ぶーみん村

ぶーみん村

PR

お気に入りブログ

寒くてもアイスな夜 New! そら豆さん

IC7400でFT8 幹雄319さん

::::[子育て爺]:::: 清く正しく美しくさん
遊人学舎 ゆうゆうきかくさん
札幌宮丘公園野鳥日記 野鳥大好きさん

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

ブーミン1 @ Re[1]:焚き火キャンプサイコー!(10/20) はまこさん、こんにちは!ご無沙汰してい…
はまこさん @ Re:焚き火キャンプサイコー!(10/20) お久しぶりです!はまこさんです。 お元気…
ブーミン1 @ Re[1]:というわけで、手帳も新しくなりました(01/17) 幹雄319さん、コメントありがとうございま…
ブーミン1 @ Re[1]:何年ぶりかなTDS(01/16) 幹雄319さん、またまたコメントありがとう…
ブーミン1 @ Re[1]:KANさんのLIVE(01/15) 幹雄319さん、コメントどうも! KAN…

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2010年01月25日
XML
カテゴリ: 薪ストーブ

薪ストーブ生活をはじめてまだ2週間。されど、学んだことは多い。

毎朝、捨てていた灰を最近は残している。はじめの頃は灰をきれいに取ってしまわなければ下から空気を吸い込ませて再燃焼できないと思っていた。この方法だと早く200度以上にもっていけるので。

夜寝る前に、灰を厚め(5cmくらい)に残して木を積んでおいた明くる朝、木は完全に灰にならずに、灰の中で大きめのおきりとなって残っていた。つまり、灰があるほうが燃焼時間というかストーブの温度が下がりにくいと言うことがわかったのだ。

それからは灰は一定の厚さは残すようにしている。今日も薪割りをしたが、家の周りをきれいにしながら、薪作りもできて気持ちいい。そうそう温度計は初心者には必須アイテムだと思う。エンライトの場合200℃を越えてからダンパーを閉じると、後方のセラミック燃焼口をガスが通るとき青い炎を出しながら「ゴー」と燃えていく。水平燃焼というやつだが、これがだんだん気持ちよくなっていく。いまは朽ちた木だったりあまりいい木ではないので、頻繁に薪を入れるし、燃焼温度が200℃を切らないようにしなくちゃいけないけど、良い薪なら相当空気を絞ってもキープできるはずだと思う。

P1060386.jpgP1060388.jpg

デジカメで青いガスを撮りたいんだけど、うまくとれない。どうすれば撮れるんだろう?






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年01月26日 22時36分28秒 コメントを書く
[薪ストーブ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: