ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

最後のA4...ク… New! MOTOYOSさん

金色に染まる時間 細魚*hoso-uo*さん

高額商品ばかり? しゃべる案山子さん

yamayama ウイリーyamaさん

Comments

ちゃのう @ Re[1]:悲しみの左岸へ!(11/21) New! MOTOYOSさんへ  道路を直すよりスピード…
MOTOYOS @ Re:悲しみの左岸へ!(11/21) New! 山の方の通行止め...幹線以外は結構そ…
ちゃのう @ Re[1]:浦山ダムからの展望を甘く見るな?(11/20) MOTOYOSさんへ  バブルん時にねぇ・・・(…
MOTOYOS @ Re:浦山ダムからの展望を甘く見るな?(11/20) 良い色ですね... 良い景色...ゴルフ…
ちゃのう @ Re[1]:本当に視野が変わるらしい?(11/19) MOTOYOSさんへ  高所恐怖症の方には、と…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(102)

バイク関連

(1705)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1093)

ダム

(1373)

乗り物

(790)

食卓

(25)

鉱山

(427)

索道

(160)

歩く!

(1198)

崩落!

(210)

隧道

(293)

橋梁

(278)

カンバン

(462)

せんろ!

(276)

展望台

(148)

階段

(69)

滝!

(77)

石垣(積)

(35)

河川

(92)

凍結!

(136)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(81)

建造物

(790)

生き物

(78)

日常

(79)

景色

(31)

デジタル

(40)

機械

(7)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2025.05.13
XML
カテゴリ: 歩く!


雲仙橋
 2010年頃にリニューアル工事を受けていますが




​  総重量2tを超える車両は通行止 になってます

 って言うか、補強工事は行われませんでした

 が・・・
この看板に書かれている文章
 なんかヘンじゃね?


​​総重量2トン を超える
​乗用車以上の車両​

 って!
 ​​
​乗用車以上の車両の定義って何?​
 大型車通行禁止とかそういう意味ではなく
​乗用車なら2t超えててもOKって事か?​

 いや・・・
普通にアルファードで渡ってる人
 見た事あるし(滝汗)

 で・・・

 青梅警察署の名前が書いてあるから
 道路交通法に定められてるんだろうな
 乗用車以上の車って定義が?

 って・・・
 ちゃんと勉強し直さないとダメだな


 でもまあ
 恐らくは、この看板が書かれたのは
 現行の道路交通法になる前の話だから

きっと
 小型自動車(660cc超え、2000cc以下)の事を言っているのではないか
 そう思うのですが

 ディーゼルの場合(仮に排気量が3000ccでも車体が5ナンバー枠に収まれば、小型自動車扱いになる)を除いて
 ガソリンエンジンを積んでいて
 排気量で3ナンバーになるヤツは通っちゃダメだZO!
 って事なのかもしれない?

 あと・・・
EVは重すぎるから
 絶対に通るんじゃねえ!

 って、これからの時代は
そう書き加えておかないといけない気がする




 まあ、余程
 ヘンなナビでもない限り 
 この橋を通るように指示する事は無いので




 って・・・(焦)
 国土地理院の地形図だと
 結港、しっかりとした
 道幅のある道路
 そして橋のように描かれているから・・・

 カーナビを使わない人は(笑)

 まあ何にせよ
 国土地理院の地形図は
 あまり信用すると
 結構裏切られます!(泣)

 自分も過去に何度も痛い目に遭って・・・(困)

 あと、存在しない道も
 平気で掲載するからね!(笑)

 ただ、偶然にも?
 半世紀以上も前に廃止になってる林鉄の線路跡を勝手に記載してたりする事が有るので(笑)

 侮れない所もあるのですが

 って、話は置いといて!




古い観光案内図 が放置されています

 コンビニ(跡)と
 釜めし屋さんの間に
 ちゃんと道が描かれていて

 しっかりと「近道」って記載されています!

 もしかしたら、昔は・・・
 普通に道があったのかもしれないけど
 釜めし屋さんの階段

 登って行けば
 ショートカットできる
 と?

 ん?
ちょっと待て?
 この看板
 一体、いつ頃のモノだ?

 コンビニって言葉が生まれたのは
 だいたい、自分が小学校3年生の頃
 711が、朝7時から夜11時までって宣伝を始めた頃

 あと、ローソンの「開いってます、貴方のローソンっ!」ってCMを流し始めたのも
 その頃だったと記憶している

 ので・・・
もうすぐ半世紀経つことになる(滝汗)

 そこそこ長い歴史があるとはいえ
 あの小規模なコンビニは
 後発組のはずなので、そんなに歴史は古くないはず?
 あと・・・
 淘汰されるのも、結構早かったはず?

 でも・・・
鳩ノ巣駅 の所に 「文」 の文字が描かれている
 って、 小学校が存在していた?(焦)

 ちなみに
 調べてみたら・・・
​古里小学校・棚沢分校​ という物があったのは事実らしい
 の!
 ですが・・・

​閉校になったのは昭和33年・・・(焦)​


 どういうことだ?
 コレ・・・

 もしかしたら、この看板が書かれた当時は
 まだ校舎が残っていた?
 って可能性がありますが

 なんか、歴史が入り混じってないか?
 ココに書かれている内容

 少なくとも
 昭和33年にコンビニと言う言葉は存在してないぞ!

 でも
 昭和30年代初頭まで
 ここに小学校の分校を建てるほどのチビッ子達がいる
 人口が存在していたって事になる?(驚)

 ちなみに開校は明治33年らしいので
 まだ、まともな道路が無かった時代に
 チビッ子達が古里まで通うのが大変だから
 分校を建てた
 って意味なのかもしれませんが?


 まあ、次回
 鳩ノ巣駅に来るときは
 小学校跡の痕跡が何処かに残っていないか?
 ちょっと探してみよう






 さて、雲仙橋を渡り始めます

 って!
 周辺の建物

 この急峻な崖っぷちに

 まあ・・・
 何と言うか、あちこちにコンクリ製のステージを造って
 って、相変わらず 鳩ノ巣渓谷クオリティー
 パネェな?

 たぶん現在だと、景観がどうとか言われて
 建築許可が降りないだろうけど


 民宿も




 結構、凄い場所に建ってます
 って言うか、その昔
 温泉地として繁盛していた名残が
 色々と!(凄)

 って、本当に
 一番繁盛していた頃の写真
 何処かに掲載されていないのか?

 時間がある時に探しているんですけどね
 中々、公開されているモノが無いんですよね(悔)




 そして!
吊り橋だった頃の主塔 だけが
 現在も残ってる
雲仙橋

 吊り橋の現役時代の写真も
 公開されているモノが、全く出てこなくて(絵葉書として、下から見上げた物だけが公開されてます)

 そして!
 橋の上から下流方向を眺めると




 2007年の台風で多摩川に飲まれた
鳩ノ巣バンガロー

 ちなみに戦前から戦後にかけては
 景勝地として人気が高かったらしい
 で! 
 現在のバンガローの辺りで撮られた「岩」の写真だけは
 結構、公開されています

 って、あの位置に
 全然から 何かしらの建物は存在していたらしい?
 観光客向けの施設だったのかどうかは不明ですが


 って、そういう点も含めて
 結構、まだ謎の部分が多いんです(悔)


 まあ、それはそうとして



 あの橋・・・
 何度か架け直しているらしいけど

 よく持ってるな?(凄)
 お金払って、バンガローに入らないと
 あの橋に行くことが出来ないらしいので

 いまだに到達することが出来なかったりしますが(泣)

 いつかは・・・
 ネタのために
 行ってみたい

 と
 そう思いつつ
 15年以上放置しているのは内緒だぞ





 そして次回
 右岸へ!




にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.05.13 05:23:04
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:自分以上に時系列がヤバイやつが?(05/13)  
MOTOYOS  さん
昔、1トンいっていないクルマが普通にあった時代が懐かしい...重量税が安かった (2025.05.13 06:59:12)

Re[1]:自分以上に時系列がヤバイやつが?(05/13)  
ちゃのう  さん
MOTOYOSさんへ

 現時点で総重量1tを切ってる普通車を探すのって
 結構難しいような気がします (2025.05.13 21:55:08)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: