全1410件 (1410件中 1-50件目)

塩原温泉 ペットと泊まれるホテル ホテルフォレスタ↑クリックで楽天トラベル該当ホテルに飛べます。 なんとか雨をさけての1日がおわり、ホテルに到着。しかし、翌日は朝のお散歩もできないほどの雨。┐(´д`)┌ヤレヤレだいたいがここらへんの観光地は、もう何回もきてて、思い出の地もへったくりもないのですが、どこも遊べるとこがないとわんこには、とっても可哀そうだよね~。ということでまたスマホの天気予報とにらめっこ。千本松牧場あたりは晴れそうというので、そこにいきました。まだ地面は濡れたままだけど、空は少しはれてきていました。このわんこ2匹はこの牧場2度目だけど、私は前のわんこやその他の旅行で7回目だよ~( ´艸`)さてついさっきまで悪天候だったせいで、ドッグラン貸し切り状態。2匹爆走~。ちょこっと後ろに乗馬コーナーの馬さん見えるけど、馬より私のほうが通行人に人気あったわ♡だって普通街中でわんこの全力疾走なんてありえないから、地面から四肢が離れているような走りにはちっこいお子さんもΣ(゚Д゚)そのあとは、牧場内のレストラン ミレピーニランチョ で、ポークソテーとロティサリーチキンを食べました。わんこもいっしょにテラス席で食べれますが、ともかく暑かった。味はとってもいけてて、わんこにはサービスでクッキーをもらいました♪お店のお姉さん、屋外用大型扇風機まわして風わんこにあててくれたの。人間には団扇だったけど。( ´艸`)楽天でこのお店のアイスとかも買えるよ。 今回2匹は13歳近いので、ちょっと真夏のお出かけは心配だったけど、なんとか色々必要になりそうなものを準備して無事すごせました。
2018.07.31
コメント(0)

のんびりできました。↓は楽天トラベルにクリックで飛べます。塩原温泉 ペットと泊まれるホテル ホテルフォレスタ 台風の大雨の中、なんとかホテルにたどりつきました。周りは静かな林。ホテル到着時はなんとか雨がやんでいたので、降り出す前にホテルの庭を歩きました。実は旅行の予定はまったくなかったんです~。( ;∀;)わんこが1匹亡くなって、旦那がものすごく落ち込んでいたのですが、突如思い出の地に追悼旅行に行くと言い出しました。またこのいきなりお出かけパターンかと、あせって仕事を徹夜で片づけ出かけたものの、台風が来ております。直撃ではありませんが山沿いのため、竜巻注意報の出るくらいの大雨。思い出の日光は横殴りの雨で、ただ車で走っただけです。わんこは人間がトイレ休憩した戦場ヶ原の三本松で、ねえ降りれないの? この先の前にいった光徳牧場でお肉食べるんじゃないの?と少し不満げ。車窓ごしの三本松は暴風雨に霞んでおります。無理でしょ。それにこの牧場わきの林で、真夏昼寝するのが趣味みたいな父ちゃんのせいで、もう私はここに何回もきてるし、、、。しかし、今は便利な世の中。スマホで天気をみて初代ミックス犬ときたことがある大笹牧場のほうへ。なんとか雨もやんでいて、羊とかながめて、そのあとジンギスカンを食べました。羊さんごめんなさい。ちっ!! まぁ、広くていい牧場だけど、好き勝手に走れないから、僕はちょっと(# ゚Д゚)繋がれたままの上、自慢のふわふわ毛が雨上がりでだいぶ濡れて、私の魅力半減じゃん(# ゚Д゚)大笹牧場からホテルまでの間のみちの駅でも、なんとか雨はなし。周りの人に愛想をふりまく二匹。ホテル着時もなんとか雨はもってホテルの庭を散歩できたものの、夜中はものすごい雨。雨の音に寝れたものではありません。徹夜のあとにこれはツライ。他の部屋の人も私と同じ夜中2時ころ、雨で目が覚めて寝れなかったらしい。ちなみにホテルの夕食、他のわんこさん一匹が一回 わん と吠えただけで、静かなもので、和やかな雰囲気でした。旅行中は雨で汚れるのでこきたない胴輪をしてますが、レストランではちゃんとドレスコードではないけど、新しくてきれいな胴輪していったよ♡メニューはスモークサーモン等 すっぱいのとケッパーとか苦手なのであまり私は手を付けずほうれん草のニョッキ 北海道のいも餅みたいな食感( ´艸`)でトマトソース味さわらの冷製キャビア添え すっぱい味苦手なのでちょっとすっぱいソースに( ;∀;)国産牛のフィレ肉 赤ワインソース お肉自体に甘みがありました。小さいケーキみたいなの3つわんこには国産牛をちょびっとおすそ分け
2018.07.31
コメント(0)
飲み会で一人だけ先にべろんべろんに酔って、その人のタガが外れてくると周りの人は引いてしまいます。ともかく先に酔っぱらった方は周りを気にしないので、周りの人が貧乏くじをひくはめに。飲み会に例えて悪いかもだけど、愛犬が亡くなって父ちゃんはだいぶ参ってしまったようです。私も愛犬の死をなんとか消化したいのですが、そうもいかない雰囲気、、、。甲状腺の持病に慢性の鼻炎と胃の不調と膝の痛みに耐えて、看病に家事にいつもの仕事の上に7月締め切りの仕事3つが重なりで、かなり体力的にもダメージがあったので、ともかく今をなんとかやりすごしたい。それと最初と二番目の愛犬のとき、死ぬほど泣いてしまって自分でそれがすごくつらかったのと、そのあと次々身内も亡くなるもので、もう泣きたくないというか、感覚が麻痺してる。あとからでもじっくり愛犬のことは考えたい。そのために無理に普通の生活の雰囲気を作り出そうとしても、それも父ちゃんの癇に障るらしい。子供の教育方針とかでよく夫婦は揉めるといいますが、近しいものの死もやはり気持ちの行き違いが多いみたいですね。
2018.07.11
コメント(2)
真夜中2時に空を見上げる。満月に近い月が明るく輝いている。あーーー、ルナの月だなぁ。いつも暗い時間に出かけるときは、懐中電灯を必ず持っている。でもコンビニに行こうと家を出て、その時はすっかり忘れていた。なのに妙に夜道が明るいので、ふと空が気になって見上げた。満月だから明るいのか。コンビニに着くと板氷を6つ購入。1つ1キロでとても重い。家に着くとルナの亡き骸に氷を抱かせる。6月29日夜11時ルナは亡くなった。前回利用して、次もここしか考えられないと思った公営の火葬場は、いつも予約がいっぱいで、大抵3-4日の日にちがかかる。それまでルナには、板氷で寒い思いをしてもらうしかない。最後の3日間は、自宅で痛み止めと安定剤を注射していた。今晩もたないといわれてから、その自宅で注射していた3日間をなんとか持ちこたえたけど、やっぱり痛い思いをさせたのはかわいそうだったかな。いつも人間の都合で大変な思いをするね。ごめんね。
2018.07.04
コメント(0)
読んだ人を暗い気持ちにさせるので、あとで書こうと思っていたら、1年たってしまいました。昨年9月13日我が家の愛犬チャニが亡くなりました。数日後に市民斎場で焼いてもらいました。実はその日に同じ市内に住む父方の祖母が亡くなりました。父、母、弟、が亡くなり、これで血の濃い身内はその祖母だけだなと思っていたのですが。(他の直系の親族は子供のとき亡くなっているので、あまり記憶はありません)その祖母が亡くなると、あとは叔父叔母、甥姪しかおらず、すごく虚しい気持ちになりました。わんこたちにもスポック、カーク、産まれてすぐ亡くなったシロ、そのあとチャニ、よそのおうちにいったるーく君。たくさんのサヨナラをいって。窓際の棚に、亡くなった全員の写真飾ったら、その数の多さに棚がみっちりになってしまって、ちょっと掃除のときひっかけると、写真たてがドミノ倒しのようにバタバタと(泣き笑い)。むこうの世界は混雑しています。(合掌)
2017.09.23
コメント(0)
我が家から巣立ったるーく君。大事に育ててもらって、長生きできて良かったです。亡くなってしまって、お別れに50本の花を贈りました。そのことで飼い主さんと電話でお話しました。そこのおうちは娘さんがいらっしゃいましたが、研究職につかれたそうです。勉強や仕事で夜遅く帰宅しても必ずるーく君が尻尾をふってお迎えにでてくれたとのこと。そのお迎えの話をアメリカで発表する研究論文に書いてくれたらしいです。論文はよく最後にお世話になった人、協力してくれた人に論文の最後で謝辞をかいたりします。たいていは指導してくれた人や一緒に研究した人、親などへの感謝とか、あとは色々自由にかくときもありますが、それが夜遅く迎えに出てくれるるーく君への感謝だったなんて嬉しいです。るーく君、そこまで思ってもらえてよかったね。あと子犬のるーく君を渡す日に、我が家でるーく君に使っていたタオルを一緒においてきたのですが、初めて一人で違う家にいって、寂しくならないようにと臭いのついたものを持参したわけです。なんとそのタオルを亡くなるまで大事に保管してくれていて、一緒に棺に入れてくれたそうです。ボロのタオルを大事に17年以上とっておいてくれるなんて、、、。人間の記憶って結構曖昧で、どんどん薄れていくのがなんか悲しくて、このブログでも残れば嬉しいなと色々うちのわんこのことを書いてましたが、るーく君も色々のこしてもらっているんだね。私もこの素敵な話を覚えていたくて今日またブログを書いてます。
2017.07.31
コメント(0)
昨年18歳6か月で亡くなった我が家のチャニ。そのチャニの子供は2匹いて、一匹はうちにいるルナです。もう一匹はルナのお兄さんになりますが、知り合いの方の家で飼っていただきました。その子が7月15日に亡くなったと、昨日手紙をいただきました。病気もあったのに、長生きで最期まで頑張ってえらかったね。大事に飼ってもらえてよかったね。主人はわんこと散歩にいくときには、必ず近所の神社に寄りお祈りしてきます。亡くなったみんなが向こうで仲良くやっていけるように。あと家族親族の無事をお祈りしてきます。今朝も亡くなったわんこみんなのためにお祈りしてきました。スポック、カーク、チャニ、新しく向こうに行った「るーく」と仲良くしてやってください。
2017.07.27
コメント(2)
![]()
かごバッグ 手提げ猫ちゃんお顔 レディース オリジナル ハンドメイド こげ茶色価格:3780円(税込、送料別) (2017/5/28時点)ぼけた性格のキッド君。年のせいか怒りんぼになりました。怒りんぼなのは具合悪いのもあるのかな?以前から心臓の弁が悪く、左心室、右心室とも血液が逆流しています。その状態で最近麻酔での処置があり、麻酔は血圧の変化があるし、点滴も同様ということで心配しました。事前の検査やら、処置後にわけわからない症状もあり、病院にお世話になりました。またあらたに麻酔での処置が必要かもということで、今戦々恐々としています。
2017.05.28
コメント(0)
![]()
新陳代謝の落ちる甲状腺の病気のせいで、たいして食べもしないのに太り気味の私でしたが、薬の量もやっと落ち着いてきて、効き目も安定しているのか代謝がよくなり痩せてきました。それと同時に母の介護やら、仕事やらでつい自分の食事する時間が短めになり必然的に食べる量もへったためか、、、、。なんと高校卒業時65キロあった体重は、今では45キロです。自分のからだや顔の変貌にどうも慣れません。痩せて一番びっくりしたのは、自分がでべそ気味であるということ。今までお腹の脂肪に埋もれてて気が付かなかった、、、。痩せて一番困るのは、服のサイズがあわないこと。もともと肩幅はLLサイズ。腰回りも骨盤が広くてLLサイズ。なのに他はМサイズ。スラックス、ジーンズ系はお尻や骨盤にあわせるとウエストがばがばです。ウエストがスッキリみえます。【E5】【一部予約4/10発送】メール便送料無料》ランキング1位!レディース ゴム ベルト サイズ調節可能 裏技ベルト 着替え バックルなし 男女兼用 親子 お揃い ボーダー レディース ■EASY-BELT■ ポイント消化
2017.03.13
コメント(0)

わんこの誕生日やわんこの命日、いつもお花とお肉とお菓子を用意します。今日はカークの命日。ということでお肉を焼いて、お菓子を作りました。お菓子はシュークリームで、結局は人間用ですが必ずなにかしら用意してます。主人が子供の頃食べたシュークリームが忘れられないとのことでシュークリームを焼けといつもいつもしつこいです。実は主人の思い出のシュークリームは生クリームのシュークリーム。こんな辺鄙なとこでそんなものは売っていないので、作るしかないですが。大雑把な私がシューなんて、、、、正直いって焼きたくない。ずっとうまく逃げていましたが、5年前くらい前からしぶしぶ作りはじました。もりもり感がいつもたらなかったですが、お菓子づくりが上手な人のサイトをみて触発され、今日は丁寧にがっちりレシピを守って作りました。なんとかいつもより見映えのましなシューになりました。カーク、いただきます。
2017.03.10
コメント(0)
![]()
家庭菜園というか、市民農園を借りての野菜作りは、母の介護で腰を痛めて断念しました。そのため家庭菜園でお友達になった人との話のネタも少くなりました。わんこはブログを始めて10年以上たつので、最初のほうのお友達、そして我が家のわんこもだんだんと年をとり、寂しい、とても寂しい状態になっています。そんなこんなと、仕事もするようになったので、ブログに向かう気力はなかなか出ませんでした。でも数年がかりで、堅い頭でもやっと仕事の要領がわかってきて、ほんの僅かですが他の物に目がむくようになりました。でちょっとほったらかしブログをのぞく機会があったのですが、うわーーーっ、管理画面はがらっとかわってるし、リンクはきれてるのたくさんだし、ひや汗かきました。寝たきりになった愛犬チャニに使用していました。褥瘡になりましたが、毎日病院に治療にいったのと、このマットのせいか、褥瘡がよくなりました。ただ、その数日後に亡くなってしまいましたが。あとチャニが使用していたときですが、他の犬3匹が気に入って、チャニの横に寝ようとするので、全員分購入するハメになりました。ブレスエアー(R) ペット用マット 床ずれ防止 小型犬 猫 洗える 日本製 東洋紡 三次元スプリング構造体 ブレスエアー (R)使用 ペットケアマット Sサイズ【あす楽対応】【送料無料】
2017.02.27
コメント(0)
![]()
まだМダックスのLサイズが残っています。季節はずれだけど、処分品で激安ですので来年用に。なにせ来年は戌年ですから。モデルのわんこがうちのアカリさんににていたのと激安なので、かってみました。≪数量限定!≫ ペット用晴れ着お正月、年賀状撮影に MDサイズピンクミニチュアダックスにSHR-MDS Pet館 ペット館 楽天 猫の日↓がうちのアカリさんです。
2017.02.27
コメント(0)
チャニが亡くなったあとは、ルナが視力が落ちる、耳が遠くなるなどの老化がはじまりました。あと私が家を留守にすると遠吠えをするようになりました。これも老化のひとつかな。キッドは以前より心臓に雑音あり、1月に精密検査をしたけど、心臓弁膜症でした。キッドは年を重ねると、徐々につらくなると思います。アカリは1月終わり頃にジャンプしたときに、空中でキッドに体当たりをくらい、ヘルニア発症。しかもちょっと重くてまだヘルニアのため静養中です。年をとった犬ばかりになってきました。
2017.02.24
コメント(0)
母と同居をはじめて、母は精神的に不安定な人だったので、寝たきりになるとなにかと私を呼びつけはじめました。私は犬の母親ということで、なぜか母は私を犬のお母さんという意味で、「お母さん」と呼びました。ややこしいですね。つまり私の母が私をお母さんと呼ぶんです。その声が今も心に焼き付いていますが、なんとわんこのチャニまでもが体が不自由になりはじめたころから、お母さんと鳴きはじめました。さすがに犬なので、「おわぁーあん」という鳴き方なんですが、そのイントネーションというか、亡くなった母が私を呼ぶときの感じとそっくりなんです。おしっこやうんちをしたいとき、からだをおこしてほしいときに鳴くんですが、母が私を呼ぶ時とまったく同じ状況です。いつもいく動物病院でたまたま入院していた他のわんこの鳴き声を聞いたことがあります。それは二度わんわんと、人を呼ぶような鳴き声で、ああやっぱりわんこって、人をよぶときはこういう鳴き方するんだなと思いました。チャニはその人を呼ぶときの鳴き声にさらに少し、母が私を呼ぶ時のイントネーションを足した感じと、絶対に母のをまねしてるか、覚えたんだろうという感じの おわぁー という変な発音を鳴き声の頭につけるんです。いったいその おわぁーあん という鳴き声に二年間、何千回よばれたことか。耳にのこってはなれません。主人は私以上にチャニの面倒をみてくれて、なのに お父さん となぜ鳴いてくれないのかといってましたが。(苦笑)ともかく忘れられない鳴き声です。
2016.09.22
コメント(4)
歳を重ねると人間とわんこの記念日や、命日がたくさん。大事なことなのに、その日や思い出も薄れていきます。あと少し、何日かは、チャニのことでも記録しておきます。母の介護からはじまって、ずっと買い物は週末に1週間分を買いだめして、殆ど家から出ませんでした。その買い物も超ダッシュで、母やチャニを出先でもスカイプを通話状態にしたままで、携帯電話でみはっていました。人間の場合はどうしても長時間というときは、介護の人をたのめますが、わんこに介護保険はありません。幸いチャニは留守のときに急変はしませんでしたが、おむつをいやがるもので、そそうをすればおしっことうんちまみれになるときがあります。最期の日の前日からいよいよ力がなくなり、病院の先生もごはんをなんとかたべさせようと色々してくれましたが、注射の容器(シリンジ)でゆるくした缶詰を口にいれても、まったく舌も動きません。最期の日は朝からさすがにこれは今日は心配だなと思っていました。ですが主人は秋口はいつも仕事がつまる職種なので、休みがとれない。心配しながらでかけました。主人の後ろ髪ひかれる思いからか、私が外出しないでチャニのそばにいるにもかかわらず、スカイプのアプリを一日たちあげたままにしておいてくれというので、その通りにしていました。主人が手の空いた時間に外出先からスカイプで何度も電話してきて、カメラでチャニをみたり、私の報告を聞いたりしていました。なんとか仕事を終え夜にかえってくるまでチャニは頑張りました。最後は主人に抱かれて、おしっこをもらして、、、。そのあと大きな息をふーーーっとつきました。この息のつき方は覚えがある!!一番最初に飼ったわんこの最期のときと同じだと感じ、胸に手をやると、心臓が動いてないような、、、。そこで胸を軽くとんとんと叩きながら名前を呼びました。ねえ、心臓うごいてない気がする。と私がいうと、今度は主人がチャニの胸にそっと手をあてました。ところが主人は、心臓は動いてるよというので、えっと思いまた私が手を当てると、あれ⁇ちゃんととくとくと動いてる。私の錯覚だったかと思いました。でもその鼓動はたった数回で止まりました。たぶん私が胸を叩いたせいで、一度とまった心臓が再び少し動いただけのようでした。その後はちょっと強く胸を叩いてみましたが、もう動くことはありませんでした。人間のように機械につないで、鼓動を確認しているわけでもありません。いつとまりそうかなんて病院と違いますから何日も一睡もせず見張るなんて無理です。私が寝ている間とか、ちょっとトイレやお風呂の間ということも考えられます。でもチャニは最期の鼓動を二人で、手のひらに感じることができました。その瞬間に立ち会って見守ることが出来ました。とてもとても悲しい瞬間でしたが、今思えばその瞬間にそばにいれてよかったと思います。
2016.09.22
コメント(1)
土曜日に葬儀が終わりました。人間と一緒に考えるなと、犬に関心のない方は思われるかもしれませんが、なんと人間なみの扱いをしてくれるところで、サヨナラ出来ました。わんこと3回お別れしたことがあるのですが、2回目のときの扱いがすごくムゴイところにあたったので、トラウマだったのです。今回は病院の先生に教えてもらった、市内在住者のみが利用可能なところで、癒される感覚さえあるような扱いでしたので、落ち着いた気持ちでサヨナラできました。人間用の炉が12基あって、そこと背中合わせというか裏側に、小動物用の炉がありました。人間とはさすがに入り口は違うけど、同じ建物内の背中合わせで、でも炉の前が重厚なつくりの部屋になっていて、立派な写真たて、灯明、花立てがあり、焼香もできました。人間と違うのは体重で金額がかわるので、体重計があるのと、動物の年齢を人間に換算すると何歳になるかの表があったくらいです。炉の前のその部屋でサヨナラしたら、あとは人間用のロビーで待たせてもらえます。大きなロビーの窓際の外国製の椅子に座り、戸外の池をながめながら、チャニの思い出にふけりながらアイスコーヒーをのみました。終わると呼びにきてくれて、私たちが最初に少し骨を拾ったあと、残りは丁寧にそれは丁寧に係の人が壺に収めてくれます。そのとき使う収骨台も道具も人間なみでしたね。父、母、弟、三回人間の葬儀を私は経験しているので、そのときの設備や扱いとほぼ同じなので少しびっくりです。公共のところがここまでやってくれるのかと、時代は変わっているなと思いました。落ち着いた気持ちでサヨナラといっても、なんか家に帰ってきたら首筋かちかちで、目がチカチカ、頭痛がしてました。でも楽天の可愛い棺、たくさんのお花、手作りレースの枕やかけ布や耳リボンで、お姫様が眠ってるような最期の姿に本当に満足しています。いきなり亡くなった前のわんこカークのときは、死もショックでしたが、葬儀もひどいもので、自分で自分が許せなくて辛かったです。
2016.09.19
コメント(0)
へんなタイトルですね~。愛犬チャニが亡くなって、斎場で焼いてもらまでに3日の日数が空きました。それで時間あるので、亡骸みてると次々といろんな気持ちが湧いてきて、そんな気持ちを書いてみようかなと。18歳と6か月で亡くなる結構直前まで、よろけながらもおしっこやうんちを歩いてしていたんですよ。でもころんでばかりで、肩をしこたま床にあてるもので、そこが傷になり、やがて自分で起きれなくなっても、鳴いて私を呼んでおこしてもらって、補助してもらって用たししてました。でも寝る時間が多くなると、その肩の傷が圧迫されてあっという間に床ずれにもなり、かわいそうでした。床ずれ防止の犬用マットも購入しましたが人間の介護ベッドよりは機能はおちます。そのうえ体位を変えて寝かせようとしても絶対違う体位では寝てくれず、嫌がって吠えてなぜか傷のあるほうの肩を下にしてしか寝てくれません。それでは床ずれがひどくなるなるので困るのですが。実は昔走ってる車から飛び降りて大ケガをしたことがあって、以来その古傷にさわるのか同じ側を下にしてしか寝なくなりました。よろけてでもなんとか歩けていた時期の後半は、肩の保護パットつきの補助胴輪を作って、少しつりあげて歩かせたり、車椅子も買ったりしましたが、それでもまったく歩けなくなると、たたせておしっこさせてくれと、頻繁に私に鳴いて訴えるもので困り果てました。おむつは半狂乱で足をばたばたしていやがるので、殆どつけませんでした。仕方ないのでおこして前足は補助具で釣り上げ気味にしてたたせると、すぐにおしっこのため腰を落とします。すると落とした腰が腰砕けになり、おしっこの上にへたりこむので、下半身はお腹の下にいれた手でささえていました。やがて亡くなる1週間前になると食事がとれなくなりはじめ、全身どこもまったく力が入らなくなっても、起こしてくれコール。用を足したあともまだまだ起こしてくれコール。もしかしたら起こしてくれではなく、傷が痛いのか、寝ているのがつらいのかもしれませんでしたが。そういえば私の母が寝たきりになったときは、1時間、いやたった10分、たのむから1分でも立っていたいといってました。でも全身力がはいらない人間を立たせておくのは、腰痛もちの私には至難の技です。わんこのチャニもきっとたっていたいのかな、それに寝てばかりだと傷がひどく痛むのかな。また寝たままで床ずれがすすまないように、チャニを立たせておくことにしました。私が脚を伸ばして床に座り、その太ももにチャニを挟んでおくようにしたんです。足が短いダックスならではの体位です。四本の脚が私の脚にはさまれて、丁度少し浮いて立っている感じで、私の尾てい骨が痛くなるまでの30-40分のあいだ気持ちよさそうに落ち着いて寝ていてくれました。血行がわるくなりかかっていて、氷のように冷たいチャニの足も、私の体温でほかほか。ダックスが短足でよかったね~というお話のオチでした。ただし座布団をひいていたのにかかわらず、1日何回も、それを数日やっていたら私の尾てい骨の皮膚は赤黒い色になっていました。私の尾てい骨のほうが床ずれになりかけてたのかな。苦笑。
2016.09.15
コメント(2)
ダックスフントの18歳と半年は、長生きの部類とはいえ、チャニにはもっと長生きさせられなかったかとか考えたりして、やっぱりへこみます。一日鼻をぐすぐすしながら葬儀の手配。最期は家で亡くなったので、病院の先生に報告とお礼。ついでに棺をお願いしようとおもったら運悪く在庫切れ。それとペットを焼いてくれるところを紹介もしてもらいました。以前東京に住んでいたときに亡くなったミックス犬スポックは、とてもいいところで焼いてもらったので、そこを利用も考えたけど、ちょっと遠い上、立ち合いで焼いてもらうのは予約でうまっていました。今回先生に紹介してもらったとこも予約がいっぱいだけど、まだ距離が近いのでそこに予約をとりました。土曜日になってしまうけど、主人も仕事が都合つく日なので、板氷たくさん抱かせて、冷たいだろうけどもう少しチャニには我慢してもらいます。棺は楽天で注文。すごくしっかりした水玉模様のダンボール製。送料入れて4000円とちょっと。明日到着予定。焼き場は人間の斎場と併設で、市がやっているところで、人間と変わらぬ手順で焼いてくれて、とても良いところらしいです。病院の先生も最近愛犬を亡くし、そこを利用したそうです。ただ棺の中にはナイロン製の生地や、ビニール、セロハン、金属等はいっさいいれられないので、(なんでも焼き上げたお骨に色がつくらしいです。)ペットに布をかけるとなると、木綿とかの天然材質とかしかだめともいわれました。老齢で毛がぬけたり、床ずれがあちこちできたかわいそうな見た目のチャニ。そのからだを木綿のタオルで隠してあげようと思いましたが、タオルも味気ないし。ということで最後のご奉公。さらしの布に手持ちの綿のレースで、枕とからだにかける布を木綿糸で手縫いでちくちく。ハナミズぽたぽた、、、。またちくちく。再度ぽたぽた。自己満足にすぎないのでしょうが、そんなこんなの2時間で、なんとか可愛く完成。そんな一日でした。
2016.09.14
コメント(2)
One ringさん 前回の書き込み、わんこのチャニの介護をなるべくこまめにしてやろうと、あまりブログに気をとられないよう、あの後すぐに見ないようにしていたので、レスもつけていませんでした。失礼しました。今日、わんこのチャニ、18歳と6か月で亡くなりました。母の介護にかまけていたら、丁度母が亡くなるころには、だいぶ弱っていました。チャニの面倒をこまめにみてやれなかった罪悪感が消しようもなく、あとからあとから湧いてきます。特に17歳丁度のころは、そこで亡くなってもおかしくないくらいで、でも病院の先生が色々薬を加減してくれたり、牛だか羊だかの初乳の粉末の使いかけを分けてくださりました。それで免疫力があがったのか、一度もちなおしました。弱った捨て猫の子猫なんかにその初乳がよく効くとのことでしたが、血便がつづき腸のダメージがきつく、薬で回復がしなかったチャニがもちなおして、それから1年半、亡くなるまで世話する時間がもらえました。ダックスはわりと長生きする犬種らしく、色々ネットで調べていると、15-17歳あたりとのこと。それでいくとチャニは長生きしたのかな。人間で85-90歳あたりの歳かもしれません。犬種によっても平均寿命は違うし、健康で長生きではなく、目も見えず、耳も聞こえず、具合が悪い時が多かったチャニにはつらい長生きかもしれませんが、ともかく亡くなる数日前まではごはんを食べようと必死でしたから、がんばったねというしかありません。最期のほうは私が夜中2時ころ、そのあとが夜8時に寝た主人が夜中3-4時ころ起きてきて、バトンタッチで面倒をみていました。主人は仕事もあったのに、すごい頑張ってました。ありがたいです。ひとしきり泣いてからの書き込みですが、なんとチャニの娘ルナは、15歳です。最近目が悪くなりつつ、また寝ている時間も多くなり、食べ物に意地汚いくせに、他のわんこがおやつをもらっていても気がつかなくなるなど、だいぶ老いてきました。ルナにも充分気を使ってやらなければいけないようになりました。自己顕示欲のつよーーーい私で、ブログにともかく色々書き込みしないと気がすまない私でしたが、さすがに母が亡くなったころ、チャニもよれよれで、これはブログ依存症になっている場合じゃないというので、だいぶご無沙汰していましたが、またルナの為に時間をとるようにしないといけません。また書き込みはしばらくはしないかもしれませんが、ご容赦ください。追伸 ルナの娘アカリと息子のキッドも10歳をすぎて健在です。
2016.09.13
コメント(0)
ご無沙汰しておりました。お付き合いしていただいた方はご存じだったと思いますが、一日に二度(愛犬と母)手術の同意書にサインした事件ありましたよね。やっぱりあのあたりから具合がどんどん怪しくなり、老犬と母の介護にあけくれる日々となりました。なにかブログにかきはじめると止まらない私は、皆様には悪いと思いながら自分のブログはみないようにしてました。その母は7月に亡くなりました。最初の手術から9度の入退院。家にいるときも色々な病気がかさなっているせいで一時も気が抜けない状態でした。その反動で今は気が抜けまくってますが、、。苦笑。なくなった母には悪いけど介護のハードな日々が終わり今少しだけほっとしてます。でも父、弟、母と身内が皆いなくなってしまった寂しさはそれなりで、今まで亡くなったわんこが3匹いるのですがもう人もわんこも含め誰の最期にも立ち会いたくないという気持ちもあいまって、本当に無気力というか、気が抜けまくっています。そんな私ですが、昨日中学時代の友達に声をかけてもらって、だんなにわんこをおしつけ外食してきました。病院の先生と介護の人以外と話をしたのは久しぶり、それも他愛ない話なんだけど、ああ、この感覚すっかり忘れてましたというくらいでした。ブログの方々とも失礼したままでしたが、ひたすら自分の都合と自分の世界に閉じこもっていたことを反省しきりです。まだ16歳ダックスの具合が悪くなかなかブログはできないと思いますが、わんこ仲間の方もう少し不義理ご容赦ください。畑仲間の方も不義理ご容赦ください。実は大好きな畑は続けられなくなりました。介護で時間がなかったのと、腰を痛めまして畑2つとも契約を解除しました。母8回目の入院の時だったかな?母の急変に救急車をお願いしました。一刻も早く病院に到達したいとあせっていたのでしょうね。母の電動ベッドの下にかませてある介護用手すりがベッドから救急隊のストレッチャーに母を移乗するのにじゃまだったのでその手すりをどけようと、私ったら女だてらに咄嗟に電動ベッドをもちあげたのです。隊員の人にお願いすればいいのに、案の定ぼきっと音がして、その形のままかたまってしまった私です。病院到着したらば、母の心臓は止まってて、処置室で「〇〇さーーーん、しっかり!!」と看護婦さんの叫ぶ声横で腰を押さえてかたまってる私を時間外の整形外科の診察に無理やりねじこむ交渉の内線電話の看護婦さんの声それらの声とともに救急隊員の方の同情の声先生もこの状態にびっくりするやら、あきれるれるやらの表情、、、。でもなんとか母も息をふきかえし、私もそんなにひどくはなかったのですが、その腰で入院先に寝間着とか下着とか届けてたらやっぱり痛かった、、、、。以来腰痛はひきずってます。でも畑、、、大好きな畑。涙。仕方ないので今後はぼちぼち植木鉢菜園でもはじめようと思ってます。ああ、やっぱり書き始めるととまらない、しかもくだらない腰痛ネタなんぞ、、、。ねっからの変なめだちたがりやなんでしょうね。でも先にかきましたとうり、それなりに今へこんでますので、完全復活するまでもう少しお時間くださいね。
2015.01.09
コメント(7)
1月2日になんと、母の入院先にいく途中、多額の現金の入ったお財布拾いました。母の病院にいかないとならないので、遠い警察に財布を届けるのは大変で、とっとと届けて病院にいくために警察の駐輪場をあせって出たところで、落とし主の方が警察からの連絡がきたらしくあわててやってこられたのと偶然でくわしました。私は急いでいたので、お礼はいいですといって病院にいこうとしたのですが、あとで必ずお礼にうかがいますというので、、、。しかし4月現在もその方はきませんね。さて今日も偶然、二度目に遭遇。無事届けてお礼をいただきました。届けたものはわんこです。お宅の犬が外をうろうろしてるよ。車にひかれそうだよと近所の人がきたので、あわてました。しかしうちのダックス犬は4匹、ちゃんと家をみまわしたらいるんですわ。窓から外みるとみたことないダックスがうろうろ。もう本当に車が多い道なんでひやひや。あわてて家とびでて、つかまえようにも首輪してないし、どんどん遠くまで逃げていくし。そしたら車の様子をみながら追いかけっこになってしまい、ますます危ない。ふとみるとよく肥えたダックスだったので、思いついたのが、おやつ、ごはんと叫ぶことでした。びたーーーっととまったので、なんとか保護。しかし首輪もないし、家につれていく手だてもない。臆病みたいだけど、みたとこ吠えないし、素直そうなので、低い声で毅然とだっこと屈んで、手をだして命令したら、しぶしぶ抱かれました。 そのまま、家までけっこうな距離を抱いて連れてきたら、肥えていただけに重くて、腕はだるだる、肩かちかち、足はがくがく。そのあと家で写真撮影して、チラシをつくり、それを電柱にでも貼りながら飼い主をさがそうと、その捕獲ダックスさんにうちのわんこのリードをつけてお散歩です。なんせうちは4匹ダックス。これ以上はわんこはふやせません。飼い主が必至に探しまわっている失踪直後が一番みつけてもらえやすいはずですから、探すなら今が一番。それで人の多いとこのがこのわんこの知り合いがいるかもと、スーパーや学校のあるほうにいこうとしたら、そのわんこ、びくとも動かない。顔みてたらそっちの方向じゃないというような、しっかりとした意志のようなものがありそう。そこで反対側に向かうと、とっととっと歩くのです。もしかしたらちゃんと帰り道わかっているのかな?と思い、たとえどんなに遠くてもこうなったらとことんこのわんこの後をついていってみようかと決断しました。わんこの好きにさせながら、かつ道であったすべての人にこの犬みたことありませんかと尋ねながら歩きました。こっちの方向でいいの?と私がわんこに声かけると、こっちでいいんだよといいたげな顔してるんです。その感覚を信じることにしてずんずん歩きました。2度ほど袋小路にはまったものの、そのうちだんだん足が速くなり、ある1軒の家の庭にとびこもうとしました。するとビンゴ。家をみつけたんです。いつもの散歩中に失踪したのかとおもったら、私の家の前は散歩したこともなかったし、普段も広い庭で遊ぶ程度で、ほとんど散歩しないとのことだし、それに結構遠かったし。なのにそんな遠いはじめての場所から帰る方向がわかるなんて、わんこってエライなぁ。ほっとしたら遠いのと、きが抜けたので、帰り道は本当に疲れました。それであとでちゃんとお礼にきてくれたんです。だまってても一人で帰りついたかもだけど、車は怖いし、100パーセント帰りつく保障はないですから。ともかく無事届けられてよかったです。さて2度あることは3度ある我が家。また近日中になにか拾うかしら?そんな予感もあります。
2011.04.03
コメント(4)
季節の変わり目、つらーーい。どのようにつらいか、あまりに色々あるので、書くのもしんどーーーい。薬の量は足りてると先生はいうけど、個人差があるはずなのに考慮に入れてもらえないし、日本の医者はほぼおんなじ薬しか処方してくんないし。今日も力つきてて、父ちゃんの話が耳に入らず、頭の中の思考が言葉にできずで、しこたま怒られた。いくら言ってもなまけものとか、うそつきみたいにいわれるから、最近はあえて説明もしたくないやぁ。http://blog.livedoor.jp/vamos/archives/50072852.html同じ症状の人のブログhttp://2chnull.info/r/body/1269526521/201-300甲状腺機能低下の2ちゃんねる
2011.03.29
コメント(4)
私の病気は甲状腺の機能低下です。橋本病という診断がついています。薬を飲めばそこそこ普通の人と変わらず生活できます。ところが震災で日本でのこの薬生産98パーセントをになう会社のラインがアウトになりました、、。まったくう、なんでこう次々と。http://nk.jiho.jp/servlet/nk/kigyo/article/1226555619043.html?pageKind=outlinehttp://www.japanthyroid.jp/img/info/saikai.pdf4月中旬にはある程度はでてくるらしいですが、ある程度ってよくわからないあやしい感じですね。たのむから早く輸入でもしてください。うちは母と私2人ですよ。この薬飲んでるの。幸い計画停電で激混みの病院で、母は14日に1か月分。私は15日に3か月分もらったので、二人でわけあえば2か月はもちこたえられます。その間にどうぞなんとかしてください。ただでさえ甲状腺が悪いのに、放射性ヨウ素やヨウ素剤がなんたらの連日の報道は非常に気分が悪いです。日本甲状腺学会↓http://www.japanthyroid.jp/
2011.03.24
コメント(6)
![]()
畑は母の病気、手術以来散々ですが、数年前だったら助からない、その手術ができるわずかの病院を探して助かっても莫大な費用がかかって苦しんだと思います。今は困っている患者のために保険で診療でき、病院の数も増えています。この好運に感謝いたします。でもまだそういった恩恵がすべての病気、すべての手術にあたるわけではありません。楽天ブログ仲間の♪リベリさんのブログでよしき君のことを知りました。◆ガンバレ!よしきくん(9才)◆=海外での心臓移植手術にかかる膨大な費用にご協力ください =...価格:1円(税込、送料込)
2010.10.05
コメント(2)
先月一日に2枚手術の同意書をかきましたが、まさかの3枚目が?いやーーん、そんなの書きたくない!!母の手術の病院にいったのが11日間。その後母のかかりつけ病院4回。私の病院4回。わんこのチャニの手術関係3回、アレルギーのわんこキッドが1回。この1カ月こんなに病院に通いましたのに、、、、。実は4日ほど前酷い雷雨がありまして、近くの高層マンションの避雷針に2度落雷。そのすさまじいことといったらなかったです。当然うちのびびりわんこのパニックはすごかったです。で4匹のうちルナがパニックで馬鹿をやりまして、椎間板ヘルニア再発です。神様のいけず、、、。それで3年前1回目に派手なヘルニアやったときに、心配になりさがしてきたヘルニアで有名な先生のとこにいったのですが、今回診察券もあることだし、遠いのだけど心配はつのるしでまたいってみることにしました。1回目はなんとか回復するかもとのこと。(悪くなったら手術をしてくれるとのこと)2回目の今日はなんと病院でひょっこり立っていたので、一安心。というわけで、畑またまた今週も一切手つかず、、、。大根さえ種がまけません。
2010.09.17
コメント(2)
今日ドラマででてきた言葉。気になったので調べてみました。手ぐすね引いて手ぐすねの くすね は弓の弦を強くする薬のこと。弦が切れないよう、薬を塗って、武具などの準備怠りなく待ち構えること。へーーーっ、初めて知りました。私は今年は出来ていませんでしたね。毎年いつもカラスの来襲に備えて、色々やるのですが、今年はどうも植えて、収穫してしか手がまわりません。ということで、来年の種にしようととっておいたとうもろこし2本、、、。無惨にゃりーー。くいつくされていました。
2010.08.04
コメント(2)

黒トマトは以前種からと苗からで、それぞれ大玉で2度作ったことがあります。今年は3度目、大玉ではなくミニサイズにしました。黒トマトは大きく育てようと脇芽をきっちり取り除くと、栄養過多により葉と茎が踊りくねったようになりやすく、結構ひねくれものです。(これは私の勝手な推測ですが、、。)それで2度とも1株で4-5個とるのがやっとの結果です。色は黒と赤を足したエンジみたいな色。でも味はおそろしく濃いです。切ったときの汁まで赤黒くて、その味が忘れられないので、今年もチャレンジ。ただしミニサイズにしました。ミニの苗を購入して脇芽もそれほど神経質にならず、適度に整理して4-5本くらいの枝にしました。そしたら鈴なりなのはいいけど、今年は恐ろしく実が入りぱんぱんあともう少しでエンジ色の収穫最適期になるという一歩手前で、雨もさしてあたっていないのに実が割れてしまいます。仕方ないので緑の部分がのこってて、そこに赤と黒をミックスしたような不思議な色の時点で収穫。たくさん収穫したはいいけど、味はすごくおいしいのに、この見た目へんちくりんな色のため、腐ってるのか?なんかカナブンの羽みたいな艶と色と思われるほどで、ひと様におわけするわけにもいかない。だからもくもくと食べる私とおばあちゃん。料理にしてもこの色ゆえ、トマト独特の鮮やかさがでないから、やっぱ生食で消費するしかない。味は濃いといいましたが、トマトソースに使う品種の味こさとは違うし、桃太郎とかファーストトマトのようなさわやかな感じでもない。一種独特のまったり感なんですよね。これは去年の黒トマト画像です。普通のトマトとの比較写真です。色の違いが良くわかりますよね。さてカゴメの独自品種、懸賞で当選した凛々子さんは、、、。当たると思わないので、栽培スペースを確保していなかったので、無理やりしかもさしてたがやさず植えたら、葉がちりちり気味。栄養不良と石灰分不足かな?でもトマトジュース用で農家の人が栽培しやすいように品種改良しただけあって、背丈は短いめだし、それに短い苗で枝がたくさんになってももどんどん中玉の実がついて、本当非常に育てやすいです。他の懸賞と違って、家庭菜園をしている人しか応募しないから、かなり当選確率がいいので、みなさん来年は応募されてみてはいかがですか?殆どのスーパーで春先、必ず店頭でカゴメ商品購入でその場で配布キャンペーンや、スーパーごとのチラシの中で募集などをやっています。
2010.07.29
コメント(0)
スーパーで買って食べたミニかぼちゃの種から、苗をつくって栽培。一時はウリハムシとうどん粉で瀕死の状態になりましたが、さすがプランターと違い畑でやると、苗の途中からどんどん根が生えるので、先っぽのほうがなんとか生き延びました。そしてそのうち子づる、孫づるがでで、元気復活。たった2株で畑の半分を占領してしまいました。あっけにとられますね。で、1個まず収穫できたのですが、しばらく室内に飾ってました。ミニだから可愛くて~♪でも、今日色々畑の他の野菜収穫してきたら、役者がそろったので天ぷらを作りました。えび以外はすべて自家製野菜で、それもここまで種類がそろったのは初めてです。ししとう、なす、ピーマン、いんげん、しその葉、穂紫蘇、アスパラ、そしてこのかぼちゃ~♪安上がりで、おいしく、たくさん食べたました。
2010.07.28
コメント(2)
今日はトウモロコシの撤収してきました。土が乾ききっていて、なかなか抜けないーーーーっ!!ということで5本ひっこぬいただけで終わりです。なさけない。この暑さで夕方雨が降っても、翌日にはぜんぜん土はからからで、いつになったらトウモロコシの株片づけられるのか、見当がつきません。おまけにこの暑さで、なんとさるショッピングモールで(楽天ではありません)ポイントためてただで買ったもち米にコクゾウムシが大量発生。買った最初のときから透明の密封のビニール袋に入っていて、封もあけてません。なのに見えるんですよ、その袋の中でウヨウヨゴソゴソと、、、。まだ1カ月ほどしか買ってからたってないのに。残念。食べれないことはないと思うけど、きっとまずいと思います。前回このもち米でつくったお赤飯が最高においしかったから、また作ろうと楽しみにしてたのになぁ。面白いことに前回の使い残しが少しあって、そっちは4月かなんかに同じ店で同じ品種買ったんだけど、密封もされてないのにぜんぜん虫はわいていません。
2010.07.26
コメント(2)
今日も殺人的に暑いでした。枝豆収穫して、またたくさん食べて、またたくさん冷凍しました。もう冷凍庫はいっぱいですが、今度はトマトがボウルに2つ山盛りになってます。今度はトマトソースづくりの日々が続きそうです。年寄り3人の家にトマト13本では、そりゃ食べきりませんよね。今日は隣の市の河川敷の花火大会といっても、川をはさんでかなりの近さなので、花火がよくみえます。大玉があがると、家にどーーんとひびいて震えます。かなり長いこと2階のベランダからみてましたが、右手に月。正面に花火、左に派手ないなびかり&いなずま。そのいなびかりは、どんどんこちらに近づいてきて、急に冷たい風。2時間かけての花火が終わるころ、かなりの至近距離まできています。風もびゅうーーーんとうなりをあげてきました。ということでこのあとは雷雨かな?困ったのはうちのわんこたち。4匹とも花火にどうにもならないくらい怖がって、逃げまどっています。2時間の花火のあとは雷では、かわいそうですね。もっとも今日は父ちゃんがいるので、おもりは父ちゃんにまかせてますが。ではおやすみなさい。
2010.07.24
コメント(0)
とうもろこしの粒をはずして、冷凍保存するという、すんごく手間くう地道な作業が終わったと思ったら、、、今日からはじまったのは、食べ飽きた枝豆の冷凍保存です。今までは実がぱんぱんになったのを、畑でその場で枝からぶちぶち収穫してました。でも毎日食べていたら、さすがに飽きがきました。近所におすそわけもしたし、それになにより残り全部がぱんぱんに実がはいってきてるし、にっくきカメムシもつきはじめたので、株ごと引っこ抜いて持ち帰り、完全撤収開始です。といっても今日は半分だけにしときましたが。なんせ収穫したのの整理に時間くうんですよ。出来のいいきれいなものは莢つきのままジップロックに入れ冷凍、あとは虫食いのは莢から出して食べれるのだけ豆粒にしてジップロックに入れ冷凍。豆粒の冷凍は冷凍するまでが面倒だけど、作っておけばこれがまた便利で、料理に彩りをつけたいときにぱぱっとほうりこんだりします。あとは自家製さつまあげとかつくると最高です。白身の魚のすり身を作って(塩をいれてフードプロセッサーに魚をかけると粘りがでるんですよ)、そこにごぼうを入れたもの、あとはこの枝豆をいれたものをつくります。形をつくったら油で揚げると出来上がり。おばあちゃんはごぼうのが好きらしいけど、父ちゃんと私は枝豆入りのが大好きであります。
2010.07.22
コメント(2)
40本の種から苗を作って植えたピーターコーン。そのあと6本の苗も追加で作って、合計46本。アワノメイガの被害で、だいぶやられましたが、それでも無傷は20本くらいはできたかな?昨日、来客があり、ゆでたてモロコシを3本とエダマメをお茶菓子がわりに出したら、その人砂糖水みたいなのが噛むとぷしゅっときて、おいしいですといって、全部たいらげていきました。私は、最初の収穫のとき2本食べたら、もう飽きてしまって、食べられなくなりました。贅沢?残りは粒をはずして、ジップ○ックに入れて大量に冷凍保存です。スープや、サラダ、色々な料理に入れて使います。とうもろこしもそうですが、もう茄子とか、トマトなどの畑の野菜も飽きがきて、ジャンキーなものが食べたくなり、お昼に久々にカップヌードルを食べました。これ私、意外に好きなんです。特にラーメンやスープよりもあの中に入っているエビのフリーズドライが。蓋あけたときにあのエビをみると顔がゆるみます。
2010.07.21
コメント(2)

うわっついーーーーっ!!暑い。この夏はじめてのセミの鳴き声が、これまた暑さ感を増長してます、、、、、。して、この暑さの中、火のそばに、なしてずっと立ち続けなければいけないのか。それはジャムづくりをしていたからです。朝のわんこの散歩に畑経由でいったのが運のつき。他の区画の人に、なぜか会う機会がなく1年ぶりなんですがお会いしました。その方に1年前アスパラの苗をおわけしたのだけど、そのお礼にとプラックベリーをいただきました。ベリー■良品果樹苗■ブラックベリー5号ポット価格:698円(税込、送料別)暑さに極端に弱い私は、固辞したのですが、どうしてもジャムにせよとのお達し。その方はかなりご高齢なので、畑も料理も大変になってきたらしく、いくあてのないブラックベリーらしいです。何回もお断りしたのですが、日差しのきついなかの長話に、同行のわんこはぜひょぜひょ。ということで、もらってきてしまいました。ブラックベリーの半分の量の砂糖と、レモンの絞り汁少々をブラックベリーにまぶし、3時間放置。たくさん汁がでてくるので、そのまま1回火にかけました。煮立ったらすぐ火からおろして、ざるにあけて実の中の種を漉しました。漉したものを煮詰めて出来上がり。水分はたしてないので早くできます。煮沸消毒した空きびんにつめて、蓋をしたらも一度煮沸。これでしばらく日持ちするはずなんですが。空きびんが1個しかなくて、のこりはタッパーをさっと煮沸したのに保存しました。固まる前に冷凍庫のアイスクリームをだしてきて、それをかけて食べました。んーーーー、これでやっと涼しくなりました。しかし、アイスとこのジャム、最高においしいです。どっかのレストランのデザートなみにおいしい。近所の農家の方から庭木の夏みかんとか、りんごなど、無農薬のものをもらってジャムにしたことありますが、ブラックベリーが今までの中で一番最高においしいです。蔵王のブラックベリーで造った甘さと酸味が絶妙の無添加ブラックベリージャム!ブラックベリー...価格:840円(税込、送料別)いやいやもらってきたのに、はまりそうな気配。しかし今かりている農園は2つとも、ベリー類が低木とはいえ、木の栽培は絶対禁止なのであります。植えたいけど無理だな~。ちなみに今回ベリーをくれた人は、禁止なのに植えているのであります。苦笑。追記ジャムをつくるときはホーロー鍋使ってくださいね。鉄とかアルミだと、果実の酸に反応して、ジャムの色が悪くなるし、鍋も黒ずみます。また鉄などは他の料理の油や味をすいこんでいるので、それがジャムにうつる場合があります。つるつるのホーローはジャムづくりには最適なんです。果実とお砂糖だけの無添加・無着色 れいこさんの手づくりジャム「ブラックベリー(プリザーブ...価格:630円(税込、送料別)
2010.07.10
コメント(4)
昨日の豪雨はすごかったです。今日畑にいったら、心配していたことが現実に。とうもろこし数株倒れてました。いちおう立て直しときましたが、どの道いつも今くらいから収穫を毎年しているし、みたらひげが若干こげ茶になってきてて、少し早いけど収穫しても大丈夫そうなので、倒れた中から2本収穫しちゃいました。受粉はいつも強制的に手でまんべんなくやっているので、歯抜けはなかったです。ところどころ虫の被害がでていますが、今回収穫したのは虫くいもありませんでした。少し実の太りがたらないだけで、甘くてジューシーで、早採りのせいで柔らかくて、おいしくいただけました。実は数日前、まちきれなくて八百屋さんでゴールドラッシュという品種のとうもろこし、買ってきて食べたんです。一瞬甘みを感じたんですが、後味がいやーーーな感じ。えぐいというか、臭いというか。もう辟易です。ただ形だけいいのをつくろうとするこういう売り物の中には、薬と痩せた土と化成肥料のおかげで、すんごいまずいのがあるんですよね。それにくらべて、口がまがるくらい甘くて、すがすがしい香りの自家製とうもろこしの美味しいこと。二度と間違ってもスーパーのは買いませんよ。って、こうして畑を借りてしまうと、二度とスーパーで買うまいと心に決める野菜が増えていって、畑を延々やり続けるハメになるんですよね。苦笑。
2010.07.06
コメント(0)

トマトコンテストで、成長具合を競っているシシリアンルージュ。1つ実が赤くなってきました。シシリーと短縮して呼びますが、隣にわさわさと大きくなってきた黒トマトのおかげで、すこし窮屈そうに育っています。このトマトはすんごく味が濃くて、料理むけです。リコピン、ペクチン、グルタミン酸が豊富なトマトなのでドヘタで大雑把な私でもその味濃さゆえか、料理上手になったかと錯覚するほどです。からみつく濃厚な旨味♪林さんの味トマト[シシリアンルージュ](300g)価格:451円(税込、送料別)こちらの写真はアイコです。昨年はつくらなかったけど、一昨年、またその前の年とも、たった1株がとてつもない大きさまでになり支柱何本も使って、倒れないようにするのに辟易するほど実がつきました。そんな品種ですので、今年もたくさん実をつけています。写真をとる前に実はもう一番下の房は食べつくしているのですが。まだまだこれから赤くなるものもたくさん。ところでこうしてみると、シシリーとアイコって同じような形で、みわけがつきづらいです。完熟して、若干色あいが濃いのがシシリーかな。ところで今日は町内会のお祭りの準備で、畑の前の町内メインストリートに提灯がつるされました。5年間畑をやっていて、いつもこのころトマトだ茄子だと、たくさん採れ出すので、夏祭りはこの大収穫の時期に、大昔の人が皆うかれてお祭りやりたくなったのではと、そんなふうに勝手に想像してたりします。今日なんかも我が家のテーブルの上のお皿にトマトが山積みになってきてます。(中だま6個、ミニ系10個)その真っ赤な色みてると、本当私もうかれたくなりますから。
2010.07.04
コメント(2)

最初はこんな感じだった枝豆とつるありインゲン。まさかこんなになるとは、、、。少し株の間をあけないとまずかったですね。インゲンの話ばかりで悪いですが、畑を借りる前は、インゲンがこんなにおいしい野菜だとはしらなかったんです。おかげで味のないスーパーのインゲンが買えなくなってしまいました。みなさんにもオススメします。畑のない家でもつるなしならプランターでも楽につくれると思います。うちのインゲンの種類は、蔓が紫、実にも少し紫の色がはいっています。実は大きくなると紫の色はだいぶ抜けてきますが。
2010.07.03
コメント(0)
ここ数日体調がいいので、朝のわんこ4匹の散歩のあと、間髪いれず畑に。しかし作業あとに畑仲間に次々つかまり、延々ながばなし。するとだんだん気分悪くなってきて、吐きそうになり話中断。吐きそうになる口を押さえて鬼の形相で自転車こいで家に帰りました。(間が悪いことにアシスト自転車の電池が切れてて、ペダルが激重。)家で水分とって休んだらすぐ良くなりましたが。そんなこんなで、そのあと一日ぐだぐだ。夜は気分転換でユーチューブで音楽聞きました。数日前ブログで高校の同級生の話をかいたら、なんかなつかしくなって。高校のとき合唱部にいたので、そのころ歌った曲をさがして聞きました。いざたていくさ人よアヴェヴェルムコルプスハレルヤ流浪の民こんな曲があるなんて、ユーチューブ、エライ!!一緒に歌いましたが、甲状腺やってから声がでなくなりましたね。そのあとながれでクラッシック少々ききました。ダッタン人の踊り展覧会の絵ロンドカプリチオーソんで、くせのある音楽ばかりなので最後のしめに心あらわれる曲G線上のアリアをば。はぁーーー、音楽で少しリラックスできました。明日は気をつけて屋外での用事をやります。追記あ、クラシックとかは気取って聞いている訳ではありません。昔と違って今はクラッシックもテレビ番組とかコマーシャルで、かなり誰でも聞いているはずです。あ、いい音楽だなぁと思うと、曲名や、曲の俗称はあとで自然に入ってきます。↑の曲も皆さんきっと聞き覚えありますよ♪ちなみに面白いとこで展覧会の絵は、ナニこれ珍百景とかいう番組で使われているそうです。
2010.07.02
コメント(0)
![]()
本屋さんで半額セールの本のコーナーをみていました。自分でハギレで日傘をつくる本とか、モノヅクリ系の本が色々あってつい時間がすぎてしまいました。【バーゲン本】 好きな布で手づくり日傘価格:700円(税込、送料別)えーーーん、やることたくさんあるのに、予定狂いました。なにせ、私はホームセンターの老舗の店とか、ユザ○ヤとか入ったら、なかなか出てこれないほどのモノヅクリ大好き人間。のわりに、なにか作っても大雑把なので、仕上がりはイマイチまともなものができないんですが、、、。苦笑。あ、話がズレタ。それで本屋さんのこのコーナーで、こんな本をつい購入しちゃいました。モノヅクリ系は材料と道具がとんでもなく家にたまるので、しばらく遠慮しとこうとおもったので、知識だけたまる本にしときました。【バーゲン本】 決定版 重曹パワー価格:601円(税込、送料別)掃除、料理、美容、園芸、ペットまでの幅広い項目を網羅していて、重曹ってこんなに使えるのとびっくり。テレビやネットだとバラバラに入ってくる情報がすべて載っているので、一冊あると、すぐに役立ちそうです。皆さんにもこの本つよーーーくお勧めします。ちなみに楽天さんでも半額で処分の本ですが、売り切れです。近くの書店でみかけたら、めくってみてください。さーーーて、畑のほうですが、収穫が多いのですが、↑で書いたとおり、ツクルのは好きでも、大雑把な性格が災いして、見苦しい畑になってきました。かぼちゃの畝の中にきゅうりやトマトのこぼれ種や、生ゴミから生えた苗がまじって成長してたり、苗や作物が超密集してその有様を他の区画の人から苦笑されたり、、、、。もう少しこの性格なんとかしなくちゃですね。でも今更なおらないかぁ、、、。あ、そうだ書き忘れるとこでした。重曹の話にもどりますが、トマトの苗の根元に重曹少しまくと甘くなるそうです。あとは水1カップにサラダ油50cc重曹少々を入れ、スプレーボトルに入れてスプレーすると、アブラ虫よけスプレーになるそうです。 シリンゴル 重曹 2000g価格:980円(税込、送料別)
2010.07.01
コメント(0)
今日は認知症サポーター養成講座にいってきました。町の公民館で1時間話を聞くだけのものです。それだけではたして認知症のサポーターになれるものやら?と思いますが、やはり話を聞いてから認知症の人に接すると良いと思うことがたくさんありました。(とりあえず今うちでは必要ない情報ですが、だれか困っている人、また将来の助けになります)終了時に厚生労働省の認知症サポーター100万人キャラバンから、オレンジ色のゴムの腕輪をもらいました。この腕輪いつもはめているわけにはいきませんので、本当はバッジとかストラップのほうが、よりサポーターの方が着けるのに便利だと思います。でも身近の方の認知症で悩まれてる方は、この腕輪をつけている人がいましたら、お話をしてみたり、この講座の内容を聞かれると大変良いと思います。さて、緑の壁のインゲンさん。毎日スーパーの買い物袋に一杯できます。採るのも時間がかかり大変です。料理と保存もしていますが、近所にも配り歩いてます。インゲンに関する労働だけで一日がおわりそうな、、、、。他トマト、ナス、きゅうりも毎日採れますし。
2010.06.30
コメント(0)
サッカーのワールドカップの記事をみていて、高校の同級生で3年生のとき近くの席に座っていた男の子の名前発見。といっても、選手の中にではなくて、関係者の中に。わが母校の高校はサッカーが強くて、2年連続全国大会で優勝してました。そのころJリーグとかあれば、同級生のサッカー部の子たちは活躍していただろうに。今から33年前のことだから少し時代があわなかったのね。でも今もサッカー関係のことをしている同級生がいるんだよね。私は女だからサッカーは実際に参加できないし、オフサイドなんていうルールがいまいちわからないし、ルールもわからないのに真冬に国立競技場や他の競技場に制服で震えながら(スカートなのでまじ死ぬかと思うくらいつらいです)応援なんてのに学校から強制でいかされるしでいいイメージがないです。でもワールドカップというかサッカーのおかげで、同級生の様子がわかるとは少し面白いです。さて、本題の畑のほうですが毎日きゅうり、茄子、トマト、ピーマンが収穫できるようになってきました。なかでも今年最高に面白いのは、つるありインゲンです。いつもつるなしを少し植える程度ですが、今年はちゃんと支柱をたててたくさんつるありの種まきました。しかもよくばりすぎて超密集でうえたものだから、緑の壁のようなかんじですが、これがとれだすとおそろしいくらい大量です。うっかり1日みのがそうものなら、きゅうりと同じでかなり大きくなりすぎるので、なるべく毎日収穫にいくのですが、そのたんびにたくさんとれるものだから、毎日インゲンづくしの料理です。大収穫って本当に気持ちがスカッとして楽しいです。
2010.06.26
コメント(4)
昨日、今日とインゲンが片手で握れる量が4束分とれました。フルーツトマトもいくつか収穫できてます。茄子、ピーマンも続々ととれだしました。ここで食べたくなるのが夏野菜カレーです。↑の材料を油でさっと炒める。ひき肉玉ねぎを炒めてスープとルーを入れたものが出来たら、そこにいたまった野菜を入れて出来上がりです。野菜はあまり煮込まないで、ひき肉と玉ねぎのルーにからめる程度です。味濃いインゲンとピーマンは、カレーに負けない味で最高ですよ。茄子もカレーと相性いいですし、トマトはルーに酸味を与えて絶妙の味のカレーです。明日つくる予定です。
2010.06.23
コメント(6)
とうもろこしは5年間作っています。最初の年は無惨なことになり、もう今後二度と作らないと心に決めていたにもかかわらず、また性懲りもなく翌年以降もつくりました。そしてなぜかその後は大成功でしたのですっかり忘れていましたが、今年またひどーーーーいことに。それは虫の被害です。今日雄穂が花粉をとばしはじめた株があって、全部をよくよくみていたら、アワノメイガの被害がではじめていました。雄穂が一部茶色に変色。しかもべたべたしているので、ひろげてよくみたら、うじ虫みたいのがちょろちょろと。しかも茎の中にすでにこいつがもぐりこんでいる株もありました。対処としては、薬が一番なんですが、手持ちではこのアワノメイガに効くやつがないです。かってきてまくしかないでしょうか。茎にもぐりこむやつには、もとより薬はきかないので、虫くいの穴から針金をつっこんで、刺して殺すかおいだす。雄穂は被害のあるものと、用がすんだものからどんどん切りおとす。ともかく最初の年の、とうもろこしの実の皮をはいだら、虫とふんと腐った甘酸っぱい匂いに辟易した記憶がよみがえります。あーーー、いやだ。皆さんも、とうもろこしの葉がところどころ白く色が抜けて、なにかにくわれた形跡があったら、この虫を疑ってください。雄穂がでるころには、いくぶん大きくなって、葉っぱから、葉の根元によってきて穴をあけてもぐりこんだり、雄穂や実をくいあらします。ところでとうもろこしのとなりに、しょうがとみょうがをうえてあるのですが、なんとっ、同じやつに被害にあっています。実はしょうがもこいつの被害にあいやすい作物らしいです。被害にあいやすいやつをかためて植えてからわかっても、もう遅いですよね。とほほほほ、、、、。
2010.06.22
コメント(0)
適当な広さも、適当な長さの支柱もないのに、つるありインゲンの種をあるったけ植えました。支柱の丈がたらなくて、支柱のはるか上空(大げさな表現だけど)でつる同士がからみあい、さらには1株の間が狭いのに、どの株も脇芽まで勢いよくでてきました。おかげでみっちり隙間なく一枚の緑の壁となりました。うわーーー、風とおし悪そう。なんとか少し葉を整理してやりたいけど、雨がふりそうなときはわんこ4匹を2匹づつわけて、2回の散歩が最優先。雨のふらないうちに畑の作業ができるタイミングがなんともあわないなぁ。茄子、ピーマンも植え終わってないし。実は←の苗たちは第三弾の苗です。第一弾は苗で購入茄子5株、ピーマン3株、5月頭にうえてます。第二弾は種から苗づくりで5月おわりに茄子5株、ピーマン5株を。そのあと茄子苗が病気の人、スペースの余っている市民農園仲間にかなりの数の苗をわけてあげて。それでも残っている茄子2株、ピーマン3株、種から大事に育てたもんだから、捨てるということができません。なんとかじゃがいも撤収後を手入れして、この苗たちを植えたいですね。
2010.06.18
コメント(2)
家から歩いて1分かからない、超至近距離に農協の支店があります。そこで毎年春、いくらか夏野菜の苗かいますが、、、、。なんかそこで買ってきて植えた大玉のトマトが、どうも大きくならないうちに実が赤く色づいてきました。しかも花のつき方とか、花の数とか見てると、どうも大玉と思って購入したのが中玉のフルーツトマトっぽいです。苗の混入や、商品札の刺し間違いなんてのは、どこの苗売り場でもちょくちょく聞く話だけど、なんか私も間違ってるやつ購入しちゃったみたいですね。ひや汗。中玉でも実の数を3-5個くらいにしぼると結構大き目になるから、少し調節してみますが、ショックです。なんたって大玉5株、中玉2株の予定が全部中玉では。それに他にミニサイズで、アイコ、黒トマト、シシリアンルージュ、カゴメ凛々子など、合計が6株もあります。これらのちっこいトマトが一挙にとれてもねぇ。追記今日小玉かぼちゃの実のなるほうの花をみつけました。といってもすでにしぼんでいました。受粉しなくてはと思ったけど、見つけたときは遅かったです。自然に受粉できてたらラッキーなんですが。このかぼちゃは昨年秋、スーパーで買って、おいしかったので種をとっておいたものです。うまく発芽、苗が出来たので植えてみました。品種は買った時に名前がなかったので、まったく不明です。ここのとこの雨でやっと横に蔓をのばしはじめました。はたして食べるとこまでこぎつけるでしょうか。
2010.06.17
コメント(0)
今日は4-5本とれごろのきゅうりがあるはず、、、。ありゃーーー、ない1本も。またやられましたか。道ゆく人すべてを疑うのって、気分が悪くなるので、なるべく怒らないようにしよう。ふん、とられても困らないくらい、たくさん作る予定だもんねーーー!!ということで、10株苗で買ったのとは別に、家で種まいて植えごろになったきゅうりの苗を、かぼちゃの畝のあいたところに植えてきました。きゅうり古漬け用の大きい樽も洗いました。きゅうり、ファイトだがんばれ♪今年もおいしいきゅうりの古漬けに変身させてあげるからね。あそうだ、とうもろこしは雄穂がではじめましたよ。しかし今日は蒸しあつく、大汗かきました。首の汗をタオルでぬぐっていたら、首にくっきりとした新しい皺発見。ショック!!また皺ふえた、、、、、、、。涙。
2010.06.15
コメント(0)

町内会の同じ班、すぐ家の近くの農家の方に、毎年時期になるとインゲンをいただきます。我が家も毎年栽培してますが、この農家の方のインゲンは採り遅れても柔らかく美味しい品種のインゲンを作られていて、インゲン好きの我が家は喜んでもらってきます。それにこの農家の方のは大量にもらっても、いくらでもまだまだ食べたくなる味なんです。今年は無理をいって、そのインゲンの種をわけていただいてました。つるありで、平莢で、茎は紫、花も紫。その農家の方の話を聞くと、農家の方もさだかではないけど、どうやらやらず豆という品種みたいです。長い話になるので割愛しますが、その農家の方も元はもらった種らしく、はっきりした名前がわからなくなったとのこと。ただあまりにおいしくて他の人にわけたくないほどだ、といういわれがついてる豆とのこと。その種をもらって家にかえってから、いろいろネットで調べたら、そのいわれと豆の特徴から、人にやりたくないほどおいしい豆、俗称やらず豆ではと私は推測しています。でも実の莢の色がやらず豆は緑に紫がまじった色なんだけど、私がもらって食べたときはそれと違うただの緑のような記憶があるのです。種の色も違います。まぁ、名前や品種は間違ってもわからなくてもいいです。激ウマのその素敵なインゲンを手に入れて上機嫌です。そしてそのインゲンさんは今支柱の丈をこえて、花のつぼみがついてきました。ああーーー、もう少しの我慢であのインゲンにおめにかかれまーーーす。品種は違うかもだけど私にとってはまさに人にあげたくないほどの気分のおいしい豆、やらず豆なのであります。あ、そうだ、豆といえば、枝豆にも花がついてきましたよ。これまた楽しみ。品種は雪印種苗のサッポロミドリです。極早生種で、白毛、3粒入りの大莢です。平莢でやわらかい【インゲン】つるあり むらさきいんげん(やらず豆)の種/トーホク(初級者向...価格:315円(税込、送料別)
2010.06.14
コメント(0)
まちにまったじゃがいも収穫してからというもの、料理はじゃがいもオンパレード。肉じゃがいもサラダおみそ汁イカとじゃがいものにものじゃがいものオムレツ粉吹いもカレーライスわんこの手作り食と毎日いもづくしです。甘くてほこほこなので、毎日でも飽きなーーーい♪そうだ、大量収穫に気をよくして、隣の家の方、わんこのお友達などに大き目のを気前よくおすそ分け。昨日もうちの4匹ダックスと親戚の人が、顔をみせにきてくれたので、これまた我が家の家庭菜園きゅうり5本とじゃがいも大量をプレゼントしてしまいました。あっという間にじゃがいも減りましたよ。うううう、、、来年は倍の40キロくらいの収穫めざさないと、すぐに使いきりそうです。にしても親戚わんこ、元気との話がきけて嬉しかったなぁ。
2010.06.14
コメント(0)
![]()
じゃがいもなんですが、どうも今年はアリを退治しても、きりなく何か所も巣をつくられてしまって、そのせいかあぶら虫がたくさんついてしまいました。アリはあぶら虫をつれてきて、放牧?するらしいです。だからありには注意してたんですが、となりのきゅうりとか、トマトまでむしがつきだしたので、いらいらして、じゃがいもとアリの巣はすべてほりおこしてしまいました。タネいも20個を半分にして40個を4畝に植え付けて、収穫は約20キロです。(収量はもともと男爵よりは少なめの品種です。)少し早い収穫かなと思いましたが、もともと記憶によると中早生種で早めに収穫できたと思ったし、ほってみたらキタアカリにしてはまあまあの大きさのがたくさんあったので、かなり満足です。昨年は台風なみの風にじゃがいもが一度全部倒れて、散々な結果だったので、今年の好成績はとっても嬉しいです。キタアカリは本州では秋口北海道産のものがスーパーにならぶときがあります。こぶりのが4個で200-250円はしています。それが20キロもとれると笑いがとまりません。中はうすい黄色で甘みが強めで、しかもほくほく感もあり、最高です。今までたくさんの品種をつくってみましたが、ほくほくなのに甘いというこの品種がうちの嗜好に一番あっているので、今年はこのキタアカリオンリーで栽培です。(歴代に栽培したのは、少しづつ種いもとして保存があり、区画のすみっこですが、毎年別に少しだけ楽しんで栽培してます。)【送料無料】【じゃがいも】北の大地で育ったホクホクのジャガイモ!北海道美瑛町産の甘みたっ...価格:2,980円(税込、送料込)
2010.06.08
コメント(4)

野菜の成長報告をしようにも、私のブログ更新ペースでは、追いつきません。写真は4日のきゅうりの収穫なんですが、この写真をここに載せようとしているそばから次のきゅうりが収穫できてしまいます。ピーマンも、茄子も、、、。収穫したものを写真を撮って載せるのって本当においつきません。畑の手入れも追いつかないし。なにもかも後手にまわりますね。ところでトマトコンテストですが、やっと主催者に植え終わったトマトの画像を送ることができました。これでエントリー完了です。あとは成長の具合、収穫などを写真で撮ってまたおくらなくちゃなりません。これも私のペースではなかなか追いつかないのよね。リコピンをつかった化粧品のお店、リコピノプラザさん主催のトマトコンテストはこの字をクリックしてください私は1035番でエントリーしてます。
2010.06.07
コメント(2)

いつもいくスーパーの懸賞で、カゴメさん独自の品種、凛々子の苗が当たるというのに応募してました。でももう6月になってしまったし、落選したのだろうなと思いました。畑はもうすべて色んなものの苗で埋め尽くしてしまいました。なのに、、、、今日になって、主人の名前と私の名前で2箱も凛々子の苗当選品が送られてきました。きゃーーーーっ、植えるとこがないっ。困った。だって1箱に4本も苗がはいってますのよ。計8本どうしようとおもったら、近所の農家の方が私が植木の手入れをしているところに通りかかって、畑にスペースがあるし、トマトはまだ少ししかうえていないというので、苗を半分もらっていただくことになりました。はぁーーー、助かった。あとの残りはたまねぎを今日無理やり撤収してきて、そこをダッシュで整えて植えることにしました。凛々子はトマトジュース用の品種で、芯まで赤く色がつくそうです。楽しみですね。しかも栽培コミニティサイトなるもののあって、料理コンテストとか川柳など、当選後もキャンペーンもりだくさんだそうです。うっ、リコピノプラザさんのトマトコンテスト(前の日記参照)も私参加してたんだ。どんだけトマトでいろんなキャンペーン参加とか、報告しなきゃいけないんだろう。たははは。
2010.06.05
コメント(0)
全1410件 (1410件中 1-50件目)

