2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全249件 (249件中 1-50件目)
やばい、今日のは面白すぎた。というか幾つ資格持ってるんだ?
2007.01.31
コメント(1)
とりあえず今年からはまともにやることにしよう。さきに言っておくが全財産なので。今月は…先月度繰越金(2006年12月)…22579円-壱収入…81305円-弐支出…35246円-参壱+弐-参=68638円今月はお年玉等あるのでこのくらいが妥当かと。因みに支出には定期券代やバスカード代も含まれているので注意。そういうことを考えると大して使ってないな。今月はゲーム買うことくらいにしか使ってないし。来月は頑張って5万円の収入が来るようにしよう。
2007.01.31
コメント(0)
これって成り立ってる?意味は分かるよね。何をどういう順番で書けばいいのかが良く分からない。
2007.01.31
コメント(0)
NTTドコモ、フルブラウザも定額利用の「パケ・ホーダイフル」 NTTドコモは、新たなパケット定額サービスとして、FOMA対応の音声端末からフルブラウザを利用するユーザー向けの「パケ・ホーダイフル」と、一部機種で利用できる「Biz・ホーダイ」を発表した。● パケ・ホーダイフル 3月1日より提供される「パケ・ホーダイフル」は、月額5,985円のパケット定額サービス。新料金プランでiモードを利用するユーザーが対象となる。パケットパックやパケ・ホーダイ、今回あわせて発表されたBiz・ホーダイとは同時契約できない。 これまでのパケ・ホーダイ(月額4,095円)では、iモードサイトやメール、アプリの通信料が定額で利用できたが、パソコン向けWebサイトが閲覧できるフルブラウザ(iモードフルブラウザ)を利用すると従量課金となっていた。今回提供される「パケ・ホーダイフル」を契約すれば、月額5,985円でフルブラウザでのWebブラウジングも定額の対象となる。 対応機種は、N901iS、N902i、SH903i、DOLCE SL、SH903i、N903iX HIGH-SPEEDなどの既存機種や、SH903iTV、F903iX HIGH-SPPEDなどの新機種を含め、iモードフルブラウザを搭載する計22機種となる。 また、パケ・ホーダイフルを契約していれば、4月発売予定の「P903iX HIGH-SPEED」では、WMA形式のパソコン向け動画コンテンツを通信経由で閲覧する場合も定額対象となる。その場合、従来のパケ・ホーダイでは定額対象外となる。 パケ・ホーダイフルへの切り替えは当日からの適用、あるいは翌月からの適用が選択できる。パケットパックから乗り換える場合、パケットパックの料金は日割り計算されるが、パケ・ホーダイフルの料金は日割りで計算されず、満額かかる。またパケ・ホーダイからパケ・ホーダイフルに契約を切り替えた場合、パケ・ホーダイの料金は日割り計算されず、パケ・ホーダイフルの料金5,985円を支払うことになる。 パケ・ホーダイでは、通信量が逼迫した場合などに通信速度を抑えたり、繋がりにくくするなどの制限があるが、パケ・ホーダイフルも同様の制限がかかることもある。なお、パソコンやPDAにFOMA端末を接続して行なう通信については、定額対象外となる。● Biz・ホーダイ 「Biz・ホーダイ」は、スマートフォンの「M1000」と「hTc Z」向けに提供されるパケット定額サービス。料金は月額5,985円。パソコンに接続して行なうデータ通信やiモード通信は対象外だが、両機種でのWebブラウジングやメールにかかるパケット通信は定額で利用できる。 契約できるのは、ドコモのISPサービス「mopera U」の「Uスタンダードプラン」か「Uライトプラン」のどちらかを契約し、FOMA新料金プランを利用するユーザー。パケットパックやパケ・ホーダイ、パケ・ホーダイフルとの同時契約はできない。利用にあたっては、端末側に専用アプリをダウンロードし、あらかじめ設定しておく必要がある。 iモード通信は定額対象に含まれていないため、たとえばhTz ZとN903iを持つユーザーはhTc Zの通信料のみ定額となり、N903iにFOMAカードを差し替えて通信した場合の通信料は従量課金となる。 このほか同社では、PHS定額サービス「@Freed」の代替サービスを今秋にも導入することも発表しているが、詳細は今後あらためて発表されることになるという。 フルといいながら全てではない罠。
2007.01.31
コメント(0)
au、「W51CA」「W51K」「W51P」を発売 KDDIと沖縄セルラーは、カシオ計算機製「W51CA」、京セラ製「W51K」、パナソニック モバイルコミュニケーションズ製「W51P」を発売する。それぞれ地域によって発売日が異なる。■ W51CA 「W51CA」は、ワンセグに対応で回転2軸ヒンジのカシオ計算機製CDMA 1X WIN端末。ワンセグの連続視聴時間は最長約5時間30分で、電子番組表(EPG)からの録画予約や音声付き時短再生、タイムシフト再生などが利用できる。 ワンセグ視聴中にメールの閲覧や返信を行なったり、メール作成中にスケジュールを確認できる「タスク切替機能」や、三省堂デイリーコンサイスの英和、和英、国語辞典を収録した「モバイル辞典」なども用意されている。 対応サービス・機能は、デコレーションメール、EZケータイアレンジ、EZニュースフラッシュ、EZチャンネルプラス、赤外線通信(IrSimple)、auケータイクーポン、オープンアプリプレイヤー、PCサイトビューアーなど。 240×400ドットのメインディスプレイ、96×64ドットのサブ有機ELディスプレイ、オートフォーカス対応210万画素カメラを装備する。大きさは約50×105×22mm、重さは135g。連続待受時間は約300時間、連続通話時間は約250分。データフォルダの容量は30MBで、外部メモリは最大2GBまでのmicroSDカードに対応する。日本語入力機能はATOK for au+APOT(関西弁対応)。ボディカラーはブルームピンク、カシミアホワイト、サテンダークの3色。 2日には関東、3日に東北、中部、北陸、関西、中国、四国、九州、沖縄、6日に北海道で発売される。■ W51K 「W51K」は、ワンセグ対応の京セラ製CDMA 1X WIN端末。回転2軸ヒンジを採用し、最長4時間20分の連続視聴が可能で、外部メモリカードへの録画もできる。ただし予約録画はできない。またディスプレイを露出したまま折りたたんだ際に、ディスプレイ側のヒンジ近くにある「フロントメディアキー」でワンセグの視聴操作ができる。 主な対応サービス・機能は、おサイフケータイやEZニュースフラッシュ、赤外線通信(IrSimple)、PCサイトビューアー、デコレーションメール、EZチャンネルプラスなど。テレビ電話やauオープンアプリは非対応となる。 メインディスプレイは2.7インチ、WQVGA(240×400ドット)解像度のTFT液晶で、ディスプレイ側の背面に、1.57インチ180×18ドットの単色有機ELのサブディスプレイを搭載する。またキー側ボディの背面には、オートフォーカス対応の201万画素CMOSカメラを装備する。本体の大きさは約50×103×20mm(最厚部は約24mm)で、重さは約131g。連続通話時間は230分で、連続待受時間は約270時間。ボディカラーはミラーオレンジ、シアノブルー、メタルシルバーの3種類が用意される。 2月1日に沖縄、2日に北陸、中国、四国、3日に中部、関西、九州、7日に北海道、8日に関東、10日に東北で発売される。■ W51P 「W51P」は、折りたたみ型のパナソニック モバイルコミュニケーションズ製CDMA 1X WIN端末。パナソニック製のau端末は、C3003P以来、5年ぶりの登場となる。 20代女性をメインターゲットとしており、左右非対称の“アシンメトリー(非対称)デザイン”を採用する。右半分にはサブディスプレイ、カメラなどが配置される一方、左半分は花・植物の模様が彫り込まれたパネル面となっている。パナソニック担当者は、開発にあたり「上質感」というキーワードを掲げたという。 本体ヒンジ部側面にはワンプッシュオープンボタンを搭載。ボタンをワンプッシュするだけで、端末を開けられるほか、通話・メールの着信時に押すと、そのまま通話したり、メール受信フォルダの表示などができる。 主な対応サービス・機能は、LISMO、SD-Audio、デコレーションメール、SD-Audio、EZニュースフラッシュ、EZチャンネルプラス、PCサイトビューアー、おサイフケータイなど。なお、auケータイクーポンやオープンアプリプレイヤーは非対応となる。 メインディスプレイは2.6インチ、最大65,536色表示のTFTワイドQVGA(240×400ドット)液晶、サブディスプレイは0.7インチ(96×12ドット)、モノクロ表示のSTN液晶。また有効画素数約207万画素のCMOSカメラを搭載するほか、最大2GBまでのmicroSDカードに対応する。データフォルダはBREWフォルダと共有しており、容量は約50MB。大きさは50×102×21mm、重さは約123g。連続待受時間は約270時間、連続通話時間は約220分。クレマチスホワイト、ルピナスピンク、カランサブラウンの3色が用意される。 1日に中国、2日に北海道、関東、中部、関西、四国、九州、3日に東北、北陸、沖縄で発売される。
2007.01.31
コメント(0)
決算だね。
2007.01.31
コメント(0)
烈しいな
2007.01.31
コメント(0)
腹減った
2007.01.31
コメント(0)
楽だなあ
2007.01.31
コメント(0)
うん、大博士遂に可笑しくなったか。100点はないだろ、真面目に。まあいいや。予想より20点も高い点が取れたんだ。コレは奇跡なのであろう。
2007.01.30
コメント(0)
プリントなんて見つかるはずがないであろう。
2007.01.30
コメント(0)
コンバスパートに中3が入るっぽい。あの天才の苗字の2文字目の人。わかるよな?とりあえず誰かギター入れ。
2007.01.30
コメント(2)
「0円携帯」解約に6万円 県、ソフトバンクに改善要望 「持ち帰り0円」の携帯が解約で六万円に-。携帯電話のソフトバンクモバイル(孫正義社長)の店頭で、「全機種0円」などの表示を見てクレジット契約をした消費者から「解約を申し込んだら多額の電話機代を要求された」とする苦情が、兵庫県神戸生活創造センターに相次いでいる。同センターは三十日、「消費者を惑わす表示」として同社に取引方法の改善を要望した。(畑野士朗) 苦情が相次いでいるのは同社の「新スーパーボーナス特別割引きプラン」。二年間のローン契約と割引制度を組み合わせた契約方法で、「全機種0円」や「店頭持ち帰り0円」と表示、携帯電話代を二十四回の分割払いにする。一カ月分の電話機代から三百九十円引いた額を毎月の割引額に設定している。 明石市内の消費者は契約後、自宅で電波がつながらなかったために解約を申し出たところ、販売店から「分割支払額の二千六百七十円を二年後まで払い続けるか、一括して六万四千八十円を払うかのどちらかだ」と言われたという。苦情を受けて神戸生活創造センターがソフトバンクモバイル本社と交渉、無条件解約に応じたという。 同センターには昨年十二月以降、同様の苦情が五件寄せられており、「契約条件の説明が適正にされておらず、ローン契約について定めた割賦販売法に抵触する恐れがある」としている。
2007.01.30
コメント(0)
多分このケータイで投稿するのは最後かと
2007.01.30
コメント(5)
速い方につられる人多数
2007.01.30
コメント(0)
Windows Vista 発売日か
2007.01.30
コメント(0)
日本を代表する2大エレクトロニクス企業は東芝と日立だな。3大にしたらシャープを入れるべきか…?
2007.01.29
コメント(0)
違いを持つことは、独創的である楽しさを与えてくれる違いを持つことは、より多くの可能性がある主張するのではない自分らしさ、他を意識しない自分のための選択
2007.01.29
コメント(0)
W52T・SoftBank 911T共に東芝の最有力モデル。この2つの機種の特徴を纏めてみた。3.0インチWVGA液晶スライドワンセグBluetoothAF・手ブレ軽減付有効画素数324万画素CMOSカメラmicroSD1GBメモリ内蔵PCSV着うたフルFeliCaHSDPA対応(911T)テレビ電話対応(911T)ワンセグ録画対応(W52T)デジタルラジオ対応(W52T)ビデオクリップ対応(W52T)T5GPチップ内臓(W52T、911Tは不明)分かってないことが多いので見た目W52Tの方が優勢。
2007.01.29
コメント(3)
任天堂の株価が16年振りの最高値になってるがこれがまた凄い。去年の1月から株価が2倍になっている。去年の1月に1万円代前半から上がり始め今は約35000円。御陰で時価総額約5兆円に。Cellチップの開発費なんて大した事ないな。
2007.01.29
コメント(0)
“違法着うた”サイト、中学生の7割が利用経験あり 無料の“違法着うた”は、中学生の利用率が最も高く、利用時の罪悪感は年齢が上がるほど薄れる――日本レコード協会(RIAJ)が1月29日に発表した調査で、こんな傾向が明らかになった。 調査は11月3日から8日にかけ、12歳(中学生以上)~39歳までの携帯電話ユーザーに計1036人に対して、モバイルアンケートで行った。調査では、有料着うたと、レコード会社などがプロモーション目的で配布する無料着うたを合法とし、「着うたを無料でダウンロードできるサイト」を違法としている(※注)。 半年以内に有料着うたを利用した人は54%。利用した人のうち1カ月あたりのダウンロード数は「2~5曲」が最多(52%)で、「1曲以下」(43%)、「6~10曲」(4%)、「11曲以上」(1%)と続いた。 有料サイト非利用者のうち、今後利用してみたいと答えたのは20.2%。利用したくない理由で最も多かったのは「価格が高い」(42.1%)で、次に「無料サービスを利用している」(19.2%)が続いた。 違法サイトの利用率(「よく利用している」「たまに利用している」の合計)は、全世代では35.5%。年代別では、12~15歳の利用率は飛び抜けて高く、64.5%だった。「利用しことがあるが、この半年は利用していない」と答えたユーザーを合わせた利用経験者は70.3%。さらに「サイトがあることは知っている」と答えたユーザーを合わせた認知率は90.5%にのぼった。利用率や認知率は、年代が上がるほど下がる傾向にある。●有料サイト利用者の方が違法サイトをよく使う 有料サイト利用者の2人に1人が違法サイトも同時に使っており、有料サイト非利用者よりも違法サイト利用率が高い。RIAJでは「有料サイトと違法サイトを使い分けている人が多い」と分析している。 違法サイト利用経験者のうち、楽曲アップロード経験のあるユーザーは全体では17.7%。年代別では10代が特に多く、12~15歳で33.0%、16~19歳で20.8%だった。アップロード経験者は有料サイト利用者の方が多く、21.9%が経験があった。非利用者は13.0%だった。●「1年以上前から知っている」4割 違法サイトを知った時期は「1年以上前」が43.8%、「半年~1年前」が22.5%で、合計66%が昨年5月ごろには知っていたと答えている。知ったきっかけで最も多かったのが「携帯電話でネットサーフィンをしていて」(39.6%)、次が「友人から聞いて」(24.4%)、3位が「PCのインターネットを見て」(22.1%)だった。 10代では友人から聞いて知ったユーザーが他の世代より多く、12~15歳で43.6%、16~19歳で41.8%にのぼった。●12~15歳がメインユーザー 違法着うたのダウンロード数平均は2.75曲。年代別では12~15歳が6.36曲と最も高く、続いて20~24歳の2.29曲、16~19歳の2.03曲となっている。 調査の結果からRIAJは、違法サイト経由の着うたダウンロード数は月間約2390万ファイル、年間で約2億8700万ファイル(うち着うた2億3400万ファイル、着うたフル5300ファイル)と試算している。 違法サイトによって有料着うた購入が増えたと答えた人は0.3%、減ったと答えた人は24.0%。CDの購入が増えたと答えた人は4.0%、減ったと答えた人は15.9%で、RIAJは「違法サイトによって着うた、CDの購入機会が減少する傾向にある」としている。●著作権の知識あっても「罪悪感あまりない」 「音楽ファイルをサイトに載せるにはアーティストなどの許可がいることを知っているか」と全員に尋ねたところ、75.8%が「知っている」と答えた。ただ違法サイト利用者に対して「無料サイトを利用する際に後ろめたさを感じるか」という質問すると、「あまり感じない」が50.2%、「まったく感じない」が31.9%で、合計で8割を超えた。 罪悪感を感じているユーザーの割合は年齢が上がるほど減っており、12~15歳で28.4%いたのが、16~19歳で27.7%、20~24歳で19.4%、25~29歳で15.5%、30~34歳で11.7%、35~39歳で8.7%だった。 無料サイトを今後利用したいと答えた人は、有料サイト利用者は62.9%、非利用者は48.6%だった。 (※注)人気楽曲のカラオケをオリジナルで制作し、インディーズ歌手が歌を吹き込んで歌う無料着うたも出回っている。JASRACに許諾を取っている場合これは合法だが、同調査では違法着うたのくくりに入ってしまっている。 やめれ、欲しかったら自分で作れ。日本の将来凄そうだな。ヤング裁判官がこの行為を合法と判断する日もそう遠くないぞ。
2007.01.29
コメント(0)
うん、最悪だね。折角大博士と100点とってPSP改造しようと思っていたのに…。最後の2問と平行四辺形の面積ができなかった。最後の1問は後から見てすぐに分かった。多分1+73×28だと…違う?
2007.01.29
コメント(0)
寒い、寒すぎる
2007.01.29
コメント(0)
無乗換登校
2007.01.29
コメント(0)
1日中家にいるのも疲れるな。明日はオワッタネ。
2007.01.28
コメント(0)
中3の中で漢字テストが全て満点って言う人どのくらいいるんだろう…?また表彰されるんだろうね。まあ2学期入ってすぐ漢字の練習辞めたから関係ないけど。同じように代数の小テストも表彰状を作って欲しい。まだ満点なのは流石に3人程度しかいないんじゃないかと。
2007.01.28
コメント(3)
明日あるのかい…。範囲知らない+パスワードがない=某山Pより悪い点数確定ですな。
2007.01.28
コメント(4)
タイトルの意味分かる人いる?まあ色々と明日は死んだな。
2007.01.28
コメント(0)
面白い番組がないね。あと3時間くらいゲームしたいな。
2007.01.28
コメント(0)
明日の数学テストどうなるんだろうね。
2007.01.28
コメント(0)
寝たのは4時30分。なんだ、7時間しか寝てないのか。
2007.01.28
コメント(2)
飛んでっちゃいましたね…。ピキュンッ!変な音。
2007.01.27
コメント(0)
飼い犬にパニックと名前を付けるのは間違ってますね。
2007.01.27
コメント(0)
飼い主に砂をかける犬とか何がしたいんでしょうね。
2007.01.27
コメント(1)
あと少しで始まるぞ。トリビア
2007.01.27
コメント(0)
滅茶苦茶だな。今日は頑張って4時くらいまでおきるぞ。
2007.01.27
コメント(0)
走れない… 疲れすぎだな
2007.01.27
コメント(0)
日比拉致失敗
2007.01.27
コメント(0)
明日は授業終了後に日比をまた説得するぞ。出席率10%になるまでは毎回きて欲しいものだ。
2007.01.26
コメント(0)
大量作業時にタブがとても役に立つ…。でもときどき間違えて全部消す…。
2007.01.26
コメント(0)
ゼルダの伝説 時のオカリナ NEW 2007年2月 任天堂 1,200 おお!マリオ64、マリカときて次は時オカか。この調子だと3月にはカービイがきそうな予感…。勿論全部買うよ。
2007.01.26
コメント(0)
MNP特需第1幕は液晶効果でシャープに軍配、薄さとワンセグ勝負の春携帯は? 06年秋冬モデルがズラリと並んだ06年12月、3キャリア合計で最も高い販売台数シェアを稼ぎ出したのはシャープだった。端末別でもシャープ製が上位3位を独占。頭1つ抜きん出ている。一方、いずれのキャリアもワンセグ対応端末を強化。じわりじわりと増えはじめ、その比率は1割を突破した。携帯電話番号ポータビリティ(MNP)開始後の「第1ラウンド」を「BCNランキング」でまとめ、キャリア各社の春商戦向けモデルが出揃った「第2ラウンド」の行方を占う。 ●キャリア間の争いが激化した06年 06年は、4月の「ワンセグ」サービス開始に始まり、ソフトバンクによるボーダフォンの買収、MNP制度のスタート、それを契機とした携帯電話事業者(キャリア)間の熾烈な加入者獲得競争など、携帯電話業界が大きく揺れた1年だった。音楽再生などに必要な外部メモリカードは、これまでのminiSDカードに代わってmicroSDカードが標準になり、メモリカード全体の勢力図にまで影響を及ぼした。 「BCNランキング」では、MNP開始にあわせ、一時休止していた携帯電話やPHSの販売データ集計を06年8月から再開した。今回は、そのデータをもとにデータカード型端末を除く、一般的な携帯電話に絞り、それぞれカラーバリエーションは合算して集計した。●シャープがトップ3を独占 NTTドコモの新旧2機種と「AQUOSケータイ」で まずは、3キャリアを合計した携帯電話全体の機種別販売台数ランキングから見ていこう。06年12月の月間1位は、NTTドコモの「SH903i」(シャープ)だった。シェアは6.3%で、総合トップは11月に続き2回目。2位のソフトバンク「911SH」、3位のNTTドコモ「SH902iS」も同じくシャープ製だった。全キャリアでのメーカー別販売台数シェアでも、シャープが26.8%とトップ。13.6%で2位のソニー・エリクソンの、ほぼ2倍のシェアを持っている。3位がパナソニック モバイルコミュニケーションズで9.4%、4位がNECで9.1%、5位が東芝で7.0%という結果になった。 ちなみにキャリア別販売台数シェアでは、NTTドコモが48.3%、au(KDDI)が34.5%、ソフトバンク(SoftBank)が17.2%で、相変わらずNTTドコモがダントツ。06年8月から振り返ると、06年10月はauが、06年11月はソフトバンクが躍進。それぞれNTTドコモからシェアを奪ったものの、12月に入ると、どちらもMNP開始前の06年8月の水準に後退した。ソフトバンクはむしろ2.3ポイント下げている。 一方キャリア別の売れ筋端末を見ると、NTTドコモでは総合ランキング同様、1位が「SH903i」、2位は「SH902iS」、3位が「SO903i」(ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ)だった。4位は「N903i」(NEC)が獲得。最新の「903iシリーズ」に挟まれて、06年5月発売の旧モデル「SH902iS」が2位につけている点に注目したい。 シャープの携帯電話は画面がキレイ、といわれている。同社製液晶テレビ「AQUOS」で培った技術を取り入れた独自の液晶パネル「モバイルASV液晶」をほとんどの機種で採用しており、なかでもワンセグ対応端末は「AQUOSケータイ」の愛称で、液晶テレビのイメージとリンクさせている。筆者は「SH902iS」のさらに1世代前のモデル「SH902i」を使用しているが、以前の端末に比べて格段に画質が上がったという印象を持った。逆に指紋などの汚れが気になり、液晶保護フィルムを買ってしまったくらいだ。 同じ「モバイルASV液晶」でも、画面サイズは「SH903i」の2.8インチワイドに対し、「SH902iS」は若干小さい2.4インチ。最大輝度も違う。さらに、GPSナビゲーション機能を搭載し、「メガiアプリ」やナップスターの定額音楽配信サービス「Napster To Go」に対応するなど、「SH903i」の方がより高性能・高機能だ。しかし、こうした付加機能は、電話とメール程度のライトユーザーには余り魅力的に映らない。その結果、価格の下がった旧モデルと最新モデルが並ぶ結果となったようだ。同じく1世代前の「902iS」シリーズからは、他に「P902iS」「N902iS」が上位に食い込んでいる。●auとソフトバンクは薄型タイプとワンセグ対応端末が人気 続いてMNPで1人勝ちしたといわれる、auではどうだろう。1位はわずか15mmの薄型ボディが特徴の「W44K」(京セラ)が獲得。2位は「W43H」(日立製作所)で、3位と4位には、同じソニー・エリクソン製の「W43S」「W44S」が続いた。いずれも06年秋冬モデルで、旧モデルは8位の「W42S」まで登場せず、端末の新旧交代がうまくいっているようだ。 一方、ソフトバンクでは、ヒットした「AQUOSケータイ」の第2世代モデル「911SH」をはじめ、上位3位まで、すべてシャープ製端末が占めるという結果になった。2位の「910SH」は、デジタルカメラに匹敵する有効500万画素のCCDカメラと高解像度のVGA液晶を搭載。3位の「705SH」は旧ボーダフォン時代に発売された薄さ約17mmのモデルで、06年8月・9月は携帯電話全体でもトップだった。4位の「705P」(パナソニック モバイルコミュニケーションズ)も約14.8mmと、薄さがキーワードだ。 また、auの「W43H」「W44S」、ソフトバンクの「911SH」は、ワンセグに対応。06年12月時点で、ワンセグに対応する携帯電話はわずか9機種だったにも拘わらず、それぞれ上位に入った。携帯電話全体に占めるワンセグ対応率も、06年8月の8.8%から、12月には14.6%にまで上昇。NTTドコモは1機種のみのため、事実上、auとソフトバンクの2キャリアだけで1割を突破した。 なお、「W43H」は、その後継機種「W43H II」が1月にすでに発売されている。「W44S」は、携帯電話を横向きに開く「モバイルシアタースタイル」を、「911SH」は、液晶画面を90度回転することで横位置にできる「サイクロイドスタイル」を採用。ワンセグの視聴を前提に、各メーカーとも工夫を凝らしている。 ワンセグ対応端末で出遅れていたNTTドコモからも、いよいよ2月に「SH903iTV」「SO903iTV」「P903iTV」の3機種が発売される。さらに、auは07年春モデルとして計8機種、ソフトバンクは計2機種のワンセグ対応端末を発売すると発表した。この春の携帯電話のトレンドはいよいよ選択肢が増えた「ワンセグ」と、デザイン面で新鮮な「薄さ」の2つに集約されそうだ。(WebBCNランキング編集部・嵯峨野芙美)*「BCNランキング」は、全国のパソコン専門店や家電量販など22社・2200を超える店舗からPOSデータを日次で収集・集計しているPOSデータベースです。これは日本の店頭市場の約4割をカバーする規模で、パソコン本体からデジタル家電まで115品目を対象としています。
2007.01.26
コメント(0)
ドコモ、「D902i」「D902iS」「D903i」の販売を再開 NTTドコモは、バッテリーの異常発熱や破裂の恐れが確認されたことから、回収/交換を優先するため、販売を一時見合わせていた三菱電機製のFOMA端末「D902i」「D902iS」「D903i」の販売を、1月27日から再開すると発表した。 不具合が確認されたバッテリーは、三洋ジーエスソフトエナジーが三菱端末向けに製造したOEM製品。ドコモは「交換する電池パックの在庫が確保できた」ことから、販売再開に至ったと説明している。普通に考えてD903iだけでよくない?
2007.01.26
コメント(2)
授業中に携帯で遊んでますが何か? あと9分の辛抱だ
2007.01.26
コメント(0)
最終的に仕様はこれで決定なのかい?
2007.01.26
コメント(0)
目の前で自転車が事故った
2007.01.26
コメント(0)
結構危険だな まあ間に合うであろう
2007.01.26
コメント(0)
今日はとっても素晴らしい出来事があったね。うん。本当に奇跡だよ。今後あるかどうかも分からないね。何があったかって?そりゃ勿論1つしかないでしょ。あいつだよ、あいつ。日比が部活へ来たんだよ!本年度初出席!奇跡だ…。
2007.01.25
コメント(0)
勝手に管理画面がころころ変わるのはやめて欲しいものだね。
2007.01.25
コメント(0)
やっぱり有り得ない。只単に薄くしただけワンセグ入れただけHSDPA入れただけ東芝やる気なしというか911Tデザイン悪。せっかくの全部入りなのにね。
2007.01.25
コメント(0)
全249件 (249件中 1-50件目)


