猫の瞳は宝石

猫の瞳は宝石

全て | カテゴリ未分類 | 猫のこと | 旅行 | その他 | 生活 | 猫のこと + 旅行の思い出 | 猫のこと+花や風景の写真 | 猫のこと + 家族のこと | 猫のこと+生活 | 旅行の思い出 | 花や風景の写真 | 猫のこと + イベント | 旅行 + 猫のこと | 家族のこと + 猫のこと + 旅行の思い出 | 猫の病気の事 | 家族のこと + 猫のこと | 猫のこと + 花や風景 + 家族のこと | 猫のこと + イベント・祭り | イベント | 家族の事 + イベント | 猫のこと + フォトコーナへの投稿写真 | 桜をもとめて | 日帰りバスツアー | 猫のこと + 日帰りバスツアー | 猫のこと + 紅葉をもとめて | 紅葉をもとめて | 1年間の思い出 | 猫のこと + 花火 | 虹の橋に住む愛しい猫たち | 女子会
2022.01.09
XML
​​​​​​​​​​​​​
今日のお天気は一時  最高気温 9.1℃ 最低気温 5.8℃

今日は日曜日、仕事は休みです

予定通り、今日はカメラを持って1月らしい行事の様子を撮りに行ってきました

小雨が降ったり止んだりだったので、行こうか止めようかちょっと迷ったんだけど・・・・・

今月に入ってあまりを撮りに出かける機会が少ないので

やっぱり出かける事にしました

数年前までは母も一緒に出掛けていたんだけど、ここ数年は行かないというので一人での外出です

会場では驚くほどの観客が集まってました

ちょうどこの連休で金沢に観光に訪れていた人もいたのかな

そんな人はとてもラッキーだったんじゃないかしらね

撮って来たは季節の行事なのでなるべく早くアップしようとは思っているんだけどな~

まずはキリのいいところまでこのシリーズを進めてからになるかな









昨日の続きです

​紅葉をもとめて 2021 ( 23 ) ~奥卯辰山健民公園・前編~ <11/17>​



大乗寺丘陵公園 を見た後に移動して向かったのは ​奥卯辰山健民公園​ です

の目の前に有る 大池 で飼育されている ​コブハクチョウ​ コロちゃん

鳥インフルエンザ がまた少し流行し始めているせいか ホームステイ中でした

ストレス溜まるだろうな~



公園の入り口には クマに対する注意喚起の看板が設置されていました

今回は公園の奥の方までは行かない予定ですが、念のためクマ鈴を携帯して



​サザンカ​

生垣に咲いていると冬の訪れを感じるよね
​​​​​
さて、この公園もかなりの広さが有るのですが・・・・・・・

今回は紅葉している木々を中心にピンポイントで見て回る事にしました



まずは入り口近くのモミジ

数年前に建物の建て替え工事に伴い入り口付近にたくさん植えられていたモミジがかなり減ってしまいました



紅葉の進み具合は色付きの途中と言った雰囲気かな・・・・・・・

平地に比べると少しだけ標高も高いからね



それから・・・・・・枝によっては縮れてしまっているのもちらほらと有って

綺麗なところだけを選んで



アメリカ楓

紅葉する木々の中では早く色づくこの木の色合いがこんな感じです

やっぱり平地に比べると遅いみたい



アメリカ楓 も木に縁って赤くなる木も有れば黄色になる木も有るよね



これから色付きが進み、葉っぱが全部散るとなると大変だろうな~



近くのモミジも色付きの途中かな

公園のもっと奥の方にも少し纏めてモミジが植えられている場所も有るんだけど・・・・・・

遠目に見ても色合いがパッとしないので、そっちの方面はパスして



十月桜

あまり大きく無い木がここには数本植えられています

花びらは 半八重~八重咲き

やっぱりこれが 十月桜 そのものと言った雰囲気だよね

ここから公園の奥へは行かずに入り口近くの場所を目指します



​アカシデ​ かな

オレンジ色の染まった葉っぱと木肌の具合から判断しました

樹木公園のように木には名札はあまり付けられていません



アカトンボ は気温が下がってきているので動かずじっとしているみたい

人工の丸太はの熱で温かいのかもね



広い芝生の斜面のあちらこちらに紅葉したモミジが点在しています

遠くにはグランドゴルフのコースがいくつも有って

たくさんの高齢者のみなさんが元気にプレーを楽しんでいるようです

体を動かすのはいい事だよね



雪吊りを施された松の木

兼六園でもお馴染みの リンゴ吊り という雪吊りのやり方です



木の下に潜り込んで上を見上げて撮るとこんな感じに見えるよ~



背丈の低い植え込みにも縄や竹を使ってしっかりと雪対策が施されています

雪で枝が広がって折れてしまわないようにしっかりと縄が掛けられていますよ~



次に目指しているのはここのモミジなんだけど・・・・・・・

右側から遠くの道路沿いの方までずっとフェンスが設置されていました

昨年は無かったんですが・・・・・・・

たぶんイノシシなどの獣害から公園を守るために設置されたんじゃないかな

このまま進むとフェンスでそれ以上いけないって事になるんだよね



に繋がるこのゲートを出て進まないといけないみたいです

今日はここまで、この続きはまた明日ね~







今日のたち

Jun

​花音​

今日はしっかりと寒さ対策をして出かけたんだけど・・・・・・

思ったほど気温が低く無くて反対に汗をかいちゃったよ~​​​​​​​​



chappyへのメッセージ
chappyへの個人的メッセージはこちらから

クリックで救える命がある。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.01.09 22:00:04
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:季節の行事を見に / 紅葉をもとめて 2021(23)~奥卯辰山健民公園・前編~ <11/17>(01/09)  
こ う  さん
こんばんは

この時期の行事と言ったら
あれかな
3連休で観光地の人出は多いでしょうね

くまさん
こんな所まで出てきちゃうんですね
近所も獣害があちこちで
我が家の田んぼも危ないかも
対策しないと (2022.01.10 00:36:28)

Re:季節の行事を見に / 紅葉をもとめて 2021(23)~奥卯辰山健民公園・前編~ <11/17>(01/09)  
各地で出初式が行われましたね。
私も初めて?遭遇できました。

コロちゃん、かわいいなあ。
でも、ストレスがたまることでしょう。

サザンカがすごくきれいですね。
熊が出るのはこわいなあ。
クマよけの鈴を鳴らせば遭遇することはないのでしょうか。
(2022.01.10 19:29:30)

Re[1]:季節の行事を見に / 紅葉をもとめて 2021(23)~奥卯辰山健民公園・前編~ <11/17>(01/09)  
chappy2828  さん
こ うさんへ

こんばんわ~♪
たぶんこうさんが思っている行事だと思うんだけど・・・・・・・
写真の準備が出来たら早めにアップする予定です(#^^#)
奥卯辰山健民公園は山を利用した広い公園なのでクマが出ても不思議じゃないのかもしれません
目撃情報は夏の事なのでその後は大丈夫のようですが
一応用心はしておいた方がいいかな

(2022.01.10 23:27:52)

Re[1]:季節の行事を見に / 紅葉をもとめて 2021(23)~奥卯辰山健民公園・前編~ <11/17>(01/09)  
chappy2828  さん
みなみたっちさんへ

こんばんわ~♪
出かけた先で偶然出初式をご覧になったという感じかな?
運がよかったんじゃないかな(#^^#)
滅多に見る事は出来ないだろうしね
クマは話し声や鈴の音で人が居る事が分かれば近づいては来ないはずですが・・・・・・・
早朝や夕方などクマが出る時間帯は気を付けた方がいいような感じでしょうか

(2022.01.10 23:29:56)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: