全456件 (456件中 1-50件目)

さあついに撮れました。クロちゃんの顔アップ写真。これも簡単なようで、けっこう撮るの難しいんですよ。なにせまだ、落ち着きの無い「こねこ」ですから。(^^)
2007年07月11日
コメント(8)

さて、こんどはマタタビの花です。っていってもこれは先週撮った写真。だから今から同じ場所に行っても花は終っているかもしれません。でも、撮影場所は関東地方ですので、それ以北の地域ではまだ咲いているかもしれませんね。ってとこで、ニャンコが好きな木の花をどうぞ。ほら、もう既に小さい果実になりかけている花もありますね。でも、収穫は9月以降ですよ。今はまだ実が成長しますから。(^_^)そして最後にもう1枚。これも実になる両性花です。(^_^)
2007年07月04日
コメント(4)

さて黒こねこ。こんどは縦長のQVGAサイズでアップです。まあ普通なポーズのこねこ写真かもしれませんが、ウチのやんちゃ盛りな黒こねこがおとなしく寝ているだけでも貴重な写真だったりします。ではどうぞ。(^^)ねっ、かわいいでしょ。(^^ゞって、じつに親バカです。(汗)
2007年07月04日
コメント(8)

さて、いつもウチに来て、最近では半分飼い猫と化している三毛猫と黒こねこ。今日はその黒こねこをいつもより少し大きめ写真(QVGA)で紹介します。
2007年06月22日
コメント(10)

マタタビ山では今年もマタタビの葉っぱが白くなって・・・。さて、こんどは久々のマタタビ山です。そして早速野生のマタタビの木を見てみると、やっぱり今年も葉っぱが白くなりはじめていました。順調です。(^_^)で、このマタタビの木。じつは今ぐらいの季節になると葉っぱが白くなりはじめ、つぼみをつけます。そしてあと少しで花も咲き始めるんです。(^_^)でも、ウチの鉢植えのマタタビは白くもならないし、花も咲きません。(>_
2007年06月07日
コメント(0)

さて、この頃よくウチに来る三毛猫とこねこですが、この親子を撮影しようとネコくぐりを開放し、さらに特設毛布を室内に設置してみました。(^^) するとしばらくしてどうでしょう、なんと2匹で仲良く寝ています。ってとこで、とりあえず撮影です。(^^)ホーム
2007年06月07日
コメント(4)

去年の秋に保護したコクワガタ。越冬成功です。(^_^)さて、いよいよ5月も終盤ってところで、大事な事を思い出しました。そう、去年の秋に偶然出合って保護していた、あのコクワガタの様子を見て、そろそろ自然に帰ってもらう準備をしなければなりません。で、まずは飼育ケース?のフタを開けて点検。すると、早速元気に歩いているコクワガタ君の姿がありました。越冬成功です。(^_^)でも、与えておいたクワガタゼリー?は完全に空になっていました。(^_^;)そこで本日の作業。まずは新しいクワガタゼリー?を与え、さらに、一日中「夜」になっているあの果実酒置き場から外に飼育ケースを出して、時間の感覚を取り戻させます。で、今後の予定。これは、今日与えたゼリーを全部食べ終えたら、いよいよ自然に帰ってもらいます。っていうのも本当は、クワガタ君を飼う予定というのは元々無かったわけですから・・・。でも、無事越冬できてよかった。(^_^)ホーム
2007年05月29日
コメント(2)

さて、お久しぶりです。(^^)ところでそうそう、最近ウチには三毛猫がよくこねこを連れて来るのですが、そのこねこをついに撮影できました。(^_^)で、どうでしょう。苦労しながらも、ある程度どんなニャンコか判るように撮れてませんか?(^^ゞホーム
2007年05月28日
コメント(2)

枯らしたと思ったシェフレラですが、復活です。(^^)vさて、こんどは久々の観葉植物日記ですが、なんと枯らしたと思って半分あきらめていたシェフレラが復活していた話題です。(^^♪このシェフレラ、100均で偶然見つけて買って育てていたのですが、今年の冬に葉っぱが全部落ちてしまい、枯らしたと思いながらもしばらく保存していたものです。でも、しばらくぶりに見てみると、なんと新芽がいっぱい出て、復活しています。やっぱり暖かくなり、こういうこともあるのです。あぁ、捨てずに保存しておいて良かった。(^_^) なにせこれは、イエローウェーブ?とかっていう品種以上に黄色くなって珍しいんだもんね。(^^)vホーム
2007年05月14日
コメント(2)

そうそう先週、アカシアの森の下草に、たくさんのテントウムシがいました。そこで、ちょうどウチのカポック(シェフレラ)なる観葉植物の新芽にアブラムシが付いて困っていたため、アブラムシ対策係としてテントウムシをスカウトしてきました。ちなみにこれも「無農薬栽培」の1つかな。(^^)ホーム
2007年05月14日
コメント(8)

アカシア、花の季節です。(^_^)さて、先週は、「アカシアの森」!っていうか、正確には「ニセアカシアの林」に行ってきました。するとどうでしょう、やっぱりニセアカシアの花が満開です。(^_^) このニセアカシアの花、香りはジャスミンティーのような香りを放ち、ミツバチが集めた花の蜜はあの「アカシア蜂蜜」になります。(^_^)でも、香りや蜂蜜だけでなく、葉っぱや花の姿もまた美しい木です。そしてアカシアの森の明るい木陰は気持ちも安らぎます。(^_^)ただ、今年残念だったのは、このアカシアの森で1人のオバサンが、バシバシとアカシアの開花直前のつぼみを摘み取っていました。(>_
2007年05月14日
コメント(2)

今年もツツジの写真は撮れました。さて、ちょっと遅れてしまいましたが、今年もツツジの写真が撮れました。(^_^) で、どうでしょう。ちょっと珍しい色の花ですよね。でも、身近な公園にあったんです。けっこう有名な場所とかに行かなくても、ある場所にはあるものですね。(^_^)ホーム
2007年05月14日
コメント(4)

去年の秋頃、一万歩公園にこっそり植えたマタタビは・・・さて、今回の記事はマタタビです。そしてこのマタタビは去年の秋頃にマタタビ山から採ってきて、こっそりと一万歩公園に植えたもの2株なのですが、左と真ん中が1株、そして右がもう1株です。(^^) 秋なんかに採ってきて植えて、そしてニャンコが多い場所にもかかわらず、よく頑張りました。冬を越して新芽です。(^_^) でもマタタビくん、気を付けて。じつはニャンコはこのぐらいの大きさのマタタビの新芽が大好き。見つかると食われてしまいます。(^_^;) でも、ホントはノラニャンコのために植えたもの。だから食われても枯れないぐらいの大きさになってからニャンコに見つかってね。(^^)っと、そうそう、先週はこの一万歩公園に寄って、この写真を撮り、ノラニャンコも見てきたのですが、シャムちゃんだけは見つからない。(>_
2007年04月29日
コメント(10)

さて、また久々の更新です。で、今回は、去年に採取してきて鉢植えしたサルナシ。まあ、マタタビの仲間です。そしてそのサルナシ、今年も元気に葉っぱを出してきました。(^_^)ちなみに写真は、今月初めぐらいに根元付近をアップで撮ったものです。ホーム
2007年04月17日
コメント(4)

この間のシャムネコ河川敷のこねこ。じつは・・・さて、また行ってきました。シャムネコ河川敷。(^^) そして例のシャムネコさんがまた冬越しを成功したのを確認したあと、こんどは例の毛の長いこねこです。(^^) で、じつは、あのこねこ、てっきりメスニャンコと思っていたのですが、じつはオスニャンコでした。(^_^;) うーん、なんか勿体無い。でも、綺麗に越したことはないか・・・。ホーム
2007年04月03日
コメント(4)

桜、ついに満開です。(^_^)さて、こんどは青空の下に咲く、満開の桜です。(^_^) この桜は先週に撮影したものですが、忙しくて今日のアップとなりました。でもまだ、同じ写真が撮れると思います。(^_^)ホーム
2007年04月03日
コメント(8)

先週も行ってきました。シャムネコ河川敷。さて、この間毛の長いこねこを見つけたシャムネコ河川敷。また行ってきました。(^^) で、そしたら、居ました居ました。あのシャムネコさん。(^^) どうやら今回も冬越し成功のようです。(^_^)ところで、このシャムネコさんはたしかメス。そしてなんか太った気がする。(^_^;) ひょっとして、まさか中にこねこが居る? だとすると、ここにシャムネコこねこが誕生。うーん、ちょっと待って狙ってみる?(^^)ホーム
2007年04月03日
コメント(6)

先週の桜写真です。さて、またしばらくぶりの更新です。で、まずは桜から。とりあえず先週に撮影できたのですが、忙しくてアップできなかったので、今日アップします。どうでしょう。ちょっと夜桜気分が味わえるでしょうか。ホーム
2007年04月03日
コメント(0)

久々のシャムネコ河川敷に、なんとこねこが・・・(^^ゞさて、久々に寄ってきました。シャムネコ河川敷。そしてその様子は前回の日記に書きましたが、その追加としてもう1件。なんと!ここの河川敷に、手のひらよりもわずかに大きいぐらいの、毛の長いこねこが居たんです。!おお!豪華な美人さん。胴体の毛はウチのチャミィよりもちょっと長そう。そしてシッポの長さはチャミィと同じくらいで、シッポの太さはちょっとだけチャミィに及ばない感じ。って、チャミィちゃんのシッポは特にふっくらしてるからね。(^^)でも美人。そして、最初は警戒されながらも、なんと、触っちゃった。(^^ゞうー、かわいい。持って帰ろうかな。(笑)ホーム
2007年03月21日
コメント(6)

さーて、久々休みに忙しく、シャムネコ公園・シャムネコ河川敷・一万歩公園と寄ってきました。(^^) そして、先ほどの日記にも書いたように、シャムネコ公園では3匹を見つけ、一万歩公園では黒ロングだけを見つけて(今回は写真は撮れなかった。)シャムちゃんは見れず、残りの「シャムネコ河川敷」ではシャムネコには会えなかったものの、黒茶色には会えました。久しぶりです。(^_^)おお、よかった。黒茶色、冬を越せたんだね。(^_^)
2007年03月21日
コメント(0)

なぜか最近、シェフレラばかり買ってる気が・・・(^_^;)さてさて、また懲りずに100均で、かわいいチビシェフレラを見つけてしまい、買ってしまいました。(^^ゞでもなんか珍しい?シェフレラで、まだ小さい、しかも「実生(種からの)苗?」か何かなのでしょうか。なんと本来は掌状に5枚なり6枚なりの葉っぱを付けるはずの木ですが、下の方ではまだ、1枚とか3枚の葉っぱしか付けてないんです。(^^)うーん、シェフレラも小さいうちはそうなんだな。なんかかわいい。(^^ゞそして癒される。(^^ゞホーム
2007年03月21日
コメント(0)

久々にシャムネコ公園に行ってみると・・・。さて、久々にシャムネコ公園に行ってみると、なんかニャンコの数がえらく減っていて、結局合計で3匹しか見つかりませんでした。(>_
2007年03月21日
コメント(0)

さて、このごろよくウチに、チャミィとケンカしていた三毛猫が来るようになりました。ニャンコは好きですが、チャミィとケンカしていた相手となると、ちょっと複雑です。でもとりあえず、写真だけは紹介します。ホーム
2007年03月21日
コメント(0)

さて、ここのところ忙しく、気付けば2ヶ月以上更新できていませんでした。(^_^;)そして先週あたり、ついに桜?(ソメイヨシノではないと思います。)が咲いていました。春ですねー。(^_^)ではここで、ちょっとまとめて更新します。(^_^)
2007年03月21日
コメント(2)

「さてさて、半月以上も日記をさぼりやがったchami-brotherさん。困るよな、まったく。ボクも呆れちゃうよ。ってことでさ、あの人またサボる予感するから、しばらくボクの写真を見て退屈しのぎをしといてね。(^^)v」ホーム
2007年01月21日
コメント(4)

さて、こんどはさらに後の日に行ったときの風太郎です。さて、こんどはさらに後の日に行ったときのこと。このときも珍しく風太郎がマイホームに居ませんでした。で、いつもどおりに探しても、この日は「ニャーン、ここだよ。」という風太郎が呼ぶ声も聞こえません。おかしいなと思いながらさらに探すと居ましたよ。なんと人間の手の届くところに。(^^ゞ で、しかもこのときはどうしたことか、逃げない。(^^ゞ ってことで、いっぱい触って、いっぱい撮影してきました。(^^)ホーム
2007年01月21日
コメント(2)

しばらくぶりですが、まずは風太郎のその後です。さて、しばらくぶりです。お得意の御来館者の方々、御心配おかけしました。m(__)mではまずは、風太郎のその後をご覧ください。このときは珍しく風太郎がマイホームに居ないので探していると、植え込みの中から「ニャーン、ここだよ。」という風太郎の声が聞こえてきました。で、見てみると、居ました居ました風太郎。そう、風太郎はワタクシがウロウロ探していると、一回だけ「ニャーン、ここだよ。」と呼ぶんです。不思議ですけど、けっこう利口なニャンコのようです。(^^)ホーム
2007年01月21日
コメント(6)

ボク、ノラの風太郎。chami-brotherさんから勝手に名前をつけられました。さて、じつは最近だったのですが、ある公園で、専用のマイホームを持っているノラニャンを見つけ、何回か観察していました。(^^)そのノラニャンとは、茶白でシッポが短くて、体型は6キロぐらいありそうだけど、臆病で無精者で・・・。そしていつもは自慢のマイホームにこもってばかりいるんだけど、このマイホームがまたすごい。(^_^;) なんと発砲スチロールを使って、外装はビニールで覆い、内装には毛布らしきもの。おまけに出入り口は北向きではないので北風を防ぐことができ、植え込みの奥にあるので、来園者の邪魔にならず、美観も損ねず、さらには怖いお散歩ワンコにも襲われない。だけどニャン、たまには風に当たってお散歩もしろ!だからオマエは「風太郎」に決定だ。ホーム
2007年01月02日
コメント(8)

新年明けまして、おめでとうございます。m(__)mさあ、新年明けましておめでとうございます。m(__)mで、早速元旦は、栃木県にある「佐野厄除け太師様」の近くにある、ここ数年毎年の「大明神様」のところに初詣に行こうと来てみたら、境内で地元の子供?が楽しそうに遊んでいたので後回しとし、ちょっと広くて駐車禁止じゃない道路を見つけて車を置いて、厄除け大師様のあたりを散歩してみました。すると、相変わらずすごい人混み。(^_^;) さすが関東三大師に入るだけのことはありますね。だから、厄除け様はやめて、その周りを歩いてみると、なんと厄除け様のすぐ真裏あたりに神社が。そう、神様です。そしてその神社がなんと、厄除け大師様の参拝者のために駐車場を提供(500円の有料だが、その辺りでは500円ぐらいの有料が相場のようだった。)しているではないですか。(驚) いやいや、自分もまだまだ宗教とかについては無知な方ですが、たしか「大師様」は仏様だから仏教。そして神社は神様だから神道。つまり神道の神社が、仏教のお寺に参拝する人のために駐車場を提供しているわけです。うーん、なんて心優しい神様なのでしょう。(^_^) 優しいというと仏様というイメージはありますが、神様だって優しいじゃないの。(^_^) ってことで、今回はその神様の優しさに惹かれて、そして 「日本人はchami-brotherのように神道と仏教がごちゃごちゃに混じっている人が多いであろうに、なぜ隣の厄除け様ばかり行列になって、こっちはガラガラなのさ。悲しいな。」 という神様のぼやき?が聞こえてきそうだったので、こっちの神様で初詣としました。(^_^)で、そしたら今度は再度、あの大明神様に向かいます。やっぱり去年一年間のお礼も言いたかったですから。そして到着すると、今度は地元の子供?も遊び終わって帰ったみたいで、誰の邪魔もせずに参拝できました。(^_^) これで元旦初詣は完了です。※神社の駐車場提供は、現実的には神社の維持・管理をするうえで貴重な収入源であったり、または、厄除け様の行列を見て、並ぶ時間の無い人を取り込むため手段として神社管理者が行っているだけかもしれませんが、初詣参拝をするときぐらいはそういう現実的なことは忘れて、「純粋で綺麗な自分?」になりたいものです。そして現実の世界で生きる神社管理者はその立場上、現実を見て生きなければならないので仕方のないことですが、そこに宿る神様はきっと、純粋で優しく美しい神様であることでしょう。(^_^)ホーム
2007年01月02日
コメント(4)

シャムちゃん。相変わらず来園者からエサとかをもらっていて元気です。(^^)さて、一万歩公園(架空名称です。)ですから、今回ももちろん一番の目当てはシャムちゃんです。(^^) で、探しに行くと居ました居ました。また来園者からエサをもらっています。(^^) で、とりあえず、その来園者の方が去ったあと、今度はワタクシと遊んでいただきます。(^^) 相変わらずじゃれたりなんだり可愛いですねー。(^^) そして今回は後足の肉球も撮影できました。(^^)ホーム
2006年12月25日
コメント(4)

さてまた久々の更新です。で、今回はまた、一万歩公園(架空名称です。)に寄ってきました。すると、落葉樹の葉っぱはほとんど落ちていて、もう冬といった感じになっていましたが、サザンカあたりと並んで冬の数少ない花の一つの「ヒイラギナンテン」が花を咲かせ始めていました。ホーム
2006年12月25日
コメント(0)

一万歩公園の一番の目的はやはり・・・(^^ゞさて、今回の一万歩公園。もちろん目当てはシャムちゃんです。(^^ゞ で、そのシャムちゃん、今回も会って、遊ぶことができました。(^^ゞホント可愛いねえ。(^^ゞ 脚にスリスリしたり、じゃれてきたり。(^^ゞ一度遊ぶとしばらく離れられません。(^^)ホーム
2006年12月17日
コメント(4)

一万歩公園。次はもちろんニャンコです。(^^ゞ まずは普通のから。で、見てください。植え込みの中に、2匹くっついて寝ています。(^^) 1匹で寝るよりも暖かそうでいいですね。ちなみにこの茶色の方のニャンコは、見た感じ7キロぐらいありそうなでっかいネコ。でもそれだけデカいと暖かいかもね。(^^)ホーム
2006年12月17日
コメント(2)

また見てきました。一万歩公園。まずは植物とかから。また一万歩公園を見てきました。まずは植物とかからです。で、まず、植えておいたマタタビ。地植え2株のうち、1株はしっかり生きていました。(^_^) 見てください。左の写真がそのマタタビの若葉です。(^^♪でも、5か6株ほどまとめて鉢植えしておいたマタタビ。こちらは無残に倒されて、全滅していました。(>_
2006年12月17日
コメント(0)

広い割にはニャンコが少ない電車公園ですが、三毛猫を見つけました。(^^)さて久しぶりにニャンコ日記。っていうか、ニャンコ日記が書けてよかった。(^_^) そう、しばらく一万歩公園に寄っていなくて、いま気に入っている「シャムちゃん」とかの日記も書けなかったのですが、ニャンコが少ない電車公園で、三毛猫さんに出会いました。(^_^)で、どんなニャンコ?っていうと、まあある程度は撮影できるけど、手で触れようとすると逃げちゃうニャンコでした。っても、初対面のニャンコだから、これでも充分だよね。たぶん。(^^)ホーム
2006年12月16日
コメント(0)

電車公園(架空名称)で、もみじの幼木を見つけました。(^_^)さて、電車公園。こんどはもみじの幼木を何本か見つけました。(^^) そしてほとんどの幼木が池の周りの柵の内側に生えていましたが、どうやらその柵の内側こそが人に踏まれずに安心して成長できる場所なのでしょうか。(^_^)ところで、見てください。この幼木たち。こんなに小さいながらも一人前に紅葉とかしちゃっています。(^^) いいなぁ。これを持ち帰って鉢植えして・・・欲しい!(^^ゞでも待てよ、もみじなんてこんな渋いものを鉢植えなんかして育てて、樹形とかもこだわっちゃって、「盆栽」とか言われたらやばいぞ。(^_^;) うーん、あと50年ぐらいしたらぼちぼち考えるか。ホーム
2006年12月16日
コメント(0)

さて、また電車公園(正式名称ではありません。このブログでの呼び名です。)に寄ってきました。すると、師走中旬というのにまだ、もみじの葉っぱがありました。(^_^)関東地方・師走中旬・もみじの葉・・・やはり今年は冬の到来が遅めなのでしょうか。ホーム
2006年12月16日
コメント(0)

さて、こんどは電車公園(正式名称ではありません。このブログでの呼び名です。)に寄ってきました。(^_^) そう、この電車公園は人気があり、いつも混んでいるのであまり寄らなかったのですが、じつは大きな綺麗な公園です。(^_^)で、写真。左が黄色いもみじで、右がイチョウです。12月でもまだ葉っぱを残しています。(^_^)ホーム
2006年12月14日
コメント(4)

また100均で見つけました。斑入りホンコン。さてさて、ついにまた、シェフレラ・斑入りホンコンを100均で見つけました。(^^) この種類のシェフレラは、ホームセンターなどでは全然珍しくはないですが、100均ではちょっと珍しい種類だと思います。だからつい、やっぱり買っちゃいました。(^^ゞところで、やっぱりこれは嬉しい。なにせシェフレラ(カポック)は、自分は斑無しの緑のものや、ハッピーイエロー?、イエローウェーブ?といった種類はいくらか持っていても、この斑入りホンコンは1(それっぽいの含めて2)鉢しか持っていなかったんです。で、ちなみにその1鉢というのが、真ん中の写真。今年になって6号サイズぐらいの鉢に植え替えたら、20センチぐらいにはなりました。(^^ゞ そして今回見つけて買ったのが左右の写真。左の写真のものを5号サイズの鉢に早速植え替え、右の写真になりました。そしてちゃっかり今回は、下はいつも通りにそこいらへんの土ですが、上だけは格好つけて鹿沼土(100均の)なんかを敷いてみちゃいました。(^^)ホーム
2006年12月08日
コメント(0)

で、こんどは、河川敷運動自然公園(正式名称ではありません。)です。こちらでは、紅葉と落ち葉が見事な木を見つけました。(^_^)整った形をした木と、その下だけに見事に積もった落ち葉。まさに初冬の風景といった感じです。(^_^)ホーム
2006年12月08日
コメント(4)

コスモス公園(正式名称ではありません。)のもみじの葉、池の裏側の通りなどにまだありました。(^_^)さて、このあいだのコスモス公園(正式名称ではありません。)のもみじは既に落葉してしまいましたが、じつは池の裏側の通りなどではまだ、赤などの葉っぱがいっぱい残っていました。(^_^)綺麗ですねー。やっぱり秋のもみじは美しい。(^_^)ホーム
2006年12月08日
コメント(2)

さあ、また撮ってきました。シャムちゃん。(^^ゞさて、マタタビの次は、やっぱり一万歩公園のシャムちゃんのところにも寄ってきました。で、拾ったマタタビの落ち葉をシャムちゃんにあげてみると、かじって酔っ払っていました。(^^)ただ、よく動いて撮りずらいシャムちゃん。やっぱり酔っ払いシーンはダメでした。ホーム
2006年12月04日
コメント(6)

ではこんどは、今回のマタタビ山地(正式名称ではありません。このブログでの呼び名です。)でのメインの目的である、初冬?の滝の景色です。でも、思ったほどの紅葉が見られず、ちょっと残念でしたが、まあ綺麗ではあったので、良しとしましょう。(^_^)ホーム
2006年12月04日
コメント(0)

さて、マタタビ山地(正式名称ではありません。このブログでの呼び名です。)に登っていると、いたるところで山の落葉樹が色とりどりに紅葉していました。(^_^)そこで、ちょっとだけ写真も撮ってきました。(^_^)ホーム
2006年12月04日
コメント(0)

ではこんどは、葉っぱなどをもうちょっとアップで見てみましょう。(^^)さて、前回は木全体の写真でしたが、こんどは葉っぱなどをもうちょっとアップします。(^^) すると、どうでしょう。師走なのになんとまだ、緑色の葉っぱも付けています。(^^) でも、やっぱり落葉も進み、下を見るとマタタビの落ち葉がいっぱいですが・・・。ところでこの木というか、この株。もちろん夏には結実し、正常果と虫エイ果の2種類の果実をほぼ半々に付ける株なんです。そしてそのうちの、薬用効果が高いと言われる「虫エイ果」は、9月に相次いで落下します。だから、9月にこの木というか株の下をみると、虫エイ果実がいっぱい落ちていて、楽に拾うことができたりします。(^^)ホーム
2006年12月04日
コメント(0)

さあ、ついに師走ですが、自然のマタタビはどうなっているでしょう。さあ、ついに師走を迎えたマタタビ山地(正式名称ではありません。このブログでの呼び名です。)ですが、では自然のマタタビはどうなっているでしょうか。ちょっと見てみました。(^_^)すると、意外にもまだ葉っぱが多く残っていました。でも、やっぱり緑から薄い黄緑や黄色になっている葉っぱが多く、これから葉っぱを落として越冬のようです。ちなみにウチの鉢植えマタタビも、葉っぱが薄い黄緑や黄色になってきています。(^^)ホーム
2006年12月04日
コメント(0)

さてこんどは、またあらためて一万歩公園に寄って、シャムちゃんと遊べたときの写真です。(^^ゞ相変わらずかわいい。(^^ゞ そしてウチのニャンコにもそっくり。(^^ゞでも、なかなかじっとしていてくれないから、撮影は面倒でした。(^_^;)っと、あとそうそう、シャムちゃんもなんかこの頃太ってきて、タヌキっぽくなっていたような。(^^)ホーム
2006年11月30日
コメント(2)

いつの間にか、色とりどりのもみじも、黄色と赤だけになりました。さて、こんどはコスモス公園(正式名称ではありません。)のもみじ。ついこの間までは色とりどりと思っていたら、いつの間にか黄色と赤だけになっていました。まあ、こういう姿も美しいけど、個人的には色とりどりの方が綺麗だった気がして、ちょっと寂しいような気もします。ホーム
2006年11月30日
コメント(0)

そういえば、もみじ。ちょっと前はコスモス公園(正式名称ではありません。このブログでの名前です。)ではこのような、色とりどりの綺麗なもみじが撮れましたが、今では紅葉が進み、もう今年はコスモス公園では色とりどりのもみじは見れません。(>_
2006年11月30日
コメント(2)

さて、こんどは黒ロングヘアー。これもおデブのキジネコを撮ったときに一万歩公園で撮れました。(^_^)ホントはこの黒ロングは臆病で撮影が困難なのですが、このときは運が良かったようです。(^_^)ホーム
2006年11月30日
コメント(0)
全456件 (456件中 1-50件目)