記憶の記録

2010.08.07
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
昨日のクイズの正解

居室の換気量を決定するのは
法律よりも室内空気の汚れ具合で判断すべきものですが
このクイズは
建築主事や建築家の法律の理解度のチェックです

正解の発表が早すぎるかもしれませんが・・・

滋賀県の某設計事務所が
国土交通省の発行した
『 木造住宅のシックハウス対策マニュアル 』平成15年刊

『 建築物ののシックハウス対策マニュアル 』平成15年刊
を所持していないということなので
所持してないということは読んだことも無いはずで
それじゃあ、わかるはず無いかと思ったしだいです。

さて、
『 木造住宅のシックハウス対策マニュアル 』146ページ の右下に
換気経路について下のように書かれ(欄外特記)ています。

【 居室から納戸やウォークインクローゼットを通って排気するだけの計画であれば、納戸等は天井裏等の扱いになります。
納戸等に給気口があって隣接の居室を排気の経路にしていれば居室と一体とみなされます。】


184ページ

表4-3-1の最下段 中央に
【 ただし排気経路のみの天井裏等は居室とはみなさず天井裏として扱う。ウォークインクローゼットも同じ扱い。】



吸気経路なら含めなさい。排気経路の下流なら含める必要が無いと読み取ることができます。
とても合理的な判断だと思います。国土交通省もなかなかよくわかっているわけです。

で、正解は50立方メートル/hということになります。
ブイマ さすが





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.08.07 19:36:04
コメント(7) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:正解は  
落第にろす さん
さすがブイマライダー!私は何年勉強してたっけ?情けなや~。山にでも籠もるかな。。 (2010.08.07 19:54:25)

みの→おうみ留年生  
Kimukazu  さん
にゃるほど~ タダで勉強でけたー ラッキー

それにしても吸気なら含めて、排気なら含めないって
国交省もたまにはやるじゃん!
では回数の基準は別にして
床下排気のような直撃排気なら、他の巻上げ換気と比較して0・5回も必要ないってことでは・・・? ふむふむ (2010.08.07 21:08:01)

Re:正解は(08/07)  
tom8686  さん
あっ
遅かりし。。

入居者人数が?では
換気量の計画は僕はできませぬ。。 σ( ̄、 ̄=)ンート・・・
(2010.08.07 23:00:01)

Re:正解は  
fs さん
tomさん
ごもっともでございます
結局ルールとは
出来ない人のためにあるということです (2010.08.08 02:02:06)

あれ?  
いつもの換気計算は
床下まで計算していてなぜだろうと・・
居室じゃないのに と思ってましたが

納得です

クローゼットまで計算に入れてるのは
なぜでしょう?


(2010.08.09 09:50:44)

ライフマスターさん  
fs さん
本文の通り計算すると、収納は算入する必要はありません
しかし
算入すべきだという建築主事がほとんどという現実があるわけです
確認申請がスムーズに運ぶように配慮せざるをえないわけです (2010.08.10 13:17:45)

ヤッター!  
何となくなアンサーだったけど当たってうれち(*^^*)
って事は換気計画しだいで坪数の大きい家もDSDD、OK? (2010.08.14 16:18:39)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

フライングシード

フライングシード

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: