麹がデンプンをブドウ糖に
酵母がアルコール発酵を行うんでしたね。
難しいな~

粕取焼酎は飲んだこと無いです。
(2007年10月02日 20時32分39秒)

さしあたって ただの日記 \(●×●)\

PR

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2007年10月02日
XML
カテゴリ: お酒アラカルト
魔王の件で白玉醸造さんにお電話して
初めて意識した酵母の存在。

千代むすび酒造さんがHPで明らかにしている協会901号。
白相酒造さんで使用されてるツルバラ酵母。
そういえば、山縣本店さんでも話に登場してたんだ。


   迂闊だった....
   なぜ、今まで繋がらなかったのだろうか....


日本酒を愛飲されてる方ならよくご存知だろうが、
日本酒は実に精密に分類されており、


具体的にデータベース化することが
のんべえが受け止める焼酎文化にとって、
必ずしもプラスであるとは言い難いけれど、
勉強途中の経過として、軽くまとめておくことにした。


1893(明治25)年、初めて日本酒のもろみから清酒酵母が分離されてから、110年余り。
日本醸造協会が頒布できる協会系酵母(清酒、焼酎、ワイン用)は今30種弱。
そのうち、焼酎酵母はわずか2種のみ。
実質的には各県の試験研究施設で開発され、頒布されるものが多い。
だから、鹿児島には鹿児島酵母、宮崎には宮崎酵母....
というように県名を配した酵母が存在する。


   鹿児島の芋焼酎と宮崎の芋焼酎は風味が違う....



   ちなみに麦チョコ風味で有名な「兼八」は
   つい昨今まで、鹿児島酵母を使ってたということ。
   多くの芋焼酎好きに抵抗なく受け入れられたのも
   意外とこの辺がポイントなのかもしれないね。


そうして頒布された酵母の中でも

毎年、繰り返される仕込の中で
自然住み着いた『蔵付き酵母』の存在も重要であろう。

それぞれの酵母をそれぞれの蔵の技で巧みに使いこなし、
それぞれの蔵の個性が生まれることになる。

1に麹、2に酒母(もと)、3に造り....
これは決して日本酒に限った言葉ではないのだ。










だから、今、ある焼酎が気になっているのよね。
日本酒にお詳しい酒屋のご主人に教えていただいたもの。
酵母が生み出す風味が醸造酒で華やかに開くのは周知の事実。


   では、それを蒸留した場合にやはり吟醸香は堪能できるのか.....
   ただし、日本酒のヌカ臭さが苦手なウチは
   できれば極端な香り系は避けたい....


こんな勝手なわがままな話を聞いて
店主が案内してくれたのは

 福岡の杜の蔵さんの 吟香露(ぎんこうろ)

これは近いうちに飲んでみたいと思ってる。
幸いにも我が家には樫樽貯蔵の粕取り焼酎もいる。
いわきオフ会でhirocchiさんにいただいたもの。

 宮城の阿部勘酒造店さんの 勝畫楼(しょうがろう)

けっこう、面白い飲み比べができそうな気がするんだ。
芋焼酎からは、離れるけどすべては勉強のため。
酒文化の道は深く長いのであった........マル







ブログランキング・にほんブログ村へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年10月03日 16時05分20秒
コメント(18) | コメントを書く
[お酒アラカルト] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:酵母の存在~焼酎酵母(10/02)  

Re:酵母の存在~焼酎酵母(10/02)  
tuneefu  さん
うお・・
mamaさんの研究癖に
火がつきましたか~
またいろいろ飲まなきゃいけなくなりましたね~
と言うことは
またいろいろ買える?
おお・・・そういうことか~・・・
(2007年10月02日 20時34分39秒)

Re:酵母の存在~焼酎酵母(10/02)  
乙兵衛  さん
う~~~ん
私は挫折しましたよ~~~
日本酒の本を買って、読んでるうちに訳わからくなりました^^;
粕取焼酎って、日本酒の酒粕でしたよね?(違ったらごめんなさい)
曖昧な記憶なんですが・・・

なんでわざわざ、日本酒を搾った粕で、焼酎造るのって思いました^^; (2007年10月02日 22時04分11秒)

Re:酵母の存在~焼酎酵母(10/02)  
サッカロマイセス・セレビシエ、大部分の日本酒に使われる酵母のようです。
その中でこれだけ種(多分正確には「株」)が分かれるのは、それだけ微生物が環境に対応可能ということです。
将来、本当に革新的な焼酎酵母が現れるかもしれませんね(^^)
(2007年10月02日 23時43分51秒)

Re:酵母の存在~焼酎酵母(10/02)  
私も最近、麹の事が気になっていました。
鹿児島に麹の館ってあるのですよ。
行った事がないのですが、そこに行けば麹の勉強ができるのではないでしょうか。
焼酎の麹だけとは限りませんけどね^^;
(2007年10月03日 00時08分26秒)

Re:酵母の存在~焼酎酵母(10/02)  
きさぶろー  さん
酵母ですか~、難しいテーマです(^^ゞ
さらなる探求をお願いします、はい(^o^)

粕取り焼酎・・・難しいです、個人的にNGでした(^_^; (2007年10月03日 07時19分33秒)

Re:酵母の存在~焼酎酵母(10/02)  
うお~~
凄いですね~~

麹から酵母まで行っちゃいましたか~~
さすがです!!
やっぱり主婦にしておくのが勿体ない^^;

オイラは飲み専門で~~!! (2007年10月03日 08時08分04秒)

Re[1]:酵母の存在~焼酎酵母(10/02)  
健康mama  さん
しゅう君ですさん
>麹がデンプンをブドウ糖に
>酵母がアルコール発酵を行うんでしたね。
>難しいな~

>粕取焼酎は飲んだこと無いです。
-----
造りについては文字で表してもごちゃごちゃしてややこしいだけですよね~
4コマ漫画にでもしてくれるとわかりやすいんですけどね~
あとは酒蔵見学させてもらうとか....
ビジュアル思考のウチは文字だけではピンときません....

粕取焼酎を飲んでみようなどと思うようになるなんて
自分でも意外な展開です^^;
その経緯も含めて1本記事書けちゃいます^^
お、ネタ見っけ~♪
(2007年10月03日 10時32分24秒)

Re[1]:酵母の存在~焼酎酵母(10/02)  
健康mama  さん
tuneefuさん
>うお・・
>mamaさんの研究癖に
>火がつきましたか~
>またいろいろ飲まなきゃいけなくなりましたね~
>と言うことは
>またいろいろ買える?
>おお・・・そういうことか~・・・
-----
はぁい、もう大変です♪♪♪
勉強のためとはいえ、また、新しい的を見つけてしまって、
体がもつかしら~
その前にお財布がもたないかも....^^;
(2007年10月03日 10時34分48秒)

Re[1]:酵母の存在~焼酎酵母(10/02)  
健康mama  さん
乙兵衛さん
>う~~~ん
>私は挫折しましたよ~~~
>日本酒の本を買って、読んでるうちに訳わからくなりました^^;
>粕取焼酎って、日本酒の酒粕でしたよね?(違ったらごめんなさい)
>曖昧な記憶なんですが・・・

>なんでわざわざ、日本酒を搾った粕で、焼酎造るのって思いました^^;
-----
日本酒選ぶのに酒屋さんに行っても、なかなか相手してもらえないし、
ひとつひとつ、これなんですか、あれなんですかって聞くのもね、気が引けるじゃないですか....
こうやって、ブログに書くことで自分の中で整理してってるようなものです。
しかし、日本酒は細かい、本当に細かい!
同じ黄麹という前提があるから、酵母にまでこだわりが出てくるんでしょうね。

粕取焼酎は....わかりました、調べてみます。
書いたら、読んでね~^^
(2007年10月03日 10時40分34秒)

Re[1]:酵母の存在~焼酎酵母(10/02)  
健康mama  さん
タカさん1976さん
>サッカロマイセス・セレビシエ、大部分の日本酒に使われる酵母のようです。
>その中でこれだけ種(多分正確には「株」)が分かれるのは、それだけ微生物が環境に対応可能ということです。
>将来、本当に革新的な焼酎酵母が現れるかもしれませんね(^^)
-----
サッカロマイセス・セレビシエの名前を知ったのは
日本食料新聞の塩田酒造さんによるコラム記事です。
http://www.yanagita.co.jp/paper/nisshoku_kotoba.html

昔の人たちが今みたいに化学的根拠を持って酒造りしていたとは思えないので、
本当に大変だったろうなと思います。
今はいろんな意味で分析、解析がなされてて...
だから、西酒造さんみたいに化学ラボみたいな施設持ってる酒蔵さんもいるんでしょうね。

日本酒に比べると焼酎の地位が引くかったせいもあるんでしょうから、
芋焼酎ブームのおかげでそれが向上して、
これからは飛躍的に開発が進むかもしれませんね^^
(2007年10月03日 11時08分08秒)

Re[1]:酵母の存在~焼酎酵母(10/02)  
健康mama  さん
凸げんげん凸さん
>私も最近、麹の事が気になっていました。
>鹿児島に麹の館ってあるのですよ。
>行った事がないのですが、そこに行けば麹の勉強ができるのではないでしょうか。
>焼酎の麹だけとは限りませんけどね^^;
-----
麹の館、知ってる、知ってる!
当然、行ったことはありませんけどね、へへ^^;
河内源一郎商店の直営店ですよね。
そこの通販で味噌仕込みセット買おうかなと思ったことあります。
いろいろな麹製品がいっぱいありそうで、面白そう~~~
やっぱ、本場はいいですね~
(2007年10月03日 11時48分43秒)

Re[1]:酵母の存在~焼酎酵母(10/02)  
健康mama  さん
きさぶろーさん
>酵母ですか~、難しいテーマです(^^ゞ
>さらなる探求をお願いします、はい(^o^)

>粕取り焼酎・・・難しいです、個人的にNGでした(^_^;
-----
机の上と頭の中だけでどの程度まで理解できるのかわかりませんけど
できるだけがんばってみます~

とはいうものの、これが飲みながらだから、
ちっとも先に進まないような気がして....ぽりぽり^^;

粕取りも正調と吟醸とあってこれがまたややこしい....
全部飲むわけにもいかない....
このまま、ウチはどこへ行くんでしょうかねぇ~
(2007年10月03日 11時55分29秒)

Re[1]:酵母の存在~焼酎酵母(10/02)  
健康mama  さん
ドラゴンマン7010さん
>うお~~
>凄いですね~~

>麹から酵母まで行っちゃいましたか~~
>さすがです!!
>やっぱり主婦にしておくのが勿体ない^^;

>オイラは飲み専門で~~!!
-----
酵母は麹よりも厄介で情報が多いのか少ないのかもわからない感じです。
ことに芋焼酎界は酵母なんて明記してないし、蔵付き酵母まで考えたら、
それはもう大変~~~

じゃあ、そこまで考える必要があるのかというと、
焼酎飲む上ではまるっきり無意味な気もしてます。

ただ、今のように仕込み環境が整わなかった時代の酒造りを考えると、
やっぱり、一口飲む焼酎がもっと味わい深くなるようで....
う~ん、ひとりよがり!と呼んでください^^;
(2007年10月03日 12時04分46秒)

Re:酵母の存在~焼酎酵母(10/02)   
yukapen  さん
酵母・・ですか・・・
日本酒造りをテーマにした漫画で以前読んだ事がありますが、面白く「フムフム・なるほど~」と、読んだわりにはスッカリ忘れちゃいました・・・^^;
疑問はとことん追及ですね!頭が下がります。。。
本当は“ライター”さん・・じゃないですよね。。。 (2007年10月03日 15時24分35秒)

Re[1]:酵母の存在~焼酎酵母(10/02)  
健康mama  さん
yukapenさん
>酵母・・ですか・・・
>日本酒造りをテーマにした漫画で以前読んだ事がありますが、面白く「フムフム・なるほど~」と、読んだわりにはスッカリ忘れちゃいました・・・^^;
>疑問はとことん追及ですね!頭が下がります。。。
>本当は“ライター”さん・・じゃないですよね。。。
-----
残念ながら、ただの主婦で~す^^;
ライターになれたら、焼酎代も楽に捻出できるかもしれないけど、実際は....きびしぃ~~~

インターネットのおかげで、家にいながら、いろんなことを勉強できます。
専門的なデータから、雑学的なメモ、裏話、たくさんの話が落っこちていますからね。
本当にいい時代です^^

日本酒漫画は「夏子の酒」「奈津の蔵」しか読んでません。
知識拡充に役立つ「もやしもん」とか「レモンハート」とか....
実用本は知りたいことを網羅するものが見当たらないし、
専門書は難しすぎて、単語の意味からわからないし....
yukapenさんところは名だたる日本酒の産地として歴史も古いから、
面白そうなお話がたくさんありそうですよね^^
(2007年10月03日 16時00分09秒)

Re:酵母の存在~焼酎酵母(10/02)  
べら味  さん
吟香露 吟醸香あなんともいえない焼酎ですね。
こちらの日本酒も 美味しいとお聞きしてます。
相変わらず 勉強熱心ですね~。 (2007年10月03日 16時55分14秒)

Re[1]:酵母の存在~焼酎酵母(10/02)  
健康mama  さん
べら味さん
>吟香露 吟醸香あなんともいえない焼酎ですね。
>こちらの日本酒も 美味しいとお聞きしてます。
>相変わらず 勉強熱心ですね~。
-----
福岡は粕取焼酎の生まれ故郷でもあり、育ての親....
そして、伝統的粕取りの最後の地と言われてるそうです。
杜の蔵さんのお酒についてはきさぶろーさんが美味しいからと、
すぐにリピートしてましたから、粕取も期待大です^^
ウチにとっての問題は日本酒への道が通じるかどうかで....^^;
ただ、素敵な酒屋さんが身近にあることを知ったので、
またいろいろ教えていただきながら、
お酒文化の道をテクテク歩いていきたいと思ってまぁ~す^^
(2007年10月04日 09時59分41秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: