火吹きだるま

火吹きだるま

PR

Freepage List

2007年03月27日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
日本時代劇をみると、必ず現れる天守閣 とても豪華でりっぱで強そうでかっこいいスマイル

天守閣を最初に造ったのは、だれなのか?また、何の為につくったのか?
私は、異論はあると思いますが美濃の斉藤道三だと思います。斉藤道三ひとよんで
「マムシの道三」 下克上の代名詞と呼ばれている男です。
京都で油屋を営んでいた男が、美濃という一地方でありながら頂点にたったというのは、
ある意味 織田信長以上の革命児といえるでしょう。
ここで、確認しておきますが道三を悪人と言っていたのは江戸時代からであり同時代の人がどのような感想をかれにもったのかはわかりません。

彼がつくった天守閣とはもちろん、岐阜金華山の岐阜城です。織田信長が美濃を手にいれてからその城を改築したとき、彼は天下統一への足がかりとしました。

天守閣とは、天下をねらうというシンボルなのです。
クール


また、鉄砲の伝来いらい城の価値がすくなくなり、篭城戦はかならず負けます。

シンボルは、その実力がないものにとって何の意味もなく、実際に住む屋敷は別に建てていたことが多いのです。

日本人は、T.Vでよく見るものをありがたがりますのでどうしても天守閣のような外観にあこがれてしまいます。
もちろん、構造的に優れたものも多いのですが、なにしろお金がかかります。
それに、地震にたいする耐久性において学術的に検証している人は少ないです。

現在の日本において、純和風建築が減ったと嘆いている方も多いですが本当の意味での
和風とは、田の字状の間取りにこそありと思います。外観だけのものよりもっと本当の意味での和風建築をめざします。

今回の家は、思想において和風建築の真髄をもっていると自負しています。
ぼちぼち、アップしていきますのでどうかよろしく。











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007年03月27日 18時48分47秒 コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
ボーボー侍@ 脇コキって言うねんな(爆笑) 前に言うてた奥さんな、オレのズボン脱が…
リナ@ 今日は苺ぱんちゅ http://kuri.backblack.net/mngdalh/ 今…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
アゲチン@ ありがとうな!!!! http://bite.bnpnstore.com/c4dtt31/ ア…

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: