文の文

文の文

PR

Profile

sarisari2060

sarisari2060

2011.07.04
XML
カテゴリ: 歌舞伎ばなし


私の見た昼の部では「勧進帳」と「楊貴妃」に出演した。

開演前のロビーには村松友視さんがいた。
このかたもおまちかねだった、ということか。

勧進帳の幕が開くと富樫が現れる。
ひさかたぶりの海老蔵さんの登場に客席が沸く。
成田屋!のかけ声が方々から聞こえてくる。

二階席からみると一階席のお客さんの興奮ぶりが見渡せた。
おばさまがたの拍手をする手の位置が高い。
頭のあたりで手が合わさっている。
こんなふうにして客は期待を伝える。

富樫が名乗りをあげる。
久しぶりに聞くその声。

お能から取った松羽根もののセリフは重々しく響くが
その抑揚の高い部分が、凛と伸びやかに透き通る。
ああ、この声だった、と思い出す。

長袴を引きながら颯爽と舞台を横切り
端正な横顔を見せて、富樫は座る。

義経主従が舞台中央で勤行を行う間
じっと座り続ける。
引き締まったあごのラインが美しい。
時々小さく揺れる。

芝居が進み、義経の姿を見とがめたとき
富樫が刀に手をかける。
緊張した身体のラインがキマっている。

そして、そのときの力のこもった「にらみ」にまた拍手がわく。
ああ、これが海老蔵だ、とばかりに。

ずっとこの姿を見たくて見たくて、見られなかった。
その時間が長かった。
どのひとにも飢餓感があったに違いない。

まだまだギアはトップに入ってはいないのだろうけれど
与えられた場所で精一杯、という感じは伝わって来た。

義経たちが逃げ延びて、最後に弁慶が花道に残る。
さあ、これから団十郎さんの飛び六法だ、と期待が高まる。

と、そのまえに団十郎さんがお辞儀をした。

客席に向かってお辞儀をしたとき
そのお辞儀に万感がこもっているようなきがして
団十郎さんの誠実なお人柄が偲ばれて
なんだか胸が熱くなって,涙が出た。

さまざまに交差する思いをぐっと呑み込んで
弁慶は花道を力強く飛んだ。

今日お隣の席は
水色のアロハシャツとパナマ帽のおじいさまだった。
もう隠居だから毎月歌舞伎を見に来てます、とのことだった。

戦争に行ってたから、歌舞伎を見始めたのは戦後ですよ、
というおじいさんが語る役者さんの話は
なんとも面白かった。

ご贔屓は団十郎さんで
今、弁慶役者といったら、彼でしょうねえ、と言う。

生い立ちのことや
父親が早く亡くなったこと
自身の病気や息子のこと
団十郎は苦労してるからねえ。

そんな言葉が染みた。


そして、松禄さんがすきだった、とおっしゃるが
それは当代の松禄さんのおじいさんのことだ。
いい役者でしたよ、と懐かしげに。

俊寛は、カンエモンが一番でしたよ、と言われるが
その役者さんのことがわからない。

俊寛の最後のシーン、
島にひとり取り残され、出て行く船を見送る俊寛。
その表情は役者さんによっていろいろなんだけど
カンエモンさんはふっと笑ったのだそうだ。
あれが、よかった、と。

ながいながい観劇の時間のなかで
たった一回観たカンエモンさんのその表情が
今も記憶の底に鮮やかな姿で居ること、
それはすごいことだと思う。

きっと今日の団十郎さんのお辞儀も
そんなふうに、わたしの記憶に刻まれることだろう。

「それはしあわせなことですよ」
とおじいさんはにこやかに答えた。

そんなおじいさんと話せたことが
私のしあわせだとも思った。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.07.04 22:02:50 コメントを書く
[歌舞伎ばなし] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: