旧・茶々吉24時-着物と歌劇とわんにゃんと-

旧・茶々吉24時-着物と歌劇とわんにゃんと-

PR

サイド自由欄

★お勧めホームページ★

【お勧め図書】
ただ今在庫セール中
⚫︎『パーソナリティ千波留の読書ダイアリー』通販サイト
0706book_cover1Web


茶々吉も共著に名前を連ねさせていただきました。
大人でも楽しめる読みごたえのある学習本です。


【送料無料】子どもに教えたいふしぎのお話365


【送料無料】世界を変えた人たち365 [ 田島信元 ]


【茶々吉の写真販売サイト】
PIXTAバナー


お勧めブログ
 ↓
【手づくりケーキ&心の輝きセラピスト 朝ちゃん】
朝ちゃんバナー

イメージコンサルタント&パーソナルカラー診断
創色空間

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

ミリオン@ Re:群ようこ「きものが欲しい!」(09/26) おはようございます。 着物デビューをしま…
マーシャ@ Re:チャコさん(元宝塚歌劇団 上条晃)を偲ぶ@ともみ先生のストレッチ(11/25) ふと、上条あきらさんを思い出していたと…
Geraldrex@ legal case management system скайп для нокиа н9 с видео. где взять &…
うえだまさし@ Re:優ひかり・真琴愛ディナーショー客席&終演後(04/04) こんんちは。 ちょっと思い出探索で、「八…
gachapin3 @ Re[1]:肉芽治療にクエン酸(07/08) まゆまゆさんへ 大変でしたね。 今きっと…

カレンダー

2015.08.04
XML
カテゴリ: 読書
私は「本」との出会いは、一種の流れの中にあると思っています。
ベストセラーとして、本屋さんに平積みされていても、
なんとなく手に取る気持ちにならずに前を通り過ぎるのは、
まだその本を読むタイミングではないのでしょう。
逆に、ひっそりと書棚の隅にあったタイトルに
どうしようもなく惹かれるのは、その本に呼ばれたから。

名著であると、絶賛されていて、
いつかは読みたいと思っていた『置かれた場所で咲きなさい』。


【楽天ブックスならいつでも送料無料】置かれた場所で咲きなさい [ 渡辺和子(修道者) ]

初版は2012年4月25日。


きっかけは一枚の写真です。

150804_flower.jpg

この写真は、高校の同級生が今年6月末にSNSに掲載したもの。
今回許可をもらって転載しました。

ラベンダーが咲いている場所は、友人の隣家の雨樋です。
友人がこのラベンダーに気がついたのは、8年ほど前のこと。
当然のことながら、水はお天気まかせだし肥料は皆無なのに、
毎年花を咲かせてくれるのだそう。
でもやはり、栄養がたりないのでしょうか、
毎年色が褪せてきているそうですが、
それでも そよそよと風に揺れる様子が、
なんとも心を和ませる…という友人のコメントを読んで


これは『置かれた場所で咲きなさい』そのものやん!
ついにあの本を読むべき時が来たのだ!と。

前置きが長くなりました。
エッセイ集『置かれた場所で咲きなさい』の著者は、
ノートルダム清心学園理事長の渡辺和子さん。

アメリカでの修練を経て、36歳の若さで三代目の学長に任命されています。
1927年生まれの著者がこの本を書いたのは80代半ばのことで、
「人生山あり谷あり」なんていう言葉が陳腐に思えるほど、
さまざまな経験をなさったあとでした。
そんな方から発せられる人生訓なのに、
一つ一つの言葉は柔らかく優しく、まったく重たくありません。

たとえば、タイトルの「置かれた場所で咲きなさい」は
人間はどんな場所でも幸せを見つけることができるし、
そこで咲くことは諦めとは違うということが、
誰にでもわかることばで書かれています。

どのページ、どの言葉も全て素晴らしかったけれど、
特に心に残ったエピソードをあと3つだけご紹介します。

1つめ。
来日したマザー・テレサに感動した学生たちが
奉仕団を結成してカルカッタに行きたいと願い出た時のマザーのお答え。
マザー・テレサは学生たちの思いに感謝しつつも、
カルカッタに行くことよりも、
自分たちの身近にある「カルカッタ」を見つけて、
そこで尽力することが大切ですよ、という内容の言葉を残されたそうです。


2つめは、年令を重ねることについて。
ダイレクトに言えば、老いることについて語った文章です。
若い時にできていたことが、できなくなる。
それをなげくばかりではなく、
失ったものの代わりに何か別のものを得ていることに気付きましょう。
それに、人間はだれもが、あした今日より若くなるなんてありえない。
今日が自分の一番若い日として輝こうとすることが、
老人に与えられた一つのチャレンジだ、という内容でした。

私は以前、箕面市のシニア劇団「すずしろ」の舞台『このゆびとまれ』を見た時、
「今日が最初の日。
 毎日が残りの人生の最初の日。
 人生に遅すぎるってことはないの」
というセリフに感動して、客席で震えたことがありました。
それとほぼ同じことをおっしゃっているのだと思います。


心に残ったことの3つめは
「どんなに親しい相手でも100%信頼してはいけない。98%にしておきなさい」
ということ。
では残りの2%はなんなのか。
それは「不信」ではなく「許し」なんだそうです。
相手を完璧に信頼するからこそ、相手に間違いがあった時に
腹が立ったり裏切られた気分がする、
だからこそ、相手を許せる余地を最初から持っておきなさいとおっしゃるのですね。
私はAll or Nothingなところがあって(早い話が心が狭い)、
ご指摘の通り「裏切られた〜!こんな人とは思わなかった!」という感情を
これまで何度も味わってきました。
そうか、いくら信頼できる人であっても、
人間であれば失敗はある。
それを思っての98%の信頼なのだなぁ、
これは私への戒めと受け取ります。
それに、自分だっていつも許してもらっているんですものね。

いま上げたのは ほんの一例で、
最初から最後まで、心にしみる言葉の数々でした。

著者、渡辺和子さんは9歳の時に、お父様を亡くされています。
ご自分のほとんど目の前で。
歴史で習った事件の当事者でいらっしゃったのです。
お父様とお母様について書かれた章は、
胸が締め付けられました。
そして、このような体験をなさったかたの言葉かと思うと、
たんなる「良いことをおっしゃいますなぁ」という一般論に終わらない
説得力を感じるのでした。

一読した後、もう一度最初からかみしめたくなる本でした。
ぜひ、ぜひお読みください。
お勧め度は★★★★★
です。


ところで、渡辺和子さんが育たれた家庭環境について。
お父様がたどる運命は特殊ですが、
そこに至るまでの家族像は、
良い意味で、戦前の日本のあちこちに見られた姿ではないかと推測します。
表面的なものは変わっているでしょうが、
現代でも親から子にこんなふうに伝えられるものがあり続けていますように。


ブログランキングにエントリーしています。
もし記事を気に入っていただけたなら、クリックよろしくお願いします。

banner.blog.with2.net
人気ブログランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.08.04 20:01:30
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: