あ~、メンテ長かった(笑)
この酒蔵さんは、既存の味わいで飲んじゃだめなんですね!
人は思い込みの激しい動物ですね。。

でも普通に惹かれるシリーズですね・・・。
これだけの水木しげる、飾るだけでも満足かも(^^;) (2007年09月09日 22時09分59秒)

さしあたって ただの日記 \(●×●)\

PR

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2007年09月07日
XML
カテゴリ: 飛び出せ 芋!



 酒職人ギルドに関連してが最初だった。


   純米吟醸「こなき純米」 
   純米大吟醸「おやじ極楽大吟」
   米焼酎「猫また焼酎古酒」
   これで仕込まれた「猫また梅酒」


 また、ユニークな顔ぶれは
 ギルド絡みに限ったわけでなく、








境港市はかの水木しげる氏の出身地だけあって、
いろんな妖怪アルコールがいる。
子供の頃、ちゃんちゃんこを着て

それらのネーミングとパッケージだけでもう大変なんですからぁ~~~





しかし、テーマは芋焼酎....
妖怪シリーズに走るのはまたにして、本題へ。
元々は清酒蔵の千代むすび酒造さんだけれども、
清酒に限らず、米、そば、芋原料の焼酎も造っていらっしゃる。


きっかけとなったのは平成12年の10月に起こった鳥取県西部地震。
米子市を震源地としてM7.3、震源の深さ10kmと聞けば、
その被害の範囲がどれほど広かったかが、想像していただけるだろうか。
人命が損なわれることこそなかったけれど、
ありとあらゆる産業に甚大な、深刻な被害をもたらした。
それは多くのお米の生産者農家さんも例外ではなく、
収穫の目前にしてすべてが無に帰すような事態であったろう。

  ダメになった作物を、田畑をどうやっていかすか....

それがそばであり、芋であったという。
そんな中、焼酎に変化させることも復興の手立てとして浮上し、
やがて、実体化していく....


  そうして、出来上がったひとつが「浜の芋太 なかどり」






弓ヶ浜半島産の金時芋を贅沢に使い、
黄麹と日本酒酵母で仕込まれた正真正銘のご当地焼酎。
厳重なまでの温度管理によって仕込まれる芋は柔らかくとても軽い。

  あくまでも、清酒蔵としての芋焼酎でありたい、

そんな気概さえ感じる「なかどり」のネーミング。
今やアメリカまで出荷するに至っているそう。
なお、『浜の芋太』自体はは境港市内の数社による統一ブランドで
他に芋粥、コロッケ、芋せんべいなどがある。


千代むすび酒造さんの HP を読んで感じるのは
生産者農家さんとの距離がとても近しいこと。
そして、自社製品をきちんと理解してほしいと努力してらっしゃる姿。
それは読み手(飲み手)の存在をはっきりと認識した企業の姿勢なのかもしれない。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年09月08日 01時28分27秒
コメント(20) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:鳥取県 千代むすび酒造(鳥取県境港市)(09/07)  
さっすが~、良く調べていらっしゃいますね。
買わないと思うけど、妖怪アルコールは面白いですね~
「浜の芋太 なかどり」が生産された経過を見ると、
1回は飲んでみないといけませんね♪ (2007年09月07日 18時31分22秒)

Re:鳥取県 千代むすび酒造(鳥取県境港市)(09/07)  
tuneefu  さん
妖怪シリーズですか~
何気に欲しいですね~~
鳥取に行くことがあったら
たぶん買うでしょうね・・
水木しげるロードのあるところでしたっけ?
行ってみたいです~
(2007年09月07日 18時36分57秒)

Re:鳥取県 千代むすび酒造(鳥取県境港市)(09/07)  
luna_khan  さん
なるぼど...
ちょいと,興味あるかもですね...
ちょっと,見てみますねぇ...

(2007年09月07日 18時46分53秒)

Re:鳥取県 千代むすび酒造(鳥取県境港市)(09/07)  
きさぶろー  さん
すごいマニアックなビン達ですねえ、ウチにあるラベルだけのとは大違いですよw
にしてもさすがのレポート、アタマがさがります
(^^v (2007年09月08日 13時00分18秒)

Re:鳥取県 千代むすび酒造(鳥取県境港市)(09/07)  
セレブ777  さん
妖怪シリーズ、こんなにあったんですね~
目玉おやじキュート瓶しか知りませんでした

千代むすび酒造さん、このような歴史があったのですね
深いですね~ (2007年09月08日 14時36分09秒)

Re:鳥取県 千代むすび酒造(鳥取県境港市)(09/07)   
yukapen  さん
さすが丁寧なレポートですね。
素晴らしい。。
ダメになった田畑に蕎麦と芋・・・
山形県にも似たエピソードがあります
山形県に蕎麦で有名な“次年子”(じねんご)と言うところがあるのですが、そこは山深い土地で米があまり育たず、その昔主食は蕎麦だったそうです。「蕎麦が打てなければ嫁に行けない」という時代もあったと聞いています。そういう歴史があり、現在は蕎麦の里として名をはせています。ちなみに次年子の蕎麦屋さんは、台所を預かっている奥さんが蕎麦を打っているお店が少なくありません。。。
その、背景が面白いですね。。。 (2007年09月08日 16時01分39秒)

Re:鳥取県 千代むすび酒造(鳥取県境港市)(09/07)  
雨降師  さん
そう言えばこの前、街で子泣きジジイのTシャツを着て歩いている青年を見かけました。彼も一酒飲みなのかと、心の中で微笑んでしまいました。
(2007年09月08日 21時57分49秒)

Re:鳥取県 千代むすび酒造(鳥取県境港市)(09/07)  
酎けん  さん
米の目玉親父キュート瓶はこの前購入したのですが
こんなに種類があったのですね!
勉強になります。
またいろいろおしえてくださーい (2007年09月09日 01時18分25秒)

Re:鳥取県 千代むすび酒造(鳥取県境港市)(09/07)  

こちらで  
こーでねーと さん
少しだけこのシリーズを取り扱っているお店があって、目玉のオヤジキュート瓶は持ってます。
かわいいですよー。米焼酎ですけど…。
あとは塗り壁焼酎とこなきじじぃ純米酒が売ってました~。
でもこーでねーとは一反木綿が好きなので、ちょっと気になってるんですよね~。 (2007年09月11日 00時02分33秒)

Re[1]:鳥取県 千代むすび酒造(鳥取県境港市)(09/07)  
健康mama  さん
しゅう君ですさん
>さっすが~、良く調べていらっしゃいますね。
>買わないと思うけど、妖怪アルコールは面白いですね~
>「浜の芋太 なかどり」が生産された経過を見ると、
>1回は飲んでみないといけませんね♪
-----
6月から4回も電話しちゃいました^^;
かなりしつこい奴です....
「浜の芋太なかどり」はふぁ~系焼酎です。
これはきちんとレポ上げますので、読んでやってください^^
(2007年09月11日 16時39分23秒)

Re[1]:鳥取県 千代むすび酒造(鳥取県境港市)(09/07)  
健康mama  さん
tuneefuさん
>妖怪シリーズですか~
>何気に欲しいですね~~
>鳥取に行くことがあったら
>たぶん買うでしょうね・・
>水木しげるロードのあるところでしたっけ?
>行ってみたいです~
-----
そうそう、水木ロード、しかも駅から徒歩数分のところに直営店&蔵元さんがあります。
見学もできるそうですよ。
行ったら、ウチも買っちゃうでしょうねぇ~^^
(2007年09月11日 16時42分11秒)

Re[1]:鳥取県 千代むすび酒造(鳥取県境港市)(09/07)  
健康mama  さん
luna_khanさん
>なるぼど...
>ちょいと,興味あるかもですね...
>ちょっと,見てみますねぇ...
-----
顔が見える生産者っていうお蔵さんも少ないですよ。
「浜の芋太 なかどり」の商品説明に飲み方書いてあるんですが、
実際、こういう案内してる蔵元さんは少ないです。
フリーダイヤル設けてるのも、大手みたいだけど、
素人の質問にもとても親切に丁寧に教えていただけますよ^^
(2007年09月11日 16時50分03秒)

Re[1]:鳥取県 千代むすび酒造(鳥取県境港市)(09/07)  
健康mama  さん
きさぶろーさん
>すごいマニアックなビン達ですねえ、ウチにあるラベルだけのとは大違いですよw
>にしてもさすがのレポート、アタマがさがります
>(^^v
-----
のんべえのしつこい電話に丁寧に説明してくださる蔵元さんがあって、
初めて記事としてどうにか成り立つんですよ。
ありがたいことです^^
(2007年09月11日 16時52分16秒)

Re[1]:鳥取県 千代むすび酒造(鳥取県境港市)(09/07)  
健康mama  さん
セレブ777さん
>妖怪シリーズ、こんなにあったんですね~
>目玉おやじキュート瓶しか知りませんでした

>千代むすび酒造さん、このような歴史があったのですね
>深いですね~
-----
目玉おやじキュート瓶のボトルは
数年前に月桂冠のなんとかっていうリキュールで発売されたデザインボトルだと思います。
ガラスびん協会の主催する「ガラスびんアワード」でグランプリとったデザインです。
誰も知らないオマケの小ネタでした~^^;
(2007年09月11日 16時59分58秒)

Re[1]:鳥取県 千代むすび酒造(鳥取県境港市)(09/07)  
健康mama  さん
yukapenさん
>さすが丁寧なレポートですね。
>素晴らしい。。
>ダメになった田畑に蕎麦と芋・・・
>山形県にも似たエピソードがあります
>山形県に蕎麦で有名な“次年子”(じねんご)と言うところがあるのですが、そこは山深い土地で米があまり育たず、その昔主食は蕎麦だったそうです。「蕎麦が打てなければ嫁に行けない」という時代もあったと聞いています。そういう歴史があり、現在は蕎麦の里として名をはせています。ちなみに次年子の蕎麦屋さんは、台所を預かっている奥さんが蕎麦を打っているお店が少なくありません。。。
>その、背景が面白いですね。。。
-----
福島にも宮古地区と呼ばれるお蕎麦のおいしいところがあります。
同じように山深く稲が育ちにくいところです。
山形も福島も米どころのイメージがあるけど、
すべてがそうとは限らないんですね....
う~ん、お蕎麦大好き!
次年子、食べに行きたいです!
(2007年09月11日 17時07分09秒)

Re[1]:鳥取県 千代むすび酒造(鳥取県境港市)(09/07)  
健康mama  さん
雨降師さん
>そう言えばこの前、街で子泣きジジイのTシャツを着て歩いている青年を見かけました。彼も一酒飲みなのかと、心の中で微笑んでしまいました。
-----
ギルド系のアイテム身に着けてるだけで、親近感沸きますよね~
居酒屋とかで一緒になったら、声かけちゃいそう~^^;
(2007年09月11日 17時09分34秒)

Re[1]:鳥取県 千代むすび酒造(鳥取県境港市)(09/07)  
健康mama  さん
酎けんさん
>米の目玉親父キュート瓶はこの前購入したのですが
>こんなに種類があったのですね!
>勉強になります。
>またいろいろおしえてくださーい
-----
子啼き爺と砂かけ婆と猫娘はまだ新しいですよ。
HPに紹介されたのがこの夏からですから....
個人的には猫娘の梅酒が欲しいでぇ~す。
近場で売ってたら、買っちゃうな、きっと^^
(2007年09月11日 17時14分22秒)

Re[1]:鳥取県 千代むすび酒造(鳥取県境港市)(09/07)  
健康mama  さん
タカさん1976さん
>あ~、メンテ長かった(笑)
>この酒蔵さんは、既存の味わいで飲んじゃだめなんですね!
>人は思い込みの激しい動物ですね。。

>でも普通に惹かれるシリーズですね・・・。
>これだけの水木しげる、飾るだけでも満足かも(^^;)
-----
既存のイメージで飲むと違いますよ。
ふぁ~系芋焼酎です。
詳しくは記事上げますので、楽しんでくださいね^^

ディスプレーする場所が確保できれば、集めたいところですが....
まずは、消費に励んでスペース作らないと....居間が狭いんです^^;
(2007年09月11日 17時20分37秒)

Re:こちらで(09/07)  
健康mama  さん
こーでねーとさん
>少しだけこのシリーズを取り扱っているお店があって、目玉のオヤジキュート瓶は持ってます。
>かわいいですよー。米焼酎ですけど…。
>あとは塗り壁焼酎とこなきじじぃ純米酒が売ってました~。
>でもこーでねーとは一反木綿が好きなので、ちょっと気になってるんですよね~。
-----
キュート瓶、本当にかわいいですよね^^
春先にキリプレで賞品として出したんですけど、
そのときの人気というか、反響がすごかったです。
やっぱり遊び心って大切だわ~
(2007年09月11日 17時25分09秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: