全111件 (111件中 1-50件目)
日本シリーズ優勝 おめでとうございます。53年ぶりの中日ドラゴンズ優勝、気の遠くなるような年月でした。落合監督が生まれた年以来ですもんね。何か因縁めいたものも感じますわ。優勝時の采配がいろいろ言われていますね。うるさいわい!なんやかんや言わんでよろしい!落合監督が振るった采配なんだから完璧なの!と、私はTVの前でブツブツ言ってます。でも言いたいんだよね、ワカル、ワカル。落合監督のアノ信子さんもスゴイお人です。頭が下がりますよ。結婚した時から今までぜんぜん変わらないですもん。若い、パワフル、まぁきれい。魅力のある落合監督です。あまり感情を表に出さない人だけにこちらがいろいろ想像してしまう気になるお方です。これからも応援していくからね!落合ちゃん。(ハートマーク)
2007年11月03日
コメント(93)
たいしたもんだね 内藤大助選手。おとなだね。亀ちゃんにボロクソ言われても、試合では反則 どんだけ~~ されてもよく、我慢したよね。また この 内藤大助選手 のキャラもいいね。テレビで見てると この人の笑顔ってなんかこちらまで柔らかくしてくれるよね。しゃべりも好感持てるし。また、私、好きな人増えちゃったよ。亀ちゃんのこととやかく言わなくてもみんなだいたい同じようなこと思ってるみたいね。テレビももう、亀ちゃんのことつつかないでシラーっと白い目でみるだけでいいのよ。子亀ちゃんたちも父亀ちゃんから離れて自立していくでしょ。人間は成長していくもんだから、内藤選手をお手本に立派な選手になるよ、きっと。* * * * * お 知 ら せ * * * * *11月10日(土) 8:00からテレビ朝日オーラの泉に内藤大助選手が出るよ、みてちょ。私も楽しみ~~!
2007年10月21日
コメント(6)
今日はお隣の市で新垣勉さんのコンサートがあったんですよ。そのコンサートに心打たれまくってきました。このコンサートは商工会の記念コンサートでした。にもかかわらず場内満員ですごかったです。まぁ、中高年のおじさん、おばさんばかりですが・・・。2週間ほど前に、旦那さんから“ チケットをもらったから行こう ”と誘われた時は正直、あんまり行く気なかったんです。でも、行ってみるもんですね。テノールの澄んだ奥深い明るい声。魂をゆさぶる暖かい音の波動。一曲ごとに解説やおしゃべりもしてくれるんですが、親父ギャグ炸裂で、ここに来ているお客さんは中高年でよかったなぁ~と胸を撫で下ろしてしまいましたよ。最後には皆さんこれを聞かなきゃ、納得して帰れないでしょう、と『 千 の 風 に な っ て 』を熱唱。曲も詩も言うことないですね。ただただ、こころが満たされ・・・ただただ、感動。ありがとうね、新垣 勉さん。 好きになっちゃった。
2007年10月06日
コメント(8)
やっと落ち着きました。人生良い時も悪い時もあるものですね。次男君が原因不明の皮膚炎からいろんな病気を併発して今年の夏は大変というか地獄のようでした。そんな切羽詰った状態だったため友人にSOSをだしました。そしたら気功の先生を呼んでくれたのです。4箇所の病院を訪ねてもどこも治せなかった病気が20分くらいの気功の施術で次の日から食事がとれるようになり日に日に元氣がでてきました。施術中はよくテレビなどでみる光景です。両手で次男君の身体に氣をおくってくれるわけです。何か感じるかい?と先生が訊ねると「う~~ん? わかんない。」 とどう答えたら良いのか困っている様子。でも、その日はよく眠れたようだったし、次の日は「おかあさん、おなかすいた~」と言うんです。何日も食べずにいた子が・・・。時期が来たんでしょ、といえばそれまでのことだけど、気功の施術を目の当たりにした私はただただやっぱりあるんだ!氣の力って! と感激するばかり。最後に先生がこういうことお母さんは信じるほうですか?と聞くので、「はい、信じますよ~」と元気よく答えると、「だまされやすい人ですね~」と言われてしまいました。でも、間違いなく善い気功師さんでした。
2007年09月19日
コメント(6)
毎日毎日今晩のおかずは何にしよう? と頭を悩ませる献立を考えるのも楽ではないのよなのに、子ども達は今日の晩ご飯のおかずは何? と朝から聞いてくるだから、私も朝起きるやいなや今日、何にしよう??? と考えてしまうクセがついてしまった子ども達にはそんなもん、わかりゃ~せんわ! 楽しみにしとりん。 と(訳:そのようなもの、わかりません! 楽しみにしていなさい。) と答えておくが引き続き、何にしよう? 何にしよう? 何にしよう? と頭をぐるぐると献立が回っているといってもカレーか焼きそばか、ぎょうざか焼肉か煮魚か・・・数少ないレパートリーがローテーションしてるだけだけどね教室の奥様生徒さん達に「今晩の夕飯、何にしますか~?」 と聞いてみるとあぁ~~あぁ~~~何にしよう? 先生は? と逆に聞かれてしまうみんな、似たようなもん。 だね!
2007年06月21日
コメント(6)
自動車免許取得後、2ヶ月経った君きゅうくつだろうに 運転座席をめーいっぱい前にしてハンドルをかかえこむようににぎり右折の時は身体も右へ左折の時は身体も左へ 倒す。制限速度50キロの道は律儀に50キロを守り左側のガードレールすれすれを走る。君の隣に座る母は声も出ず、かたまっている。知らない間にあちこち新車にキズをつけ聞けば「覚えがない」 と白を切る。初心者マーク、10こくらい貼ったほうがいいんじゃない? というと「そうしようかな。」 と本気で答える初心者君。母は君が帰ってくるまで、心配でごはんものどを通らない。こうやって、母もそのまた母に心配掛けていたんだな、とつくづく思う今日この頃・・・・・。
2007年06月04日
コメント(2)
大切な命
2007年05月25日
コメント(4)
よくみると、やっぱり似てるね。ブツブツさんに。
2007年05月07日
コメント(5)
ありがとう。いつまでも忘れない。
2007年05月06日
コメント(4)
こんな甘いマスクのハンサムがお隣に座っていたらもう、呼吸困難で死んでしまう幸い、家にも 近所にも 半径5キロ以内の地域にも藤木直人のようなカッキーン男はいないので、呼吸困難になることはないと思うけど・・・でも・・・一度でいいから超イケメンを生で見てみたいなぁ~贅沢は言わない。手を握ってとか、ほっぺにチューしてとか、目を見つめて・・・ とか言わないから。ひと目でいいから、胸がドキドキして、こっ、こっ、声がうわずってしまうほどの男前を生でみてみたいなぁ~いつか、きっと・・・いつか、きっと・・・きっと・・・きっと・・・願えば叶う ☆彡
2007年03月01日
コメント(7)
またこのような顔になる時期がやってきた家族の中で私ひとりがこんな顔になる目の周りも鼻も赤く腫れるし口元もカサカサと粉をふいたようになるのでお化粧もさっぱりのらない鼻水もツルーンとアッという間に落ち、ススル暇もない思考能力もただでさえないのに、この時期はまったくゼロになる薬を飲めば4時間くらいはもつかな?でも、薬ばかりに頼りたくないし・・・。どうしたら、よかんべ?お茶や飴やミントのガムなど気休めのようだけど、それでも少しは気分が楽になる。5月までこの調子で、乗り切るしかないか・・・。
2007年02月23日
コメント(5)
我が家のカレンダーの今日の日付に『 愛とプレゼントは「あげっぱなし」。お返しを求める下心があるなら、プレゼントなんてしないほうがいいのではないかしら。』と、瀬戸内 寂聴さんの一言が載っている。たしかに下心のあるプレゼントはいただけない。でも、プレゼントや愛の「あげっぱなし」のできる人は、神に近い人以外いないんじゃないのぉ?。私はやっぱり愛は交換するものだと思うし、プレゼントもあげたものより高いものをお返ししてもらいたい。だから、今日旦那さんにプレゼントしたチョコのお返しは必ず頂くよ。それも、チョコの10倍くらい高いものを。ヒッヒッヒッ。
2007年02月14日
コメント(6)
今日は節分の日。豆まきして、邪気を払う。私の中に棲む ONI は なんてったっておうちゃく ONI コタツに入り、チョコッと横になるともう、ダメ~~出られない、何もしたくない、眠たぁ~い。そのうちウトウト、いい気持ち~。ついこの前なんか、ネコと一緒に朝までネンネしちゃった。やったぜベイビー。何度も旦那さんに 「だめだよ、こんなところで、寝ては!! 」と言われ、返事だけは 「はい、はい、わかってます!」と何度も返し。心の中では、そのうちほっとかれるから、遣り過ごしちゃえと。ずるい ONI が...。そうだな、ココはひとつ大きな声で 「 ONI はぁ~ そとぉ~ 」 と豆まいて、ONI 退治すっか!
2007年02月03日
コメント(2)
最近の私のお勉強に「えんぴつで書いて覚える『論語』」 というのがある。この本はえんぴつで書いて「論語」を覚えることができ、断片的ではあるけど短い言葉のなかにその心を知ることができる。また漢字の読み方や意味も辞書をひきひき覚えていくので、少しは脳のトレーニングになっている。孔子についてや弟子達のことについても説明されているので、興味を持って続けられそうだ。孔子は2メートル以上の大男だったとか、孔子の子孫は自称を含めると500万人を越えるとか、孔子は(今で言うビーフジャーキーのような)乾肉をもってきたものは誰でも入門させたとか、孔子は19歳で結婚したが、その後奥さんに逃げられたとか、などなど、人間臭さも魅力の孔子の言葉は弟子達にとっても、すんなりと受け入れられたのだろう。現代の我々にも生活や経験に照らし合わせるとナルホド~と頷けるところがたくさんある。いつまで、続くかな~~~このお勉強
2007年01月20日
コメント(4)
実際のミラクル1号くんはもうちょっと太ってる いや、だいぶ太ってるかなぁ~ぁ~生まれてから20年経つんだね、なんて月日の経つのは早いのだろう。生まれて、歩き出し、保育園に通うようになったのがついこの間のことなのに。目をつむればあの頃のかわいかった笑顔が目に浮かぶよなんともいえないあの笑顔。おかあさん、おかあさんと甘えて離れなかったやわらかい“ぷくぷく” したからだ。甘~い甘~い時期をたっぷりと味わわせてくれたね。些細なことで親子がカチンカチンとぶつかり合うことも壁や物を破壊されて本気でぶつかり合うこともあったね。いろいろあったよ、ほんとに・・・・。 ふ~・・(ため息)でもね、いつも信じていたし、わが子ながらもすごいな、立派だな、と認められるところはちゃんと認めてきたつもり。そんなこんなの時期を経て、いよいよ新成人だよ、1号くん。もう、大人だよ。認めるよ。
2007年01月07日
コメント(4)
あけましておめでとうございます今年も年賀状が届くのを楽しみに待っていた友人・知人・親戚・仕事関係などなど届くと嬉しい今では簡単にパソコンで作ることが出来るから何か少しでも心がこもっている何かが感じられる賀状だとなおさら嬉しい一言、近況やあいさつがあるとありがたい子どもの写真があると顔が ニヤニヤ とほころぶ今年は新たに何人かに出すことができたことも嬉しい。最近は年賀状のやりとりが少なくなっているようだが、年に一度の近況報告、お付き合い、つづきあい。心のゆとりがあるからできること。今後もできるだけ守っていきたい日本の文化。
2007年01月02日
コメント(4)
今日は夫婦である講演会に出かけ、帰りが遅くなった。帰りの車中から家に電話をし、なにかおかずでも買って帰ろうか?と20歳になる1号に聞くと買って帰らなくてもいいよ、ぼくが餃子を作っておいたからと言うではないか。なんと?!1号くんは生まれながら普通の子よりも知能面でも精神面でも少し遅れのある子で子育てはたいへんだった。本当に口で簡単に言えるものではなかった。そんな子がやってくれるじゃん。早速、家に着くと1号特製の餃子を焼き家族で食べた。中身はニラと豚肉のミンチだけの味なし。形はとりあえず“ぎょうざ風”だった。今まで食べた餃子の中で一番美味しかったのは間違いなくこの日のもの。心もからだも美味しい餃子で満たされうれしさ一杯のぎょうざ記念日
2006年11月26日
コメント(4)

オードリーの映画はたくさん観たなんてキュートな笑顔なんだろうねスタイルもファッションも素敵1960年代のファッションも悪くないねむしろ、シンプルで洗練されているし、丁寧に作られているので今、着たらぜったいかっこいい現代の若い娘たちが着たら可愛いだろうな~わたしがオードリーを気取っても、ムリだけど気持ちだけは、オードリーのように軽やかで、ちょっと負けず嫌いで、一途なところを持ちたいなオススメの映画に「シャレード」がある。コミカルなサスペンス。オードリーのファッションも楽しめるよ。コロコロ変わる服もいいし、いろんな帽子も被ってるよ。
2006年11月20日
コメント(2)
休日に家族で愛知と長野の県境にある山に秋の色を味わいに行ってきた自然はどうして、こんなに、いろんな色に染めた山の姿を見せてくれるんだろう自然のすることにはかなわないため息しか出ない目も覚めるような真っ赤な色から、黄色、黄土色、橙色、みどり、きみどり、深緑茶色もこげちゃもあるたっぷりと秋の色を楽しんだ後は手打ちの新そばを味わったこれがまた、たまらんのだわ。まだ足らずに地元の牛乳で作った濃厚なソフトクリームも味わう。こんな素敵な秋の一日はあっというまに終わっちゃった。日が暮れるのも、早いんだもの。
2006年11月16日
コメント(6)
11月に入り、寒い日が続くとやっぱり、お風呂の温かさがうれしい。おじさんがう~ 極楽、極楽~ とつい口に出してしまうのは、しかたないわね。私も、う~ し・あ・わ・せ~ と口に出して、生きている幸福感を味わう。ラベンダーやゼラニウムのアロマオイルを数滴垂らして香りも楽しむ。あぁ~ 贅沢だ~風呂場で歌う歌も妙に上手に聞こえるし、声までも美しく聞こえる。もしかして、歌手になればよかった? なんてカンチガイも、また、楽しい。
2006年11月08日
コメント(4)
半年ぶりにZuuちゃんと喫茶店にモーニングコーヒーをしに行った。仕事前の45分間のモーニング。「ほそみちゃん、私タバコ吸うようになったの、ごめんね、喫煙席でいい?」「えっ? いいけど……」 ・ ・ ・ 「いつから吸うようになったの?」「3ヶ月ほど前から…」いろいろ理由など聞いても、正当だと思えるものはなかった。ま、いっか。 自己責任だし…。でも、この歳になって吸いだすなんて、おかしな人。もう、熱心にとめる気はないけど…… 嫌いだな…煙草を吸う女は。そういう私だって、学生時代、アンニュイな雰囲気を醸し出していた先輩の煙草を吸う仕草に憧れて、吸った時期もあった。結局はちょっとした経験で終わった。Zuuちゃんもちょっとした経験で済ませてくれたらいいんだけどな。全くの私の偏見だけど、煙草を吸う女は美しくない。ただ、そう思うだけ……
2006年10月26日
コメント(7)
PC教室の生徒さんの息子さんがバイオリンの演奏会に出るから見に来てと、お誘いがあったので、行ってきた。TVやCDなどでバイオリンの演奏を聴くことはあったが、生の演奏は初めてに近い。音響効果の整ったホールでの演奏なので音の響きはTVやCDでは感じ得ないものだった。バイオリンの音色のすばらしさと演奏者たちの息吹を体感した。まさに体感。ヴィヴァルディやバッハ、モーツアルトなどバロック音楽もいいもんだな~。今までクラッシックはどうも自分には合わないと敬遠していたけど、意外と合うかもしんない。周りを見渡してみると私と同じように感じている人が大勢いた。気持ちよさそうだった。zzz…
2006年10月23日
コメント(8)
TVを見ていると、北朝鮮の2回目の核実験実施が近くあるかもしれないというニュースが流れている。もうっ! 何考えてるんだろう。核にばかりお金を掛けているから、あんたの国に暮らす人々は今後、飢餓で大変なことになるよ。自分は言いたい放題、やりたい放題、贅沢三昧。難しいことは分からないけれど、あんたの国のやりかた「瀬戸際外交」といわれるものは決して周囲から歓迎されるものではないし、かえって各国から不信感を集めている。もう、そろそろ自分の為にではなく、自分の国の人々のために、考えを変えなさいよ。私は毎日、ホントに祈ってるよ。あんたが気持ちも考えも変えることを!北朝鮮の瀬戸際外交についてのお勉強はここでみて↓http://allabout.co.jp/career/politicsabc/closeup/CU20030903/index.htm
2006年10月17日
コメント(2)
最近、「ありがとう」の言葉のもつ愛のエネルギーについてあちこちでとりあげられている。たしかに、「ありがとう」の言葉にはすごいエネルギーがあることは感じる。私も、言うのも言われるのも気持ちを明るくするから好き。運を良くしたいとか、奇跡をよびたい、といったことから、「ありがとう」のことばを何千回も唱えている人もいるようだ。ちょっとずれてるね。「ありがとう」の言葉は感謝の言葉、愛の言葉。現象に対して、心から発する自然の言葉だと思う。だから、「ありがとう」とたくさん言うことで、何か良いことを期待するのはちょっと変ね。その現象が、たとえ、悪いものでも「ありがとう」の言葉が心から発せられるようになると本物かもしれない。そこまでいくには、いろいろな現象をみせてくれて「ありがとう」という謙虚な気持ちにならないとなかなか到達できないのかも。私は今、ここでこうしていられるのに「ありがとう」だね。
2006年10月12日
コメント(2)
今日は十五夜お月さん。とってもきれい。名月といわれるだけあるね。昼間の天気からはこんなお月さんを見られるなんて想像も出来なかった。お月さんと少しの時間、会話する。近い将来、私たちも、簡単にお月さんに遊びに行けるようになるのね。そうだよ、でも、ショッピングモールもレストランもないからね。がっかりしないでね。へぇ~ないのぉ?なんてね。とりとめもない会話をやめて、お部屋に入りましょ。お月さんは、ちょっと人を変にするって、ホントのようね。
2006年10月06日
コメント(6)
私は若い頃、TVで綺麗な女優さんをみては、ため息をついていた。鏡に自分を映して、またまた、ため息。あぁ~、もっと鼻が高かったらな~お目々がパッチリだったらな~このニキビ痕消えたらな~もっと、お胸が大きかったらな~などなど・・・ などなど・・・悩み多き、多き、多き若者だった。今では、アキラメの境地というすっごい、高い場所に辿りついたので、悩みなんて、吹っ飛んじゃって、余裕綽々だもんね。今、TVで綺麗な女優さんやタレントさんをみても、きれい~、きれい~かわいい~、かわいい~本当に、今どきの子は足が長くて、いいねぇ~などと、軽く口走っている。でも、同じため息つくなら、一度は言ってみたかったな、はぁ~、つらいわぁ~美しく生まれてきてしまって・・・。 なんてね。
2006年10月03日
コメント(6)
Zuuちゃんは、わたしの幼なじみ。小さい頃からの付き合いで、大事な友人。小さい頃からお勉強は苦手。だから、いつも夏休みの日誌や冬休みの日誌は私と一緒にやって、私の答えを丸写し。なのに答え合わせ終了後、「ほそみちゃん、たくさんペケだったよ」と文句をいう。イッチョ前だ。冷蔵庫(れいぞうこ)を「でーぞーこ」と発音するしテフロン加工のフライパンを「テレホン加工のフライパン」と言うし「どういたしまして」を「どうしてまして」と言うし私の誕生日のカードにはひらがなで「おたじょうびおめんとう」と書くしせまい部屋でおならをしておいて急に笑い出すし。困ったもんだ。でも、今では二人の娘さんの立派なお母さん。いつまでも大事な友人。Zuuちゃん、大好き。
2006年09月28日
コメント(8)
最近、色の持つエネルギーと言うか波動のようなものに興味がある身に着ける色や好きな色によって、気持ちもぜんぜん違ってくることに気がついたもんね今まで黒色の服を着ることが多かった他人からみてもクールというか気取ってる(?)風にみえたようやっぱりそうか・・・って感じ。今はラヴェンダー色とか、茶色とか、クリーム色とかの優しい色を身につけるようにしている。本当はピンク色が好きなのだけど、似合わないので、着ない。ピンク色は、心の色として、私の周囲を囲んでいる色はピンク色なんだ、とイメージして大事にしている。子どもの頃から、ピンク色は大好き。優しいうす桃色が好き。ローズクウォーツのような色が好き。ピンクは内分泌をさかんにする若返りの色らしい。いいねぇ~、いいねぇ~どんどん、ピンク色の物を身近に見えるとこにおいて置こうっと。でも、あの林家ぺー・パーさんには脱帽!!!
2006年09月21日
コメント(6)
今日、私の住む地区で敬老会が催された。私は、婦人部役員として、敬老会のお手伝いをした。75歳以上の方をお招きして、食事をしてもらったり、余興を楽しんでもらったり、久しぶりにお知り合いとおしゃべりしたりと、ひと時を過ごしてもらう。私のやることは会場の準備や接待、後片付けなどの雑用。時々、合間には余興を楽しんでいるおじいさん、おばあさんを眺めてなんとなくものを思う。シワシワになった顔や、曲がった腰、痛い、痛いと引きずった足、たくさんは食べられない食事・・・。踊りやカラオケなど、見ている私には退屈な余興もおじいさん、おばあさんにとっては、楽しみに待っていたイベント。“開始は11時”とうたってあるのにもかかわらず10時ごろから、嬉しそうに来てくれる。私もいづれは歳をとる。いずれではないな・・・。だんだんに歳は重ねているんだよね。正直、少しブルーになった。ここに来てくれたお年よりは幸せなほうだな~来たくても、来られないお年よりもいらっしゃるんだから。帰るときには、みなさん笑顔で、満足顔で、帰られる。さてさて、今の私は、敬老会に呼ばれても、行かないゾ!と頑なに決めているけど、あと何十年か後に「どうぞ、お越しください」と招待されたら、嬉しそうに行くのかな~想像できない・・・・・でも、今日は、本当によく来てくださいました、と感謝の気持ちで一杯。おじいさん、おばあさん、ありがとうございました。
2006年09月17日
コメント(7)

暑い日が続きだしました。本格的な夏の暑さももうすぐでしょう。皆様、ご訪問いただいてありがとうございます。夏の間、ほそみちゃんは夏眠に入ろうと思ってます。鈴虫が鳴き出す頃、眠りから覚めると思います。その時、また訪問くださるとありがたいです。何卒、よろしくおねがいね!
2006年07月27日
コメント(4)
KISSの名古屋ライヴ、楽しかったね!!!いつも休みなく働いてくれてるので、今日くらいは私に付き合って、KISSのライヴで発散して!!!最初はだまされて連れてこられた子どもみたいに心配顔の旦那さんだったけど、いざ、始まったら、人が変わったように手拍子をしたり、身体動かしたり、イエ~イ! と叫んだり、楽しんでる様子。よかったぁ!!!だんなさんは、さだまさし とか 南こうせつ とか 松山千春 とかが 好きでハードロックなんてとんでもない!という人なのにね。来てよかったでしょ!!!KISSのライヴに来る人たちも観察できたしね。小さい子から50代のおじさんまでの幅広い年齢層で、変わった人もたまにいて、なかなかの体験だったでしょ。ただ、残念だったのは、旦那さんが是非行きたいと言って早めに家を出て金山のボストン美術館に行ったのに休館だったことね。また行こうね!
2006年07月20日
コメント(12)

子供の頃、雲に乗って通学する夢をよく見た。学校へ行く途中で、友達を見つけ、雲の上から「おーい!学校まで乗っていく?」と声を掛け、乗せてあげようとする夢。夢には何か意味するメッセージがあると聞いた。夢診断とか夢百科とか夢を分析するような本も読んでみたことがあるが、結局はよくわからない。大人になってからは雲に乗って浮かんでいる夢は見なくなったが、それでも高いところへ登ったり、高い建物のてっぺんの面積の小さいところに立っているとかの夢をみる。どうやって、下へ降りていこうかと考えたり、何とかして下に降りたいと行動に移したりしている夢はよくみる。実際には高いところは苦手なのだが、夢では高いところが苦手ながらも、一生懸命に勇敢に行動している。本当なら大声出して泣いているところなのに。子供の頃の雲に乗ってフワフワ気持ちよく浮かんでいる夢をもう一度みたいな~
2006年07月17日
コメント(10)
チャールズ・チャップリンの映画に『 街 の 灯 』 CITY LIGHTS がある。盲目の女性の生活や目の手術代をなんとか稼ごうと努力する。結果は・・・・。その過程がなんともチャップリンらしい面白さ滑稽さのオンパレード。最後の場面は、本当に心を打つ。是非是非、レンタルビデオ屋さんでDVDを借りてきて、見て欲しい。そしたら、チャップリンのファンになるとおもう。きっと。チャップリンのパントマイムをじっくり味わって欲しい。あと、『 独 裁 者 』THE GREAT DICTATOR も、おすすめ。ヒットラーを皮肉った内容だが、現在の北朝鮮の将軍様とダブってみえる。きっと、見た人は何か、感じるものがあると思う。是非に。
2006年07月13日
コメント(2)

今日は久しぶりに梅酒を飲んだ。コップにビールを3分の1も飲めない人が、甘くて美味しいとコップに半分の梅酒を飲んじゃった。結構強いんだね、梅酒って。いつの間にか、寝てしまっていたようだ。後片付けは旦那さんがしっかりやってくれていた。サンキュー ベリマッチ~いい気分、いい気分。
2006年07月10日
コメント(12)
今日は七夕年に一度の逢瀬の日。私にとっての彦星はKISSのポール・スタンレイ。今ではもう、いいおっさんだね。私もいいおばはん。お互い様!もうすぐ、本当に会えるね。楽しみだわぁ。18日、レインボーホールだったね。迷わないで行けるかなぁ。今度のコンサートには体力つけて、コンディション整えて、足が疲れない靴はいて行くからね。待っててね!* * * * * お 知 ら せ * * * * * 今晩(7日) 夜11:00 NHK 総合 『 英語でしゃべらナイト! 』 に KISS がちょびっと出るよ! 見てチョ!
2006年07月07日
コメント(9)
最近、生徒さんから「はぁ?」とか、「何て言いました?」とか聞き返されることが多くなった。どうも、声の出し方、発声が悪いらしく、私の声が聞き取りにくいようだ。だんだん年令が上がっていくごとに、なんだか、舌の回りも悪くなってきた。声自体も籠もったような感じもする。これではいけないと、読みやすいリズム感のある文章を音読することにした。以前購入した「声に出して読みたい日本語」という本を取り出してきて、毎日、朝仕事の前に5分間くらい、声を出して本を読む。声に出して文章を読むと脳にも良いらしい。ヨガの兵士のポーズと、音読と、発声練習とエレクトーンの練習は毎日の日課にしよう。
2006年07月05日
コメント(6)
最近やっとマニキュアをつけて楽しむことができるようになった。子供が小さい時はどうしてもそんなことに気を使っていられない。第一、マニキュアを塗るにはつめもある程度伸ばさなくてはカッコもつかないので小さい子供がいる時は長爪は危険。いろいろな色のマニキュアを集めてはこの日はこの色にしようと考えたり、爪の形もきれいにカットしたりとかが、とても楽しい。パソコンのキーボードをたたくとき、意識して我が手を見ているわけではないが、ネイルがきれいだとついつい惚れ惚れとみてしまう時がある。買い物の時、お財布からお札を出す仕草、誰かに物を差し出す仕草、このネイルのおかげで所作が優しく美しくなったような気がする。気持ちもついでに女らしくなったような気がする。外国では、結構年配の女性が真っ赤なマニキュアをしていたり長い爪をしていたりする。いつまでもきれいでいようとする心の表れだと思う。いやらしくならない程度に、自分らしい美的なネイルをやっていこう。
2006年07月02日
コメント(2)
「映画って、ほんとにいいですよね~」水野晴郎さんがよく言ってた。その通りだと思う。第三者として俯瞰で観ていても、知らないうちに登場人物の誰かになっていたりする。特に恋愛物だと、主人公のきれいな女の人にちゃんとなりきっている。男の人が高倉健や菅原文太の任侠物の映画を観た後、歩き方や、所作が変わるのと同じ。3日と持たないけどね。泣ける映画はまたいい。ガビガビに泣いた後の清々しさ。アクション物は結構気合を入れて観ないとならないので、私は疲れる。外国映画のベッドシーンは強烈で、私には刺激が強すぎ。寝られなくなっちゃう。どうしてくれんねん。でも、映画って、ホントにいいですね~。
2006年06月27日
コメント(2)
お気に入りの映画にチャップリンの映画がある。『モダンタイムス』『黄金狂時代』『ライムライト』『独裁者』 などが有名。もっと、もっとあるけどね。この人の映画はコミカルで、皮肉たっぷりなところが面白い。この人の生き方も凄すぎて真似できない。4度の結婚。しかも皆、奥さんとの歳の差がありすぎ。最後の子どもは73歳の時に誕生している。自分の周りの70代の男性と重ねて想像しても、ダメダメ、ムリムリ。チャップリンは色気のあるチャーミングな人だったんだろうな~
2006年06月24日
コメント(2)
花屋さんに入ったら、色とりどりのガーベラが売られていた。3本、200円。迷ってしまうくらい、カラフルだ。南アフリカが原産で、アフリカ タンポポと呼ばれるそうだ。そういわれれば、茎がストロー状でスーッと長く、葉もタンポポのようにギザギザしている。花言葉は “ 神秘 ”だそうだ。“ 神秘 ” ・・・ そうかな~?花言葉の“ 神秘 ”はあまりぴんとこないなぁ。私がもし、付けるとしたら、“ 華やかな青春 ” がいいかな。いろんな色があってかわいくもあり、スッとした伸びやかさがあり、明日を夢見る若さのような初々しさがある。どんな花もその花を見た人自身が感じたままを言葉にしたものを花言葉とすればいいね。また、花を眺めて花言葉を考える楽しみができたぞ。
2006年06月21日
コメント(2)
姪っ子の娘の manaちゃんが来た。私が5月に京都の伊勢丹で友人と一緒に選んでプレゼントしたかわいいワンピースを着てくれていた。* ~ * ~ * ~ * ~ *私には女の子どもはいないのでどんな服を買ったらいいのか、迷ってしまう。女の子がいる友人が薦めるメーカーの服を買うことに決めた。「これ、かわいいで~」「これは、汗吸うし、いいで~」「これは、袖がチューリップで素敵やん」「こんなんもあるし、これもええやん」結局、余計に迷って、迷って全部買いたくなってしまうほどかわいいものばかりで・・・。頭がパニックになってる頃合いに、店員さんが「今年はワンピースとして着られますし、来年にはTシャツとして着られるこれはいかがですか?」の一言で、「これください!」と決めた。* ~ * ~ * ~ * ~ *かわいいワンピースを着た manaちゃんは一段とかわいくなっていた。女の子はホントいいな~ としみじみ思う、今日この頃・・・。
2006年06月19日
コメント(4)
今日はミラクル2号のドラムの発表会だった。何年か前の冬季オリンピックのテーマ曲だった「ウィンター・ゲームス」という曲に合わせてドラムを打つ。ロックなどのドラムのようにヒステリックに叩くのではなく、基本に忠実に真面目に叩く、という感じだけども、すごく元気良く、リズムも狂うことなく、胸やお腹にズンズンと響く。最高のドラマーだった。親バカもいいところだけど、すっごく、かっこよかった!何度も、「やめようかな~ やめようかな~」 と言うのを何とか発奮させ、続けさせた。出演前の2号の緊張した顔が出番を終わって、かわいい笑顔に戻った時、私も、本人以上に緊張していたのが解けたのか、足に力が入らず、フニャフニャとした足取りだった。情けないなぁ、と思うけど、それが親なのかも。
2006年06月17日
コメント(6)
毎週水曜日の夜11時15分が待ち遠しい。江原さんのことは7、8年前くらいに友人からすすめられて、本を読んでいたので知っていた。こんなに有名になるとは思ってもみなかったなぁ。知っている人は知っているし、知らない人はぜんぜん知らない。あっ、あたりまえか。スピリチュアルなことには目もくれない人は、ただ、胡散臭いと毛嫌いしてしまうようだ。TVでは、前世が何だったとか、オーラが何色だとかといってるけど、あくまでもデモンストレーションにすぎない。ゲストの人たちも、家の様子を透視されたり、自分しか知らないことを言い当てられたりして、「スゴイ! スゴイ!」を連発しているけど、それだけで終わって欲しくないな。本当のことはゲストと江原さんと美輪さん達の会話から汲みとって自分で感じるのが一番大切だと思う。オーラが見えなくったって、相手が出しているエネルギーを感じる感性を持ちたい。前世が何であろうと、今 一生懸命、生きる意味を追求していることが素晴らしいのだと思う。でも、江原さんや美輪さんのような人(バケモノ?)がいてくれて、優しく諭してくれるので本当にありがたい。私はもう一人有名な細木数子さんはキーライ。
2006年06月15日
コメント(9)
あれほど、いつも後悔するから、ぜったい止めようと決めていたのに、また、やっちゃった。5月の中旬に美容室で髪の毛をカットしてもらってから、だんだん伸びてきた前髪。両サイドの毛はピンで留めてスッキリさせられるのだが、前髪はホントに厄介だ。ほんのちょっとだけ切ってみようかな~ と思ったときには、もうすでにハサミを持っていた。目に入らないようにちょっとだけ、と思ってチョッキン とハサミをいれたが最後、どんどん髪の毛が上がっていってしまった。いつも、美容室で髪をカットすると、「 先生、髪型変えた?素敵ですよ! 」と、調子よく言ってくれる生徒さんも、今回は教室に入ってくるなり、元気良く「 こんにちはぁ~ 」と言ったあと、私の顔をみて、一瞬… 固まって、やんわり 目をそらし、だまって、席についてパソコンに向かった。やっぱり!やめときゃよかった。
2006年06月13日
コメント(10)
先日、94歳でなくなった、sigeばあちゃんの口癖は“ 腹 八 分 目 ”一緒に住んでいたわけではないが、一緒に食事をする時には必ず、この“ 腹 八 分 目 ” というセリフを口にした。「おばあちゃん、もっと食べてよ。」「これも、美味しいよ!」「これは?どう? 好き?」などと、皆なですすめても、「ありがとさま。もう、これくらいで、ちょうどいいの。」と、お腹一杯は食べない。「ワシは、昔っから、“腹八分は医者いらず”の言葉どおりを続けているのよ。」と言った。「おなか一杯にすると、動くのがしんどくなるからね~」と言った。93歳まで本当に本当に医者にかかったことはなかった。1年半前に、道で転んで、病院に入院してから、寝たきりになり、弱って死んでしまった。転んでさえいなければ、100歳以上は生きたかも。もう、そんなことは考えたって仕方のないこと。やめとこ。私の今の食生活は、お腹一杯食べて、それでもまだなお別バラとかいって、デザートやお菓子や、パンなど食べちゃったりする。満腹度120%くらいになってるかもしれない。食事するたびに「腹八分目だよ」の言葉を思い出し、これからは上手に節食し、おばあちゃんのように健康で優しく、働き者の人間になろう。
2006年06月11日
コメント(6)
今日は仕事終了後、水中ウォーキングをしに、室内プールへ行った。たまたま、ちびっ子たちのスイミング教室も行われていた。まいったな~ちびっ子たちと一緒かぁ~ と思いつつ、入水し、ウォーキングを始めると、大きな声で、ちびっ子たちに指導するコーチを発見。へぇ~ なかなか、いい体格してんじゃん。なにも、あんなに小さいスイミングパンツ(?)っていうの、はかなくったっていいのに。でも、いいよ。はいても。指導する声もなかなか元気があり、コーチらしく、上手に褒めることも激励することも抜かりない。素敵! (ハートマーク)私もちびっ子たちに混じって指導してもらおう、と思ったけど、ムリみたいだったので、コーチをチラ見しながら、元気よくウォーキングをした。*金曜日の4時半、手帳にマークしておこう。
2006年06月09日
コメント(4)
私の高校生の時のニックネームは “ほそみちゃん”スラッとしていて、人からみたらスリムにみえたらしい。運動もしていたし、太らない体質だったのか、どんなに山盛りごはんを食べてもケーキやポテトチップスやアイスをドカドカ食しても太らなかった。それがどうしたことか、今では “お腹周りふとみちゃん” になってしまった。少し前に久しぶりに会った友人に、「あいかわらず、細いわね~」と言われ、「なんの、なんの。お腹はポッコリ出てるわよ~おしりも下がっちゃってさ。」と言い返し、お腹をみせると、「ホントだぁーーー!」「そんなことないわよ~」と言われると思っていたのにぃー!あぁぁ、悔しい!運動と食事改善で、また “お腹周りほそみちゃん” になってやる!!お盆には中学の同窓会があるし、大好きじゃった、**君に会えるかも・・・o(≧∇≦)oガンバルゾ!
2006年06月07日
コメント(8)
昨日は大型ショッピングセンターに旦那さんとお買い物。どこへでもついてきたミラクル2号も中学生になったら、ついて来なくなった。「さみしいだろう~」と旦那さんは言う。「べつに~ いつまでもついてくるほうが、変よ!」と言ったものの、本心はちょっぴりさみしいわさ。こういう時は、旦那さんに、甘えて洋服や雑貨やアクセサリーを買って頂こう。ちょっと普段着にするには贅沢だけど、シルクのサラサラと流れるような動きをする涼しげなスカートを買ってもらった。家に帰って、ファッションショーをする。「どう? どう?かっこいい?」 と2号に聞く。「はいはい、イイデス。 トテモ イイデス」。旦那さんに聞くと、「トテモ ニアッテマス。イイデス イイデス」。どうでも いいんかい!!!
2006年06月05日
コメント(4)
今日は自宅から45分かかる街の図書館でゆっくり読書?今まで、閲覧の為の机にすわることもなかったけれど、今日は、ちょっと腰を据えて、本を読んでみることにした。いつもは、適当に選んで、さっさとカウンター行って借りて帰ってしまう。たまには、図書館に来る人たちを観察しながら、時間を過ごすのもいいな。6人がけの机に座って、本を読んでいる振りをして、周囲を観察する。私の斜め前に、20歳前後の女性が座って、本を読み始めた。本を読みながら、ひとり言をいったり、「ケケケッ」と笑ったり。ちょっと、アブナイ人? と思ったけど、回りを見ると、ひとり言を言ってる人は案外いる。普通か~子供が「パパァ~ パパァ~」と大きな声で、お父さんを捜している。早く、お父さん、子供を見つけてあげて!あそこにいる人は間違いなく、寝ている。こくり、こっくり 頭がゆれてる。首が痛くなっちゃうよ~。図書館は本をゆっくり読むところなのに落ち着いて読んでいられない。やっぱり、早く借りて、お家で読もう。
2006年06月03日
コメント(6)
今日は久々に温水プールに行って水中ウォーキングをやってきた。プールの水温は温泉を利用しているので、35度以上ある。ちょっとした温泉を味わっているようなもの。日頃の運動不足を少しでも解消し、ストレス発散のためには私にとって、丁度いい運動。水中での歩行は水の抵抗で、筋肉を頑張らせるので、とてもいい。水圧でマッサージ効果も期待できる。今日は足が3回も攣ってしまった。監視員さんに攣っているのがバレルのが恥ずかしかったものだから、一生懸命、足を水中でバタバタさせて自力でなんとか、攣りを解除した。やっぱり、準備体操、特に足のストレッチは必ずやらねばと思った。ただ、プールサイドで張り切って体操をするのも、ちょっぴり恥ずかしい。足が攣って、ワーワーわめいているおばさんも恥ずかしいので、どちらがいいか、よく考えよう。
2006年05月31日
コメント(4)
全111件 (111件中 1-50件目)

![]()
![]()