全51件 (51件中 1-50件目)
現在、小田英男さんの活動に継承されました。 こうご期待。
2011.12.06
コメント(0)
CFAJは22年度より、小田英男さんが運営しております。 小田さん、すごい方です!ぜひアクセスを! ながらくありがとうございました!
2011.01.11
コメント(1)
どこでしたっけ?
2010.10.06
コメント(1)
コーチング すべてのアスリートのために。 もっともっと他人を頼っていい。 自分のめざすもののために。 頼る?それがいやなら活用利用なんでもいい。 1人では何もできない。 その弱さを知る者だけが 強くなれる。 そこの壁を越えてみないか? CFAJ
2010.05.15
コメント(0)
このブログは北京オリンピックを照準としていましたが それも閉幕し、 次のオリンピックへ滑り出し。 その次の招致に夢ならず。 いろいろなことがありますが 大事なことは目標や夢を持つこと!
2009.10.13
コメント(1)
日本、残念でした!! でも、よくがんばった。 結果が出せないなら、なんとかっていうけど、そうかなぁ。 はしること、とぶこと、投げるがすきで やっているなら、それもいい。 好きなことをすきなように大事な自分の時間を使って行う こんな贅沢、あっていい。
2007.09.04
コメント(0)
報道されないと その競技は目立たない。 だけど、今日も日本のどこかで着々と トレーニングを積む人たちがいます。 それぞれ自分の居場所で、できることをしましょう!
2007.05.07
コメント(0)
勝ちたい、負けたくない、記録を伸ばしたい こんな思いを抱えて日々スポーツをする アスリート。 そんな人にむけてもそうでなくても全ての人に 読んでもらえる本を書きました。 藤田 潮 「聴く」 の本 幻冬舎ルネッサンスから好評発売中!
2007.04.20
コメント(0)
大リーグで活躍している日本人選手、すごい。 いつのまにか 追いかけきれない人数に! 今、野茂選手、何してるんですか?
2007.04.10
コメント(0)
あるアセスメントによると 「競争心」というのがもっとも低いという結果の私。 勝敗や、誰よりも速く、遠く、長く、という 競争がつきものの競技スポーツにはフィットしないようだ。 しかし、 コミュニケーションのスポーツなら すごく得意かもしれない。 また、ライフワークのスポーツにも とても得意。 バスケットと自動車競技とやっていたけれど 競技そのものを楽しんではいなかったなぁ。
2007.04.09
コメント(0)
どうなるでしょうか? 私と出産時期がほぼ近い谷選手。 あんなBIG NAMEの人が子育てのことを語ったら スポーツ界も変わるかな。 そうだといいです。
2007.04.08
コメント(0)
恐らく社会スポーツ以前、または 多くのスポーツとは 出会いが 部活 ではないかな? 新学期。どんな部活に入ります? どんなスポーツを始めますか?
2007.04.05
コメント(0)
私はりきりベティこと藤田潮は ・家族のことも書いている昼休みネタで1つ ・もうすぐ出す本 専用ので1つ ・そしてこのブログ と 毎日3つのブログを書いています。 反応がないのは寂しいですね。 誰も会場で自分を応援しない競技 そういうのがあったら、誰かに 見に来てね! と頼んでみてはいかがでしょうか? 私はこのブログ、必要な人にはPRはしています。
2007.04.04
コメント(0)
誰も見ていなくても 誰も反応しなくても 何の成果が出なくても 昨日より悪くなっても 今がサイアクでも 決めたこと、信じることを とりあえず でいいから続けることって大事だと思う。 やめたり、とめたり、あきらめることは またいつかすればいい、そう思いませんか? スポーツマン、へこんでもいいけど 戻ってきてね。
2007.04.03
コメント(0)
現役のときの華やかな頃はいいけれど 今日本のスポーツ界は引退後の身の処し方が どの種目においても課題となっています。 CFAJを立ち上げた頃はそういう情報を ヒアリングとして取りに行っていましたが 当時は日本サッカー協会がリクルート社の傘下部門と 協力体制を敷いて準備していました。 今では派遣会社の中にそういった部門を創設した パソナ社もあります。 日進月歩。実業界もスポーツを支えています。
2007.04.02
コメント(0)
今日、私はスポーツマンコーチングに備えて NLPカウンセリングの勉強会に行ってきました。 選手の体全体をよくみて、話をよく聴いて 目指す結果に向けてサポートするコーチングの クオリティを上げる為、精進しています。 コーチの存在、ありますか? ないより、ずっと、 あったほうがいいのですよ。 コーチをつけることをぜひ考えてください。 1人より2人。つよくなれます。
2007.04.01
コメント(0)
ウチの息子はコーラを飲むと興奮して夜眠れない。 なので、サッカーの試合の前に 「ドーピングだ」と彼にすすめてみた。 ドーピングって日本語で体感しにくい英単語のひとつ。 人間のスペックは 後からの人のほうが進化的に優れるわけでもないから 新記録が出続けることって すごく難しいと思う。とくにスピードもの。
2007.03.31
コメント(0)
オリンピックの準備で北京市内は 地下鉄工事をしているそうだ。 そこで落盤事故がおきた。 オリンピックは、みんなのもの。 哀しい事故はこれきりにしてくださいね。 どうかおこりませんように!
2007.03.30
コメント(0)
テレビ中継されないと そのスポーツが世の中にあるかないか よくわからない。 でも今日もどこかで汗を流し 勝敗にこだわり 記録に挑む人がいる がんばれー! 見えないところの見えない人たち! 私はここにいます。
2007.03.29
コメント(0)
◆藤田 潮◆ http://www.and-coaching.com http://ushiho.blogzine.jp/idobata/ 「「聴く」の本」4月20日発売 ! あああ、そんなことって! 桑田選手が捻挫した。 応援してるのになんてこと。 どうかこじれませんように。 こういう人に故障ってどういうことなんでしょうか。
2007.03.28
コメント(0)
女子フィギュアすごいですね。 さすがです。 みんな応援してる! それが原動力になれたなら 私は今日もTVを見ます、気合をいれて!
2007.03.27
コメント(0)
春のセンバツが始まっています。 個人的にはトーナメントで勝ちあがっていく 夏のほうがすっきり感があります。 なんともいえません。暑いし。
2007.03.26
コメント(0)
スケートの新しい力が伸びている。 伸びているということは、まだ伸びしろがあるってこと。 二人とも、適切なコーチをつけているという。 すばらしい。 CFAJをご用命あれ!
2007.03.25
コメント(0)
フィギアスケートの選手層は厚いですね。 先が楽しみです! 以前は限られていましたものね。 あなたが応援するのは、誰ですか?
2007.03.21
コメント(0)
私は、選手が事務的な手続きをするときは 必ずマネージメント会社がいるって思う。 だって、少年、判断力ないじゃない。 あああ、どうなってしまうの、選手生命は。 なんか、違う!
2007.03.20
コメント(0)
東京は3月なのに寒い! スポーツマンは寒いの厳禁! カラダあっためましょう。 免疫力もあがります。 故障したらもったいないからね。
2007.03.18
コメント(0)
こんなニュースを金属窃盗団で知る。 オリンピック特需だそうだ。 永劫、経済効果が期待できるといいのに 瞬間風速だから・・・。 中国の時代、そこまで来てる!
2007.03.17
コメント(0)
最初はみんなで北京に行こう!って盛り上がっていたのですが 今はこんな感じです、さみしいな。 私はこの活動をするにあたり メンタルトレーニングの先生のところで勉強したり NLPカウンセリング手法を学んだり もちろん、コーチングも研鑽しています。 花が咲かないときは根を張れ、ですね! スポーツマンと同じです。 ◆はりきりベティ◆ http://www.and-coaching.com http://ushiho.blogzine.jp/idobata/ 「「聴く」の本」出版しました。 幻冬舎ルネッサンス1000円(税別) ~きちんと聴くと幸せの連鎖が始まります!~
2007.03.16
コメント(0)
楽天ブログはいいですね。 毎日、書く?とメールが来ます。 毎日無視していましたが北京へカウントダウンが間に合わない。 なので小さいことからコツコツまた再開しますね! 乞うご期待!
2007.03.15
コメント(0)
ほんとに忙しい毎日ですね。 来年の今ごろもこんなあわただしい日を過ごしたいですか? 私は・・・もっとゆったりしたいなぁ。 そんな私たちですが、人との新しい出会いは なにか自分にはずみがつきます。 そういう交流会にしたいと考えています。 何か売ったりしませんからオキラクに!笑
2006.11.21
コメント(0)
昨晩無事終えました。 まだまだ人数が欲しい交流の場ですが 小さいところから良質の仲間をコツコツ増やしていきたいです。 そういうことをやりたくてCFAJを始めたのですから。 次回は12月10日。日曜日の夜です。 今からご準備してください。詳細はまたここでご案内します。 参加されたみなさん、ありがとうございました。
2006.11.20
コメント(0)
私たちはスポーツであれ、何であれ、人と関わってゴールに向かいます。 まずは、人と交流するチャンスはおおいに利用しましょう。 それが、人と人の相乗効果を高める自分のコミュニケーション力アップの近道です。 11月19日、東京体育館に来てください! 詳しくは下の日記を見てください!
2006.11.09
コメント(0)
敗戦のとき、なにを言われたいか? 昔、試合に負けたとき、普段は見ていない人から何か慰めでも助言でも叱咤でももら うとき。 「なにも知らないくせに、いうな・・・」 そういう気持ちが少しあったことを思い出した。 いつもみていること、これって大事。 そのためには目と耳で聴いていることが大事。
2006.11.03
コメント(0)
みなさん、来てください!第3回スポーツリーダーズカンファレンス「スポーツ指導現場における『コーチング』活用の提案」最近、ビジネスマンの間で注目を浴びている「コーチング」というマネジメント手法は、そもそもスポーツの指導現場で生まれ体系化されたもの。従って、スポーツ指導者、トレーニング指導者、フィットネス指導者は本質的に「コーチングマインド」と「コーチングスキル」を持ち合わせているといっても過言ではありません。ところが、多くの指導者は、そのコーチングマインドやコーチングスキルを指導やコミュニケーションに活かしきれていないのではないでしょうか?そこで今回はコミュニケーションコーチとして第一線で活動中の藤田潮さんをプレゼンターとして招き、スポーツの指導現場におけるコーチングの実践、活用方法の提案と展望をご紹介します。【日時】2006年11月19日(日)18:30~20:30(受付18:15~)【場所】東京体育館サブアリーナ第3会議室http://www.tef.or.jp/tmg/index.php【プレゼンター】藤田 潮(生涯学習開発財団認定プロフェッショナルコーチ、CFAJ専属コーチ、健康管理士一般指導員)【参加費】\2,000(税込)*尚、参加費は当日お預かり致します。【参加申込】お名前,性別,年齢,所属もしくはご職業,連絡先(TELもしくはメールアドレス)を明記の上、 以下までメールにてお申し込み下さい。sports_leaders@athlete-web.com***-以下をコピーしてご利用下さい-***件名:3rdスポーツリーダーズカンファレンス参加申し込みお名前:性別:年齢:所属もしくはご職業:連絡先(TELもしくはメールアドレス):*尚、お預かりした個人情報は当日の受付用資料、ならびに今後のカンファレンスのご案内連絡先として利用する以外の目的で使用することはありません。【スポーツリーダーズカンファレンスとは?】スポーツリーダーズカンファレンスとは、スポーツ・運動指導従事者(コーチ、アスレティックトレーナー、ストレングス&コンディショニングコーチ、パーソナルトレーナー、フィットネスインストラクター等)の自己啓発を目的とした勉強会形式の情報交換会です。毎回、あるテーマに関連したプレゼンテーションを行ない、そのテーマに関する情報交換、意見交換を通じて理解を深めていきます。スポーツや運動の指導に携わる人はもちろん、体育・スポーツ系専門学校生、医療系専門学校生、アスリートの皆さんも是非ご参加下さい!【主催】・TOTAL-Conditioning Lab.・CFAJお問い合わせ:sports_leaders@athlete-web.comTOTAL-Conditioning Lab. 代表 野口克彦
2006.11.01
コメント(0)
みなさん、11月19日はあいていますか? 私達CFAJがスポーツ現場にコーチングを提案します。 詳細は近日中にアップしますので乞うご期待!
2006.10.31
コメント(0)
うわー、すごいな、シンクロ。 食べないと浮けないから食べ続ける、というのも練習のうちとTVでやってましたね。わずかな演技時間の向こうに膨大な練習を確実に感じました。 飛び込みですべった選手を一瞬の判断でフォロー、そうなるまでには長い時間の信頼構築があるんでしょうね。いいなあ。セイシュン、いいなあ団体競技。
2006.09.20
コメント(0)
私の住んでいる市のエリアが甲子園優勝という結果になりました。 あまり遠く離れていない町にハンカチ王子は住んでいます。 スポーツで成績を出すとみんなは飛びつきますが、そしてそれからそのあとは・・というところがどうにもつながっていないようですね。 CFAJのヒアリング活動で見えてきたことに、やはり「食えない」というスポーツの宿命があります。スポーツのもろもろがいろいろ確立していない。安心できる職業、になりきれていないのだと思います。残念無念。 その意味で自動車マーケットと同じ市場規模を持つアメリカには倣うところがあり、すでにそれをビジネスにしている人達もいます。ちょっと足をつっこみかけましたがこれがなかなか難しい。 スポーツで食える!とガガガガ、とパワフルに笑う若者で満たしたい、オリンピックよりずっと大事よー。
2006.09.04
コメント(0)
スポーツとしても、レジャーとしても泳ぐのはスキ。 小学校の4年間は夏まるまるびっちり水泳部でがんばった。 でも成人女性にとってはいろいろめんどうなこともあり、最近では子供をプールに連れて行くほかには好んで水場には近づかなくなった。 水、日差し、いろんなリスクがあるこの夏休みどき。 どうか、気をつけてくださいね、みなさん。
2006.08.05
コメント(0)
判定は、ジャッジが下した以上、外野の声は届かない。賛否両論。おかしいのではないか。ふむ。 ガッツ石松さんは、見ていた人の「感想」が判定だ、と言ってた。であれば彼は勝っていなかったことになる。それが答えでしょう。 それより。 礼節。亀田兄弟を見ていて、もったいないと思うのは、それ。どうしても違和感がある。スポーツはきれいであれ、というのともちょっと違うけど、世界のBIGネームは、やはり礼節が問われる。子供がまね、とはいうけどその問題は、私に言わせると、親がしっかりしてないからTVに出てくる人に惑わされるという仮説を持ってる。もとい。ジダンの問題しかり。 亀田選手が、きれいな言葉遣いで、相手に敬意、視聴者に敬意、スポーツに敬意を払って尊重していたら、どうだっただろうか。5万5千といわれる反響は少し違っていたかもしれなくないだろうか。格闘技だから演出で礼節崩しをしているとも言われるけど、それ、いやだ。格闘技でrudeだったらそのまんまじゃない。
2006.08.04
コメント(0)
某スケート選手のゴシップが報道された。かなりプライバシーに抵触する話題で、こんなことどうでもいいじゃない、と思う。 こんなことどうでもいいじゃないというのは、結婚・離婚・お子さんの誕生。訃報は関係者に知らせるという意味であってもやむなしと思う。 王監督の病状も病気もつぶさに知れるところとなり、プライバシーあったものでない。 こうして、アスリートが引退後、ゴシップの的だけで名前がつながる芸能人のように、曖昧な存在になっていくと、アスリート人生がまた昇華しないっていうか、道がつながらなくなるんではないかと思う。誤解しないでね、芸人になりたくて転身というのはとてもいいことだと思う。芸人という職業だって相当の努力がいるし、その位置でいるためには実力がないと難しい。 そうっとしておいてほしい。アスリートファンは願うのであった。
2006.08.02
コメント(0)
はじめまして。はりきりベティ・B こと おだひでお です。現在、9月3日に行われる、トライアスロン大会に向けて調整中。(というか、ようやくトレーニング始めたところ)本当に完走できるのか?というところですが、まあ、楽しいSWIM&BIKE&RUNの実況中継を通して、スポーツの喜び、楽しみ、誇り、心を伝えていけたらと思いますので、よろしくお願いいたします。おだひでお
2006.07.25
コメント(1)
子供の頃、ミュンヘンオリンピックの中継を見てて、むしょうにスイミングの選手になりたくなった。無謀ですね。 オリンピックのスイミング中継は、なぜか見ててほんと、盛り上がります。 で、最近、水着がいろんなタイプがありますよね。全身タイツ型、ハイレグ型。ヒトという動物は4年ごとにそうはかばかしく進化したりしませんよね。そうすると、あとはこういう環境的なものを変化させるしかないです。 研究してる人たちがいっぱいいるんですね。 子供たちのスクール水着もあまりかわらないんですが、微妙にデザインが変わっています。
2006.07.24
コメント(0)
CFAJでは、発足以来、コミュニケーションとしての忘年会を大事にしています。 CFAJ代表は、なんと利き酒師の資格保有者。お酒の薀蓄をききながら1年をしめくくりましょう。そして私は、アルコールは今NGですけど、ノンアルコールでハイテンションという特技もち!盛り上がること必至です。 今のうちにカレンダーにしるしを!
2006.07.23
コメント(0)
ワールドカップサッカーが終わって。あれれ、あんなに盛り上がった皆さんは今どこへ? 次は何で盛り上がれるんでしょうか?何でもいいです。とにかく、何か何でもいいから目の前に並べられると飛びついてしまいます。 ・・・ということは、あれですね。メディア先導。いかにしてメディアで数字がとれるか、がその国でもっとそのスポーツがメジャーになるかの瀬戸際。 スターが出ると、いいんですけどね。がんばろー。今は誰も応援にきてくれないといわれるスポーツの選手の皆さん。あなたが輝くのだ!
2006.07.22
コメント(0)
スポーツは商業スポーツの場合、多少興行の側面がある。多少ではないね。かなりかな。 欽ちゃん球団の行く末を私は気にしている。私の住んでるマンションから見える球場にゴールデンゴールズが来た。すごかったな。楽しかった。イブキを感じた。だから解散には残念というキモチで見守ってるのです。 今日、プロ野球オールスターもあった。相変わらずSHINJOが湧かせた。いいなあ、スポーツのあのグルーヴ感。包まれたい。野球にはスターが必要。そのスターというのはプレイでスターっていうのがいいね。
2006.07.21
コメント(0)
知ってる人は知ってるけど知らない人は全く知らない相撲のこと。 最近では、外国人力士の活躍でそれが有名。ある外国人の力士がカメラマンに暴行というホットなニュースも耳に新しいですね。 さて、ひところ、若貴ブームで全く席が取れなかった国技館。今は余裕があるみたいです。というか、集客に必死だそうです。いいですよ、国技館名物の焼き鳥を食べながら観戦する相撲。お土産もあるし。おすすめです。 奇数月は日本のどこかで本場所が行われています。要チェックですね。日本の伝統芸ともいうべき相撲。スポーツとして消耗の激しいもののひとつです。どれくらい激しいのか、ほんとにすごいいらしい。個人的にはK-1が格闘技で好きなんだけど相撲も実は好きです。大相撲ダイジェスト復活してくれないかなぁ。
2006.07.19
コメント(0)
ソフトバンク監督というより、王選手といったほうがしっくりくる40代。 かつて後楽園球場でお姿をみたとき、ファウルでも全力疾走してファーストベースを超える姿が印象的でした。 数々のエピソードで、プロに徹する王さんの話を聞くことがある。その王さんが体調不良なのだから相当ご本人は口惜しいことだろう。 どうかどうかよくなってほしい。祈っております。
2006.07.18
コメント(0)
野球をやってる人は、夏が好きらしい。雨でもサッカーはやるよね。 が。 ユニフォームを洗濯する身になると、これがけっこうたいへん。泥・・。 私自身の部活生活は体育館もののバスケットだったので、泥とはほとんど無縁だった。でも汚れるね、外部活。 泥汚れは今のところ、洗濯板と固形石けんを使ってごしごし、が一番落ちる。ほかにいい方法があったら聞いてみたい。息子はサッカーから野球に転向してそういうことも引き受けてくれるようになったので、洗濯は彼の仕事である。 というわけで。いい汗かこう
2006.07.17
コメント(0)
一言、残念だった。引退がレッドカードということはいろんな人にとって 思い を残したと思う。 ジダン自身、20億人の前での行為として十分わかっていると言っていた。最後の試合、負けられない試合ということも知っていた。 それを超える侮辱・・当人でなければわからないだろう。 哀しい と思った。スポーツは泥臭く、きれいごとではない。 子供たちがみて、そういうのもありか、と思うのもそれもいい。子供を持つ親として、よろしくないシーンだったかもしれないけど。 そのまま真似をするかどうかは、そこまでの親子のつみあげであってジダンのせいじゃない。 スポーツ少年の母としても、そんなことを思った。
2006.07.16
コメント(0)
スポーツを愛する皆さん。 屋外で体を動かす、屋内で汗を流す。どちらも快適ですね。この季節。汗という水分とともに塩分などのミネラルも対外に流れていきます。 生命体としての恒常性維持のために、大切な水分を奪われてしまうとき、水分だけでなく、塩分の補給も忘れずに! 昔のど根性運動部は、気合を入れるために猛暑の中水を飲まずに練習した、なんていう武勇伝がありますが、ありえないです。だめだめだめー。 お子さんを体育会のアメフト練習で熱中症のためになくされた西日本の医師であるお父さんがホームページを立ち上げて、熱中症の無知でなくなる事件の根絶を訴えていました。 大事な人をひとりでも亡くしたくないですね。夏のスポーツで。
2006.07.15
コメント(0)
全51件 (51件中 1-50件目)

![]()
