全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()
~ 敦篤のまったり日本史気分 ~信長も大好き焙煎ごま使用 名古屋名物、味噌カツ、みそ田楽、焼きナスにもナカモ つけてみそ かけてみそ...価格:332円(税込、送料別)織田信長(1534~1582)戦国時代の武将。信秀の三男。1560年,今川義元を桶狭間(おけはざま)に破って勢威をつけ,以後諸群雄を攻め従え,73年将軍足利義昭を追放し室町幕府を滅亡させた。安土城を築いて全国統一に乗り出す。寺社など中世的権威を破壊する一方,貿易の奨励,楽市・楽座の設置など革新的諸事業を断行したが,雄図半ばで明智光秀の急襲を受け,本能寺で自刃。
2014年06月23日
コメント(0)

~ 敦篤のまったりキティちゃん気分 ~豊中えびすキティ豊中えびすキティちゃんご当地キティちゃんをいただきました。豊中えびす祭で売っていたそうです。三日間だけの限定だって。かわいいね。
2007年04月03日
コメント(0)

~ 敦篤のまったりサッカー気分 ~サッカー御守800円足の神様 服部天神宮豊中市に足の神様 服部天神宮と言う足の守護の神社がある。なんで天神さんなのに足の神様なの?学問の神様じゃないの?とお思いとおもいますが、ここの神社の由緒がもともと少彦名命が祀られていて菅原道真が太宰府に流される途中に足が痛くなり、ここをお詣りしたところ足が良くなり無事太宰府に行ったと言うところから、旅人などがお詣りするようになり足の神様になったそうです。今では足の病気や怪我の人、サッカー選手やバレリーナ、野球選手など多くのスポーツ選手が足の守護を願いお詣りするそうです。豊中市と言えば大黒選手のお膝元。何かのご縁でしょうか?とても御利益がありそうです。ちなみにこの神社にはサッカーボールの型をしたサッカー御守があります
2006年06月09日
コメント(0)

~ 敦篤のまったり巫女さん気分 ~キューピー巫女綱敷天満宮神戸市須磨区にある綱敷天満宮に行って来ました。ここの御守は根付け型やストラップ型の御守が沢山ありました。そして、珍しいのがキューピーさんが巫女さんの格好をしている御守です。とっても可愛いです。社殿は綺麗に明るい朱色で塗られていて艶やかでした。須磨の海に行ったついでに寄ってみて下さい。
2006年04月27日
コメント(0)
![]()
~ 敦篤のまったり巫女さん気分 ~平成の巫女楽天ブックス失われつつある美徳を体現しながら、現代を生きる女性、巫女。身近で遠い彼女たちの素顔から、日本人の「今」を透視する。 【目次】平成の巫女を訪ねる/巫女は踊らない、現代の舞姫/少女はいかにして巫女になったか?/巫女になる方法を教えよう/職業としての巫女/日常生活の中の巫女/祭事者としての巫女/信仰者としての巫女/文化の継承者としての巫女/現代人としての巫女/未来の巫女への提言/美しい日本の心が残っていた。この世界を閉じてはいけない
2006年04月10日
コメント(0)
![]()
~ 敦篤のまったり神社でお散歩気分 ~神社のススメ神 社 の ス ス メ ~ボクと巫女と神職と~神社の日常をおもしろおかしく描いています。知られざる神社の中身。神主さんや巫女さんの事などがよくわかります。ほんとのとこはわかりませんが…。けど読みがいはありますよ。
2006年03月13日
コメント(0)

~ 敦篤のまったりお祭り気分 ~祇園祭の季節ですね。京都に行ったときは是非寄ってみたい処を紹介します。 したたり価格1,000円亀廣永 したたり京都大丸の少し北にある小さな和菓子屋さん。ここのゼリーでもない、羊羹でもない。とても美味しく甘~い「したたり」と言う和菓子がある。祇園祭・菊水鉾への献上菓子としても有名。琥珀色にひかり、透き通っていて黒糖の香りと甘さがおても美味しいです。住所 四条烏丸の北東、高倉通蛸薬師を北上したすぐ西 中京区高倉通蛸薬師上ル和久屋町359 電話 075-221-5965 休業 日曜・祝日
2005年07月12日
コメント(1)

~ 敦篤のまったり平安貴族 ~とっても優雅な気分になれますよ光源氏リカちゃん京都風俗博物館ここは装束屋の井筒がやっていて、平安時代の装束や寝殿造りの建築物の模型など源氏物語の風景を再現しながら展示してある。あとぶちこがおすすめするのが体験コーナーである。狩衣と言う服(神主さんの格好)や女の子は大奥みたいな格好が無料でできます。お土産にはぜひ光源氏リカちゃんを!
2005年04月25日
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


