、シーボルト国外追放まで出島で居を持ち、当時の出島の家族団欒の様子が川原慶賀の絵画に残っている。ところが父シーボルトは1828年(文政11年)、国禁となる日本地図、鳴滝塾門下生による数多くの日本国に関するオランダ語翻訳資料の国外持ち出しが発覚し(シーボルト事件)、イネが2歳の時に国外追放となった。イネは、シーボルト門下で卯之町(現在の西予市宇和町)の町医者二宮敬作から医学の基礎を学び、石井宗謙から産科を学び、村田蔵六(後の大村益次郎)からはオランダ語を学んだ。1859年(安政6年)からはヨハネス・ポンペ・ファン・メーデルフォールトから産科・病理学を学び、1862年(文久2年)からはポンペの後任であるアントニウス・ボードウィンに学んだ。後年、京都にて大村が襲撃された後にはボードウィンの治療のもと、これを看護しその最期を看取っている。1858年(安政5年)の日蘭修好通商条約によって追放処分が取り消され、1859年(安政6年)に再来日した父シーボルトと長崎で再会し、西洋医学(蘭学)を学ぶ。シーボルトは、長崎の鳴滝に住居を構えて昔の門人やイネと交流し、日本研究を続け、1861年(文久元年)には幕府に招かれ外交顧問に就き、江戸でヨーロッパの学問なども講義している。以下略。Wikipedia:オランダおいね『オランダおいね』(おらんだおいね)はTBS「ポーラテレビ小説」枠で1970年3月30日から1970年9月26日まで放送された連続テレビドラマである。白黒作品。全156回。概要「ポーラテレビ小説」第4作。シーボルトの娘として生まれた主人公楠本いねが、混血という偏見と闘いながら、幾多の困難を乗り越えて日本初の産婦人科医になるまでの半生を描いた一代記ドラマ。主演には新人ではなく、1968年に映画デビュー後映画、テレビに出演実績のある丘みつ子が起用された。オペラ歌手藤原義江がシーボルトに扮し話題を呼ぶ。最高視聴率19.7%(ビデオリサーチ関東地区調べ)。物語弘化2年(1845年)長崎。開業医二宮敬作の養女いねは17歳の明るい娘に成長していた。ある日、町内の娘から自分がオランダ人との混血だと告げられたいねは、離れて住む実母のたきを訪ねて出生の秘密を知ってしまう。二宮の実子との確執も絡んで長崎を離れる決意をしたいねは大阪に出て呉服屋に奉公するが、そこも安住の地ではなく、清水、江戸、再び長崎と住まいを変えながらそこで出会ったさまざまな人たちとの触れ合いから、次第に医学への志を強くしてゆく。キャスト楠本いね ……………… 丘みつ子 二宮敬作 ……………… 久米明 二宮良成 ……………… 河原崎建三二宮ちせ ……………… 徳永礼子 楠本たき ……………… 馬淵晴子伊東玄朴 ……………… 原保美黒川静安 ……………… 日下武史石井宗謙 ……………… 安部徹 高野長英 ……………… 北村和夫中山作之進 …………… 津坂匡章中山幸 ………………… 堀越節子 シーボルト …………… 藤原義江鳴海屋儀右衛門 ……… 金田龍之介吉田屋久兵衛 ………… 小野寺昭 清水の長五郎 ………… 石立鉄男女房お蝶 ……………… 佐々木愛川路聖謨 ……………… 高松英郎 明石三右衛門 ………… 織本順吉その …………………… 長内美那子つる …………………… 初井言榮同心坂井 ……………… 佐藤英夫源太 …………………… 内田朝雄 芳賀老人 ……………… 河野秋武吾助 …………………… 吉田義夫梅香 …………………… 三条泰子 辰造 …………………… 新田昌玄半次 …………………… 高松しげお 清吉 …………………… 柳生博 ゆき …………………… 水沢有美咲 ……………………… 高森和子 伝吉 …………………… 江角英明りく …………………… 園佳也子まき …………………… 土井かつえまきの母 ……………… 富田恵子 石井久吉 ……………… 中山克己お幸 …………………… 水沢礼子義作 …………………… 石山律利助 …………………… 中台祥浩ふみ …………………… 植田多華子二宮敬良 ……………… 斉藤和之 二宮しの ……………… 上原ゆかりきよ …………………… 山崎知子たま …………………… 柚木れい子 くめ …………………… 中川加奈三太 …………………… 山本周デビッソン …………… ジェッサー・ロルフミュレル ……………… テオドール・ペテルン二木てるみ 音無美紀子大山のぶ代西岡慶子加藤和夫高品格桑山正一三角八郎奥村公延大久保正信波多野憲入江真弓赤崎ひかる斉藤英雄渡真二ナレーター …………… 奈良岡朋子テレビドラマデータベース:オランダおいねオークフリー:丘みつ子【オランダおいね】スチール写真★①
2023.06.14
1泊2日の長崎旅行は翌朝6:00にホテルを出発しなければならず、16:30に荷物を置いたホテルを出て、22:30ころまでに観光と夕食を済ませなければならず、弾丸ツアーでした。その中でよく平和公園、出島、眼鏡橋、稲佐山の夜景、居酒屋2軒回れたと思います。一番行きたかった平和公園は長崎駅前から路面電車で1本です。一日乗車券が複数の観光地を回るのに便利ですが、車内販売していないので注意が必要です。販売箇所は「観光案内所、沿線ホテルフロント、路面電車営業所」とのこと。スマホで電子チケットを購入できればいいと普通に思いますが・・・。停留所を降りて大通りを渡るとすぐに公園です。エスカレーターで上に上ります。平和祈念像に向かう途中、いくつかの石碑や像があります。広島の陰に隠れがちですが、1945.8.9の原爆は広島の爆弾よりも強い爆発力で約7.4万人の方が亡くなり、約7.5万人が負傷されたそうです。子供さんの手記で原爆の悲惨さが伝わります。よくTVで観られる平和祈念像を間近で見られました。てっきり白い色かと思っていましたが、水色で、像の形の意味がはじめてわかりました。ちょっと離れたところに爆心地があります。この上空500mで爆発したとの事。そこから少し離れたところに「母子像」があります。1997年設置だそうです。像には原爆投下時刻以外には解説板はなく、設置時の長崎新聞の記事でも『富永氏の解説によると「母の胸に眠る傷心の子供の姿」によって21世紀に羽ばたく日本の未来、平和への決意を表現している。』としかありません。観る者の想像をかきたて、平和公園で一番印象に残りました。私の目には原爆で亡くなった我が子を抱え絶望する母親に見えました。スカートのバラだかツバキだかの刺繡は、絶望の中にも明日への小さな希望の芽生えを表現しているように見えます。■参考リンクWikipedia:平和祈念像平和祈念像(へいわきねんぞう)は、長崎県長崎市松山町の平和公園にある像。概要1955年(昭和30年)の被爆10周年に向けた記念行事の一環として長崎市が建設を計画し、1951年(昭和26年)に着工、1955年の8月8日に完成した。[1]。制作は長崎県南高来郡旧南有馬町(現:南島原市)生まれの彫刻家、北村西望による[2]。70代の頃、東京都武蔵野市にある井の頭自然文化園内のアトリエにて制作された[3]。像の柔和な顔は神の愛と仏の慈悲を、天に向けて垂直に高く掲げた右手は原爆の脅威を、水平に伸ばした左手は平和を、横にした右足は原爆投下直後の長崎市の静けさを、立てた左足は救った命を表し、軽く閉じた目は戦争犠牲者の冥福を祈っている。像は高さ9.7メートル、台座の高さ3.9メートル、重さ約30トンで、鉄骨を芯にして、青銅製のパーツの表面には純白の石膏が直付けされている[1]。右手の人差し指には避雷針が設置されている。像の制作費用は3000万円、制作期間は4年で、制作費は全て国内外からの募金により賄われた[1]。台座の費用2000万円は長崎市の予算である。像のモデルは徳島県脇町出身で柔道・レスリング等の指導者であり、陸軍大尉として従軍経験のある吉田廣一(通称、「せんとうはん」)[4][信頼性要検証]。ただし、本像台座後部に刻まれている作者の言葉には「顔は戦争犠牲者の冥福を祈る 是人種を超越した人間 時に仏 時に神[5]」との一節があり、顔貌は特定の人種の特徴を表さないようにしたとされている。当時はプロレスが人気だったこともあり、プロレスラーの力道山がモデルであると誤解されることもあった。1973年(昭和48年)、市民団体により長崎市議会に「平和祈念像撤去に関する請願」が提出され、否決された[6]。2010年(平成22年)11月に「第3回UNI世界大会」が日本の長崎県長崎市で開催されたことを記念して郵便事業株式会社が発行した特殊切手の一つのデザインに本像が採用されている。【平成の長崎】爆心地公園に「母子像」設置 被爆者ら見守る中 平成9(1997)年2018/10/18 長崎新聞 長崎市は1997年7月16日、同市松山町の爆心地公園に被爆50周年記念事業碑(母子像)を設置した。市民団体の反対で、設置場所は原爆落下中心地点から同公園内の国道側一角に変更されたが、この日、爆心地での設置に異議を唱える被爆者らが作業を見守りながら抗議行動を展開した。 高さ約5メートルの母子像は、大型トレーラーで公園に搬入後、クレーンによる設置作業が行われ約1時間で台座(高さ約4メートル)に据え付けられた。作業には制作者の富永直樹氏(84)が立ち会った。 母子像は、金ぱくを下地にしたブロンズ色仕上げ。富永氏の解説によると「母の胸に眠る傷心の子供の姿」によって21世紀に羽ばたく日本の未来、平和への決意を表現している。以下略。被爆50周年記念事業碑:Trip Advisor原子爆弾による長崎・広島被害の比較
2023.06.06
世界新三大夜景とされる長崎の夜景をロープウェィでのぼってみてきました。世界新三大夜景というのは、日本の団体が認定するものらしく、2021年は長崎・モナコ・上海が選ばれているそうです。なので権威的にはちょっとビミョーで「自称」みたいな感じがしなくもないですが、コンパクトに手作り感あふれ美しかったです。長崎駅からバスに乗り、降りたらちょっと坂を上り、神社の鳥居をくぐるとロープウェイの乗り場です。5分のぼると頂上です。下界の街にはハート形等のイルミネーションもあり、きれいです。高低差や、海、島、街の灯りがうまくミックスされていて、往復1250円のロープウェイ代が惜しくないと感じる美しさでした。頂上では各放送局の電波塔のライトアップが行われたり、コンサートもやっていました。動画の歌はコンサートのものです。一度は見る価値があります。■参考リンク世界新三大夜景展望台| 稲佐山公園WEB【世界三大夜景】モナコ&上海そして「函館」より「長崎」が選ばれた理由は?Posted by: 坂本正敬 掲載日: Nov 11th, 2022. TABIZINE世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、「世界三大夜景」について紹介します。今までのTABIZINE連載で紹介してきた「世界三大○○」は、たいていの場合、日本生まれの独自ランキングだとわかりました。世界では通用しない、日本人が決めた日本人しか知らない3選といった感じですね。この「世界三大夜景」も実は、日本だけで通じる考え方です。2011年(平成23年)、日本夜景遺産事務局(現:一般社団法人 夜景観光コンベンション・ビューロー)内に「世界新三大夜景認定委員会」が設置され、全国の夜景観光士(有資格者)3,500人が、世界新三大夜景を決めるべく、約120カ所の候補地を出しました。検証作業を経て18カ所に絞り込み、現地調査やヒアリングを経て、再検証を繰り返した上で、2012年(平成24年)に結果が発表されました。2012年版の「世界三大夜景」は香港モナコ長崎とされます。以下略。
2023.05.30
長崎に行ってきました。いつもは、出入り自由なので安心感があるので通路側の座席を予約して座りますが、今日はスチュワーデスさんにお願いして、たまたま空いていた前の2人がけの席の窓側に引っ越しました。3週間前に座席指定したときはほぼ満席だったのに今日乗ったら結構ガラガラでびっくり。ツアーの座席がおさえてあったのがキャンセルされたからでしょうか。これを参考に帰りの飛行機を予約し直したら、いい席に変更できてうれしかったです。離陸してしばらくすると富士山が見えてきましたのでパチリ。カメラマンの腕とは関係なくそこそこに映るPixel4aはさすがです。Pixel7aを買いたいですが、いつ買うか迷ってます。行きも帰りも左の窓から富士山は見えましたが、JALのサイトによれば左か右のどちらの飛行機の窓から見えるかは航路によって決まっているそうです。Keiさんがいろいろ研究の成果を紹介されているので、参考にしていろいろな季節の富士山を撮影したいと思います。■参考リンク飛行機内から富士山が見えるのはどっちの座席?:JAL空には航空路と呼ばれる道があり、同じ方向に飛んでいても、富士山が見える位置が変わります。ご希望の路線を選択し「スタート」ボタンをクリックすると、富士山がどちら側に見えるかをご案内いたします。機内から見える富士山について、よくあるご質問をまとめました。Q羽田空港発の便で、富士山が見えるルートはいくつありますか?A空には航空路と呼ばれる道があり、羽田空港の近くで西に向かう路線では、合計6つの航空路があります。富士山を挟んで北側4つ(Y884、Y18、Y20、Y28)の航空路では左側、南側2つ(Y56、Y58)の航空路では右側の窓から富士山がご覧いただけます。西から羽田空港に向かう便はすべて富士山の南側を通りますので、左側の窓から富士山がご覧いただけます。飛行機の機内からの『富士山の撮り方』〜座席選び方から撮影のコツまで紹介〜2023.05.072023.03.18 Keiさん
2023.05.27
5月のJALどこかにマイルですが、運賃のバーゲンセールのせいか希望時間で予約がものすごく取りづらくなり、時間無指定で先日4つの候補に奄美大島が出てきた際に申しこんだら決定したのはこの県です。2023-05-05(更新:2023-05-08)ORICON NEWS 都道府県シルエットクイズ:この都道府県はどこでしょう?【Vol.9】最近グーグルニュースがよく拾ってくる都道府県シルエットクイズですが、最初はどこかわかりませんでした。正解は長崎県。1度も行ったことがないのでうれしいですが、行きの飛行機が12:30羽田発は良いとして、帰りは朝の7:30長崎発。いくら時間無指定といえ、ちょっと早すぎです。雲仙温泉に行こうとしたら、飛行機に間に合う朝の交通が無く、長崎市内の観光をすることにしました。とりあえず時間的に行けるのは平和祈念像、出島、眼鏡橋、オランダ坂、稲佐山の世界新三大夜景くらいでしょうか。ISLAND LUMINA(アイランドルミナ)という日本初上陸の大自然を舞台に繰り広げられる光と映像のナイトアドベンチャーも行きたいですが、ひとりで行ってもつまらなそうです。観光地には路面電車が便利そうで楽しみです。長崎暮らしさんの動画を参考に訪ねてみたいと思います。■参考リンク観光スポット | 【公式】長崎観光/旅行ポータルサイト ながさき旅ネット
2023.05.22
北海道旅行の2日目、前日坂の上下を歩きすぎたせいでバスで札幌へ着いたものの、足が疲れて重い三脚を持って歩きたくない気分になり、札幌市内の日帰り温泉で過ごすことにしました。札幌駅上のJRタワーホテル日航札幌はちょっと敷居と値段が高いように思い、すすき野の湯香郷に行ってきました。ジャスマックプラザホテルに併設された日帰り温泉です。日帰り温泉付きの中華の夕食セットは税込みで3410円です。温泉も食事もよくお勧めです。棒のようになった足がナトリウム - 塩化物(弱食塩泉)に入ったらたちまち回復。午後はリクライニングシートで極楽のひと時を過ごせました。湯香郷(すすき野天然温泉)食事は値段の割に豪華でおいしかったです。他の席をみわたすと、地元の方なのか、4人がけの席で1人中年女性が、おつまみを食べながらボトルキープした紹興酒をちびちびやってくつろいでるのが、日曜の夕方にふさわしく絵になってました。湯香郷 温泉+食事セット 「中華御膳」ご料金 お一人様 温泉付き3,100円(税込3,410円)、食事のみ 1,600円(1,760円)内容 2/20(月)~・牛オイスターソース炒め・春雨サラダ・季節野菜と豚肉のセイロ蒸し・海老と烏賊のチリソース・白飯・ザーサイ・スープ・杏仁豆腐日帰り温泉の帰り道、川甚を発見。東京は閉店したけど、札幌は残ったかと一瞬おもいましたが、東京とは別法人の経営だそうで関係無さそうです。札幌川甚本店■参考リンクじゃらん:すすきの駅周辺の風呂・スパ・サロンJRタワーホテル日航札幌JRタワーホテル日航札幌についてJR札幌駅直結「JRタワーホテル日航札幌」22階。地上100mから眺める美しい札幌の街並みと、地下1,000mから湧出した天然を楽しめるスカイリゾートスパ「プラウブラン」。スパは18歳以上のご利用となるため、落ち着いた静かな空間でゆっくりとお寛ぎいただけます。マッサージバスやフィンランドサウナなど充実した設備と、パウダールームには各種アメニティをご用意。人や電車が行き交う街の中心部の上空にぽかりと浮かんだリフレッシュ空間で、非日常の時間をお楽しみください。ジャスマックプラザホテル すすきの天然温泉 湯香郷ジャスマックプラザホテル すすきの天然温泉 湯香郷についてすすきのに「温泉」があるなんて意外!「ジャスマックプラザホテル」にある「湯香郷」は神経痛や筋肉痛、疲労回復に効能のある天然温泉。施設も檜の露天風呂や御影石の大浴場もある本格派だ。食事と温泉がセットで3000円(税別)のプランがお得。ヤフー知恵袋:tnc********さん2011/12/16 5:17札幌の川甚と柴又の川甚と関係があるのでしょうか?川甚http://www.kawajin.co.jp/札幌 川甚http://www.kawajin.com/ベストアンサーqts********さん2011/12/16 7:32関係有りません。札幌は加森観光の経営。東京・柴又は単独法人。
2023.05.17
4月の北海道旅行は登別石水亭に泊まりました。野口観光の経営です。宿泊1週間前にヤフートラベルでセール価格で予約出来、温泉旅館に1人宿泊なのに2食付きで1万円で泊まれました。無料・格安の札幌駅・千歳空港の送迎もついているので、それを勘案すると実質7000円で宿泊出来ました。サービスは、無駄を省いているもののかゆいところに手の届くサービスがうれしかったです。チェックインの際、普通は食事時間を選べますが、ここはフロントから指定されます。無料・格安の送迎は交通費が浮いて助かりました。食事は朝夕ともバイキングですが、地元料理も含めてメニューが多く、1人ジンギスカンもできるセットがありました。久々の登別温泉も堪能できました。部屋には夜中に飲むためか2リットルの水が置いてあり、豪快だなと思いました。野口観光は道内ほかにホテルを経営されていて、20年前に北海道を訪れた際にもどこかに宿泊していてかすかに良い印象を持っていた記憶があります。現在の経営者は3代目の方だそうです。開業当初は当時よく全国にあった堤さんのじゃないプリンスホテルを開業されていたようですが、その後独自のブランドが増えています。最近は日本の温泉旅館が次々に海外資本に買収されて今後10年で外国人所有率は40%になるとの予測もあるようで寂しい限りですが、野口観光には、これからもアイデア豊富な小回りの利くローカル企業という特色を生かしてがんばってほしいものです。また機会があればぜひ宿泊したいです。登別石水亭■参考リンク登別石水亭:送迎バスでのアクセスJR札幌駅からは無料、新千歳空港からは片道500円で運行しています。登別地区で札幌から無料送迎バスを運行しているのは当社に限ります。満席になり次第受付を終了いたしますので、お早めのご予約をお願いしています。ぜひ、楽でお得な送迎バスをご利用ください。〈2〉野口観光グループ 野口和秀社長2022/11/01 05:00:読売新聞オンライン旅行客 幅広い層開拓 北海道を代表する観光リゾート企業「野口観光グループ」は現在、道内外に21か所のホテルを展開しています。地域的にもグレード的にも拡大を続けてきた同社の3代目社長に今年6月、先代の長男、野口和秀さん(44)が就任しました。コロナ禍で大きな影響を受けた業績の立て直しとともに、新たな時代へのかじ取りに挑む思いを聞きました。(聞き手 読売新聞北海道支社長平尾武史) ◆先代「頼むぞ」 平尾 就任おめでとうございます。44歳の若さで23年ぶりの社長交代となりました。 野口 まだ助走期間という感覚です。取引先や従業員にあまり迷惑をかけないよう、先代からうまくバトンをつないでいきたいという気持ちが強いですね。本来なら、社長が交代する際は、1年前とか何か月も前に打診があるものだと思いますが、私の場合は今年のゴールデンウィーク明けに突然、今の会長からさらりと言われました。就任まで1か月もなくて、正直なところ、もう少し時間がほしかったなと思いました。途中略。【野口観光グループ】 1963年、登別プリンスホテルとして創業。2011年、初めて道外に進出した。現在は洞爺湖、層雲峡、湯の川など道内主要温泉地のほか、神奈川県の箱根と湯河原にも展開している。21年度の売上高は約82億円。従業員約1150人。中国富裕層が担い手に、斜陽の国内温泉旅館-外国人所有が4割へ萩原ゆき2023年5月15日 10:03 JSTブルームバーグ習政権の教育介入、移住が可能な在留資格への注目高める中国資本が熱海市の再生先導、労働力不足への対応手段にも静岡県熱海市に戦後、憧れの新婚旅行先だった温泉旅館がある。1934年に開業し、吉田茂元首相ら政財界の要人も愛用した「つるや旅館」だ。尾崎紅葉の小説「金色夜叉」に登場する「お宮の松」の正面に位置する。80年代にかけて団体旅行でも人気だったが、2001年の閉館後は廃虚となり熱海衰退のシンボルとも呼ばれた。 この跡地を香港に本社を置くグローリー・チャンピオン・エンタープライズ・リミテッドが17年に買収し、約250億円かけて改修。全87室に温泉風呂とバトラー(執事)がつく高級宿「熱海パールスターホテル」として昨年9月に開業した。relates to 中国富裕層が担い手に、斜陽の国内温泉旅館-外国人所有が4割へ熱海パールスターホテルSource: The Atami Pearl Star Hotel 少子高齢化による働き手不足や経営者の高齢化、施設の老朽化などが重なり温泉旅館の廃業が相次いでいる。この担い手として台頭しつつあるのが中国富裕層だ。新型コロナウイルス禍で経営が悪化して積極的な銀行融資が見込めない中、相場の倍近い高値もいとわない中国資本が売却先として魅力を増している。 物件仲介も手掛けるホテル旅館経営研究所の辻勇自所長は、高齢となった旅館経営者から海外への売却依頼が増え、同時に中国系資本からの紹介依頼も急増していると指摘。「今後10年間で温泉旅館の外国人所有率は4割程度になる」との見通しを示した。問い合わせは19年から増加傾向にあり、香港に拠点を持つ富裕層の割合が急増しているという。以下略。Wikipedia:プリンスホテル無関係な同名の「プリンスホテル」愛媛県松山市の「道後プリンスホテル」、茨城県水戸市の「水戸プリンスホテル」、北海道紋別市の「紋別プリンスホテル」をはじめ、資本関係は全くないが「プリンスホテル」の名を冠している宿泊施設は日本全国に多々ある。これらは本項の企業が「プリンスホテル」を商標登録する1992年以前から使用していたため、名称の使用差し止めを求めなかったという事情があった。かつて栃木県塩谷郡藤原町(現:日光市)にあり、火災を起こした川治プリンスホテル、北海道で「室蘭プリンスホテル」などを展開している野口観光とも資本関係はない。長野県上田市の菅平高原にある「菅平プリンスホテル」は本項の企業と資本関係は無いが、西武鉄道の元社員であった創業者が、堤義明社長から名称使用の許可を得て開業したものである[33]。なお、2018年4月に開業した東京都北区の「田端プリンスホテル」は「商標権や営業上の利益を侵害している」として、プリンスホテルからホテル名の使用の差し止めを求めて東京地裁に提訴されていたことが、同年6月7日のテレビ朝日『テレ朝news』で報道された[34]。ニュースでも触れられているが、「プリンスホテル」の名前やロゴマークなどは1992年に商標登録されている。同年9月6日、名称などに「プリンス (Prince) 」を一切使わないことで和解が成立し、ホテル名は「田端王子ホテル」に改名された[35]。Wikipedia:野口観光野口観光(のぐちかんこう)は、北海道登別市にある企業。野口観光マネジメント、野口リゾートマネジメントとその他グループ企業によって「野口観光グループ」を形成している。概要カラカミ観光、トーホウリゾートなどとともに北海道を代表する観光リゾート企業であり、北海道と神奈川県で宿泊施設などを経営しており、既存施設のM&Aにより規模を拡大してきた[2]。リーズナブルな料金の「亭シリーズ」、準高級志向の「風シリーズ」、ハイグレードの「望楼シリーズ」のカテゴリがある[3]。人材育成に力を入れており、苫小牧市に宿泊業の職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」を開校した[4][5]。沿革1963年(昭和38年):「株式会社登別プリンスホテル」設立。1964年(昭和39年):「登別プリンスホテル」本館完成し、営業開始。1976年(昭和51年):「登別プリンスホテル紅葉館」完成。1978年(昭和53年):「苫小牧プリンスホテル」完成。1979年(昭和54年):洞爺レークホテルを買い取り、「洞爺プリンスホテル」と改称して営業開始。1981年(昭和56年):「室蘭プリンスホテル」完成。1984年(昭和59年):洞爺プリンスホテル増築し、「洞爺プリンスホテル湖畔亭」と改称。1985年(昭和60年):ホテル朝陽を買い取り、「層雲峡プリンスホテル朝陽亭」と改称して営業開始。1987年(昭和62年):「野口観光株式会社」と社名変更。以下略。
2023.05.16
北海道旅行で新千歳空港を利用しました。最後に利用したのが、20年以上前でいつか忘れてしまったくらいですが、大きな変わりようにびっくり。立派な空港ビルに、たくさんのレストラン、土産物屋さんが並び、天然温泉施設まで在りました。トラピストのバター飴とか、北海道の他の地域の物産も置いてありました。ソフトクリームがおいしかったです。ラーメンを食べようとしたら、ラーメン道場というラーメン屋さんがひしめく一角があり、様々なラーメンが並んでました。豪華な飾りつけのラーメンが多いようです。とりあえず、列の出来ていない店で注文。餃子とセットで1600円くらいでした。ちょっと高いなと思いましたが、空港だからしょうがないです。味は可もなく不可もなくといったところです。空腹で急いでいたのでこんなところかと思いますが、次回はリサーチしていきたいと思います。むかし、たしかラーメン横丁で食べた家庭の味噌汁のようなスープの味の質素な味噌ラーメンをもう一度食べたいです。新千歳空港ラーメン特集空港に貼ってあったアイヌ民族関係の施設です。63年生きて来てアイヌ民族については、これまで学校の教科書で学んだ記憶はないし、自分でも勉強してこなかったので、これを機にまずYouTube等で知識を深めたいと思います。ちょっと動画やWikipediaをみた限りでは、本州の人と交流を深める中でどんどん侵略されて今は16,000人くらいまで減っているようで、米国の先住民の歴史を連想させます。ウポポイ(民族共生象徴空間):国立アイヌ民族博物館等(北海道白老郡白老町)東京に戻ってからわかりましたが、新千歳空港に立派な天然温泉があるそうです。空港にしてはそれほど高くなく、深夜営業時間もしており、宿泊施設もあり、早い出発や遅い到着等に活用できそうです。これで飛行機の予約の幅が広がりました。今回最大の収穫です。新千歳空港温泉■参考リンクWikipedia:アイヌアイヌ(アイヌ語: Ainu / Aynu, ロシア語: Айны)は、北は樺太から北東の千島列島・カムチャツカ(勘察加)半島、北海道を経て、南は本州北部にまたがる地域に居住していた民族である[3]。現在は日本国内に大部分が居住している。2019年5月に施行された「アイヌ施策推進法」では「日本列島北部周辺、とりわけ北海道の先住民族である」と明記されている。以下略Wikipedia:アイヌの歴史アイヌの歴史(アイヌのれきし)とは、アイヌ民族の歴史である。アイヌ民族は、日本列島の先住民族の一つである。北海道島・千島列島および樺太島南部に居住した。アイヌは形質人類学的には縄文時代の日本列島人と近い[1]。本州以南が弥生時代に入った後に、それとは異なる独自の歴史を歩んだ人々がアイヌであると考えられている。「アイヌ」とはアイヌ固有の言語であるアイヌ語で「人間」を意味する。以下略
2023.04.17
20年ぶりくらいで登別温泉に行ってきました。昔のままの濃厚でエネルギッシュな温泉の質は変わらずです。Googleで登別の温度を調べると夜の気温は3度でしたが、そうとは感じられない暖かさでした。登別温泉地区だけは温泉の影響で、温度が高かったのか?夜、地獄谷がライトアップされるというので行ってきました。昼は先日ご紹介したように白茶けた岩肌が広がるだけですが、夜行くと幻想的な風景が広がります。本当に地獄に来たような感じです。観光客は多くなく2、3分おきくらいにすれ違ったり追い越される程度です。誰も通っていないとさすがに怖いと思います。温泉街にあった泉源公園です。夜でしたので内部はどうなっているかわかりませんでしたが、蒸気機関車のような大きな音が絶え間なく響いていました。登別温泉 泉源公園 間欠泉登別のマスコットは鬼のようです。地獄谷から由来しているのでしょうか。宿の裏手を行くと、大湯沼川の天然足湯にたどり着きます。川に足を浸すとぬるい感じのお湯がそこそこ気持ちいいです。たまに熱い温泉が流れることがあるので要注意とのこと。終点の大湯沼へは残念ながら冬季で道が閉鎖されていて行けませんでした。当日夜は曇りで星が見えないとの天気予報でしたので、地獄谷に行くときは三脚を持参しませんでしたが、道を歩いていたら少し見えたので三脚を持ってきて、ピクセル4aの夜景モードで撮影。残念ながら木の枝の間から見える金星くらいしか撮れませんでした。
2023.04.13
確定申告が終わって一息つきました。4月中旬からJALどこかにマイルが往復6000マイルから7000マイルに値上げされる前に旅行しようと先週末申しこんでみました。候補は札幌・旭川・青森・高松でしたが、第1志望の札幌に当選。時間も行きは11:20発、帰りは22:40着と長時間滞在可能な理想的な時間です。滞在先は札幌プリンスホテルが1万円で朝食、温泉が付いていたのでそこにしようと思いましたが念の為登別を確認。20年前に宿泊したとき、高品質な温泉に感動しましたが、1人旅だと2食付きで1泊20000円以上するので無理かなと思ってましたが、ヤフーのセールと全国割で、2食ともにバイキングですが、実質10000円で登別石水亭の宿泊予約がとれました。おまけに空港からホテルまで500円でホテルの送迎バスが利用でき、翌日は無料で札幌まで送ってくれるそうで、なんか今年の運を全部使い果たしたくらいラッキーでした。直前に予約したのが今回幸いしたのかもしれません。とりあえず観光の予習で、近所の地獄谷と、以前から気になっていた鶴岡正義と東京ロマンチカの「小樽のひとよ」にでてくる「♪二人で歩いた塩谷の浜辺 偲べば懐かし古代の文字よ」を調べてみました。地獄谷は箱根の大涌谷と似ていますが、ホテルの近所なので行ってみようと思います。古代文字は、ワイン好きの料理おたくさんのブログで小樽長崎屋のレリーフの写真で、へーこうだったんだと、現地に行きたくなりましたが、手宮洞窟保存館は4/28まで閉館中で、もう一つに行くか思案中です。北海道の縄文文化にロマンを感じます。ただ旅行先もアットランダムで決まったので、当日の観光もその日の気分次第で決めようと思います。結構気楽でたのしいです。小樽のひとよのカバーを聴きましたが、マヒナスターズの声が甘く、春日八郎さんの高音が伸びるのが気持ちいです。鶴岡正義さんのレキントギターの演奏はいつ聴いてもいいです。■参考リンクワイン好きの料理おたく 雑記帳2018年 12月 21日街角美術館 小樽の古代文字手宮洞窟保存館:小樽市公開日 2020年10月15日更新日 2023年04月05日令和5年4月29日(土・祝)から開館します。皆さまのお越しをお待ちしております。地球ことば村:手宮の古代文字 英 Inscriptions at Temiya (Otaru, Hokkaido)【アコギの種類】こんなアコギを知ってますか? ~レキントギター~by ac-guitar
2023.04.07
JR東日本がホテルとカプセルホテルの中間クラスの「キャビン」という部屋を開発したそうです。5.5平米で、値段は3800円からとのこと。シャワーやトイレは共用です。単に寝るだけと割り切れば値段次第で需要はありそうです。個人的には地域のビジネスホテルの相場の3~4割安くらいなら利用したいです。駅のホームにレンタルオフィス作ったりとか、いろいろ新規事業にトライしてるようですが、これは新しい需要を掘り起こしているので良いように思います。■参考リンクなぜ、寝台列車みたいな格安ルームを? JR東グループが無人「スマートホテル」を開業した背景新ブランド立ち上げ2023年02月04日 05時00分 公開[昆清徳,ITmedia]抜粋シングルとカプセルの中間 同ホテルにはシングル、ツイン、ユニバーサル、デラックスツインの他に、ちょっと変わったタイプの客室がある。部屋の面積が5.5平米の「キャビンタイプ」(定員1人)だ。全部で96室あり、料金は3800円~となっている。客室数が最も多いのがシングルの113室。キャビンタイプは2番目に多く、ツイン(15室)、ユニバーサル(2室)、デラックスツイン(1室)と続く。 キャビンタイプの設備は、ちょっとした作業ができるデスクとチェア、貴重品ボックス、デスクライト、500ミリリットルのペットボトルが3本程度入る薄型冷蔵庫、コンセント、常備灯、ベッド、ミラー、USBポート・Wi-Fi(無線)、ハンガーなどだ。また、バスタオル、フェースタオル、ナイトウェア、スリッパ、アメニティーバッグ、歯磨きセットも用意している。デスクの横にあるハシゴを上ってベッドスペースに移動する部屋もあり、寝台列車のような雰囲気がある。部屋の入口はカーテンで仕切られている。また、ベッドのあるスペースにもカーテンがついている。部屋の入口のカーテンにはカギはついていない。フロントに宿泊者専用のロッカールームがあり、そこに荷物を預けることも可能だ。 このキャビンタイプの客室はホテルの4階にある。4階は5つのエリアに分かれており、それぞれのエリアに入るためにはカードキーが必要だ。女性専用のエリアもある。武内氏によると、4階のエリアだけは簡易宿泊施設(カプセルホテルなど)という位置付けだ。 部屋の中での飲食は原則禁止としている(ちょっとした水分補給は問題ない)。食事やさまざまな作業ができるスペースとして、専用ラウンジを別途用意しており、共用のシャワーブースやトイレもある。武内氏はキャビンタイプの部屋を「シングルとカプセルの中間的なもの」と説明する。同ホテルを計画した段階では、主に安く宿泊したい海外からの旅行客の利用を想定していたという。現在はコロナ禍の影響でインバウンド需要がかなり減少してしまっているが、当面は「(バックパッカーのような)旅に慣れている人などに使ってもらいたい」(武内氏)としている。【公式】HOTEL B4T-ブランドサイト東日本旅客鉄道(株)【9020】:株価・チャート ヤフーファイナンス
2023.02.04
ホテル京セラに泊まって翌朝、アネックスにある朝食会場に行く際、3Fの空中の渡り廊下を通りましたが、そこに展示してあった縄文遺跡ミュージアムのパネルの絵が生き生きとして見事でした。とくに最初の3枚が好きです。ホテルに誰が書いたのか尋ねるもわからず残念。霧島市は上野原遺跡があるので、それにちなんでこの縄文遺跡ミュージアムを作ったのでしょうか。古代のロマンにしばらく夢を馳せることができました。栃木に古代生活体験村というのがあるそうです。いつか行ってみたいです。縄文遺跡は北海道にもあったことを知りびっくり。■参考リンク縄文遺跡ミュージアム-ホテル京セラにあるユニークな博物館【霧島】上野原遺跡の紹介古代生活体験村
2023.01.27
鹿児島旅行のの宿泊は霧島にしました。名前は忘れたけど以前訪れた霧島の温泉ホテルの露天風呂の浴槽のあちこちに湯の華が積ってエネルギッシュな温泉で感動したからです。検索サイトで捜したら、ホテル京セラが見つかりました。普通温泉ホテルは2人以上の宿泊でないと割高ですが、1泊1人12,000円くらいで2食付きで夕食はステーキだったのが魅力でした。その後よくスケジュールを確認すると、空港からバスで19:20に着くと、レストランの最終入場時間の19:00に間に合わないので、夕食無しのプランに切り替えました、残念。ホテルに着くと、外観、内観の立派さにびっくり。これが30年近く経過したホテルとは思えない立派な美しいホテルでした。黒川紀章さん設計だそうです。温泉ホテルというよりもシティホテルといった感じです。スタッフの応対も親切で温かみを感じました。温泉も湯の華がちょっと積ってよかったです。鹿児島に来たらぜひまた泊まりたいホテルです。なんで京セラがホテル経営なのかとネットで検索したら、バブル前に計画された鹿児島県のテクノポリス構想の中で、この地区にホテルと商業施設を建設する計画があったそうです。それに対して市内に工場を持つ京セラが応募したとのこと。稲森和夫さんの故郷への恩返しみたいなものでしょうか。1995年ホテル完成後、バブル崩壊の影響からか、県の商業施設建設計画は中止になり、ホテル京セラの別館ができました。テクノポリス構想 17:00あたりから本館とアネックスは3Fの渡り廊下で結ばれます。たしか3Fにチャペルがあり、その上は吹き抜けです。1人1泊朝食付きで全国割を使い9000円くらい。朝食は和洋のバイキング。これとは別に和食の4つの重箱セットがあり、自由に持っていくことができ、朝から豪華なうれしいサプライズ。春節旅行なのか、レストランにはハングルが飛び交ってにぎやかでした。■参考リンクWikipedia:ホテル京セラ2022.11.1南日本新聞 訃報 >京セラ・稲盛和夫さんホテル京セラの上棟式。「社長の自室は最上階ですか?」と尋ねられた稲盛さんは否定した。「一般の客室を使うよ」京セラやKDDIを創業し、日本航空(JAL)再建に尽力した京セラ名誉会長の稲盛和夫さん=鹿児島市出身=が8月下旬、亡くなった。日本を代表する経済人になってからも鹿児島を愛し、支えた「経営の神様」。薫陶を受けた人々に、心に残る教えや思い出を聞く。■元鹿児島県商工労働部長 迫一徳さん(81) 稲盛和夫さんは鹿児島玉龍高校の1期生で、私は9期生。当時は面識がなかった。鹿児島県庁に入庁し秘書課に勤めていた時、企業誘致に注力した金丸三郎知事と稲盛さんとのトップ会談で、京セラが鹿児島に工場を造ることが決まった。この頃から、稲盛さんに親しみを抱いていた。 商工労働部にいた平成の初め、宿泊施設と商業施設を一体的に整備するテクノポリスセンター(旧隼人町)の企業公募に携わった。この時、京セラ興産からホテル事業に応募があった。 当時の土屋佳照知事は「京セラはホテル事業の経験がないと思うが大丈夫か」と懸念を示した。稲盛さんに確認すると、「世界に通用するものを造ることができる」と返事があった。「これまでの経験から、ホテルのあるべき姿、あってはならない姿をわきまえている」との自負を伝えられたのを覚えている。土屋知事は納得し、ゴーサインを出した。 知事の代理で出席した上棟式で、「社長の自室はやはり最上階ですか」と尋ねてしまった。稲盛さんは「自分が来る時は、一般の客室を使うよ」と否定。愚問を恥じるとともに、私事を優先しない人と確信した。 95年に完成した「ホテル京セラ」はグレードの高いしゃれた外観。チャペルがあり結婚式も挙げられる仕様だった。京セラの川内、国分、隼人の工場には若い社員が大勢いる。自社のホテルで従業員に挙式してもらえれば、との思いもあったのではないか。 テクノポリス構想では、ホテルの横に商業施設を造るということになったが、計画は行き詰まった。稲盛さんはホテルの落成式で酒を飲みながら、実現しなかった商業施設建設に対し、真顔で皮肉を言った。「俺は約束を守ったからな」 2001年、商業施設の建設予定地だった場所には、ホテル京セラの別館が誕生した。稲盛さんへの感謝の気持ちは生涯忘れない。(連載「故郷への置き土産 私の稲盛和夫伝」より)2022.11.5南日本新聞 訃報 >京セラ・稲盛和夫さんホテル京セラ新館ができて、うちはますます厳しくなります…震えながら稲盛さんに質問した。「その勇気があればきっとうまくいく」。優しく諭してくれたあの言葉で頑張れた京セラやKDDIを創業し、日本航空(JAL)再建に尽力した京セラ名誉会長の稲盛和夫さん=鹿児島市出身=が8月下旬、亡くなった。日本を代表する経済人になってからも鹿児島を愛し、支えた「経営の神様」。薫陶を受けた人々に、心に残る教えや思い出を聞く。■SWAN社長・諏訪園厚子さん(69) 43歳の時、建設業をしている夫が鹿児島県霧島市国分にビジネスホテルをつくり、任されることになった。ずっと専業主婦で経営のイロハも分からない。そんな時に盛和塾を紹介され、2001年1月に入塾した。半年後の例会で、稲盛和夫塾長との「経営問答」があり、登壇の機会をもらった。 ちょうど近くにホテル京セラの新館がオープンしたばかりの時期。「うちのホテルがますます厳しくなる。どうしたらいいんでしょう」と質問した。緊張で足は震えていた。 塾長は笑いながら「(私にそんな質問をする)あなたの勇気を買うわ。今のまま素直な気持ちで前向きに努力すればきっとうまくいくでしょう」と優しく諭してくださった。この言葉があったから頑張ってこれた。ホテル京セラの方々とおつきあいが始まり、いろいろ教えていただいた。 その後も全国各地の例会に足を運んだ。懇親会ではカラオケに興じたり海水浴に出かけたり。水泳は得意だったらしく、沖までぐんぐん泳ぐ姿を覚えている。 ざっくばらんな場面でよく言っておられた言葉が「ほれさせんかよ!」。社員にほれさせる経営者になってこそ、社員は一生懸命働いてくれる。この社長のためになら自分も頑張らなくちゃ、ついていきたい、と思わせなさい、と。 誰にも負けない努力で仕事をし、一生懸命、人の面倒をみる。一緒にお酒を飲んだり海辺でスイカ割りをしたり、楽しい思い出もたくさん。行動を伴わないと人の心は捉えられない、という京セラフィロソフィの一つ「率先垂範」の教えが刻まれた。 今は霧島市のほか鹿児島市天文館でもホテルを経営している。新型コロナ下だが社員も頑張ってくれて売り上げは伸びている。塾長への感謝の気持ちはずっと忘れない。(連載「故郷への置き土産 私の稲盛和夫伝」より)
2023.01.26
鹿児島旅行の2日目、霧島神宮にいってきました。公共交通で行くと、コロナの関係で運休が多く不便でしたが、タクシーで国分山形屋前まで行き、そこからバスで行ってきました。ホテル京セラの近くの鹿児島神宮でもよかったですが、なんとなく霧島神宮のほうがパワーがありそうで、行ってきました。やはり山の上の神社らしくて、いってよかったです。 停留所を降りて、急な石段を上ると、なだらかな坂が続きます。両脇を杉の木がうっそうと茂って神秘的です。苔むした石の上に大きな石が積まれて面白いです。本殿の参拝は10分待ちくらいでした。おみくじをひいたら末吉でした。人に優しい言葉をかけなさいと書いてあります。年末のお寺の掲示板大賞でも同じような言葉が入賞していて、今年はこの言葉の実践を心がけようと思います。酒造メーカーのポスターは何を表しているのか?お酒を奉納したということか。坂本龍馬が新婚旅行で訪れた土地だそうです。本殿の飾り、動物がユニークです。象のようなものがいるということは南方系か?御神木。40m近くあります。800年前のものだそうです。源頼朝のころからあったんでしょうか。次に生まれてくるとしたら、木とかも地味ですがのんびりしてよさそうです。
2023.01.23
1月21日、JALのどここかにマイルを使って鹿児島にいってきました。羽田発16:00と、観光に行くにしては中途半端な時間にがっかりしてましたが、空いている座席をゆったり使えた上に、鹿児島湾上空で桜島らしきものと夕焼けの美しい景色が観られてラッキーでした。ちょっと前まで桜島はてっきり屋久島とかの島と一緒に鹿児島の南の方に並んでいるのかと思ってましたが鹿児島湾の中にあると知りびっくり、しかも地続きで。東京湾の中に火山島があるような感じでしょうか、ちょっと怖いです。ただ鹿児島の方からしたら、地震が多く、海抜0m以下の東京下町に住む方が怖いかもしれません。どこに住むにしても、地域に応じた対策を日頃から準備しておくのが大事と思います。YouTubeを観ると、死者を多数出した大正大噴火と同じくらいのエネルギーはすでに充填されているそうで、科学技術を利用して被害の軽減に努めていただきたいです。>Wikipedia:桜島
2023.01.21
以前から関心のあったJALどこかにマイルを申し込んで鹿児島便が当たりました。6000マイル引き落としと引き換えに4つの候補地(1日数十回シャッフルできる)のグループを選び、数日後に行き先が決まる、行き先はJALにお任せの航空券です。私はできれば暖かいところがいいと思い、沖縄(那覇)・大分・帯広・鹿児島のグループを選び、鹿児島が当選しました。普通だと15000マイルかかるので得ですが、去年屋久島に行った時、経由したり、霧島に行ったこともあるので、まあまあかなと思います。そんなに行き先にこだわらずとりあえず旅行したいなら結構良いと思います。出発時間の指定をしなかったら、行きは16:00台、帰りは14:00台でした、まあこんなところでしょう。鹿児島での行き先は、以前温泉が良かったのでまた霧島に行こうと思います。指宿温泉の砂風呂もよさそうでしたが、空港から遠そうなので止めました。どこも温泉のあるホテルは、1人宿泊では割高ですが、ホテル京セラはヤフートラベルだと2食付きで12000円台と安かったので予約してみました。まだ全国割の受付が鹿児島は始まっていなかったので、始まったら再予約するつもりです。自分の行きたいところへ行く裏技なるものもあるそうなので、これからいろいろ研究したいと思います。【ふるさと納税】ホテル京セラ リゾートホテル宿泊券1名様チケット(シングルルーム1泊朝食付き・要予約)【ホテル京セラ】 ■参考リンクJALどこかにマイル「どこかにマイル」を徹底解説!新しい旅のかたちをJALマイルで満喫しようJALマイル2022-07-27専門家: 伊藤亮太さん イーデス【2022年】どこかにマイル/どこかへマイルの攻略法・裏技で予約2022年11月11日金持ちマイラー貧乏マイラー:ほったらかしでマイルを貯める
2023.01.06
11/20公共交通機関に乗ってですが、富山から長野まで立山黒部アルペンルートを走破してきました。費用は13000円くらいとちょっと高いですが、自力で登山できない自分としては公共交通機関だけで標高2450mの山に上り下りできて雪景色や間近に迫る剣岳が観られ、日本の背骨をまたいで来られたのがお値段以上で良かったです。おすすめです。富山駅から富山地方鉄道に乗って標高475mの立山駅まで行きます。途中まで平地なので黄葉が観られました。本当はここでおしまいにして、立山駅周辺の温泉に入って富山駅に戻り、新幹線に乗って帰る予定でしたが、立山駅の駅員さんに聞いたら、このまま長野の扇沢駅まで通常運行中とのことで、急遽スイッチが入り最終目的地まで行くことに。立山駅でケーブルカーに乗り換え、美女平へ。この辺りまでは、小雨や曇り空で景色もよくなくテンション低かったです。立山高原バスで行った標高975mの美女平から2450mの室堂までの景色が悪天候にかかわらず素晴らしかったです。感動しました。途中落差350mで日本一の称名滝では運転手さんが一時停止して、見せてくれました。餓鬼田の景色も面白かったです。途中どんどん登って標高が高くなると、雪景色が多くなってきます。映画でしか見たことのない標高2999mの剣岳が、見上げるというよりちょっと斜め上にあるといった感じで身近に迫っていました。室堂に着くろ、山岳情報の白板があります。最近の遭難情報を見ると、まだ発見されない行方不明者とかさらっと書いてあったりして、山の厳しさを感じます。室堂の外に出ると雪が降ってました。「立山」という大きな標識が立っていました。下界にいたときは悪天候や、交通費が富山から長野まで立山黒部アルペンルートを使うと13000円くらいと高いので行くのをためらってましたが、降りしきる雪を肌で感じて来て本当に良かったと思いました。室堂から標高2316mの大観峰へは立山トンネルトロリーバスに乗ります。大観峰から標高1828mの黒部平へは立山ロープウェイです。黒部平から黒部湖へは標高1455mの黒部ケーブルカーです。標高で1000mくらい降りてきたので、黒部ダムは雨でした。立山黒部アルペンルート時刻表■参考リンクるるぶ&more弥陀ケ原の泥炭湿原は、多量の積雪や低温多湿な環境で発達したもの。そこに見られる多数の池塘[ちとう]は、この高原の特徴だ。伝説によると、立山の餓鬼道地獄に堕ちた亡者が作った田んぼとされ、餓鬼田と名付けられたという。ここに生える稲のような草は、ミヤマホタルイというカヤツリグサ科の植物で、周囲にはワタスゲの群落やモウセンゴケなどの湿生植物が見られる。近年は乾燥化の影響か、以前に比べて数が減っているともいわれている。Wikipedia:立山黒部アルペンルート立山黒部アルペンルート(たてやまくろべアルペンルート)は、富山県中新川郡立山町の立山駅(立山黒部貫光)と、長野県大町市の扇沢駅(関電トンネル電気バス)とを結ぶ交通路で、総延長37.2 km[1]、世界有数の大規模な山岳観光ルートである。1971年(昭和46年)6月1日に全線が開通した[2][3][4]。富山県の立山駅から東に30.5 km、長野県の扇沢駅から西に6.1 kmの位置に「黒部ダム」がある[1]。なお、富山地方鉄道の電鉄富山駅から東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線信濃大町駅までとされる場合もある。概要立山駅から扇沢駅までは、ほぼ西から東に 25 km 足らずの直線距離だが、最大高低差は 1,975 m あり、ルート内の交通機関として、立山連峰の景観を望む立山ロープウェイ[5]、全線地下式のケーブルカー[5]、黒部ダム建設に用いられたトンネルを通る電気バス、日本国内一の堤高を持つ黒部ダムの堰堤上の徒歩での移動など、様々な乗り物を乗り継いで移動する。そのほぼ全区間が中部山岳国立公園内にあり、飛騨山脈・立山連峰を貫き、黒部ダムなどのいくつもの景勝地を通る。途中駅にはホテル立山などの宿泊施設もあり、それぞれが登山、散策、トレッキング、その他の観光コースの基点にもなっている。本ルートは4月半ばから開通し、11月半ばに閉鎖される(天候によりやや前後する)。最高地点は、立山登山の基点ともなる室堂で標高 2,450 m[5]。富山県側の立山から黒部湖までの区間は山岳観光や立山登山客の便を図るために作られた。黒部ダムから扇沢の区間(途中に富山県、長野県の県境)は黒部ダム建設の資材運搬のために建設され、ダム完成後に一般の旅客に開放された。立山黒部アルペンルートは、富山県と長野県とを最短距離で結ぶ交通路である。しかし、自然保護の観点などから運賃が高額に設定されている、多くの乗り物を乗り継がなければならない(特に黒部湖駅から黒部ダム駅への乗り継ぎでは600 mほど歩く必要がある)、距離の割に所要時間が長いといった理由から、富山・長野間の移動を主目的として用いられることは少ない。利用者の大半は山岳や黒部ダムの観光を目的とする両県外からの観光客である。また、富山空港に韓国や中国、台湾、タイからの国際線が乗り入れるようになってから、これらの国々からの観光客が目立つようになった(英語、中国語、韓国語による旅客案内の整備も行われている)。なお、桂台料金所 - 美女平間および追分 - 室堂間の立山有料道路(富山県道6号富山立山公園線の一部)は、マイカー規制として路線バス、観光バスや公安委員会の許可を受けた車両、緊急自動車しか通行できない。当初は富山と長野を結ぶ全線自動車道路が計画されていたが、自然保護団体からの反対を受けて、現在の形で計画されることになった[6]。また、昭和40年代の開通当初には一般車両を通行させる計画もあり、小型乗用車12,800円・普通乗用車18,900円の料金設定がなされたが、交通渋滞や自然環境悪化といった問題も生じるため、実際に一般車両を通行させることなく現在に至っている。最近では乗用車やバスで立山黒部アルペンルートを訪問する観光客に対し、立山駅と扇沢駅の間で運送業者によるマイカー回送のサービスがある。なお、富山県側の道路の室堂までの延長の歴史は「地獄谷 (立山町)#歴史」を参照。冬季でも設備維持のため扇沢から室堂ターミナルまでは点検・稼動している。
2022.11.20
NHKプロジェクトXで観て、かねてから行きたかった黒部ダムに行ってきました。前日富山駅に着いて天気予報を見たら11/20日の黒部ダムは終日雨とのことでした。せっかく行っても途中の景色が雨で台無しになったり、途中雪で立ち往生して帰れなくなり月曜の仕事に穴をあけたら困るので、ダム見学は中止して、立山駅の近くの温泉でも行ってみようと、富山駅から富山地方鉄道に乗りました。朝9:00頃の電車はガラガラで1車輛に登山客とスキー客、観光客の4組くらいの乗客です。電車に乗っていると雨も上がり曇りになって、立山駅に着いて駅員さんに聞いたら、長野県の扇沢までの立山アルペンルートは通常運行中とのことだったので、思い切って行ってみることにしました、途中、室堂は雪が降っていましたが、それより1000mくらい標高が低い黒部ダムは雨で、帰るころには小止みになりました。思ったよりもダムは小さかったですが、よくこんな山奥に巨大な施設を作ったとびっくりしました。一番上の写真のみGoogleが自分で加工してくれたものです。もう冬なので観光放水はしていませんでした。200人近い犠牲者を出して完成したダムです。テレビで見た慰霊碑がありました。関西電力の電気バスで通ったトンネルの青い光が破砕帯の場所です。黒部ダム建設の難所の破砕帯から出てきた水を利用したハサイダーです。まだ飲んでません。
2022.11.19
東尋坊に行ってきました。幸い雨が上がり、天気もよくなったので、絶景を楽しめました。みんなよく手すりも無い崖を平気であるかなと思いました。行きは階段の道を降りましたが、ためしに帰りはゆるやかなスロープ上りに挑戦。やはり手すりが無いため、おっかなくて最後は手を地面につきながら上り切りました。おだやかな景色の崖が一瞬だけ牙をむいた感じでした。人生に一度は行きたい場所だと思います。■参考リンクまんが日本昔ばなし:とうせん坊あらすじ昔、一本足の高下駄を履き、松明を持ったとうせん坊という大男が村を暴れ回っていた。彼が物心付いた時すでに両親は無く、北上川上流の小さな寺に預けられていたが、大柄で頭が足りなかったので和尚や坊さんや子供達に「うすのろ」「でくの坊」等と苛められて育った。そんな連中を見返してやりたいと思ったとうせん坊は、観音堂にこもって祈り続けた。満願の日、観音様が差し出した手まりを食べた彼は百人力を授かった。早速村の奉納相撲に参加したが、気付いた時には有り余る怪力で対戦相手を次々と殴り殺してしまっていた。今度は「人殺し」と罵られ、彼は山に一人引きこもった。しかし村の若者達が住処を見つけ、彼の留守中に仕返しとばかりに鍋に糞をして帰っていった。帰宅後これを知った時から、とうせん坊は暴れ者と化した。村に来ては家に火を付け、家畜を絞め殺し、村の花見の時も大人子供関係無く、怪力で殴り殺して回った。以下略2023.7.8リンク切れにより差し替え。Wikipedia:東尋坊東尋坊(とうじんぼう)は、福井県坂井市三国町安島に位置する崖。越前加賀海岸国定公園の特別保護地区に指定されている[1]。概要日本海に面した海食崖で、険しい岩壁が続き、最も高い場所で約25mの垂直の崖がある。東尋坊を構成する岩は、輝石安山岩の柱状節理で、これほどの規模を持つものは世界に3ヶ所だけであり、地質上極めて貴重とされ、国の天然記念物および名勝に指定[2]されている。観光地として開発されており、遊歩道や遊覧船、展望用のタワーや商店街などもある。地名の由来は、乱暴あるいは恋愛関係で恨みを買って此処から突き落とされた平泉寺(勝山市)の僧の名前による[3]。 由来由来や伝承は複数あるが、雄島の大湊神社では以下のような由来を紹介している[4]。昔、平泉寺には数千人僧侶がいた。その中にいた東尋坊という僧は、怪力を頼りに、民に対して悪事の限りをつくした。東尋坊が暴れ出すと手がつけられず、誰も彼を押さえることが出来なかった。東尋坊はまさにやりたい放題、好き勝手に悪行を重ねていたので、当然のように平泉寺の僧侶は困り果てていた。また東尋坊はとある美しい姫君に心を奪われ、恋敵である真柄覚念(まがらかくねん)という僧と激しくいがみ合った。そんな寿永元年(1182年)4月5日、平泉寺の僧たちは皆で相談し東尋坊を海辺見物に誘い出す。一同が高い岩壁から海を見下ろせるその場所へ着くと、早速岩の上に腰掛けて酒盛りが始まった。その日は天気も良く眺めの良い景色も手伝ってか、皆次第に酒がすすみその内、東尋坊も酒に酔って横になり、うとうとと眠り始めた。東尋坊のその様子をうかがうと一同は目配せをし、真柄覚念に合図を送った。この一同に加わっていた真柄覚念は、ここぞとばかりに東尋坊を絶壁の上から海へ突き落とした。平泉寺の僧侶たちのこの観光の本当の目的は、その悪事に手を焼いた東尋坊を酔わせて、高い岩壁から海に突き落とすことにあった。 それから49日の間、海は大荒れとなった。
2022.09.24
9月23日、永平寺から東尋坊へ向かうバスは雨の中を走っていました。雨でも、せっかく来たから東尋坊の入り口だけでも覗いていこうと、向いましたが、不思議なことにバスが到着して5分くらいで雨も上がり、ラッキーなことに青空も見えてきて東尋坊を楽しめました。売店のグッズとか看板とか、紹介します。がけっぷちのTシャツは受験生が着れば勉強に気合が入りそうです。東尋坊と言えば自殺の名所。思いとどまるような立て札でも立っているかと思ったら、そういうのはみつけられませんでした。近くを歩いていた観光客の人が、夕方5時くらいになると、防止のためのパトロールの人が歩いていると話していました。そういえば詰所がありました。参考リンクの朝日新聞の記事を読むと、これまで20年近くで防止のパトロールの人たちは700人以上を保護したそうです。その多さに驚きました。崖の上は防護柵で囲んで立ち入り禁止にすればいいのにとも思いますが、なかなか難しいのかもしれません。こんなにきれいなところで命を絶つ人がそんなにいるのかと思いましたが、毎年10-20人くらいいらっしゃるようです。パトロールの方たちがいなければその数はもっと多かったのでしょう。地道な努力に頭が下がります。「終着駅は始発駅 ここは天下の東尋坊」というお店の標語が、なんか元気が出て気に入りました。1枚撮ってみたいです。カラスでなくとんびというのがびっくりです。ソフトクリームが好きだったとは。近くで見ると頑丈そうなたわーでしたが、500円は痛い。■参考リンク「744人の叫びを聞け」 東尋坊のパトロール コロナ禍で保護増加小島弘之2021年10月30日 15時00分朝日新聞 8月中旬の午後6時、人けのない福井県の景勝地・東尋坊。断崖絶壁の岩場に中年男性が腰掛けていた。「何をしているんや」。茂幸雄さん(77)は海側を遮るように座った。「死にに来たんか」。茂さんの問いかけに男性は無言でうなずいたという。 近くの事務所で話を聞いた。男性は関東在住。空港で働いていたが、コロナ禍で失業した。兄弟に借りた金を返せなくなり、思い詰めたという。話を聞き終えた茂さんは男性の兄弟に連絡を取り、警察に保護を依頼した。以下略東尋坊で声かけ、救った命700人に コロナで保護増も堀川敬部2020年10月29日 11時00分:朝日新聞 福井県坂井市の東尋坊で自殺防止活動に取り組むNPO法人「心に響く文集・編集局」がこのほど、700人目の自殺企図者を保護した。2004年4月の発足以来、岩場でうなだれる人に声をかけ続けて16年半。メンバーらは「これからも人命救助活動を続けていきたい」と思いを新たにしている。 700人目は北陸地方に住む女性(51)だった。9月末の午後5時半ごろ、元警察官でNPO法人理事長の茂幸雄さん(76)が、東尋坊タワーの駐車場から、ふらつきながら岩場に向かおうとする女性を見つけた。 事務所がある茶屋「心に響く おろしもち」に誘導し、話を聞いたところ「2年前からうつ病を患い、入退院を繰り返している」「母親の年金で、2人目の夫(既に離婚)との間にできた6歳の娘と3人で暮らしているが、うつ病や新型コロナウイルスの影響で働く場所もないため、自殺をしに来た」などと泣きながら語った。今年はコロナ禍を背景に自殺企図者が増えており、その一人だった。 女性は睡眠薬を飲んでいたため、救急車で福井市内の病院に搬送された。メンバーらは「子どものためにも何とか立ち直ってほしい」と願う。 NPOが過去5年間に保護した人は、15年が38人、16年が34人、17年が39人、18年が28人、19年が32人。坂井西署の調べでは、東尋坊で見つかった変死者の数は15年が12人、16年が14人、17年と18年が10人、19年が13人だった。 NPOは今年、9月末現在で昨年同期より3人多い28人を保護した。同署によると、見つかった変死者は既に10人を数えるという。
2022.09.23
7/3午前中に比叡山延暦寺を訪問して、ケーブルカーで坂本の駅に着いた後、10分くらい歩いて旧竹林院に行きました。ここの室内からの庭の眺めがポスターやパンフに載っており、ぜひ行きたいと思ってました。部屋の電気は消してありまさにパンフの通りです。あいにく当日は雨でしたが、かえって風情が増した感じです。夏にこの縁側で冷や麦かスイカ、あるいは永谷園の冷やし茶漬けを食べるとおいしそうです。2Fには説明書きも無く、鬼の絵が飾ってありました。座敷童とかかと思っていましたが、東京に帰って施設に電話で聞いたら、大津絵で鬼を描いたものとのこと。大津絵という技法は初めて聞きましたが、印象に残る作品でした。旧竹林院を出て、鉄道に向かう道には、名物なのか、お蕎麦屋さんがいくつかありました。■参考リンクWikipedia:旧竹林院庭園旧竹林院庭園(きゅうちくりんいんていえん )は滋賀県大津市にある日本庭園。国の名勝。坂本伝統的建造物群保存地区の伝統的建造物。概要坂本の延暦寺里坊群の一つ、旧竹林院境内南西にある回遊式庭園で、面積3,300m2は里坊庭園の中で最大である。大宮川を引き込んで曲水とし、八王子山を借景として、滝組、築山、茶室、四阿などを配している。江戸時代初期に築造された里坊の書院前庭園であるが、明治時代初頭の廃仏毀釈の影響で竹林院は衰退して土地は個人の手に渡った。現在の庭園はこの時代に改修されたものであり、近代庭園として国の名勝に指定されている。平成30年9月より物置にしまってあった座卓を活用したリフレクション撮影ができるようになり、話題を集めている。Wikipedia:大津絵大津絵(おおつ-え)とは、滋賀県大津市で江戸時代初期から名産としてきた民俗絵画で、さまざまな画題を扱っており、東海道を旅する旅人たちの間の土産物・護符として知られていた。大津絵の画題を唄い込んだ元唄・音曲・俗曲(大津絵節)、大津絵節を元に踊る日本舞踊の一種(大津絵踊り)にも、「大津絵」の名がついている。歴史東海道、逢坂関の西側に位置する近江国追分(髭茶屋追分)を発祥の地とする。寛永年間(1624- 1644年)のころに仏画として描かれ始めた。当初は信仰の一環として描かれたものであったが、やがて世俗画へと転じ、加えて18世紀ごろより教訓的・風刺的な道歌を伴うようになった。松尾芭蕉の俳句「大津絵の筆のはじめは何佛」には、仏画が多かった初期の大津絵の特徴が表れている。また、江戸時代初期のキリシタン弾圧に際して「自分は仏教徒である」という隠れ蓑的役割も有していたと言われる。江戸時代を通じ、東海道大津宿の名物となった。文化・文政期(1804- 1829年)には「大津絵十種」と呼ばれる代表的画題が確定し、一方で護符としての効能も唱えられるようになった(「藤娘」は良縁、「鬼の寒念仏」は子供の夜泣き、「雷公」は雷除け、「外法大黒」無病長寿、小児の月代きらいを直す、「鷹匠」五穀成就、「座頭」倒れない、「瓢箪鯰」水難除け、「槍持奴」道中安全、「弁慶」火難除け、「矢の根男」悪魔退治など[1])。画題は増え続け、幕末には最盛期を迎えたが、画題の簡略化に伴って減少し、現在では百余種とされる。明治期に入ると、何人もの画家や蒐集家が収集を始め、大津絵のコレクターが登場し、展覧会も開かれるようになった[2]。特徴神仏や人物、動物がユーモラスなタッチで描かれ、道歌が添えられている。多くの絵画・道歌には、人間関係や社会に関する教訓が風刺を込めて表されている。
2022.07.12
京都旅行の2日目、不滅の法灯を観に比叡山延暦寺に行ってきました。京都駅からバスが出ていて75分で着きます。駅前には京都中央郵便局の建物があります。かつての東京中央郵便局が思い出され、懐かしかったです。バスは平たんな市街地を30分くらい走り、本当に山上に行くのか心配になりますが、銀閣寺の道を過ぎたあたりから急に坂道になり、山を分け入って行き、ぼうっとしてたらいきなり深山の景色になっていてびっくり。800mちょっとの山とは思えない感じです。山頂まで行きたかったところですが、前日の猛暑から変わって雨天だったので、不滅の法灯のある根本中堂に近い延暦寺バスセンターで降りました。道の脇には、浄土宗の法然上人、浄土真宗の親鸞聖人などの絵が飾ってあります。日本の仏教の発展にとって大切な場所だったことが偲ばれます。お目当ての根本中堂は改修中とのことで、覆いがかぶせてあります。また不滅の法灯も行燈みたいのに覆われて炎が直接見えなかったり、堂内が撮影禁止なのもちょっと残念でした。堂内には3名の千日回峰行者による特別祈祷のポスターが貼ってありました。この行を達成すると、特別なパワーを持つとみなされるのでしょうか。たしかに行きの上りのバスの道路でさえ険しい京都への長距離の道を何度も往復したり、不眠不休飲まず食わずの堂にこもっての修行を達成するのは何かの力が無いとできないように思います。私なんかはバスセンターから根本中堂を経てケーブルカーの駅へ行く、わずかのアップダウンでもひーひー言ってました。延暦寺の催すお試しコースのナイトウォークでさえ無理そうで千日回峰行者を尊敬します。ただ一方で、法令順守を求められる現代社会において、TVで紹介したり、千日回峰行者としてお金をとってサービスを提供するのに際して、エビデンスを求められる時代が来ないとも限りません。千日回峰行中、ずっとGPSとCCDカメラのついたヘルメットをかぶってYouTubeでライブ中継とかは、風情が無くてちょっと嫌です。帰りはケーブルカーで帰ってきました。雨天なのが残念でしたが2kmの日本最長のケーブルカーを楽しんできました。動画を始発から終点まで撮っています。晴れていれば琵琶湖が見えたんでしょうが、とりあえず比叡山がどんなところか体験ください。Wikipedia:比叡山比叡山(ひえいざん)は、都富士という有名な呼び名や、叡山、北嶺、天台山とも呼ばれ、滋賀県大津市西部と京都府京都市北東部にまたがる山。大津市と京都市左京区の両府県境に位置する大比叡(848.3m)と左京区に位置する四明岳(しめいがたけ、838m)の二峰から成る双耳峰の総称である。高野山と並び古くより信仰対象の山とされ、延暦寺や日吉大社があり繁栄した。東山三十六峰に含まれる場合も有る[注釈 1]。Wikipedia:延暦寺延暦寺(えんりゃくじ、正字: 延曆寺)は、滋賀県大津市坂本本町にある、標高848mの比叡山全域を境内とする天台宗の総本山の寺院。山号は比叡山。本尊は薬師如来。正式には比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)と号する。比叡山、または叡山(えいざん)とも呼ばれる。平安京(京都)の北にあったので南都の興福寺と対に北嶺(ほくれい)と称された。平安時代初期の僧・最澄(767年 - 822年)により開かれた日本天台宗の本山寺院である。住職(貫主)は天台座主と呼ばれ、末寺を統括する。横川中堂は新西国三十三箇所第18番札所で本尊は聖観音である。1994年(平成6年)には、古都京都の文化財の一部として、(1,200年の歴史と伝統が世界に高い評価を受け)ユネスコ世界文化遺産にも登録された。寺紋は天台宗菊輪宝。Wikipedia:千日回峰行 (比叡山)千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)とは、滋賀県と京都府にまたがる比叡山山内で行われる、天台宗の回峰行の一つである。満行者は「北嶺大先達大行満大阿闍梨」と称される。「千日」と言われるが実際に歩む日数は「975日」である。「悟りを得るためではなく、悟りに近づくために課していただく[1]」ことを理解するための行である。概要行者の服装(1954年7月発行の国際文化情報社「国際文化画報」より)この行に入るためには、先達から受戒を受けて作法と所作を学んだのちに、「初百日満行」入り、その後7年の間、1 - 3年目は1年間に連続100日、4 - 5年目は1年間に連続200日、行を為す[2]。無動寺で勤行のあと、深夜2時に出発する。真言を唱えながら東塔、西塔、横川、日吉大社と260箇所で礼拝しながら、約30キロメートル (km) を平均6時間で巡拝する。途中で行を続けられなくなったときは自害する。そのための「死出紐」と、降魔の剣(短剣)、三途の川の渡り賃である六文銭、埋葬料10万円を常時携行する。未開の蓮華の葉をかたどった笠をかぶり、白装束、草鞋履きで行う。堂入り5年700日を満行すると、最も過酷とされる「堂入り」が行われる。行者は入堂前に生前葬となる「生き葬式」を執り行い、無動寺明王堂で足かけ9日[3]かけて断食・断水・断眠・断臥の4無行に入る。堂入り中は明王堂に五色の幔幕が張られ、行者は不動明王の真言を唱え続ける。毎晩、深夜2時に堂を出て、近くの閼伽井で閼伽水を汲み、堂内の不動明王にこれを供えなければならない。水を汲みに出る以外は、堂中で10万回真言を唱え続ける[4]。堂入りを満了して「堂さがり」すると、行者は生身の不動明王ともいわれる阿闍梨となり、信者達の合掌で迎えられる。これを機に行者は自分のための自利行から、衆生救済の利他行に入る。6年目はこれまでの行程に京都の赤山禅院への往復が加わり、1日約60kmの行程を100日続ける。7年目は200日行い、はじめの100日は全行程84kmの京都大回りで、後半100日は比叡山中30kmの行程に戻る。比叡山ナイトウォークのご案内Wikipedia:比叡山鉄道線比叡山鉄道線(ひえいざんてつどうせん)は、滋賀県大津市のケーブル坂本駅からケーブル延暦寺駅に至る比叡山鉄道のケーブルカー路線である。概要比叡山延暦寺への東側のルートで、坂本ケーブルと呼ばれている。年末年始を除く冬期は、西側から比叡山頂を目指す鉄道のルートである叡山ケーブル・叡山ロープウェイ、そして、比叡山ドライブウェイを経由する比叡山ドライブバスのいずれもが運休するため、その期間中は通年営業の当路線が公共交通機関では唯一のルートとなる。全長は2,025 mで、1966年に群馬県の伊香保ケーブル鉄道が廃止されて以来日本最長のケーブルカーとなっており、途中にほうらい丘駅ともたて山駅の2つの駅がある。車両は1993年から1号車の「縁」号と2号車の「福」号という愛称の付いた新車両が運行されている。また、ケーブル延暦寺駅、ケーブル坂本駅の両駅舎は、1927年の開業以来の建物で1997年に国の登録有形文化財に登録された。
2022.07.08
京都旅行の2日目、比叡山に午前中行って、飛行機まで時間があったので、昨日行けなかった祇園方面に行ってみました。本当は前日に祇園に行って、どっかのスナックに入ってはんなりした京都弁の女性と会話して帰ってこようと思っていました。しかし結構歩いて疲れた上に、バス停の女性や、バス案内所・西本願寺の売店・京都文化博物館の女性と用件だけですが会話したり、電車に乗れば大人も子供もみんな京都弁話ししてるのを聞いて、にわか京都弁フェチとしては胸がキュンとなり大満足で、スナック行きはもういいやとなりました。ただ、祇園で舞妓さんや芸妓さんをみてみたいと思い、行ってみました。祇園まではたどり着けませんでしたが楽しい町です。地下鉄を上がりちょっと歩くと、先斗町です。これがお座敷小唄に出てきた先斗町かと、狭い路地を歩くと様々なお店があり楽しいです。これまでずっと先斗町は「ぼんとちょう」と思い込んでましたが、「ぽんとちょう」が正しいと今回知りびっくり。注ぐと凍るみぞれ酒というのが気になりました。一度飲んでみたいです。納涼床でいつか食事したいです。南座のようです。上演が終ると役者さんたちは祇園に繰り出すのでしょうか。いつかこの立派な東華菜館で中国料理を食べたいです。東華菜館鴨川に二羽の水鳥がいました。松尾和子&和田弘とマヒナスターズのお座敷小唄は、小学生のころ歌った記憶があります。今、改めて聴くとデュエットとしても完成されたいい歌だと思います。■参考リンクWikipedia:祇園概要現在の八坂神社は明治以前は祇園社(ぎおんしゃ)と称し、鴨川一帯までの広大な境内地を保有していたため、この界隈のことを祇園と称する(「祇園」の語源については祇園精舎を参照)。その鳥居前町は元々は四条通に面していたが、明治以降に鴨川付近から東大路通・八坂神社までの四条通の南北に発展した。[2]舞妓がいることでも有名な京都有数の花街であり、地区内には南座(歌舞伎劇場)、祇園甲部歌舞練場、祇園会館などがある。現在は茶屋、料亭のほかにバーも多く、昔のおもかげは薄らいだが、格子戸の続く家並みには往時の風雅と格調がしのばれる。北部の新橋通から白川沿いの地区は国の重要伝統的建造物群保存地区として選定、南部の花見小路を挟む一帯は京都市の歴史的景観保全修景地区に指定され、伝統ある町並みの保護と活用が進んでいる。また、鴨川を西に挟んだ対岸には三条通から四条通にかけて花街のである先斗町があり、夏期頃には先斗町のお茶屋、料亭、各レストラン、バーが鴨川納涼床を設置し風流な光景が広がる。Wikipedia:お座敷小唄お座敷小唄(おざしきこうた)は、1964年、和田弘とマヒナスターズと松尾和子が発売したシングル。本項では1965年に発売されたシングル「続お座敷小唄」についても記載する。概要1964年2月か[1]、3月末[2]、和田弘とマヒナスターズが広島に巡業したとき[2][3]、御大の和田弘が、広島市の歓楽街・流川の「花」というスタンド(スナック)で[1][2]、ホステスと地元のお客が一緒に歌っていたこの曲を無断で採取[2][3][4]。宿で寝ていた松平直樹を電話で呼び寄せて検討させたと書かれた文献もあるが[5]、和田は「東京に持ち帰り、私と松平君と(編曲の)寺岡真三さんとで明るいドドンパ調にアレンジした」と話している[4]。広島の店の女たちは「赤線の歌だ」と言っていたといい[2]、歌詞はもう少し際どかったという[4]。和田らはドドンパのリズムに乗せてモダン化し、松尾和子を加えてレコーディング。「作詞不詳、作曲 陸奥明、編曲 寺岡真三」[1]「和田弘採譜 寺岡真三編曲」クレジットで[2]、日本ビクター(現:JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント)より発売されると東京オリンピックをはさんで大ヒット、レコード売り上げは1964年中に150万枚を越え[1][2]、ロングヒットとなり1965年までで、累計250万枚を記録し[5][6]、当時のレコード売上げの新記録を作った[1]。発売元の日本ビクターは「レコード業界空前の大ヒット」と豪語した[2]。当時発売されたシングルレコード(日本ビクター SV-77)のジャケットでは、歌手名が「和田弘とマヒナ・スターズ、松平直樹、松尾和子」と記載されている。製作第一番の歌詞は、富士の高嶺に降る雪も京都先斗町に降る雪も雪に変わりはないじゃなし 溶けて流れりゃみな同じであるが、和田が広島で最初に聞いた歌詞は「雪に変わりが有るじゃなし」だった[3]。しかしメロディに乗せやすいという理由で「ないじゃなし」に改訂した[3]。ファンの間から「意味不明」「誤用だ(「ないじゃなし」では「ある」という意味になる)」などと投書が殺到したが[3][4]、元歌をドドンパ調に編曲したことと並んで、歌詞の論理よりムードに徹しようとした彼らの意図が、重要なカギとなった[3]。論調日本ビクターの幹部は「当世風にドドンパに編曲したのが成功の因。三味線でやってたらウケなかったと思う。ムード歌謡仕立てでパチンコ店よし、バーよし、キャバレーよし、クラブのハモンドオルガンにだって立派に乗る。メロディになんともいえない親しみがある。もう一つは歌詞。バカな話だけど"妻と言う字にゃ勝てやせぬ"とか"唄の文句じゃないけれどお金も着物もいらないわ"といった風に七五調で歌いやすい。即席でも替え歌は自由にやれる。結果的には曲も歌詞も今の時代にピッタリで、古いものに新しい飾りを付けたことがヒットの原因と思う」と述べた[2]。日本コロムビアの幹部は「歌詞なんか明らかに時代逆行ですから、ブームは正直いって意外でした。マヒナの魅力もあるが、何といってもテレビを通じて家庭に入り込んだことが大きい。お座敷とはいいながら、お座敷族よりも、むしろバー族の若いサラリーマンに受入れられているようです。不景気には詠嘆調でセンチな歌がはやるということでしょう」などと述べた[4]、評論家・加太こうじは「一日中、マージャンをやってるんだが、マージャン屋の隣がバーで、夏ごろから午後6時から12時までの営業時間中、たっぷり3時間は『お座敷小唄』をかけ続けるから覚えちゃったよね。リズムがドドンパで、調子が投げやりでしょう、不景気ムードにはマッチした歌ですよ。浮世離れした情緒の歌詞から突如現実感のあるヤケッパチな文句に転化する歌詞が実にうまく出来ている。ウヌボレ歌というか、現実のウサを晴らす、ふだん肩身の狭い思いをしている人たちには何ともいえない。安酒場にはもってこいのエスケープ(逃避)の歌です」などと評した[4]。音楽評論家・安倍寧は「『お富さん』と同じ毛色で手をたたいて陽気に歌えるのがいいよね。日本人にはこれがピッタリなんだ。しかも歌詞が"ぼくがしばらく来ないとて"とか、マヒナの近代的な味、松尾の魅惑的な要素も絡まって、およそお座敷なんか縁遠い庶民も適度に遊んだ気分になる。それがウケたんじゃないか」などと論じた[2][4]。一橋大学教授・南博は「戦後、若い人はドライになったというが、日本人の心情には、この歌の持つセンチメントを受け入れる部分が、昔と変わりなくあるわけだ。『お座敷小唄』が当たったのは、こうした心情に根ざし、しかも替歌が作りやすく、仕事をしながらハナ歌でうたえる"ながら歌"であるからだろう。それにしても世の識者、教育関係者たちが『お富さん』のときのように目くじら立てて騒がないのは、マスコミ文化に対し感覚的に馴れてしまったためだろうか」などと論じている[4]。ニッポン放送制作部の池田憲一は「株は低調だし、北海道は冷害だし物価は日増しに上がる一方だし、どっちを見てもいいことはない。こういう不安な世相なときはナンセンス歌謡がはやるんです。庶民はやり場のないウップンを『お座敷小唄』に託していると思う」などと評した[2]。有線放送の東京ミュージックは「とにかく飲む雰囲気にはピッタリの曲ですね」と評した[4]。銀座山野楽器は「たいていのヒット曲はパッと出てパッとしぼむのですが「お座敷小唄」は息が長いです。歌詞にはずいぶん際どいところもありますが、曲のアレンジと歌い方がいいので、清潔に聞こえるんです。家庭にも入り込めるし、広い層に訴える力があるんです」と話した[4]。『週刊朝日』は「酒場の女性が"好きでお金も着物もいらないわ 貴方ひとりが欲しいのよ"の部分を"お金も着物もいらないわ 貴方ひとりがじゃまなのよ"などと替え歌で歌えば座が弾み、酒場にとっても不況対策にはもってこいの歌だった。またしばらくこれといった浮かれ節がなかったため、あっという間に燃え広がったのでは」と論じている[4]。こうした現象は「一億総お座敷化」などと評された[4]。小唄ものの流行でいえば、 神楽坂はん子が「ゲイシャ・ワルツ」「こんな私じゃなかったに」を歌った1952年以来の新しい現象で[3]、売上げ的には1954年の「お富さん」以来のバカ当りとなった[4]。『現代の眼』は「元歌が広島の日陰の女たちによって歌い継がれていたということは、偶然といえない意味を持つ。"雪に変わりが有るじゃなし"という歌詞には、全ての努力に背を向ける諦念と並んで、全ての現世的価値を否定する全面的な抵抗の起点がある。原水禁運動を始め、多くの文化人たちがヒロシマを未来への始点とみなすとき、広島は日本の思想伝統の陰部を讃え続ける場所として、この歌によりいかにもその地にふさわしく受動的に自己を表明したのだ」などと論じている[3]。流行東京オリンピックがあった年とはいえ、当時は不景気[2]。しかしレコードの売上げは凄まじく、1964年9月頃から有線でのリクエストが殺到し[4]、10月に入って急激にレコード売上げが伸び[4]、1964年11月に100万枚を突破した[4]。年末年始の宴会シーズンには、1日3万5,000枚プレスしても追いつかないほど[2]。思いがけない金脈を掘り当てた日本ビクターの幹部は、1964年11月に「200万枚の線を間違いない」と予想したがそれも上回った[2]。当時のシングルレコードは一枚300円[2]。250万枚なら7億5,000万円の売上げ[2]。レコード会社の利益はその二割とされた[2]。また一枚売れると90円の儲けだったレコード店も飛ぶように売れ、お座敷さまさまと大喜びだった[2]。日本全国どこの酒席でも「お座敷小唄」が大流行した[2]。流しもお客から一晩で100回「お座敷小唄」を歌わされたが、一番だけ歌ったら後はお客が調子つけて歌うから楽でよかった[2]。子どもたちも「好きで好きで大好きで 死ぬ程好きなお方でも」と口ずさみ、大人は頭を抱えた[2][4]。また「お座敷小唄」の歌詞は六番までだが、数多くの替歌が生まれた[6]。
2022.07.07
京都旅行の初日、宿泊先は京都ユニバーサルホテル烏丸にしました。ヤフートラベルで1人宿泊で安い順で検索したら上位に出てきたホテルです。ヤフーのクーポンを使うと1泊2食付きでなんと、4690円。ユニバーサルスタジオの関連会社かと思いましたが、関係無さそうです。アクセスは、京都駅から南に800mくらい。口コミの通り、1ルームマンションをホテルに改造した建物のようで、エレベーターを降りるとマンションのような外廊下です。室内は結構広くて快適です。新しいホテルで部屋も広く2食付きで、コストをおさえて泊まりたい方におすすめです。夕食は日替わりと、カレーセットから選べます。豪華とは言えませんが、おいしかったです。無料のドリンクバーがついてます。夕食のごはんのおかわりは禁止ですが、朝食のはOKです。夕食朝食事前に下調べして、地名の一部「東九条」が同じで、映画「パッチギ!」のロケ地からそう遠くなさそうだったので、焼肉屋さんでもあるかなと思っていましたが、1軒だけ韓国食品のお店があるのみ。ホテルの周辺には商店や飲食店はなく、ホテル1Fのコンビニのみです。翌日の昼食はフリーペーパーのつけ麺の記事がおいしそうでしたので、京都駅ビルの麺匠たか松へ。石臼で挽いたそばが日本そばのようです。お店は昼食どきで10人くらいの行列です。自分の番になろうとしたとき、異変が。突然6歳くらいの迷子が飛び込んできました店員のお姉さんが対応に追われている間、5分くらい入場がストップです。あまりでかけないせいか久々に迷子を見たなと思うとともに、店員のお姉さんの冷静で優しい対応が若いのに大したものだと思いました。つけ麺は汁が想像したよりぬるかったですが、これは5分の中断時に冷めたのか、あるいは元からこの温度だったのか、次回の京都旅行で確認したいと思います。■参考リンク舞台をゆく京都市南区東九条など(映画「パッチギ!」) ひしめく命、原色の記憶毎日新聞 2018/8/31 大阪夕刊 有料記事 1415文字
2022.07.06
7/2、暑い中、東京以上に暑い京都に行ってきました。行きのJALの機内で飲んだのはスカイタイム。昔、キウイみたいなのを飲んだような記憶があります。カートから箱が見えたので注文。絶妙な温度に冷えていておいしかったです。なんのジュースか調べたら桃とブドウだそうです。空港の売店で買おうとしたら売っていなかったです。楽天で買おうとしたら、1リットル入り6本で送料別で3500円。ちょっと高いので止めましたが、また飲みたくなる癖になる味でした。写真は飲み終わりにあわてて撮った画像です。【JAL公式】《6本セット》JALオリジナルドリンク スカイタイム もも と ぶどう/// 機内食 JAL 国際線 国内線 お取り寄せ おうち時間 ビジネスクラス エコノミー オリジナル ソフトドリンク ジュース パーティー jal ジャル 機内 限定伊丹空港からリムジンバスで京都駅に着きました。3年間仏教を勉強した御礼に西本願寺にお参りに行こうと、バス停で待っていました。バスは2停留所前まで来ていると表示されていましたが20分、30分待つも一向に来ず暑いなか、長蛇の列です。ほとんど列を離れる人はおらず京都人のがまん強さを感じました。その間、時刻表を見に来た中年男性と、先頭に並んでいた、もうすぐ生まれそうなおなかの大きな女性が突然話し始めて盛り上がっていました。以前大阪のおばちゃんの飴ちゃんの投稿のときがーるずちゃんねるの大阪人の特徴に、「38. 匿名 2015/07/06(月) 20:44:24初対面でも、昔からの知り合いのように話す。41. 匿名 2015/07/06(月) 20:45:42バス停で居合わせた見ず知らずにむかっていきなり喋りだす。相手もちゃんと応じる」というのがありましたが、京都人もそうだったのかと思い、関西の方のコミュニケーション能力の高さに驚かされました。昔、あいさつは、お互い敵ではないことを示すための手段だと読んだことがあります。関西人の初対面同士のフレンドリーな会話も、そのあたりから発達したんでしょうか、知らんけど。その後、目的のバスがようやく15mくらいに見えてきましたが、京都駅の北口のバス乗り場は大渋滞で団子状態で動かずさらに15分くらい待つことに。たまたま腰をかがめて京都タワーホテルを見ていた私に、さっきの妊婦さんが「(早くバスに)乗りたいですねえ。」と、話しかけてきました。京都タワーに乗りたいのかと勘違いした私が、とんちかんな回答をしたのがちょっと恥ずかしかったです。次回京都行きの際は不意に世間話をふられてもきちんと対応できるようにしたいと思います。ようやく来たバスで西本願寺に到着。想像以上に広い境内と、立派な建物に圧倒されました。特に本堂の天井と、天井からぶらさがるシャンデリアみたいなのが良かったです。拝観料無料な太っ腹なところもいいです。売店でおみやげに親鸞聖人のお好きだった小豆の入ったお粥と、動物性食材を使用しないカレーを買って帰りました。家に帰って本願寺はなぜ東と西に分かれているのか調べました。単なる後継争いかと思っていたら戦国時代の争いが影響していると知りびっくり。■参考リンク大阪のおばちゃん:「アメちゃん持っていきや」、ヒョウ柄ファッションの理由38. 匿名 2015/07/06(月) 20:44:24初対面でも、昔からの知り合いのように話す。41. 匿名 2015/07/06(月) 20:45:42バス停で居合わせた見ず知らずにむかっていきなり喋りだす。相手もちゃんと応じるなんで本願寺は東と西の2つもあるの?2021/11/08 UPDATE 吉川哲史京都タワーの展望台から洛中を眺めると、すぐそばにある2つの大きなお寺に視線を奪われます。地元では「お東さん」「お西さん」で親しまれている東本願寺と西本願寺です。でも、どうして本願寺は東と西の2つもあるのでしょうか?観光客にとっては素朴なギモンだと思います。いや、実は京都人でもよく知らない人が多いのです。本願寺の東西分立、そこには権力者たちの思惑、そして家族の確執といった人間模様が織りなすドラマが描かれていたのでした。以下略
2022.07.02
今週末京都に行くので、せっかくなので一生に一度くらい祇園で芸者さんをあげてどんちゃんやるといくらかかるのか調べてみました。本格的に、舞妓さん、芸妓さん、三味線の3人を呼ぶと25万円くらいかかるそうです。わずか数時間のためにそれはないなと思いました。観光客向けの体験プランで2人で行った場合でも1人4万円、お茶屋風バーでも1人約4万円とのこと。お茶屋遊びはFXで1ドル500円か日経平均4万円超えになったときにしようと思います。今回は時間があれば観光客向けのスナックかなんかに行って、下記のユーチューブの綿矢りささんのようなはんなりした京都弁でも聞けたら嬉しいです。京都人の会話術も勉強したし、これで対策はばっちりです。■参考リンク舞妓の料金っていくら?謎に満ちた舞妓の料金と遊び方!2017.11.01 Travel Tips, 芸妓・舞妓抜粋実際に遊んだ料金例えば、「舞妓さん」「芸妓さん」「三味線を弾いてくれる地方さん」の3人を呼んで、4人で2時間の宴会をします。その際の請求がこちら。お花代 : 4万円×3人(芸妓、舞妓、地方)飲食代 : 2万円×4人(お客様4人)宴会ご祝儀お立替 : 3万円(芸妓、舞妓、地方)芸舞妓への心付け(チップ) : 2万円(芸妓、舞妓)合計 : 25万円→シンプルな料金体制で一見さんでもお座敷体験ができるプランはこちら 舞妓お座敷体験 手間なくご予約、本物体験 一見さんおいでやす 宴抜粋お座敷体験 宴-UTAGE-“のシンプルな料金プラン通常であれば京都のお座敷遊びは、「言い値」の世界。宴会が終わるまで料金は分かりません。しかし、「お座敷体験 宴-utage-」は参加する前に料金を把握できることで、会当日は安心して楽しんで頂けます。2名様39,800円/人(税・サービス料込)3名様35,700円/人(税・サービス料込)4名様26,000円/人(税・サービス料込)京都お茶屋風バー 上七軒 四季抜粋お茶屋さん遊び体験プランおひとり様・・・42,000円~(1時間30分)【2021.11月現在】芸舞妓さんのいる時間のご料金で、お客様はごゆるりとお過ごしくださいませ。「お茶屋さんは“しきい”が高い」「気楽な雰囲気で芸舞妓さんと遊んでみたい」このように思っているお客様が多いのではないでしょうか?上七軒 四季では芸舞妓さんとお話や写真などが楽しめるプランもご用意しとります。芸舞妓さんから縁起が良いと云われている“花名刺”をぜひ貰って下さいませ。二階のお座敷で踊りを舞ってもらうこともできます。お電話のおり、ご希望をお申し付けくださいませ。他、ご質問は何なりとご予約の際に、聞いておくれやす。
2022.06.26
ちょっと前になりますが今年の4月1日(金)に、星空観察のため、仕事を終えて竹芝桟橋から夜22:00のさるびあ丸で神津島に行ってきました。残念ながら、夜中は甲板に出られず、また翌日も夜は曇りで、両日とも星は観られませんでした。とりあえずご参考に気づいたことをメモしておきます。はじめてさるびあ丸で神津島に海水浴に行ったのはまだ昭和の1987年。その後1992年に2代目さるびあ丸が就航して、2020年に今の3代目が就航したそうです。1987年当時の夏休みの竹芝桟橋は若者でごった返し独特の熱気に包まれていましたが、時期的なせいもあるのか、今回は若者というより家族連れや年配の方がぱらぱら程度でした。船室は2等の和室を選びました。昔のイメージだと、大広間に雑魚寝だったように思いますが、今回はTV付きの10人部屋でした。カーペットが敷いてあって、自分の陣地が色で明示されています。幅60cm×長さ150cmくらいでしょうか。荷物は頭上ロッカーに収納します。当日は幸いなことに3人しかおらず、私を除く2人はどこかに行ってしまい、貸し切り状態でした(ひょっとして私のいびきがうるさかったか?)。2等船内はWifiが入らず、NY市場を気にせず寝られました。毛布は1枚100円で借りられます。大島には翌日6:00頃到着します。その後、利島、新島、式根島と立ち寄り、神津島には10:00到着です。大島で見た朝焼けがきれいですがすがしかったです。船内の食堂で食べたあしたばカレー。あしたばは溶けていて自分には他のカレーと味の区別がつきませんでした。神津島内には信号と、食堂は1つずつしかなく、コンビニはありません。山登りや釣りで訪れる方がメインのようです。観光スポットもほとんどなく、温泉に入りに行こうとしたら、島民を新型肺炎から守るためか、島内に入って10日以内の人は利用禁止となっていて、実質観光客は締め出しだったのにびっくり。足湯だけで我慢してきました。せっかく星空ツアーで集客してくれる東海汽船と地元との観光客に対する温度差を感じました。曇天で中止になった星空ツアーも役場主催で、夜20:00に中心部から電灯の無い道を15分歩いた広場に現地集合現地解散で安全性に疑問がありました。当日の開催の可否は電話で連絡が来ることになっていましたが予定の時間を30過ぎても来ず、どうなったかと思っていたら、防災無線で中止のアナウンスがきたのにはまたびっくり。唯一の食堂のキンメダイの定食がたしか、1000円以下だったと思いますが、大きくておいしかったです。帰りは小型飛行機で調布まで帰ろうとしていましたが、当日朝、ちょっと雨が降り出しただけで「天候調査中」となり、フライトキャンセルの可能性が出てきたため、翌日東京にいないといけなかったので、残念ながらまたさるびあ丸で帰ってきました。ツアーだとこういう場合、飛行機のお金は帰ってこないので、宿泊・交通はバラで買ったほうが良いと思いました。多少の天候不順にはびくともしないさるびあ丸が頼もしかったですさるびあ丸のカップ麺の自販機。値段もリーズナブルでおいしいです。東海汽船のさるびあ丸(7060円)での旅行は久々で楽しかったです。波が無かったせいかモーターの振動だけで全然ゆれなかったです。また是非乗ってみたいです。いつか特等室(19750円)を利用してみたいです。星空だけを目当てに旅行すると、天気が悪く観察できないときが残念なので、ほかの趣味(登山やバードウォッチング)をみつけてみたいと思います。釣りだけは餌をつけるのが苦手なのでしません。伊豆七島にまた行くとしたら大島とか、もうちょっとメジャーなところにしたいと思います。
2022.05.21
屋久島旅行2日目、時折小雨のぱらつくあいにくの天気で、行こうと思っていた観光地をパスして、適当にレンタカーで島内1周すればいいやということにして、出発しました。愛車は軽自動車です。はじめて軽自動車に乗りましたが、結構大きいのにびっくり。これならふだん乗るのに十分だなと思いました。なんでレンタカーで軽を貸すのか、不思議でしたが後で納得。出発前に何気に見たドライブマップの「小型車通行注意 道幅がせまいため大型車通行止め」ですが、ある一つの個所を示したものと思っていましたが、茶色の道路の部分が何十キロも続いていたと気づいた時にはafter the carnivalでした。島の西側の西部林道は、道幅が狭く、軽でも対向車とすれ違うのに苦労する個所が多く、時には、待避地まで、坂を上がりながらバックしなければなりません。幸い当日は車の通行が少なく、対向車が来たのは3回で、いずれも無事にすれ違えましたが。運転の下手な私には二度と通りたくない道路です。途中見晴らしの良いところで、前日、民宿の方に頼んでおいた登山弁当(550円)を登山しないのにぱくつきます。とてもおいしかったです。西部林道には、途中何か所も道の真ん中で猿や鹿がたむろってます。クラクション鳴らしてもどいてくれないときがあります。まるでこの林道は自分たちのものだから、お前がよけろと言っている感じです。このため、反対車線に出て回避することもありました。途中、車を降りて動物たちと戯れる人を見ました。林道は薄暗い箇所もあり、その中の動物たちを観ていると神秘的な感じがしました。■参考リンクジャングルツアー(西部林道)
2021.06.11
自宅外でもテレワーク出来るかの実験も兼ねて、3月に購入したJALのバーゲン運賃で屋久島に行ってきました。当日は、台風3号の影響で、視界不良の場合、屋久島に着陸せず戻ってくることもあるとの事前アナウンスもあり、ドキドキでしたが、なんとか屋久島までたどり着きました。飛行機はプロペラ機でです。出入り口は最後方なので、一番後ろの方の席を予約するといいです。鹿児島空港で降りて、屋久島行きに乗り換え。待ち時間に食べた山形屋さんの鹿児島ラーメンは黒豚ラーメンでなくてもおいしかったです。鹿児島なのに山形屋とはこれいかに、と思ったら、山形出身の方が創業されたよう納得。小雨の中、レンタカーを借りて走っていたら、途中でバケツをひっくり返したような夕立に変わりびっくり。視界も悪い中、なんとかたどり着きました。日没が7時過ぎでよかったものの、夜間だと運転の下手な自分には危険でした。音を立てた大雨は夜半まで続きました。民宿はととんとん。荒天で客は私一人でしたので、他の客に気遣いせずゆったりできました。どの料理もおいしく、特にカンパチのかま焼きがおいしかったです。民宿とんとん翌朝のご飯も、コンパクトにエネルギッシュでした。木を生かした部屋も落ち着いた感じでくつろげました。翌朝、ベランダから見た赤い花がきれいでした。部屋のWi-Fiは30Gbpsくらい出ており、PCから会社のネットワークにも無事接続できて、これで、自宅外からテレワークできそうだなと思いました。予備で、楽天モバイルからテザリングという方法で、接続も試したほうが、安全かと思いました。民宿の猫です。■参考リンクWikipedia:山形屋歴史創業は1751年(宝暦元年)。創業者は近江商人の血を受け継ぐ現在の山形県庄内地方の北前船商人で、薩摩藩主の許可を得て開業した鹿児島城下唯一の呉服商が現在の山形屋の前身といわれる(1号館の壁面に山形屋呉服店のレリーフが掲げられている)。
2021.06.07
何年か前にいくつかのベンチャー企業が、超音速機の開発をしているというニュースを見ましたが、Boom社に大手航空会社が発注したことで、実現に一歩近付きました。東京サンフランシスコ間が6時間になれば、海外旅行のイメージも変わってきそうです。商業飛行が2029年だと自分は70歳で、まだ乗れそうです。果たして運賃はいくらくらいになるのか?■参考リンク21世紀のコンコルドだ! ユナイテッド航空が超音速旅客機発注 東京→シアトルまで爆速2021.06.04 乗りものニュース編集部超音速の夢は死にません!35機のオプションも アメリカで超音速旅客機を開発中のブーム・テクノロジー(Boom Technology)は現地時間2021年6月3日(木)、同社の超音速旅客機「オーバーチュア(Overture)」を、ユナイテッド航空が15機購入したと発表しました。この機を購入したアメリカの航空会社は初めてとのことです。「オーバーチュア」は2016(平成28)年にプランが公開された、66席から88席を配する旅客機で、その全長は約62m(205フィート)。その速度は現在のジェット旅客機の2倍というマッハ1.7で、高度6万フィート(約1万8300m)を巡航し、約7870km(4250ノーティカルマイル)の航続距離を持ちます。 この機が実用化されれば、現在約8時間半かかる東京~シアトル間を4時間半に、10時間15分かかる東京~サンフランシスコ間を6時間で飛行できるとしています。以下略Boom: OvertureUnited Adding Supersonic Speeds with New Agreement to Buy Aircraft from Boom SupersonicIt is slated to roll out in 2025, fly in 2026 and expected to carry passengers by 2029. United and Boom will also work together to accelerate production of greater supplies of SAF.
2021.06.05
家族の介護や、マンションの管理組合の混乱等、日々ストレスの多い毎日から逃避したいと思っていたところ、先日日本航空のメールマガジンで、国内航空運賃のバーゲンフェアを見つけました。山田洋二監督の「十五才 学校IV」で観て、かねてから行きたかった屋久島往復を6月上旬土曜出発で試算したら、なんと26.980円。衝動的に申しこんでしまいました。キャンセルできない航空券で実際に行けるのかどうかまだ何とも言えませんが、早くも民宿とレンタカーを予約して気合十分です。計画を立てながら夢を膨らませることだけで元を取った感じです。行く時期はあいにく屋久島は例年なら梅雨入り直後らしく、しかも以前聞いた話では、屋久島は1年に400日雨が降ると言われるくらい雨の多いところらしいので、星空は期待できそうにありません。また、縄文杉も下のYouTubeのように、その辺に生えているのでなく、往復10時間22キロ歩かないといけないことがわかりましたので断念。ただ、もののけ姫の舞台になった白谷雲水峡や、ウミガメの産卵場所の永田浜とか、気軽にレンタカーで訪れてリフレッシュしたいと思います。ホリエモンさんと屋久島のツアーガイドさんの話を聞くと、自分ももう少し若かったら島に移住してみたくなります。大案のあと海に流されてくる屋久杉をGETして大金を稼ぎ娘を大学にやったという話は夢があって楽しいです。大学を出て屋久島で木こりになってからツアーガイドになったこのお兄さんの話は上手でなかなか面白いです。■参考リンク日本航空国内航空券タイムセール屋久島の『梅雨は入り』と『梅雨明け』はいつ?6月に旅行するメリット・デメリット5月 6, 20193月 4, 2021 屋久島旅行ブログ
2021.03.15
JALが、新型肺炎で余った機体を利用して、遊覧飛行を始めるようです。機内食付きでエコノミーだと2人で約5万円。セスナの都内遊覧飛行や東京湾ディナークルーズと比べてもそんなに高くないです。カップルでこのサービスを使って、機上で愛を囁けば、うまくいく確率も上がるかも。ただ、冷静に考えると1人往復25,000円の国内線チケットを買って、空港でお弁当買って当日往復で帰りは夕方のフライトにすれば、現地にも降りられるし、ほぼ同じ効果のように思います。■参考リンクジャルパック、JALチャーター便利用 「空たび 星空フライト」発売開始株式会社ジャルパック2020年9月2日 15時00分 PR TIMESJAL、星空眺める遊覧飛行 運休中の国際線機材活用新型コロナ サービス・食品2020/9/2 18:37 日本経済新聞日本航空(JAL)は2日、夕暮れや星空を上空から眺める周遊チャーターを月内に実施すると発表した。国際線機材を活用、ハワイ線の機内食をアレンジし提供するなど海外旅行気分が味わえるようにする。新型コロナウイルスの感染拡大で国際線を中心に大幅な運休と航空機の稼働停止が続く中、新たな機材活用法として遊覧飛行に取り組む例が増えている。26日に実施する。午後4時半頃に成田空港を出発し日本各地を周遊、午後8時頃に再び成田空港に戻る約3時間半のフライトを予定する。室内照明を消した上での星空観賞など通常のフライトとは異なる演出も実施する。国際線用に使われている米ボーイングの中型機「767-300ER」を使用する。料金は窓側のビジネスクラス席が1席3万9000円、エコノミークラスが窓側2席(2名利用)で4万8000円など。搭乗記念として搭乗証明書や国際線用のアメニティーグッズを提供する。最少催行人数は70人以上で、3日午後2時から電話で受け付ける。航空業界では全日本空輸(ANA)が欧州エアバスの超大型機「A380」を使った遊覧飛行を実施するなど、周遊フライトに乗り出す例が相次いでる。直接的な収益面の狙いに加え、航空機は一定期間飛行していないと大がかりな整備が必要になる。「一石二鳥」とも言える遊覧飛行は今後も広がりそうだ。機内から夕焼け&夜景鑑賞 JAL 成田発着の周遊チャーターを実施 国際線用B767で4時間2020.09.02 乗りものニュース編集部 JAL(日本航空)は2020年9月2日(水)、遊覧飛行を目的とした成田発着の周遊チャーター「空たび 星空フライト」を9月26日(土)に実施すると発表しました。当日は成田空港を16時に出発予定。当日の航路は天候に応じて、小松(石川県)から土佐清水(高知県)、もしくは花巻(岩手県)から襟裳岬(北海道)を周遊。日の入りや夜景などを鑑賞し、20時ごろに成田空港に戻ってくる予定です。以下略世界でも有数の夜景が楽しめる C.スターライトフライトコース:本田航空■飛行ルートホンダエアポート ⇒ 池袋 ⇒ 東京スカイツリー® ⇒ 東京駅 ⇒ 銀座 ⇒お台場 ⇒ 東京タワー ⇒ 新宿 ⇒ ホンダエアポート注) 飛行経路により上記場所周辺を飛行致します。予めご了承下さい。■所要時間約40分■運航日毎週 金曜日・土曜日■運航時間1便18:30〜19:102便19:30〜20:10※ 期間3月〜9月1便17:30〜18:102便18:30〜19:103便19:30〜20:10※ 期間10月〜2月■使用機体セスナ172S型 (定員3名)■料金1機貸切で ¥63,180円(税込)※上記料金で3名様までお乗り頂けます。(2名様でも3名様でも同料金です)※12月20日〜25日の期間はクリスマススターライトフライト料金が適用されます。以下略東京湾ディナークルーズ
2020.09.02
大学生の頃、小笠原の自然にあこがれて旅行したいと思いましたが25時間も船に揺られるのが不安で二の足を踏んでました。バブルになり小笠原への高速船テクノスーパーライナー開発の報道があり、楽しみにしていましたが、その後大分経って燃費の問題で実用化に至らず、せっかく作った船を解体と聞いてびっくり。今回、小笠原のニュースを見てあの船どうなったんだろうと調べたら、時速70kmで15時間に短縮する予定だったとのこと。25→15だとそんなに短縮という感じではなく微妙ですが、乗りたかったです。今思うと、責任の主体がはっきりせず、採算の試算をもっときっちりやっておくべきだったように思います。もっとスピード出せそうにも思いますが、鯨とぶつかったら大変なことになりそうです。東京から小笠原に移住する人もいるそうで、いつかは行ってみたいです。■参考リンク文京経済新聞 ワールドフォトニュース2019.12.151カ月、島から帰れません東京と小笠原諸島を結ぶ定期船を運航する小笠原海運が来年1月、「ほぼ1カ月帰れない」と題した27泊28日のツアーを募集中。定期点検による運休で、行き来ができないのを逆手に取った=11月撮、東京都小笠原村 【時事通信社】小笠原諸島27泊28日のツアーが話題に……「ほぼ1カ月帰れない」理由とは?2019.12.16. 文春オンライン1カ月、島から帰れません 運休逆手のツアー好評―浜辺でテレワークも・小笠原村東京と1000キロ離れた小笠原諸島(東京都小笠原村)を結ぶ定期船を運航する小笠原海運(同港区)が来年1月、「ほぼ1カ月帰れない」と題した27泊28日のツアーを募集中だ。定期点検による運休で、島との行き来ができないのを逆手に取った戦略だが、既に13組16人が申し込んだ。同社は「テレワークで仕事をしている人などに好評だ」としている。 本州から小笠原諸島の父島に渡る唯一の交通手段の定期船「おがさわら丸」は来年1月20日~2月6日、定期点検のため横浜市のドックに入り、島との往来は不可能になる。点検は海が荒れやすく、観光客が少ない時期を選んでいるという。 この「閑散期」を利用した長期滞在ツアーは、2011年に村の観光協会が企画。応募ゼロの年もあったが、25泊26日で企画された今年は8人が参加し、増加傾向にあるという。以下略。YouTube:小笠原村観光局チャンネルWikipedia:テクノスーパーライナーテクノスーパーライナー(英語: techno super liner, TSL)とは、旧運輸省が中心となって計画し、最新の船舶技術を使用して建造された高速船の総称である。実験船が2隻、実用船が1隻建造された。開発経緯従来からの輸送機関として航空機と船舶があげられるが、航空機は速度は速いがコストがかかり、船舶は大量輸送が可能だが速度は遅い。そこでこの2つの輸送機関の中間的な輸送機関として構想されたのが「テクノスーパーライナー」である。1989年(平成元年)から運輸省(当時)の指導の下に国家プロジェクトとして研究開発が始まった。次世代船舶の研究開発の一環として、民間の技術力を統合し、研究開発を総合的かつ効率的に推進するために、鉱工業技術研究組合法に基づき、同年7月、テクノスーパーライナー技術研究組合を設立し、5年度までの5か年計画で、テクノスーパーライナー’93の基礎研究に着手した。同組合には石川島播磨重工業、川崎重工業、住友重機械工業、日本鋼管、日立造船、三井造船、三菱重工業の7社が参加、日本船舶振興会(現日本財団)も支援を行った[1]。国内輸送だけでなく東アジア地域との国際輸送も視野に入れており、研究開発目標は速力50ノット、載貨重量1,000トン、航続距離500海里以上、波高4 - 6メートルでも安全に航行できることとされた。実験船は2種類建造され、一方はTSL-A船型と名付けられ浮力とホバークラフトのような空気圧力によって浮上する。研究船は実用船の想定サイズの半分で「飛翔」と名づけられた。もう一方はTSL-F船型と名付けられ浮力と水中翼の揚力によって、船体を海上から浮かせて高速運航を目指した船である。こちらは実用船の6分の1の大きさで建造され、「疾風」と名づけられた。その後、1995年(平成7年)までTSL-A船型「飛翔」及びTSL-F船型「疾風」を用いた実海域での航海試験も行い、性能としては開発目標をクリアした。しかし現在のところ、一時的に民間航路に就航したことがあるものの、燃料費など航空機並みの運用コストが掛かることもあって民間利用の目処が立っていない。(詳細は後述)小笠原TSL実用船の1隻目は、先に実験船「飛翔」にてデータを検証し建造されたTSL-A型船で、海上での速度は40ノット近い時速約70kmの航行を可能としており、アルミ合金製としては世界最大級の超高速貨客船として運航される予定であった。船名は一般から公募し、東京都知事石原慎太郎の典子夫人により、「SUPER LINER OGASAWARA」(スーパーライナーオガサワラ)と命名された。海上試運転では42.8ノットを記録した[7]。当初の運航は東京 - 小笠原航路が予定され、片道約25.5時間かかるところを約16.5時間に短縮し便数も年間92往復に増やすことができるなどのメリットがあるとされたが、2005年(契約後建造中)の原油価格高騰の影響をうけ、軽油を使用するTSLは一度の往復にかかる費用が2,500万円近くとなることが判明したことから、支援を予定していた東京都が撤退[8]。それに続き国土交通省も撤退した。運航会社の小笠原海運は、公的な支援を受けられない場合は運航しても半年で会社が倒産するとして、TSLの受け取りを拒否した。TSLを保有するテクノ・シーウェイズ[注 1]は、小笠原海運に対し契約不履行による損害賠償を求め提訴した[10]が、小笠原海運側はTSLはコストが高いため国の支援が受けられなければ経営が成立しないことは最初から国土交通省は承知していたはずであるとして全面的に争った。判決では、公的支援なくして船舶の引渡しは不可能であったことを認めたうえで、小笠原海運に20億円の支払いを命じている[11]。TSLの運航により時間短縮および増便を成すことから本土との往来が活発になることが期待され、東京都や国土交通省も利用者が増加するとの資料をもとに説明し、宿泊施設の増設など島側の受け入れ態勢を整えるよう求めたが、就航が白紙になったことから島側には施設増設などの経済的負担だけが残る結果になった。また同船は、運用予定がないまま宙に浮いた形となり、デモンストレーションや災害支援(後述)などを除き、建造所である三井造船(現・三井E&S造船)玉野事業所(岡山県玉野市)に繋留されたままとなった。以下略
2019.12.18
全104件 (104件中 51-100件目)