PR
Comments
Category
Calendar
8月16日~23日の日程でモンゴル人と一緒に旅したモンゴル。その3日目(18日)のお話。
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆
さて、まずは前回のクイズの答えから。![]()

「X」の文字が隠れているけど、 MAXとはこれ、つまりお肉のこと。
もちろん英語ではないので、マックスと読むのではないんだけど![]()
これは前回のコンビニ風ミニスーパーのMAX売場。
ここは注文があってから、奥からMAXを持ってくる仕組みなのかな?
ショーケースの中にはあんまりMAXが置かれてなかったよ。
それと、別のMAX売場に行ったときに気づいたんだけど
羊肉、牛肉は豊富なんだけど、 豚肉や鶏肉はほとんどみかけないの。
日本のお肉売場とは全然ちがう商品構成。
鶏って寒さに弱いから、モンゴルでは養鶏って、はやらないのかな?
養豚にしてもそうだけど、一カ所で動物を育てて出荷するっていう
仕組みにまだなっていないのかもね。
それよりなにより、豚や鶏肉を食べる習慣がないから、困らないのか
なんて話をしたところで、ようやく テレルジに到着
。
到着といっても、なーーーーーーーーーーーんにもない、広大な草原。
ツーリスト・キャンプって一体どこにあるんですか?見えないんですけど・・・
とりあえず、まだ日も高いし、まずはこのテレルジのメイン・観光ポイントである
『 亀石
』を探そうと、車を走らせた。
とにかく岩肌の丘(こういうのってなんていうの?山?)と草原ばかりで
それらしきものが見あたらない。
けど、その広さが気持ちよくて・・・・・
って爽快な気分に浸ろうと、窓を全開にするとものすごい風と土埃!
ここでも サングラスが必須
なのだ!![]()

そしてしばらくするとこんなものが見えてきた。
あれ・・・・これがもしかして 亀石
???
よくわかんないけど、車を止めて、この巨石のそばに近づいてみた。

近くにラクダもいて、おじさんもいて、どうも観光客向けに
写真撮影サービスをしているみたい。
ということは、やっぱりこれが『 亀石
』なのかなぁ?
さらに近寄ってみると、 岩の中腹に大きな裂け目があるのを発見!
すると、Eurekaママが、いきなりそこに向かって登りだしたの!
バッタァがEurekaも登る?って聞いてきたけど
ママのことが心配で、とりあえずあたしは下にいるから、
ママが登るのをサポートしてと頼んだんだ。
上の岩全体の写真をみてほしいんだけど、
真ん中あたりに白い線のようなものが見えるの、わかる?
あれが人。
けして登れない場所じゃないけど、別に登れるように整備してるわけでもないんだよ。
足腰にかけては自信たっぷりのEurekaママだけど
なんせ運動神経の鈍さは、本人も太鼓判押すほどのシロモノ。
こんなところでケガしたら、シャレになんないよ!!!!![]()

無事登頂成功!![]()
この裂け目の部分、さらに岩の内部まで潜り込めるようになっているの。
後からあたしもカメラ抱えて登ったんだけど、内部はものすごく冷え切ってた。
いい年した大人3人が、割れ目の中に潜り込んで、体を縮めながら歩いてる。
そんなことしてたら、子供の頃、こうした遊びが大好きで
男の子達と一緒に、秘密の場所なんていいながら、探検ごっこを楽しんでいたな~![]()
モンゴルにいると、童心に返るのかな・・・・![]()
どうもガイドブックに載っている『亀石』とはあまりに形が違うので
もうちょっと先まで車を走らせることに。
そうすると、道にツーリスト・キャンプの立て札がでてきて
数棟ぐらいずつだけど、ゲルがたってるのが見えてきたんだ。
ガイドブックでチェックしておいたツーリスト・キャンプもこのあたりのように
書いてあるんだけど、 ちっともそれらしい名前の看板が見えてこない。
『地球の迷い方』だから仕方ないか・・・![]()
ま、無くなっていたら無くなっていたで、また別の処をあたるしかないよな。
そう考えながら、外の風景を眺めていたら
道路の左側の道から車が何台もの観光バスが走り出てきた。
で、その先を見ると・・・・
あった!あった!
これがホンモノの 『亀石』

さっきのと、全然違うじゃん
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆
Eurekaトラベルです。
次回は
「Eurekaピンチ!遊牧民達に取り込まれる!」
を、おおくりしゃす。
『ウクライナ・ランチ』 ~ママとあたしと… July 3, 2008 コメント(24)
『HOTEL MONGOLIA』~ママとあたしと、と… March 14, 2008 コメント(33)
『河原遊びと動物たちの群』~ママとあた… December 6, 2007 コメント(20)