1

これは沼津市木負赤灯台沖のスポット海底地形図です。水深はアプローチポイント21.7m ポイント23m リターンポイント26.5mです。等深線にあたる色分けは1m単位。ここのポイントで良い型のカサゴがけっこう釣れましたが、ブルーの深度から急激にかけ下がるところより先は当たりが遠のきました。下り際に当たりが集中したので基本的にポイントから30m以内で引き返し、また同じポイントで着底するようテンヤを落とし込むとほとんど着底と同時に当たりがあました。3Dに変換すると細かな凹凸が分かります。緩く下がっている中で細かな尾根も数本の伸びています。ただ下るよりは尾根沿いに下ったほうがいいですよね。細かな起伏も魅力的です。次回は細尾根にショートルートを引いて流してみようかと思います。↑ ポチットどうど。
Aug 6, 2008
閲覧総数 707
2

5月3日葉山の小松ボートよりてご島沖で竿マキコボシ釣りをしてきました。下の写真はボート軌跡とポイントマーク(魚印)と位置目印(赤四角)です。黄色線は1/9 茶線は1/29 赤線が5/3 となってます。この海域の海図を用意して位置目印を書き込み、同様にハンディGPSにもポイントを入れておきました。今回は赤線ログで表示してありますが、拡大画像でも紹介してます。HP10に6時40分から始め30分程でHP11に走錨、HP12まで走錨しながら13時30分までの釣りでした。アンカーはボートに積まれたフック式の物でロープの長さがあった(葉山釣具センター足さないと深場では短かったです)ので継ぎ足しはしなかったのですが、短めかウエート不足だったかも知れません。ハンディGPSの走錨アラームは40mに設定してありますが、1回鳴っただけでした。沖釣りではこのアラームは力強い味方となります。葉山の沖釣りは3回目で目的のポイントが分からないので多少の走錨はOKなのですが、海図で判断できる範囲にアンカーを入れてました。とりあえず試したポイントは今回で12ポイント(HP※※)となりますが満足な釣果も無いので早々容易く開拓できることでも無いので気長に通い続けようと思っています。私の魚探はホンッデックスの初期の電池タイプで当然底質や微妙な変化を捉えることができません。早く新しい魚探が欲しいのですが今一気に入った物が無いので・・そうそう、釣の話ですが6時~13時で11時過ぎからは魚っけも無くの早上がりでした。昼に風が治まる予報でしたがそれなりに吹き続けていました。今回はアジが3匹、真サバが2匹お持ち帰りの寂しい内容でしたが、丁度晩御飯のおかず量でしたので私的には満足です(笑ただアジ34cmと真サバは太った36cm、特に真サバはSMでのノーシンカーで初めての手応え。ビシが無いとなかなか面白かったです。
May 4, 2006
閲覧総数 834
3

19日のボートログ(オレンジ線)です。これはハンディGPSデータをカシミール3Dの写真地図に表示したものです。ログの密集した場所左から古宇、ワラサ根、淡島北東です。このログはロランスGPS魚探にもありますが、当面こちらが使い慣れていますので併用しながらまとめていこうと思います。データ取りですがワラサ根ではソナーデータは記録出来ませんでした。これはトランスデューサーの取り付けが浅めだったことと速度が速く途中エァーの影響で時々深度計測値が点滅表示しモニターも記録が出来なくなることがありました。SDへのカードの記録中を示す赤LEDランプは正常に記録中を示していましたが、途切れると全てのデーターがエラーとなるようです(使い始めのことで確かではありませんが)データを失わないようまめにファイル分けをした方がいいようです。と言うことで今日はハンディGPSのデータをダウンロードしました。 明日はソナーデータをロランスソナービューア魚探の画像をパソコンで同様に見られるソフトでモニターする予定です。
Mar 21, 2008
閲覧総数 73