せざき整骨院

せざき整骨院

PR

プロフィール

お酒の情熱

お酒の情熱

コメント新着

どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
福島@ Re:長年働いた会社を・・・。(04/10) 色々とお世話になりました。 会社を退職…
takara ふく@ Re:バタバタ(10/10) いよいよ来週からお酒販売始まりますね。 …
ふく@ Re:中国語講座(09/27) お世話になります。 お酒の取扱いがもう…
お酒の情熱 @ Re[1]:和田みそ(05/30) あやきっずさん こちらこそ、はじめま…

フリーページ

2006年06月17日
XML
カテゴリ: 焼酎

6月17日(土)

師魂蔵前

突然の訪問でしたが、小正醸造の藤好さんに
親切丁寧に蔵の中を案内していただき、感謝です。
蔵の中を歩いていくと、蔵の中にいるスタッフの
方たちは、みな帽子をぬいで挨拶するのです。
とにかく、蔵の中も綺麗で礼儀正しい方ばかり。

まず師魂蔵という、蔵に案内していただきました。
蒸留器かめ
その前で、師魂蔵杜氏の薗田さんと写真を1枚。
原料1粒、焼酎1滴、大切に扱うよう1人1人
に教育。人、物、お金を大切にする蔵。

師魂蔵の前には、
この道ひとすじ

「この道より我を生かす道なし 
       この道を歩く 焼酎ひとすじ
                  小正 芳史」

と石碑があります。
また、蔵の仕込み水は、権現様の井戸を使用。
この井戸は、昔から日置でも指折りの銘水として
も知られ、神社の祭典には必ず神聖な清めの水と
して知られていたので、権現様の井戸と呼ばれて
きました。夏は冷たく、冬暖かく、中原集落の住民に
とって唯一の大切な水源で、昭和の初期まで幾百年来
親しまれてきた井戸です。小正醸造さまは、鹿児島市から
小正家の郷里である日吉町へ移転する際、昔から銘水として
名高い権現様の井戸のこの場所を選び、今もこの天然地下水
が焼酎造りに使われています。
井戸水

小正醸造さまでは、あと他にはない、横型蒸留器があります。
普通は、縦型蒸留器なのです。めずらしい蒸留器でした。
横型蒸留器
藤好さんと
蔵の中を案内していただいたのが、藤好さんです。
写真の右側。
人、芋、水が良いと焼酎もおいしいですよ。
研修で一緒に勉強させていただいた方もいて
何年ぶりの再会でした。
帰りには、お土産まで、いただきました。
今度は、芋焼酎を造る時期にまた、いってきます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年06月18日 00時12分02秒
コメントを書く
[焼酎] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: