ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

最後のA4...ク… New! MOTOYOSさん

金色に染まる時間 細魚*hoso-uo*さん

高額商品ばかり? しゃべる案山子さん

yamayama ウイリーyamaさん

Comments

ちゃのう @ Re[1]:悲しみの左岸へ!(11/21) New! MOTOYOSさんへ  道路を直すよりスピード…
MOTOYOS @ Re:悲しみの左岸へ!(11/21) New! 山の方の通行止め...幹線以外は結構そ…
ちゃのう @ Re[1]:浦山ダムからの展望を甘く見るな?(11/20) New! MOTOYOSさんへ  バブルん時にねぇ・・・(…
MOTOYOS @ Re:浦山ダムからの展望を甘く見るな?(11/20) 良い色ですね... 良い景色...ゴルフ…
ちゃのう @ Re[1]:本当に視野が変わるらしい?(11/19) MOTOYOSさんへ  高所恐怖症の方には、と…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(102)

バイク関連

(1705)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1093)

ダム

(1373)

乗り物

(790)

食卓

(25)

鉱山

(427)

索道

(160)

歩く!

(1198)

崩落!

(210)

隧道

(293)

橋梁

(278)

カンバン

(462)

せんろ!

(276)

展望台

(148)

階段

(69)

滝!

(77)

石垣(積)

(35)

河川

(92)

凍結!

(136)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(81)

建造物

(790)

生き物

(78)

日常

(79)

景色

(31)

デジタル

(40)

機械

(7)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2025.07.19
XML
カテゴリ: バイク関連



 まだ、この頃は
 一部のコアなオフロードマニア向けではなく
 一応、高級感あるような外装をしていた
ウラル

 ​腐っても、 ・・・
ソ連の軍用バイク

 ​​日本のマニア向けに、毎年・・・


 当時は結構凄かったらしい!
 そう・・・
 輸入した、入ってきたバイクの殆どが不動車だったりして
 ソレを全部バラして、動くように治すところから始めるのが!!(泣)

 まだ、 ウラルジャパンも来てなかった 頃だし

 とは言え!



​とりま!
 21世紀の日本の道路事情に合わせて
 この年からディスクブレーキが採用されるようになりました!

 ただし、まだFIではなくキャブレターを使っていたりします

 ​
 なお・・・

 コロナの間に
 ロシアのバイクなのに、パツキン大統領の国に買収されて
 輸入ルートが変わっていた
 と!(唖)

 で・・・

 ロシアへの輸出規制の煽りを喰らって生産滞りながらも
 ごく少数が日本に入って・・・(焦)

 本当に訳が分かんないよ!
 この辺りの背景が!!(泣)

 まぁ、それよりも!
 第2次世界大戦中に、チョビ髭の総統閣下の国で造らていたバイクの製造ラインを
 戦後、ソ連にボッシュートしたモノが
 80年経った今でも、ドーピング打ちながら生き残っている方が
 マジで意味解んないし!(泣)

 そして、 サイドカー と言えば!





ゼウス

 って言うか、あったね!
 こんなスゴイの!!

 正確に言うと
サイドカーではなくトライクに分類されるらしい!(驚)

 そう
運転するには4輪普通MT免許が必要

​ ​​​だから
カーの方にはシートベルトが付いてます し(笑)
 しかも2人並んで座れるという広さ(凄)

 更に エアコンまで装備されているらしい !(唖)

 効くのかどうかは不明ですが
 とりあえず、運転している人だけが辛い思いをする乗り物(笑)

 とにかく大きかった!
 そしてインパクトが強かった!

 で・・・
 何処に行ってしまったんしょうね?
 製造メーカーも、国内に入って来た実車も!(探)

 ちなみに排気量は2000cc


 って、 ​ゲテモノ​ の話はココまでにして




 さて、この頃は
 何処の傘下に入っていたのでしょう?
 と・・・

 既にFI化が進んでたから
 デ・トマソグループに入っていたと思うけど
 一時的にアプリリアと資本提携してたりするから
 もうグチャグチャなんですよね
何回倒産しているか分からないし

 自分が買った、タルガ(日本専用車)の売れ残りとかは
 まだギリで元々の会社のままだったけど
 OHVだったイモラ系エンジンと
 ルマン系エンジンの後に出たヤツは
 たぶん新会社のヤツだと思うので・・・




 まあ何より!
癖が強すぎて
 面白過ぎるバイクだった ぞ!

重い
走らない
曲がらない
​止まらない(笑)​

運転に関する基礎が出来ていない人は
 絶対に運転しちゃダメなバイクだった


 まあ、MOTO GUZZIのおかげで
 自分の運転スキルが上がったと言っても過言じゃないくらい

 あと・・・
 突然、シフトペダルが落ちて無くなったり
 ランプが切れたり
 シリンダー内がガソリンでベチャベチャになってエンジンが始動できなくなったり
 そう言うトラブルくらいでは、何とも思わなくなる(笑)
 あの3年間で1万キロ走った時間は、実に有意義なものだった

 と!

 って、話は置いといて


 その他!



Kawasakiが造ったホンダ車(笑)

 いや・・・
 見たまんまもそうだったけど

 って言うか、 ​あのKawaskiさんが​




​ホンダのパクリをする​ という?
 実に驚くべきバイクが登場したのも
 この年だった!

 あ!
 でも・・・
 26ccの余裕と言うか?
 ZX-6Rと言いながら
 スーパースポーツではなく626ccのスポーツ的な走りができる素晴らしいバイクだったのは間違いない!

 たった26ccだけど
 その排気量差から来るトルクの余裕で ツーリングなんかでも扱いやすくて
 いいバイクだった

 だって!
 別にレースで使ったり
 サーキット走行でガチな走りをする人でもないかぎり
 600ccのガチな仕様は必要ないわけだし
 って言うか、購入者の90%以上はサーキットなんて走らない人達ばかりだし
 普段のツーリングで扱いやすい方が良いに決まってるし!

 で・・・
 レース用には
 ガチな仕様の600ccのレギュレーションに合わせたZX-6RRが用意して
 キッチリと区分けしてたのも印象的だった


 で!





この頃は
 カットモデルの展示とか
 Kawaskiさん
 物凄く良かったんですけどね・・・

 最近は、こういったサービス
 してくれなくなりましたよね?



 つづく



にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.07.19 05:41:29
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ちょっと変わった乗り物たち? 2005(07/19)  
MOTOYOS  さん
どうしてもキカイダーを思い出してしまう世代... (2025.07.19 08:03:20)

Re[1]:ちょっと変わった乗り物たち? 2005(07/19)  
ちゃのう  さん
MOTOYOSさんへ
 あの当時
 右サイドカーって日本の道路交通法上では走行が禁止されていたから
 01になって左側に付けたという話を聞いた記憶が・・・ (2025.07.19 17:13:19)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: