ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

デジタル紙芝居第1… New! MOTOYOSさん

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

金色に染まる時間 細魚*hoso-uo*さん

高額商品ばかり? しゃべる案山子さん

yamayama ウイリーyamaさん

Comments

ちゃのう @ Re[1]:悲しみの左岸へ!(11/21) New! MOTOYOSさんへ  道路を直すよりスピード…
MOTOYOS @ Re:悲しみの左岸へ!(11/21) New! 山の方の通行止め...幹線以外は結構そ…
ちゃのう @ Re[1]:浦山ダムからの展望を甘く見るな?(11/20) MOTOYOSさんへ  バブルん時にねぇ・・・(…
MOTOYOS @ Re:浦山ダムからの展望を甘く見るな?(11/20) 良い色ですね... 良い景色...ゴルフ…
ちゃのう @ Re[1]:本当に視野が変わるらしい?(11/19) MOTOYOSさんへ  高所恐怖症の方には、と…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(102)

バイク関連

(1705)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1093)

ダム

(1373)

乗り物

(790)

食卓

(25)

鉱山

(427)

索道

(160)

歩く!

(1198)

崩落!

(210)

隧道

(293)

橋梁

(278)

カンバン

(462)

せんろ!

(276)

展望台

(148)

階段

(69)

滝!

(77)

石垣(積)

(35)

河川

(92)

凍結!

(136)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(81)

建造物

(790)

生き物

(78)

日常

(79)

景色

(31)

デジタル

(40)

機械

(7)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2020.04.16
XML
カテゴリ: 建造物
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

二瀬ダム2020編

 ​って・・・
重いコンダラ が一人寂しく転がる(涙)

 ​ん?
 一体何のための場所だ?

 確か入口には
麻生交流広場 って書いてあったよね??


 この付近
 木造の小学校が1軒ありました
 と言っても、数キロ山奥です
 が・・・
 急斜面に建っているので、校庭は大して広くありません(猫の額)

 もしかしたら、こっちの方が広いかもしれない?(焦)

 で?
 こんな広い場所で??

 地元住民の村営運動会でも開いたのか? 
 にしても、村の中心部から外れすぎてるし・・・(焦)


 って!



 周りに何もない所に!
 物凄く広いテニスコートが!!(焦)

 って言うか、ダム上のテニスコートよりも広いんじゃね?
 ココ!



 テニスの公式ルールと言う物を知らないので(困)
 コートの大きさにも種類があるのか?
 その辺りは知らないのですが・・・

 普通のテニスコートの2面分くらいの広さがあるような気がするぞ?

 で!




 屋根付きの休憩所

 で・・・
 今は無き(涙)




以前はトイレもあった !
 って言うか、結構 設備が充実していた!! (凄)



​​​ で・す・が・・・(涙)




 15年前から、荒れ方は大して変わっていません(涙)

 ​って言うか、この頃には・・・
 既に利用者が居なくなっていた?
 いや?
 21世紀に入った頃には利用者が居なかったのかもしれない?


 で!




 昭和59年度 ・・・

 ん?
 ちょっと待て?

 昭和59年度と言う事は・・・
1984年から1985年に掛けて だよね?


バブル真っ盛りの頃だよね?? (滝汗)​​​


ヤっちまったのか大滝村!
 って言うか、 バブルの余波 は・・・

こんな山の中の大滝村まで来ていたのか??


 ​​​何処も、お金が余ってたしね・・・
 東☆電力の関連企業も・・・
 あちこちの土地開発に手を出してたりした頃だよね?

 で!
 発電所の増強とかもあったけど?
 保養所などの施設も大量に造りまくっていた時代だよね?(焦)

 で・・・
 国からも交付金という名目で
 電力会社のための土地取得とか
 色々ヤっていた頃だよね?
 もしかすると・・・

 で!
 観光客向けに交付金を大量にばら撒いていた頃だよね?


 ちなみに当時の大滝村は!
 まだ国道140号線の雁坂トンネルが開通していなかったため!(困)
 実は中津川林道を通じて、長野県の川上村との交易が多かった時代

 こんな所にテニスコート造るよりも
 さっさと中津川林道を舗装して、安全に自動車が通れるようにしてくれ!(叫)

 みたいな状態になっていた頃だよね?

 しかも!
 まだ国道140号線が、車2台が交差できない山の中を通っていた時代

 滝沢ダムなんて計画事あったけど
 まだ地元の立ち退き住民への保障問題とかでもめてて
 今とは全く違ったルートを通っていた時代だよね?


 で!
 雁坂トンネルが開通しても、暫くはこの近くの山の中を通っていた時代があって・・・


 トンネル開通後の観光客増を見据えて?
 助成金に飛びついてしまった可能性がありそうな気が??(涙)

 で・・・




弾けちゃった後 は・・・(涙)

 しかも 滝沢ダムの建設が始まった事で、国道140号線か一つ山の向こう側
 中津川方面を通る事になり・・・

二瀬ダム近辺が一気に廃れていくことになるなんて(涙)
 まだ夢にも思っていなかったのかもしれない?

 ​​​三峰神社の参拝客や、三峰山への登山客への需要もあった頃だっただろうし・・・





 まさしく?
夢破れてナントカあり ?


 ​みたいな光景が広がっています(涙)
 村の中心地から外れている事もあって、大滝村民(現・秩父市民)が利用する事も少なかったでしょうし・・・

 とは言え!
 バブル当時はというと

 確かにテニスやスキーは流行りましたよ!
 で・す・が!(困)

 実際に真剣にテニスをするのではなく・・・
 一流海外メーカーのラケットや、シューズを履き
 それを見せびらかすことが(焦)

 それが目的なテニスプレーヤーの皮を被った成金が街中に溢れていた時代
 スキー場でも同じく
 海外の有名ブランドメーカーの板やブーツ、そしてウエアを身にまとい
 滑る訳でもなく、小屋付近でナンパするのが目的の人が半分以上という(笑)



 ああ・・・
 バブルって一体何だったのでしょう?

 みたいな?(笑)





 この、 無駄に広い駐車場 跡も・・・
 当時、普及し始めた?
 って言うか、ただ単に高い車に乗る事がステータスみたいな?
 お隣の大陸の人みたいな人達が街中に溢れていた時代
 まだ5ナンバーサイズの車に、オーバーフェンダー付けただけの3ナンバー車が大半だったとはいえ・・・
 コロナマーク2やチェイサー、そしてクレスタが、(総数で)カローラよりも売れたりした時代

 って!
 よく考えたら・・・(滝汗)
 明らかに、フィットよりもベンツの方が街中を多く走っている現代(困)
 500~1000万円以上もする大衆車と化して・・・
 ブランドイメージとか、(ヤナセさんが本気出す前の)約50年前と同じくらいに失墜しているような
 状態と大して変わらないかもしれない?


 余談ですが、約50年前
 当時はロールス、リンカーン、キャデラックと言う御三家が偉い車の順番で並び
 ベンツって、そこからずっと格下の車として認識されてた記憶が・・・(BMWの方がスポーツ車としての人気から格上だった)
 その後は、ヤの付く商売の人と開業医さんなどの高給取りしか乗らない車として一般種民からは忌み嫌われる車でした。
 それをGMと喧嘩したヤナセさんが扱うようになってから、日本での高級車としてのイメージ造りがされていった記憶が!!

 と、言う事は一旦置いといて!

 何しろ!
こんな山奥に、結構な台数を置ける駐車場まで用意したテニスコートを造るんて!


 やっぱし バブル恐るべし !(泣)

 ​​​


 そして更に!

 テニスコートは・・・
 この上にもあるらしい!!


 ​ どんだけ気合い入れてテニスコート造ったんだ大滝村!


 ​が・・・




 次回・・・
なんか右側に小道が見えてるよね?(ハアハア)


 ​あと、 怪しげなコンクリートの建造物 が!!(悶)



テニスコートよりも、こっちの方が重要だよね?




​​ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 秩父情報へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.04.16 06:38:50
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:昭和末期のレジャーの在り方と?(04/16)  
MOTOYOS  さん
ものかげでなみだするあきこねいちゃん...

こんなに壊れたベンチって見たことが無い...牛乳広告ベンチだってもっと元気...もともとの造りが疑問...でも、お値段は妙に高くついてたような気がしますが...
あのころねぇ...ガイシャは乗ってたけど、フランス車だったなぁ... (2020.04.16 06:45:23)

Re:昭和末期のレジャーの在り方と?(04/16)  
細魚*hoso-uo*  さん
こんにちは

重いコンダラ・・・・・・・

めちゃくちゃ広いですね。
でもテニスってそんなにガチで流行しなかった記憶。
へんなコンサルタントに騙されたんでしょうか。
なかなか悲壮感漂います。

(2020.04.16 16:37:46)

Re[1]:昭和末期のレジャーの在り方と?(04/16)  
ちゃのう  さん
MOTOYOSさんへ
 この付近、以前は結構雪が積もった場所ですからね・・・
 休憩所の柱の太さとか見れば解る通り、強度に余裕を持たせた設計になってますからね・・・


 なのに、何故にベンチだけ木で造ったのか?(笑)
 その結果かコレ!
 みたいな・・・(焦)


 そして一昔前のフランス社
 正規ディーラーが無かったのもあって、本当にマニアックな存在でしたよね!
 しかも・・・
 妙に凝ってる機構が多くて(焦)

 イタ車とフランス車に、凝った機構とか勘弁してほしいみたいな時代でしたよね?(泣) (2020.04.16 22:30:37)

Re[1]:昭和末期のレジャーの在り方と?(04/16)  
ちゃのう  さん
細魚*hoso-uo*さんへ
 テニス
 1回のプレー時間が長いのと、数多くの人を捌くだけのコート数を確保できなかったのも大きかったのではないかと?

 そして。
 この手の施設は
 基本?
 オーナーさんの趣味が大きく反映される事が(笑) (2020.04.16 22:34:25)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: