全7338件 (7338件中 1-50件目)
今日は気温17~21℃、晴れである。明日は気温16~23℃、曇りの予報である。地植えの黄色のリコリスが開花した。(地植えの黄色のリコリス。)鉢植えにしていた球根の余りを一昨年に地植えにしたもので、昨年が地植えとしては初めての開花であったが、昨年の10月9日より1週間ほど遅れた。(鉢植えの黄色のリコリスの蕾。)・・・・・・ミニチューリップ・プルケラフミリスの球根を植え付けた。(プルケラの球根。新たに買ったものである。)(5球のうち1球が小3球に分かれて計7球である。)(6号鉢に7球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)開花は3月~4月の予定である。(ラベルの写真。)・・・・・・(3日目のハイビスカス59号はしおれた。)(ハイビスカス60号。)(61号の蕾。)(地植えステルンベルギア。)
October 17, 2025
コメント(0)
今日は気温17~20℃、曇り時々雨である。明日は気温17~22℃、晴れの予報である。ホトトギスが咲き始めた。(ホトトギス。)昨年の開花は10月17日だったので今年は1日早かった。このホトトギスの咲き始めは9月下旬~10月初旬が多かったのに対して、この3年は10月中旬と少し遅れているが、やはりこの3年間の残暑の影響かも知れない。・・・・・・・ミニチューリップ・ホンキートンクの球根を植付けた。(ホンキートンクの球根。6月に掘り上げたものである。)(円形プランターに昨年と同じく約30球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は4月の予定である。(今年4月のホンキートンク。)・・・・・・・(昨日咲いたハイビスカス59号。2日花となった。)(60号の蕾。)(地植えの黄色のリコリスの蕾。)(鉢植えの黄色のリコリスの蕾。)
October 16, 2025
コメント(2)
今日は気温16~20℃、曇りである。明日は気温17~20℃、曇りのち雨の予報である。ミニチューリップ・ペルシャンパールの球根を植付けた。(ペルシャンパールの球根。5月に掘り上げたもので32球あるが植えたのが約30球だったのでほとんど増えなかった。)(円形プランターに32球全部植え付けた。)(土を被せて水やりをして作業終了。)開花は4月の予定である。(今年4月のペルシャンパール。)・・・・・・・(ハイビスカス59号。)(60号の蕾。)(地植えの黄色のリコリスの蕾。)(鉢植えの黄色のリコリスの蕾。)(ホトトギスの蕾。)(アサリナ。)(フジバカマ。)(オキザリス・ヒルタ。)(オキザリス・初恋。)
October 15, 2025
コメント(3)
今日は気温17~20℃、曇りである。今夜は時々雨となり、明日は気温17~20℃、曇り時々晴れの予報である。9月に球根をポットに植えたラナンキュラスが発芽した。(ラナンキュラス。5ポットのうち左の3ポットで発芽した。)昨年の発芽は10月17日だったので今年はちょっと早かった。発芽したものはある程度育ってからプランターに定植するつもりである。開花は4月の予定である。(今年5月のラナンキュラス。)・・・・・・ミニチューリップ・ビオラセアの球根を植付けた。(ビオラセアの球根。5月に掘り上げたものである。)(円形プランターに約30球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った細かな球根は廃却。)開花は3月の予定である。(今年3月のビオラセア。)・・・・・・・(ハイビスカス59号の蕾。)(昨日咲いたオキザリス・ヒルタはお休み。)(地植えステルンベルギアもお休み。)(地植えの黄色のリコリスの蕾。)(鉢植えの黄色のリコリスの蕾。)
October 14, 2025
コメント(2)
今日は気温18~22℃、曇りである。(どんよりと曇っているがオキザリス・パルマピンクとニューイエローは昨日より開いている花もある。)明日は気温18~20℃、曇り時々雨の予報である。オキザリス・ヒルタと地植えのステルンベルギアが開花した。(オキザリス・ヒルタ。8号鉢に植えてある。)(地植えステルンベルギア。)オキザリス・ヒルタは昨年の開花は10月13日だったので今年も同じである。地植えステルンベルギアは昨年の開花は10月17日だったので今年は4日早かった。(なお、鉢植えのステルンベルギアは蕾は見えない。)・・・・・・ミニチューリップ・タイニーティモの球根を植え付けた。(タイニーティモの球根。6月に掘り上げたものである。)(円形プランターに約30球植付けた。小さな球根が10球程度余ったが廃却。)開花は4月の予定である。(今年4月のタイニーティモ。)なお、球根をプランター内に配置した画像もいつものように撮影したが何故かほぼその部分だけ「サポートされていない形式である」とのコメントが出て復元できなかった。・・ごくたまにあることであり、撮影の都度確認する必要があるので時々やっているが面倒である。・・・・・・(フジバカマも咲き始めた。)(ハイビスカス59~60号の蕾。)(地植えの黄色のリコリスの蕾。)(鉢植えの黄色のリコリスの蕾。)(ホトトギスの蕾。)
October 13, 2025
コメント(2)
今日は気温17~22℃、曇り時々晴れである。(オキザリス・パルマピンク(左)とニューイエロー(右)は半開きである。)明日は気温19~23℃、曇りの予報である。オキザリス・コモサが発芽した。(オキザリス・コモサ。7号鉢に植えてある。)昨年の発芽は10月11日だったので今年もほぼ同じである。咲き始めは1月~2月の予定である。(今年4月のコモサ。)(なお、オキザリス・バリアビリスも、)(オキザリス・セルヌアも発芽している。)・・・・・・ミニチューリップ・ヒルデの球根を植付けた。(ヒルデの球根。5月に掘り上げたものである。)(昨年と同じく円形プランターに約30球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は4月の予定である。(今年4月のヒルデ。)・・・・・・・(ハイビスカス59号の蕾。)(地植えステルンベルギアの蕾。開き始めたようだ。)(オキザリス・ヒルタの蕾。)(地植えの黄色のリコリスの蕾。薄皮がむけてきた。)(鉢植えの黄色のリコリスの蕾。)(こぼれ種マラコイデスの今シーズンの初ポット上げ。)なかなか生えてこないので気になっていたがようやくである。
October 12, 2025
コメント(2)
今日は気温16~18℃、雨である。明日は気温17~23℃、曇り時々晴れの予報である。8月に球根を植えた秋咲きクロッカスが発芽した。(秋咲きクロッカス。7号鉢に植えてある。)昨年の発芽は11月10日だったので今年もほぼ同じである。開花は10月下旬~11月初旬の見込みである。(昨年11月の秋咲きクロッカス。)・・・・・・ミニチューリップ・アルバコエルレア・オクラータの球根を植え付けた。(アルバの球根。5月に掘り上げたものであり、しなびたのを除くと18球あった。)(7号鉢に小さいのを含めて18球全部植付け。)昨年は8号鉢に21球だったので減っている。(土を被せて水やりをして作業終了。)開花は4月の予定である。(今年4月のアルバ。)・・・・・・・(ハイスビスカス59号の蕾。)(昨日咲いたオキザリス・ニューイエローは今日は雨天のためお休み。)(オキザリス・パルマピンクもお休み。)(地植えステルンベルギアの蕾。)(地植え黄色のリコリスの蕾。オキザリス・レグネリーの葉の下にあったのが出てきた。)(鉢植え黄色のリコリスの蕾。)(フジバカマの蕾。)(クレオメ。)
October 11, 2025
コメント(2)
今日は気温15~21℃、晴れである。明日は気温16~18℃、雨の予報である。オキザリス・ニューイエローが開花した。(オキザリス・ニューイエロー。7号鉢に植えてある。)昨年の10月6日からは4日遅れであるが、一昨年の10月14日よりは逆に4日早い。(昨日はお休みだったパルマピンクは今日は開いたが、)(ちょっと中途半端。)・・・・・・・ミックスのミニチューリップの球根を植え付けた。(ミックスの球根。6月に掘り上げたものである。)(標準プランターに例年と同じく約60球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は後日2軍を植えるつもりなのでそれまで保管。)開花は4月の予定である。(今年4月のミックス。赤のリトルビューティが優勢であるが、)(オレンジのリトルプリンセスも咲いた。)・・・・・・(ハイビスカス59号の蕾。)(八重コルチカム。生長がゆっくりである。)(地植えの黄色のリコリスの蕾。)(鉢植えの黄色のリコリス。)(地植えステルンベルギアの蕾。)(ダリア。)
October 10, 2025
コメント(3)
今日は気温18~22℃、曇りであり、台風22号の影響で北寄りの風がやや強い。明日は気温16~20℃、曇りの予報であり気温が今日よりも下がりそうだ。台風23号もできており、週間予報では15日(水)までは曇りと雨マークしか見えない。地植えステルンベルギアの蕾が出てきた。(地植えステルンベルギア。)昨年は蕾を見つけたのは10月15日だったので今年はちょっと早い。開花は今月中旬の見込みであるが、この1週間の天候不順がどう影響するかはわからない。(昨年10月の地植えステルンベルギア。)(なお鉢植えは蕾はまだ見えない。)・・・・・・ミニチューリップ・ヘレネの球根を植え付けた。(ヘレネの球根。5月に掘り上げたものである。)(7号鉢に小さいのを含めて全19球を植付け。昨年は15球だった。)(土を被せて水やりをして作業終了。)開花は4月の予定である。(今年4月のヘレネ。)・・・・・・・(キンモクセイが咲き始めた。)(ハイビスカス59号の蕾。)(昨日咲いたオキザリス・パルマピンクは今日はお休み。)(オキザリス・ニューイエローの蕾。)(地植えの黄色のリコリスの蕾。)(鉢植えの黄色のリコリス。)(アサリナ。)
October 9, 2025
コメント(2)
今日は気温19~26℃、曇りのち晴れである。明日は気温18~22℃、曇りの予報である。オキザリス・パルマピンクが開花した。(オキザリス・パルマピンク。7号鉢に植えてある。)昨年の開花は10月4日だったので今年は4日遅れであり、一昨年10月7日の最遅記録を1日更新した。ちなみに最早は2018年の9月17日である。・・・・・・ミニチューリップ・アニカの球根を植え付けた。(アニカの球根。5月に掘り上げたものである。)(昨年と同じく円形プランターに約30球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は4月の予定である。(今年4月のアニカ。)・・・・・・(ハイビスカス57~58号。)(59号の蕾。)(地植えの黄色のリコリスの蕾。)(鉢植えの黄色のリコリスも発芽した。)(オキザリス・ニューイエローの蕾。)(ナスタチウム。)(オキザリス・レグネリー。)(ゼフィランサス・カンディダ。)
October 8, 2025
コメント(2)
今日は気温19~22℃、曇りである。明日は気温19~25℃、曇りの予報である。オキザリス・ヒルタの蕾が出てきた。(オキザリス・ヒルタ。8号鉢に植えてある。)(蕾。)昨年は蕾を見つけたのは10月5日だったので今年もほぼ同じである。開花は今月中旬頃の見込みである。(昨年10月のヒルタ。)・・・・・・ミニチューリップ・ポリケロマの球根を植付けた。(ポリケロマの球根。5月に掘り上げたものでちょうど30球である。)(円形プランターに小さいのも含めて全30球植付け。ちなみに昨年は20球だった。)(土を被せて水やりをして作業終了。)開花は3月の予定である。(今年3月のポリケロマ。)・・・・・・・(ハイビスカス57~58号の蕾。)(オキザリス・パルマピンクの蕾。)(オキザリス・ニューイエローの蕾。)(オキザリス・初恋。)(黄色のリコリス。)
October 7, 2025
コメント(2)
今日は気温20~25℃、曇りである。明日は気温20~22℃、曇りの予報である。黄色のリコリスが発芽した。(オキザリス・レグネリーの紫の葉をかきわけると、)(黄色のリコリスが発芽していた。)昨年の発芽は10月3日だったので今年もおおむね同じである。開花は10月中旬の見込みである。(昨年10月の黄色のリコリス。)(なお、鉢植えの黄色のリコリスは昨年の葉の断面は見えているが新たな発芽はまだ無い。)・・・・・・チューリップ・カナスタの球根を植付けた。(カナスタの球根。6月に掘り上げたものである。)(円形プランターに小さいのを含めて20球植付け。)ちなみに昨年は24球、一昨年は20球だった。(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った細かな球根は廃却。)開花は4月の予定である。(今年4月のカナスタ。)・・・・・・(ハイビスカス57~58号の蕾。)(フジバカマの蕾。)(クレオメ。)(ベゴニア。)(サルビア。)
October 6, 2025
コメント(2)
今日は気温20~26℃、曇り時々晴れ一時雨と不安定な天候である。明日は気温20~26℃、曇りの予報である。八重コルチカムが発芽した。(八重コルチカム。標準プランターに14球植えてある。緑の葉はこぼれ種ベゴニアなどである。)昨年の10月1日からはちょっぴり遅れた。八重コルチカムも以前はほとんど9月に発芽していたが、ここ3年はステルンベルギアと同じく10月になってからであり、これも残暑の影響かも知れない。開花は10月中旬~下旬の見込みである。(昨年10月の八重コルチカム。)(なお、先に咲いた一重のコルチカムはほぼ終わりである。)・・・・・・ミニチューリップ・フェナの球根を植付けた。(フェナの球根。6月に掘り上げたものである。)(昨年と同じく円形プランターに約30球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は4月の予定である。(今年4月のフェナ。)・・・・・・・(ハイビスカス57~58号の蕾。)
October 5, 2025
コメント(1)
今日は気温19~24℃、曇り時々雨である。明日は気温20~25℃、曇りの予報である。月下美人に水やりをしようとしたら、しおれた花が垂れ下がっているのに気が付いた。(月下美人のしおれた花。)昨夜もしくはその前夜あたりに咲いたようだ。月下美人にはほぼ毎日水やりをしているが蕾が育っているのには全く気が付かなかった。蕾の有無は時々チェックしたつもりであるが、あまり期待していなかったことと、今回の蕾は死角になっていたために気が付かなかったものであり、残念である。(普段はこの角度より上から水やりをしてるので死角になっていた。)・・・・・・・ミニチューリップ・テタテタの球根を植付けた。(テタテタの球根。6月に掘り上げたものである。)(昨年と同じく円形プランターに約30球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は4月の予定である。(今年4月のテタテタ。)・・・・・・・(ハイビスカス56号。)(57号の蕾。)(オキザリス・パルマピンクの蕾。)(オキザリス・ニューイエローの蕾。)(地植えのステルンベルギアに続いて鉢植えのものも発芽した。)
October 4, 2025
コメント(3)
今日は気温16~24℃、晴れ時々曇りである。明日は気温19~23℃、曇りの予報である。ステルンベルギアが発芽していた。(ステルンベルギア。地植えである。)昨年は発芽してるのを見つけたのは10月10日だったので今年は1週間ほど早かった。ただし、以前は9月に発芽する場合が多かったのが、ここ3年は10月になっているが残暑のためかも知れない。開花は10月中旬の見込みである。(昨年10月のステルンベルギア。)(なお、鉢植えのステルンベルギアはまだ発芽してない。)・・・・・・・ミニチューリップ・タルダの球根を植付けた。(タルダの球根。6月に掘り上げたものである。)(昨年と同じく円形プランターに約30球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は4月の予定である。(今年4月のタルダ。)・・・・・・(ハイビスカス55号。)(56号の蕾。)(ダリア。)
October 3, 2025
コメント(2)
今日は気温17~26℃、晴れである。明日は気温17~25℃、晴れの予報である。ホトトギスの蕾が出てきた。(ホトトギス。)(蕾。)昨年は10月1日に見つけたので今年もほぼ同じである。開花は今月中旬頃の見込みである。(昨年10月のホトトギス。)・・・・・・ミニチューリップ・バタリニーブライトジェムの球根を植付けた。(ブライトジェムの球根。6月に掘り上げたものである。)(昨年と同じく円形プランター2個に約30球ずつ計約60球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は4月の予定である。(今年4月のブライトジェム。)・・・・・・・(ハイビスカス55号の蕾。)(フジバカマの蕾。)(白のリコリス。)(こぼれ種のノースポール2株を10.5cmポットに移植。今シーズンの1~2号である。)こぼれ種ノースポールの発芽は例年より遅れているようだが、マラコイデスはさらに遅れており、ほとんど目にしない。
October 2, 2025
コメント(2)
今日は気温19~21℃、雨である。明日は気温18~25℃、晴れの予報である。ミニチューリップ・リニフォーリアの球根を植付けた。(リニフォーリアの球根。6月に掘り上げたものであるが例年より少ない。)(円形プランター2個に27球ずつ計54球植付け。)昨年は約60球(65~66球ほど)植付けたが、その後の球根の出来が良くなくて54球に減った。(土を被せて水やりをして作業終了。)開花は4月の予定である。(今年4月のリニフォーリア。不調で例年より花数が少なく、掘り上げた球根も少なかった。)・・・・・・(ハイビスカス55号の蕾。)(白のリコリス。)
October 1, 2025
コメント(2)
今日は気温20~25℃、晴れである。明日は気温20~22℃、曇りのち雨の予報である。ミニチューリップ・トルケスタニカの球根を植付けた。(トルケスタニカの球根。5月に掘り上げたものである。)(昨年と同じく正方形プランター2個に16球ずつ計32球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は3月の予定である。(今年3~4月のトルケスタニカ。)・・・・・・・(ハイビスカス54号。)(55号の蕾。)(白のリコリス。)(ラナンキュラスは9月23日に植付けてから毎日霧吹きで表土を濡らしていたが、1週間経ったので今日からジョウロで通常の水やりをする。)
September 30, 2025
コメント(2)
今日は気温23~29℃、曇りである。明日は気温19~25℃、晴れの予報である。白のリコリスが開花した。(白のリコリス。)昨年は開花せず、2年ぶりの開花であり、一昨年の9月29日と同じである。(なお、鉢植えはまだ発芽してない。)・・・・・・チューリップ・ペパーミントスティックの球根を植付けた。(ペパーミントの球根。5月に掘り上げたものである。)(例年と同じく正方形プランター2個に16球ずつ計32球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は4月の予定である。(今年4月のペパーミント。)・・・・・・(ハイビスカス54号の蕾。)(フジバカマの蕾。)(オキザリス・ボーウィ。)(モクレンが返り咲きしている。)7月にはほぼ毎年返り咲きをするが、9月は初めてである。本来は9月にも返り咲きをするところであるが、我が家では9月初めに剪定するので知らぬ間に蕾を落としていたのかも知れない。
September 29, 2025
コメント(2)
今日は気温19~26℃、曇り時々晴れである。明日は気温22~30℃、曇りのち晴れの予報である。チューリップ・クルシアナシンシアの球根を植付けた。(クルシアナの球根。5月に掘り上げたものである。)(昨年と同じく正方形プランター2個に16球ずつ計32球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は4月の予定である。(今年4月のクルシアナ。)・・・・・・・(ハイビスカス54号の蕾。)(白のリコリスの蕾。)(アサリナ。)(オオセンナリ。)
September 28, 2025
コメント(2)
今日は気温21~26℃、曇りのち晴れである。明日は気温19~24℃、晴れ時々曇りの予報である。チューリップ・ライラックワンダーの球根を植付けた。(ライラックワンダーの球根。6月に掘り上げたものである。)(例年と同じく正方形プランター2個に16球ずつ計32球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は4月の予定であるが、昨年の病気からの回復途中であり、大きな球根が少ないので花数はあまり期待できない。(今年4月のライラックワンダー。回復途中であり数輪しか咲かなかった。)(ちなみに病気になる前の2022年4月のライラックワンダー。)・・・・・・(ハイビスカス53号。)(54号の蕾。)(白のリコリスの蕾。)
September 27, 2025
コメント(2)
今日は気温21~27℃、晴れである。(道端のヒガンバナ。)明日は気温20~26℃、晴れの予報である。オキザリス・バーシーカラーが発芽した。(バーシーカラー。9月1日に6号鉢から7号鉢に植替えたばかりである。)昨年の発芽は10月5日だったので今年は10日ほど早いが、2014年の9月12日の最早には及ばない。開花は11月末~12月初の見込みである。(今年1月のバーシーカラー。)・・・・・・・チューリップ・キャンディクラブの球根を植付けた。(キャンディクラブの球根。5月に掘り上げたものである。)(8号鉢に昨年と同じく10球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った細かな球根は廃却。)開花は4月の予定であるが、今年はまともに咲かずにさらに球根が小さくなってるようなので来年の開花は難しいかも知れない。(今年4月のキャンディクラブ。まともに咲かなかった。)(昨年4月のキャンディクラブ。)・・・・・・・(ハイビスカス53号の蕾。)(アサリナの蕾。)(白のリコリスの蕾。)(オキザリス・初恋。)(ゼフィランサス・エージャックス。)(ゼフィランサス・カンディダ。)
September 26, 2025
コメント(2)
今日は気温18~26℃、晴れのち曇りである。明日は気温21~26℃、晴れ時々曇りの予報である。オキザリス・ニューイエローの蕾が出てきた。(オキザリス・ニューイエロー。7号鉢に植えてある。)(蕾。)昨年は蕾を見つけたのは9月24日だったので今年もほぼ同じである。開花は10月初旬の見込みである。(昨年10月のニューイエロー。)・・・・・・・チューリップ・ザ・ファーストの球根を植付けた。(ザ・ファーストの球根。6月に掘り上げたものである。)(8号鉢に昨年と同じく8球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は3月の予定である。(今年3月のザ・ファースト。)・・・・・・(ハイビスカス52号。)(53号の蕾。)(白のリコリスの蕾。)(コルチカム。)
September 25, 2025
コメント(2)
今日は気温17~23℃、晴れである。明日は気温19~26℃、晴れのち曇りの予報である。白のリコリスの蕾が出てきた。(白のリコリス。地植えである。)昨年は開花しなかったので2年ぶりの蕾である。一昨年は発芽してるのを見つけたのは9月22日であり、今年もほぼ同じである。開花は今月末~10月初の見込みである。(一昨年10月の白のリコリス。)(なお、白のリコリスは鉢植えのものもあるがまだ発芽してない。)・・・・・・・スノードロップの球根を植付けた。(スノードロップの球根。5月に掘り上げたものを乾燥防止のために培養土と一緒にポリ袋に入れて保管していた。)(取り出した球根。20球ほどあったのが14球に減った。)(ちなみに5月に掘り上げた時の球根。)スノードロップは2022年までは65球ほど植えていたが、2023年には保存中にしなびたものが目につくようになり、翌2024年は保存中に半分以下に激減した。減った原因は病気によるものであると考えて掘り上げ時や植付け直前にベンレート水和剤で消毒していたがほとんど効果が無い。もしかしたら黄花カタクリと同じように保存中の夏の暑さのためかも知れない。(6号鉢に14球植付け。ちなみに昨年は8号鉢に24球であった。)(土を被せて水やりをして作業終了。)開花は1~2月の予定であるが、これも黄花カタクリと同様に花は望めないかも知れない。(今年2月のスノードロップ。咲いたのはこの1輪だけだった。)球根が減った原因が温暖化の進行によるものだとしたら、黄花カタクリやスノードロップの球根は冷蔵庫に入れて保存でもしない限りいずれ消えてしまうかも知れない。・・・・・・(ハイビスカス51号。)(52号の蕾。)(コルチカム。)(ゼフィランサス・カンディダ。)
September 24, 2025
コメント(2)
今日は気温18~23℃、晴れ一時曇りである。明日は気温18~24℃、晴れ時々曇りの予報である。ハイビスカスの50輪目が開花した。(ハイビスカスの50輪目。)花の数を数え始めた2019年以来、50輪目が9月になるのは初めてである。ちなみに、過去の50輪目の開花と11月に剪定するまでの総開花数は次の通りである。2019年 8月30日 90輪2020年 8月25日 109輪2021年 7月29日 138輪2022年 7月26日 204輪2023年 7月28日 175輪2024年 7月27日 129輪今までの開花数最少だった2019年のペースよりも今年はだいぶ落ちるので今年の開花数は70輪ぐらいが精いっぱいかも知れない。(51輪目の蕾。)・・・・・・ラナンキュラスの球根を植付けた。(ラナンキュラスの球根。昨日濡れキッチンペーパーに包んだものである。)(キッチンペーパーから取り出した球根。)他の球根は掘り上げた時に軽く水洗いをするが、ラナンキュラスは洗わないで土付きのまま保管していた。(10.5cmポットに植付け。)(土を被せて、)(表土を軽く湿らせて作業終了。)通常の水やりは1週間後ぐらいからの予定である。順調ならば10月中旬ぐらいに発芽するはずであり、ある程度育ってから鉢に定植するつもりである。開花は3月~4月の予定である。(今年5月のラナンキュラス。)・・・・・・・(コルチカム。)
September 23, 2025
コメント(2)
今日は気温18~24℃、晴れ一時曇りである。明日は気温18~23℃、晴れの予報である。オキザリス・パルマピンクの蕾が出てきた。(オキザリス・パルマピンク。7号鉢に植えてある。)(蕾。)昨年は蕾を見つけたのは9月26日だったので今年はちょっと早かった。開花は10月初めの見込みである。(昨年10月のパルマピンク。)・・・・・・・黄花カタクリの球根を植付けた。(植付け前の黄花カタクリの球根。6月に掘り上げて室内で保存していたものである。)(しなびているものがあるので、)(しなびたのを除くとだいぶ減って小さいものばかりになった。)(ちなみに、6月に掘り上げた時の球根。) 一昨年までは保存中にしなびたというのはほとんど記憶になかったが、昨年は保存中にしなびてかなり減ったが今年もということで2年連続である。室内で保存しているが冷房は無いので、原因としては最近の夏の暑さのためかな?と考えている。(7号鉢に残った12球を植え付けた。なお、昨年は8号鉢に15球だった。)(土を被せて水やりをして作業終了。)開花は4月の予定であるが、今年は小さな球根だけなので開花は望み薄であり、発芽してくれるだけでもOKかも知れない。ただし、球根が残ったにしても保存中にしなびた原因が暑さのためだとしたら、温暖化で夏はどんどん暑くなってるので、来年には消滅してしまうかも知れない。(今年4月の黄花カタクリ。かろうじて1輪だけ咲いたが、これが最後かも知れない。)・・・・・・(ハイビスカス49号。)(50~51号の蕾。)(コルチカム。)(明日はラナンキュラスの球根を植付ける予定であり、)(事前準備として乾燥保存していた球根を濡らした2枚重ねのキッチンペーパーで球根を包んだ。)ラナンキュラスはいきなり水を与えると腐るらしいので徐々に吸湿させるための処置である。
September 22, 2025
コメント(2)
今日は気温22~28℃、晴れ時々曇りである。明日は気温20~25℃、晴れの予報である。ゼフィランサス・カンディダ(タマスダレ)は地植えのものが9月11日に開花したが、プランター植えのものも10日遅れで開花した。(プランター植えのカンディダ。)昨年の8月29日からはだいぶ遅れたが、2020年の9月28日よりは早かった。・・・・・・リューココリーネ・ストライプブルーとアンデスの球根を植付けた。(リューココリーネの球根。左がストライプブルーで6月に掘り上げ、右がアンデスで5月に掘り上げたものである。)(左の6号鉢にストライプブルーを18球、右の6号鉢にアンデスを9球植え付けた。)ちなみに昨年はストライプブルーは6号鉢に約20球で、アンデスは6号鉢に12球だったのでどちらも減っている。(土を被せて水やりをして作業終了。)開花は5月の予定であるが、ストライプブルーは球根がどれも小さいので開花は期待できないかも知れない。また、アンデスは2022年以来咲いてないが、今年の球根は昨年より大きいものがあるようなので来年は期待したい。(昨年5月のストライプブルー。)(2022年5月のアンデス。)・・・・・・(ハイビスカス49~50号の蕾。)(ゼフィランサス・エージャックスの蕾。)
September 21, 2025
コメント(2)
今日は気温22~25℃、曇りである。予報では午後は雨になるはずであるが、14時時点ではまだ降っていない。明日は気温24~29℃、晴れの予報である。ブローディア・ルディとミックスのブローディアの球根を植付けた。(ブローディアの球根。左はルディで7月に掘り上げ、右はミックスで6月に掘り上げたものである。)(ルディは左の6号鉢に小さいのも含めて7球、ミックスは右の7号鉢に15球植付けた。)ちなみに昨年はルディは5号鉢に2球、ミックスは7号鉢に20球植付けた。(土を被せて水やりをして作業終了。)(ミックスの余った球根は廃却。)開花は5~6月の予定であるが、ルディは今年も咲いたもののミックスは咲かなかったので来年に期待である。(今年6月のルディ。)(昨年5月のミックス。ミックスではあるものの1種類しか咲かなかった。)・・・・・・(ハイビスカス47~48号。)(49~50号の蕾。)(コルチカム。)
September 20, 2025
コメント(3)
今日は気温20~25℃、晴れ時々曇りである。昨日の雨は予報では午後から夕方にかけて一時的なはずであったが、夜になりわりとしっかり降ったようだ。今日は、最高気温が昨日の30℃から5℃も低くなっており、朝の散歩では昨日までは汗びっしょりとなりながらトロトロと歩いていたのが、今日は額に薄っすらと汗はにじむもののサクサクと進み涼しくなったことが実感できた。明日は気温22~25℃、曇りのち雨の予報であり明日も涼しい一日となりそうだ。なお、残暑が続いていたので球根の植付けを遅らせる考えもあったが、明日は予定通り植付け開始するつもりである。明後日の最高気温は30℃との予報であるが、ちなみに昨年の球根の植付けを開始した9月20日の最高気温を見ると30℃だった。昨年の最後の真夏日は9月20日だったが、週間予報を見ると、今年は明後日の9月21日が最後の真夏日となる可能性が高そうだ。・・・・・・(ハイビスカス46号。)(47~48号の蕾。)(月下美人の蕾らしきものがまた出てきたが、また落ちるかも知れないので様子見である。)(コルチカムの2輪目(左)が咲いた。)(もう1個のプランターでも咲き始めた。)(屋久島ススキの鉢にも新たなナンバンギセルが出てきた。)(オキザリス・レグネリー。)(ゼフィランサス・カンディダ。)
September 19, 2025
コメント(2)
今日は気温23~30℃、晴れのち曇り一時雷雨である。今日の午後は関東各地でゲリラ雷雨が発生しているとのことである。明日は気温21~25℃、晴れの予報であり、晴れるのにかかわらず何故か最高気温が今日よりも5℃も下がり涼しくなるようだ。週間予報では21日(日)の最高気温が30℃と暑さがまたぶり返すものの、23日(火)~25(木)は24~26℃となっているので、そろそろ秋がやってくるかも知れない。例年は9月20日頃から秋植えの球根の植付けをするのだが、今年は残暑が長引いているので遅らせた方がいいかな?などと若干の迷いがあった。本当に涼しくなる見通しが立てば予定通り植付けを開始したいところである。発芽日や開花日を記録して毎年の比較をしているが、植付け日がずれるとそれら、特に発芽日がずれる可能性が高くなるので極力植付け日を一緒にしたいためである。・・・・・・・(ハイビスカス44~45号。)(46号の蕾。)(コルチカム。)(コルチカムの2輪目も開き始めた。)(ミョウガ畑のナンバンギセルもしおれてきたが、)(新しいのが発芽してきた。)(オキザリス・ボーウィ。)
September 18, 2025
コメント(2)
今日は気温25~30℃、晴れである。明日は気温20~30℃、晴れ時々曇りのち雨の予報である。フジバカマの蕾が出てきた。(フジバカマ。)(蕾。)昨年は蕾を見つけたのは9月8日だったので、今年は10日ほど遅かったが、一昨年の9月24日よりは早かった。開花は10月上旬~中旬の見込みである。(昨年10月のフジバカマ。)・・・・・・(ハイビスカス44~45号の蕾。)(コルチカム。)
September 17, 2025
コメント(2)
今日は気温24~30℃、晴れである。明日は気温25~30℃、晴れのち曇りの予報である。コルチカムが開花した。(コルチカム。プランター2個のうち奥のプランターで1輪開花した。)(奥のプランター。)(開き方がまだ物足りないが、)(シベが見えるので開花とする。)昨年の9月23日や一昨年の9月22日からは1週間ほど早く、その前年の9月16日と同じである。つい先日咲いたゼフィランサス・カンディダやナンバンギセルは昨年より遅れており、今年の夏が長いためと推定したが、コルチカムが逆に早かったのは不思議である。(次に咲きそうな蕾。)(手前のプランターのコルチカム。)(なお、八重コルチカムはまだ発芽してない。)・・・・・・(ハイビスカス43号。)(44号と45号の蕾。)(ゼフィランサス・カンディダ。)
September 16, 2025
コメント(2)
今日は気温23~27℃、曇りのち晴れである。今日も昨日と同じように午前中は曇っていたが午後近くになって晴れた。明日は気温23~29℃、晴れの予報である。ロウバイの蕾らしきものが出てきている。(ロウバイ。8月に剪定している。)(蕾らしきもの。)まだ小さいので断定しにくいが、これがおそらく蕾のはずである。以前はもっと育ってからの10月中旬~下旬に蕾だと断定していたが、昨年は前倒しで9月17日に蕾かな?として、その後順調に生長して開花した。咲き始めは12月中旬~下旬の予定である。(今年1月のロウバイ。)・・・・・・(ハイビスカス43号の蕾。)(コルチカム。明日には開花かな?)(クロガネモチの実。)(アマナツの実。)(ゼフィランサス・カンディダ。)(サルビア。)
September 15, 2025
コメント(2)
今日は気温26~30℃、曇り一時雨のち晴れである。しばらく曇天が続いて日差しもほとんどなく気温もやや低い日が続いており、今日も午前中はどんよりと曇って一時雨もふるなどして気温も低かった。ところが、午後になっていきなり晴れて日差しが強く暑さがぶり返し、8月45日という感じになった。週間予報では9月18日(木)までは明日を除き30℃を越える日が続くが、19日(金)~21日(日)の3日間は最高気温は25℃前後と涼しくなるようだ。暑さ寒さも彼岸までと言うが、今年もそうなることを期待したい。明日は気温24~28℃、晴れ時々曇りの予報である。・・・・・・(ハイビスカス43号の蕾。)(コルチカム。)(プランター植えゼフィランサス・カンディダの蕾。)(ムクゲ。)
September 14, 2025
コメント(2)
今日は気温23~26℃、曇りである。予報では朝から雨のはずだったが、実際はどんよりと曇ったままほとんど降ってない。明日は気温26~30℃、曇り時々晴れの予報である。月下美人の蕾らしきものはしなびてしまったようだ。(月下美人の蕾らしきもの。)(しなびてしまったようだ。)昨日はやや黄色味を帯びているように見えたので気になっていたが、やっぱりだったか・・である。(昨日の蕾らしきもの。)蕾らしきものが生長する前にしなびてしまうことは理屈がわからないものの過去にもあったことであるが、残念である。月下美人は時期的には今年はほぼシーズンオフであるので、来年に期待である。・・・・・・・(ハイビスカスの43号の蕾。)(コルチカム。)(プランター植えのゼフィランサス・カンディダの蕾。)(ナンバンギセルとミョウガの花。)(オオセンナリ。)
September 13, 2025
コメント(3)
今日は気温23~26℃、曇りである。今朝は道路が濡れていたので夜中に雨が降ったらしい。明日は気温23~26℃、雨時々曇りの予報である。プランター植えのゼフィランサス・カンディダ(タマスダレ)は昨日は蕾が見つからなかったが、今日は見つかった。(プランター植えゼフィランサス・カンディダ。)(蕾。)昨年は蕾を見つけたのは8月25日だったので今年は半月以上遅れたが最遅の2020年9月22日よりは早かった。開花は数日以内のはずである。(昨日咲いた地植えのカンディダ。)(今日は日差しが無いためか昨日よりはやや閉じ気味である。)・・・・・・・(ハイビスカス42号。)(43号の蕾。開花まで間がありそうだ。)(コルチカム。伸びてきた。)(しばらくお休みしていたダリアがまた咲き始めた。)(ミョウガの花。)(オキザリス・レグネリー。)
September 12, 2025
コメント(2)
今日は気温24~27℃、曇りのち晴れである。明日は気温23~25℃、曇りの予報である。地植えのゼフィランサス・カンディダ(タマスダレ)とミョウガ畑のナンバンギセルが開花した。(地植えゼフィランサス・カンディダ。2輪咲いた。)(ミョウガ畑のナンバンギセル。)地植えカンディダは昨年の9月5日より1週間近く遅れた。(プランター植えのカンディダは蕾はまだ見えない。昨年はこちらの方が先に開花したが、今年は遅れた。)ミョウガ畑のナンバンギセルは昨年の開花は8月23日だったが、今年は半月以上遅れた。(先に咲いた屋久島ススキの鉢のナンバンギセル。)カンディダもナンバンギセルも遅れたのは今年はやはり夏が長いためかも知れない。・・・・・・・(ハイビスカス41号。)(42号の蕾。)(ゼフィランサス・エージャックス。)(シソの花。)
September 11, 2025
コメント(2)
今日は気温24~26℃、曇りである。朝からどんよりと曇って今にも雨が降りそうであるが午後2時現在ではまだ降ってない。明日は気温23~27℃、曇りの予報である。8月に球根の植替えをしたワトソニアが発芽した。(ワトソニア。)昨年は発芽を見つけたのは9月6日、一昨年は9月12日だったので今年もそれほど変わらない。開花は5月の予定である。(今年5月のワトソニア。)・・・・・・・(ハイビスカス41号の蕾。)(屋久島ススキの鉢のナンバンギセル。)(ミョウガ畑のナンバンギセル。)(オキザリス・ボーウィ。)(ゼフィランサス・エージャックス。)(サルビア。)(ベゴニアを3株定植。)
September 10, 2025
コメント(2)
今日は気温26~29℃、曇りである。明日は気温24~25℃、曇り時々晴れの予報である。オキザリス・桃の輝きが発芽した。(オキザリス・桃の輝き。6号鉢に植えてある。)(もう1鉢の7号鉢では発芽はしてない。)昨年は発芽を見つけたのは9月10日だったので今年もほぼ同じである。咲き始めは10月下旬~11月初旬の見込みである。(今年1月の桃の輝き。)・・・・・・・(ハイビスカス40号。)(41号の蕾。)(月下美人の新たな蕾らしきもの。)(コルチカム。)(ゼフィランサス・カンディダの蕾。)(ゼフィランサス・エージャックス。)(キキョウ。)(クレオメ。)(ムクゲ。)(ベゴニアを3株定植。)
September 9, 2025
コメント(2)
今日は気温25~29℃、晴れである。明日は気温25~29℃、晴れ時々曇りの予報である。ゼフィランサス・カンディダ(タマスダレ)の蕾が出てきた。(ゼフィランサス・カンディダ。地植えである。)(蕾。)昨年の8月31日からは1週間ほど遅れたが、一昨年の9月8日とは同じである。開花は数日以内のはずである。(昨年秋のカンディダ。)(なお、プランター植えのカンディダの蕾はまだ見えない。)・・・・・・・月下美人の蕾がとうとう落ちた。(落ちた月下美人の蕾。)(その代わり新たに蕾らしきものが見える。)落ちた蕾は元々傷んでいた葉っぱに付いていたが、今回の蕾らしきものの付いた葉っぱはあまり傷んではいないのでもし蕾だとしたら開花する期待は持てそうである。(今日は再びベランダに出した。)・・・・・・(ハイビスカス39号。)(40号の蕾。)(コルチカム。)(ゼフィランサス・エージャックスの蕾。)(屋久島ススキの鉢のナンバンギセル。)(ベゴニアを4株定植。)
September 8, 2025
コメント(2)
今日は気温23~31℃、晴れであり、昨日よりも暑くなった。数日前のテレビのある情報番組の気象コーナーで8月はまだ続いているようだと言っていたが、その表現を借りると今日は8月38日である。週間予報では9月10日(水)~11日(木)は時々雨の予報で気温はやや下がりそうではあるが、9月14日(日)の最高気温は31℃の予報であり、8月はまだまだ続くようだ。明日は気温24~30℃、晴れのち曇りの予報である。(ハイビスカスの37~38号。)(39号の蕾。)(月下美人の蕾。昨日よりもさらに下を向いたようだ。)(コルチカム。)(屋久島ススキの鉢のナンバンギセル。)(ミョウガ畑のナンバンギセル。)(こぼれ種のノースポール。)(ベゴニアを3株定植。)
September 7, 2025
コメント(2)
今日は気温22~27℃、晴れである。台風15号は当地からはだいぶそれて通過したが、台風一過の好天と言ってもいいような天気である。明日は気温24~31℃、晴れの予報である。8月初めに球根を植えたコルチカムが発芽を始めた。(コルチカム。標準プランターに12球植えてある。)(他にもポツポツ発芽している。)(また、もう1個のプランターでも発芽している。)昨年は発芽してるのを見つけたのは9月8日だったので今年は2日早く、一昨年の9月12日からも6日早かったが、その前年の9月1日からは遅れている。開花は9月中旬~下旬の見込みである。(昨年秋のコルチカム。)・・・・・・・(ハイビスカス36号は何故か落ちていた。)(37~38号の蕾。)(月下美人の蕾。昨日より下向きになっているのでこのまま咲かずにしおれる可能性大である。)(ゼフィランサス・エージャックスの蕾。)(屋久島ススキの鉢のナンバンギセル。最初に咲いたのはしおれてきたが新しいのが出ている。)(ミョウガ畑のナンバンギセル。)(ベゴニアを3株定植。)
September 6, 2025
コメント(2)
今日は気温24~26℃、雨である。午前中の雨はそれほど強くは無かったが、12時前後には土砂降りに近い雨となった。期待通りに水やりの必要は無くなったが、ビショビショになる覚悟が無いと外にはほとんど出られない。台風の影響による雨ではあるが、今のところ風がほとんど無いのが救いである。予報ではこの雨は夕方にはやんで、明日は気温23~27℃、晴れの予報である。なお、台風15号は13時現在では愛知県から静岡県にかけての沿岸を東に向けて進行中である。(台風15号予想進路。Yahoo天気情報より。)・・・・・・(ハイビスカス36号の蕾。)(37~38号の蕾。)(月下美人の蕾は今日も変化なし。)
September 5, 2025
コメント(2)
今日は気温26~27℃、曇り一時雨である。久し振りの雨である。前回の雨は8月27日であるが、降ったのは夜であり、その前の8月21日もさらにその前の8月17日も夜に一時的に降っただけであり、日中に降ったのは8月15日以来である。しかし惜しいことに降り始めたのは水やりを半分程度してからであり、全面的に休めたわけでは無かった。ただし、明日は気温25~27℃、雨のち曇りの予報であり、しかも午前中は強雨とのことで水やりは確実に休めそうだ。なお、台風15号が接近中であり、四国や近畿には上陸する可能性があるが、当地からはそれるようだ。(台風15号の予想進路。Yahoo天気情報より。)・・・・・・・(ハイビスカス35号。)(36号の蕾。)(月下美人の蕾は昨日から目立った変化は無い。)(屋久島ススキの鉢のナンバンギセル。)(ミョウガ畑のナンバンギセル。)(ムクゲ。)(ベゴニアを3株定植。)
September 4, 2025
コメント(3)
今日は気温26~30℃、晴れである。明日は気温25~28℃、曇り時々雨の予報である。屋久島ススキの鉢のナンバンギセルが開花した。(ナンバンギセル。)昨年の8月20日からは半月近く遅れたが、以前は9月中旬での開花もわりとあり、今年はまだ早い方である。・・・・・・月下美人の蕾の付け根がちぎれそうになっていたので修復した。(修復前の月下美人の蕾。)(真横を向いているはずの蕾がやや下向きになっているので、)(蕾の付け根を見たら、亀裂が入ってちぎれそうになっている。)元々蕾が付く前から葉っぱそのものが傷んではいたので気にはなっていたものの、昨日の移動時の振動などで亀裂が入ったのかも知れないが、このまま放置するのも寝覚めが悪いので・・(スコッチテープを巻き付けた。)(反対側。)もし蕾につながる葉脈が切れていたのならこのまましおれてしまうかも知れないが、一応できることはやったので諦めは付くかな?である。・・・・・・(ハイビスカス33~34号。)(35号の蕾。)(ゼフィランサス・エージャックス。)
September 3, 2025
コメント(2)
今日は気温25~33℃、晴れである。今日も各地で35℃を越える猛暑日となっているそうであり、茨城でも熱中症警戒アラートが出ている。明日は気温27~31℃、曇り時々晴れの予報である。月下美人の蕾が横を向いてもうすぐ開花しそうなのでベランダに出していたのを室内に収容した。(ベランダの月下美人。)(室内に収容した月下美人。)9号深鉢に植えておりけっこう重たいので移動させるのはちょっとした重労働であり、これだけで汗が噴き出てくる。順調ならば2~3日以内に開花かな?である。・・・・・・(ハイビスカス32号。)(33~34号の蕾。)(屋久島ススキの鉢のナンバンギセル。)(明日には開花かな?)(ゼフィランサス・エージャックス。)(キキョウ。)(あずき色のグロリオサ。)
September 2, 2025
コメント(2)
今日は気温26~31℃、晴れである。今朝の散歩でツクツクボウシの鳴き声を聞いた。さらに、まだオレンジ色ながら赤トンボも見かけたので、暑さとしてはまだ夏真っ盛りであるが、暦通りに夏の終わりにさしかかってはいるようだ。また、園芸作業中のやぶ蚊の襲撃が激しくなっているのも夏の終わりの証拠かも知れない。明日は気温26~33℃、晴れのち曇りの予報である。オキザリス・バーシーカラーの植替えをした。(オキザリス・バーシーカラー。6号鉢に植えてある。)(表面が盛り上がって、)(球根もむき出しになっているので一回り大きい鉢に植替えることにした。)(なるべく土を崩さないようにして鉢から抜いて、)(7号鉢に収容して土を足した。)バーシーカラーは2016年以来の植替えであるが、前回は球根を一つ一つ掘り上げて再植付けしたものの、球根が小さくて掘り上げそこなったものがあるようで数も少なかったのでそのシーズンは数輪しか咲かなかった。ということで、言わば個別掘り上げ方式はやめて一括植替え方式とした。咲き始めは11月末~12月初の予定である。(今年1月のバーシーカラー。)・・・・・・・(ハイビスカス32号の蕾。)(月下美人の蕾。)(屋久島ススキの鉢のナンバンギセル。)(ゼフィランサス・エージャックス。)
September 1, 2025
コメント(2)
今日は気温26~30℃、晴れである。8月の最終日である。Yahooの天気情報での当地の最高気温は30℃であるが日差しが強く、体感的には35℃はありそうである。例年ならば8月の終わり頃には暑さもやわらいでくるはずであるが、今年に限っては朝夕は多少は涼しくは感じるものの日中はまだ暑さの真っ盛りであり、草花に30分弱の水やりをしただけで汗びっしょりである。気象庁の発表ではこの夏は観測史上「最も暑い夏」になる見通しであるとのことである。一昨年も昨年も史上最高を更新したそうだが、この傾向が続いて来年も再来年も史上最高更新などとなると、夏場は外に出るのは命にかかわる問題となって園芸などはやってられないかも知れない。明日は気温26~31℃、晴れの予報であるが、しばらくは暑さが続き、週間予報では9月7日(日)の最高気温は32℃との予想である。・・・・・・(ハイビスカス32号の蕾。)(月下美人の蕾。先端が持ち上がり始めたようだ。)(屋久島ススキの鉢のナンバンギセル。)(オキザリス・ボーウイ。)(ゼフィランサス・カリナタ。)(ゼフィランサス・エージャックス。開き始めた。)
August 31, 2025
コメント(3)
今日は気温25~31℃、晴れである。明日は気温26~30℃、晴れの予報である。ミョウガ畑にもナンバンギセルが発芽している。(ミョウガ畑。)(ナンバンギセル。白いのはミョウガの花である。)昨年は8月12日に見つけているので今年はだいぶ遅れた。開花は9月中旬ぐらいかな?である。(昨年8月のミョウガ畑のナンバンギセル。)(屋久島ススキの鉢のナンバンギセル。)(いきなり咲いたチューベローズの鉢のナンバンギセルは既にしおれている。)・・・・・・(ハイビスカスの31号。)(32号の蕾。)(月下美人の蕾。)(アメジストセージの蕾。)(ゼフィランサス・カリナタ。)(ゼフィランサス・エージャックスの蕾。)
August 30, 2025
コメント(2)
今日は気温24~29℃、晴れ時々曇りである。明日は気温25~32℃、晴れの予報である。こぼれ種のノースポールやマラコイデスがポツポツ生えてきている。(こぼれ種ノースポール。コルチカムのプランターに生えてきたものである。)本来ならばポット上げして育てるところであるが、ノースポールは夏越しが困難で今ポット上げしてもほとんどが枯れてしまうので、もっと遅く生えてくるものを秋の彼岸以降にポット上げするようにしている。ということで、これはもったいないと思いつつ放置である。(こちらはマラコイデス。)マラコイデスはノースポールより耐暑性があるようであり、夏にポット上げしたのを木陰で夏越しさせていたが、一昨年の夏は猛暑でほぼ全滅し、昨年も同様のため、2年続けて涼しくなってから再スタートしているので、今年はノースポールと同じく最初から夏越しはあきらめて、涼しくなってからポット上げすることにした。・・・・・・・(ハイビスカス30号。)(31号の蕾。)(月下美人の蕾。)(ナンバンギセル。)(ゼフィランサス・カリナタの蕾。)(ゼフィランサス・エージャックスの蕾。)(ツルバギア。)(昨日咲いたオキザリス・ボーウィ。)(オオセンナリ。)
August 29, 2025
コメント(3)
全7338件 (7338件中 1-50件目)