旧・茶々吉24時-着物と歌劇とわんにゃんと-

旧・茶々吉24時-着物と歌劇とわんにゃんと-

PR

サイド自由欄

★お勧めホームページ★

【お勧め図書】
ただ今在庫セール中
⚫︎『パーソナリティ千波留の読書ダイアリー』通販サイト
0706book_cover1Web


茶々吉も共著に名前を連ねさせていただきました。
大人でも楽しめる読みごたえのある学習本です。


【送料無料】子どもに教えたいふしぎのお話365


【送料無料】世界を変えた人たち365 [ 田島信元 ]


【茶々吉の写真販売サイト】
PIXTAバナー


お勧めブログ
 ↓
【手づくりケーキ&心の輝きセラピスト 朝ちゃん】
朝ちゃんバナー

イメージコンサルタント&パーソナルカラー診断
創色空間

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

ミリオン@ Re:群ようこ「きものが欲しい!」(09/26) おはようございます。 着物デビューをしま…
マーシャ@ Re:チャコさん(元宝塚歌劇団 上条晃)を偲ぶ@ともみ先生のストレッチ(11/25) ふと、上条あきらさんを思い出していたと…
Geraldrex@ legal case management system скайп для нокиа н9 с видео. где взять &…
うえだまさし@ Re:優ひかり・真琴愛ディナーショー客席&終演後(04/04) こんんちは。 ちょっと思い出探索で、「八…
gachapin3 @ Re[1]:肉芽治療にクエン酸(07/08) まゆまゆさんへ 大変でしたね。 今きっと…

カレンダー

2014.10.06
XML
カテゴリ: 映画・舞台観劇
昨日は大阪道頓堀にある松竹座に
十月花形歌舞伎「GOEMON 石川五右衛門」を見に行きました。

テレビですっかり人気の片岡愛之助が、肝心な舞台ではどんなものかと
興味津々でチケットをとりました。
チケットが届いた時に、同封されていたチラシを見てびっくり。

141005_goemon0.jpg

え?今井翼くんが出てるの?!
タッキー&翼の?

まぁ、そういうことも知らずにチケットを手配したのですよ。
その後も、検索をかけて内容を予習するでもなし、

おまけにプログラムを買っていません。
(舞台を見るたびにいちいち買っていたら溜まり過ぎて床が抜ける)
ですから、ここから書くのは私の主観と記憶によります。
細部間違えていたらごめんなさい。
メッセージにおしかりや訂正をお書きいただけるとありがたいです。

さて「GOEMON」
最初はどうなることかと思いましたワ。

まず客席につくと、緞帳がないので舞台構成が丸見え。

141006_goemon.jpeg

はぁー。
歌舞伎と言うより宝塚歌劇みたい。

まずはこのセットにしかけられたライトが十字架の形に光り、

祈りをささげにきた人々に福音を与えるのは
イスパニア人の神父カルデロン。
赤毛のカツラを付けた翼くんでした。

ここで私は内心苦笑。
歌舞伎だから翼くんも着物を着るのだと思い込んでいました。

うまいこと考えましたねェ。

***
敬虔な信者カルデロンは、神の教えを広める身でありながら
ある女性と恋に落ちてしまったことを悔い改めようとしている。
ところが、教会にその女性が現れて、カルデロン神父の心変わりを責める。
その女性というのは山崎の合戦で敗れた明智光秀の家臣、
但馬守の娘 石田の局。

石田の局は父や主君の仇を討ちたいと、思いつめているところを
カルデロン神父に諭され、かたき討ちの空しさを悟ると同時に
神父に恋をしてしまったのだ。
神父も実は、まだ石田の局を愛しているのだが
自分に課された勤めを果たさねばと板挟みになっていた。
そこに石田の局から決定的な告白が。
「別れられないわけがある、私のお腹の中には…」

産まれてきたのは男の子。友市、と名付けられた。
イエズス会の許しを得て、神父から市井の人になったカルデロン。
親子3人仲良く暮らしていたのに、
父カルデロンは秀吉の政策で帰国を余儀なくされ、
母 石田の局は、父や主君の仇である秀吉に召しだされることになる。
石田の局は、父や主君の敵・秀吉に肌を許してなるものかと(セリフから)
陰腹切った状態で(実際に刺していたのは胸だけど)
秀吉の前で舞を披露しながら息を引き取る。
こうしてまだ幼かった友市は天涯孤独の身になったのだった…。
***

えええええええーっ!
ホンマかいな?!
びっくりしました。

もう想像がつくと思うのですが、友市=石川五右衛門だと、
この芝居はそういう話なわけです。
はぁ、石川五右衛門がハーフねぇ…。

一緒に見に行った夫が終演後
「はぁー、だから五右衛門は赤毛だったのか」と
わけのわからないことを言うので聞いてみたら
戦国BASARAなどのゲームに登場する石川五右衛門の髪の色は赤いらしいんです。
ふーん。
なるほどねぇ。

話を舞台に戻すと、一幕目、なかなか石川五右衛門は登場しません。
そして、神父がイスパニアに戻った…という設定の後
やおら舞台の盆が回って、そこに現れたのはスペインの酒場。
フラメンコダンサー(佐藤 浩希)が踊る踊る。
けっこう長い時間踊るので、客席にはビミョーな空気が流れだすくらい。
私を含めて、こう思った方が多かったみたい。
「私、歌舞伎を見に来たんじゃなかったのかな?」
「この場面、必要?」
実際休憩時間、同じことご意見があちこちから漏れ聞こえ
ちょっとほっとしました。

その微妙な空気は主役 片岡愛之助が登場することで
なんとか消えました。
それではここからは演者ごとの感想を。

●石川五右衛門:片岡愛之助
歌舞伎の化粧が映えるお顔立ち。
声や話し方は片岡仁左衛門さんに似ています。
血がつながっていなくても同門だとそうなるのでしょうか。
『半沢直樹』のおねえキャラしかご存じない方は
おお、こんな太い声も出るのかと驚かれるかも。
ただ、声質は良いのに通りが良いとはいえず、
舞台って難しいなァと思いました。
歌舞伎で石川五右衛門と言えばあの「絶景かな絶景かな」
南禅寺山門のシーン。
上の写真にあげたような一種収納ラックにも見える骨組みが
ライトアップとせりあがりで、南禅寺山門に見えたのは
人間の脳の不思議さを感じました。
驚くことに、石川五右衛門もフラメンコを踊ります。
五右衛門の布団みたいな衣装で!

また愛之助の見せ場は一幕・二幕幕切れの宙乗り。
一幕最後のシーンは、秀吉から出雲阿国を、
隠れていたつづらごとさらうということで
宙乗りしながらの つづらぬけ(つづらがカパッと割れて中から飛び出してくる)に挑戦、
まるで引田天功でした。
二幕の幕切れの宙乗りは鷹?に乗っての宙乗り。
その鷹の正体と行き先を聞いて思わず爆笑。
そんなアホな。
でも荒唐無稽も極めれば面白い。
ここまでくると『Never Ending Story』に通じるものが。
これは歌舞伎というよりファンタジーなんだなァ。
最後は全部許す!という気持ちになりました。
客席(2階を含む)での立ち回りもあります。
私たちが座った1階18列、花道の下手側では
見えないことが多々あり、
このお芝居、一番お勧めのお席は 2階の下手側だと思います。

●カルデロン:今井翼
私、タッキー&翼では翼くん派なのです。
年々精悍な感じに成長しているのがたまりません。
でもね、舞台で見てあまりの細さにビックリしました。
細い!細すぎる!!
カルデロン神父さんだけが洋服なので余計そう見えたのかもしれませんが
痛々しかった。
テレビに映る人の体重管理って大変なのね。
でも、もうちょっと太っても良くってよ。

翼くんの見せ場は2幕のフラメンコ。
フラメンコを習っていることは何かでちょっと聞いたことがあるけれど
人があまりやらないことを習うって素敵なことですねぇ。
私はフラメンコのことはあまり知らないけれど
決めポーズのときの、腕や足の角度の美しさは
さすがに若いころから人の前でパフォーマンスをしていた人だなァと
思わずにいられませんでした。

●出雲阿国:中村壱太郎
見終わった後、この公演で一番おいしい思いをしたのは壱太郎でしょ、と思いました。
まず都での踊りの場面。
最初、踊り子たちが踊っているのを見て
なんとなく落ち着かない気持ちに。
日本舞踊のようで日本舞踊でない…多分この人たち、ダンサーなのよね?と。
振り付けは日本舞踊なんだけど、なんだか違うのよ…
と、そこに出雲阿国 壱太郎登場。
ああ、ほっとするわ。
壱太郎の踊りはおおらかで華やか。これこそ日本舞踊やわ。
そんな阿国が「最近お客様の反応が良くない…」と芸に悩みを感じ始めると
石川五右衛門がビックリなアドバイスをするんですよ。
「父はエスパニア人で…」
え?まさか?まさか?
そう、そこから石川五右衛門が父親から教わったフラメンコを踊り出し
それを阿国も真似して踊りだす、
その後も続いた出雲阿国人気がフラメンコの影響を受けてのことだっとは
あー知らんかった、知らんかった(笑)。
2幕目のクライマックスは、秀吉の追手を撹乱するため、
石川五右衛門になりすました阿国(役者ですから化けますの)が
追手とバッタバッタと大立ち回り。
戦いの途中で鏡を見て、思わず髪の乱れを気にしてしまうのもご愛敬。
本当に、出雲阿国はおいしすぎる役でした。


壱太郎は人間国宝 坂田藤十郎丈のお孫さんだとか。
サラブレッド 中村壱太郎。
一方、血縁はなく歌舞伎界で頑張っている片岡愛之助。
伝統と新しい血がこんなふうに切磋琢磨していけば歌舞伎の未来は明るいのでは。


それにしてもこの舞台、人件費がかかっていそうで心配になりました。
音楽が、フラメンコ、長唄、義太夫、大和楽などなど、ジャンルが幅広く
すべて生演奏だとしたら…
(影での演奏もあったので全て生演奏かどうかは確認できず)

あれもあり、これもあり、なんでもありな十月花形歌舞伎でした。
松竹座の公演は10月27日(月)まで。
詳しくはこちらをどうぞ→ 歌舞伎公式総合サイト「歌舞伎美人」

【おまけ】
自分へのお土産に、歌舞伎隈取りのシートパックゲット。
つけたらどんな顔になるのかなぁ。

141006_mask.jpg

ブログランキングにエントリーしています。
もし記事を気に入っていただけたなら、クリックよろしくお願いします。


banner
人気ブログランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.10.06 12:26:09
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: