ずぼら日記

ずぼら日記

PR

Favorite Blog

UR「同居要件」を削… New! elsa.さん

時をかけるテレビ〜… New! ひいちゃんファミリーさん

そうじゃなくて..(^^… New! alisa.さん

真緒庭1/4( *ゝ∀・)b♪ maogarden777さん
ママのたからもの dola10さん

Comments

chem0707 @ milkyway.<息子の重点課題 生活の自立へ向けて(11/25) milkyway.さん >個性を大事に、成長を…
みう@ 無題 公文歴1年の、中2です。 私もJや…

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2010.09.17
XML
カテゴリ: 数学オタクへの道

テーマ初。小1の息子の話です。


苦手なのは、社会性、協調性、感情のコントロール。
        指示に従うこと。相手の気持ちをよむこと

得意なのは、勉強全般ですが、特に算数が得意です。

公文に2年近く通っていますが、現在Hという中2相当(多項式の展開)の教材を学習中です。(全国順位2桁)

その息子のマイブームが「フィボナッチ数」( 詳しくはこちら

先日、私がパスカルの三角形とフィボナッチ数の関係を見つけてきたら、
それにもさっそく飛びついていました。

もともと、算数おもしろ事典などで、「フィボナッチ数」の存在を知ってはいたようですが、
最近購入した「数の悪魔」を読み、拍車がかかったようです。

家庭での話題の半分ぐらいは、これらの数にまつわること。
児童クラブに通っていますが、児童クラブの先生にもフィボナッチ数の講義をしようとしていました。

==

社会性の発達が遅れているため、
保育園までは子供同士で遊ぶことがほとんどなかった息子です。
加配についてくれていた保育士さんがもっぱらの遊び相手でした。

今でも、大人相手に遊ぶことが多いのですが、
どうやら、ようやく同年代の子供が気になる年頃になってきたようです。

しかし、残念ながら、友達とどうやってかかわっていいのかがよくわかりません。
友達を追いかけまわして、ほっぺにさわるという行動がエスカレートして
問題になりました。

9月の初めに担任の先生を交えた会議で、
息子のためにクラス全体への遊びの指導を行ってもらえることになり、
「こおり鬼」「花いちもんめ」など、昼休みに集団遊びを行っているようです。

それはそれで、息子は大変楽しい時間のようで、
毎日遊びの様子をとても詳しく作文に書いております。

一方で、自分の好きな数字の世界を友達にも伝えたい、という欲求もあるようです。

同年代の子供と息子が好きな数の世界を共有できたら、
それは素晴らしいことなのでしょうが、
「フィボナッチ数」や「パスカルの三角形」を面白がってくれる同級生がはたしているのか・・・・

今朝は、同級生の友達(息子的には、その子が一番仲の良い友達と認識しているらしい。相手の子がどう思っているかはなぞ)

「aの二乗がbのとき、bのルートがaになることを教えてあげたい」

と、いっていました。
aが正でなければ成り立たないよ。
とか、bのルートは+aと-aの場合があるんだよ

とか、のアドバイスはしてみたものの
その子が掛け算を知っているかどうかも疑問ですし、
(学校では、十以上の数を習い始めたところです)
はたして、息子の「授業」が成立するのか・・・

かえって、その友達に嫌われてしまうだけなのではないか。

親の悩みはつきません。
息子と興味を共有できる友達を見つけられるといいのですが、
なかなか見つけることができません。

どうしたら、見つけられるのでしょうね?






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.09.17 10:47:44
コメント(3) | コメントを書く
[数学オタクへの道] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: