甲のところには「そろえる」の文字が書いてある。
遊び途中の積み木たち。
それぞれ、「つむ」「もたれる」「かさねる」「ささえる」など状態に合った文字が書いてある。
人はこんなに細かく一つ一つの動きに名前をつけて、世界を分類してきたのだなと、感動。
世の中をぼんやり眺めながら生きてきた自分にちょっと反省。
娘ちゃんに、割ってー、切ってー、ほぐしてーなんて簡単に言ってたけど、よく考えてみると、どれがどれやねんと。
辞書的な使い分けは当然あるわけだけど、立体でデザインされると、直感的に理解できる。


娘ちゃんは一生懸命ひらがなを読み上げながら、なかなか楽しんでいたようでした。
そこまで早期教育は考えていませんでしたが、ひらがなを読みたい書きたいと言われたら、どうしてもそれなりに勉強しなきゃ身につかない。
うちも大好きなプリンセスで勉強したり、
ディズニープリンセスひらがな(3歳・4歳・5歳) (学研わくわく知育ドリル) [ 榊原洋一 ]
お風呂マットを、大好きなすみっこと平仮名にしたり、
すみっコぐらし お風呂マット あいうえおひょう[すみっコぐらし かわいい しろくま ぺんぎん とかげ とんかつ たぴおか ねこ ひらがな キャラクター 子供 こども 浴室 浴用 マット お風呂 子供向け グッズ]
積み木にも大好きなアンパンマンとひらがなにしたり、
【当日発送可能】アンパンマン 純国産 アンパンマン木のもじあそび 1歳6ヶ月 2歳 3歳 アンパンマン積み木 日本製 アンパンマンつみき アンパンマン ひらがな 誕生日 ことば遊び ギフト 知育玩具 誕生日 プレゼント【お買い物マラソン×ポイントアップ】
ひらがな漬けにしたら、なんとか読んだり書いたり出来るように。
覚えたひらがなでお手紙書いたり、今回のデザインあ展を楽しんだり、勉強したことが自分の世界を広げて、楽しいことにつながっている、ということに気づいてくれたらいいなとか思ったりします。