成功法則ナナメ読み ~ 知恵も積もれば金となる!(チエツモ)

成功法則ナナメ読み ~ 知恵も積もれば金となる!(チエツモ)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

チエツモ

チエツモ

Category

2005.01.11
XML
いつも僕のブログを読んでくれてるみなさん、
どうもありがとう!
初めて読んでくれたみなさん、どうもありがとう!


僕がこうしてブログを書き続けているのには、
ある理由があります。

それと同じように、みなさんがこうして僕のブログを
読んでいるのにも、何か“きっかけ”があったはずです。


理由とかきっかけとか、要するに、
物事には必ず道理があるわけです。


そんな問いかけが読み取れます。


(今日も抜粋・加筆修正なのです)

> 何事にも「意味」がある。
> どんな行為にも、意味を込めることで、
> その効果は格段に違ってくる。


…アライさんは、僕の言う理由とかきっかけとか、
道理といったものを“意味”と表現しています。

(というか、僕もそのフレーズを使いたかったんですけど、
それじゃパクリで面白くないので、ちょっと替えてみました)

意味を込めるというのは、つまり
「物事の本質を意識しろ」ということなんだと思います。



なぜ歴史を勉強するのかといえば、
それにもやはり意味があるわけです。

でも、ただ単に「学校がやらせるから」とか、
「受験に必要だから」とか考えているうちは、
なかなか身に付くものではないんですね。



文部科学省がどういう意図で歴史を学校教育に
取り上げているのかはわかりませんが、
自分なりに歴史を勉強する“意味”を考えていた友達は、
その後も歴史の知識を生かして活躍しています。

「三国志が好きで、そのことについてもっと知りたい」と
いってた友達は、今中国で観光の仕事をしています。
歴史の知識は、すごく役立っているそうです。

「将来はアメリカで絵の勉強をしたい」と考えてた
友達も、実際に今、アメリカに渡っています。
歴史から学ぶ文化的背景は、芸術の分野にも
色濃く反映されるそうです。


世界史を勉強すると、外国人との交流に行かせる。
歴史を知ると、外国人との文化的視点の違いがわかる。

彼らは、無意識のうちかもしれませんが、
きっと歴史を勉強することに、そんな意味を
込めていたんだと思います。

歴史を勉強することの本質を見抜いていたからこそ、
今でもそれを生かして活躍しているんだと思います。


物事に込められた意味、その本質を意識することで、
今までなんとなく通り過ぎていったことからも、
多くの学びを得ることができるのです。

「どうしてチエツモは、こんなブログを毎日
懲りずに書いているんだ?」

「なぜ成功法則の著者が書くメルマガや
サイトを、繰り返し紹介しているんだ?」

そんなことを考えながら読んでいただければ、
きっと新たな発見をしていただけると思います。

新たな発見は、次の行動を生み出しますよね!

どうか、メルマガ著者のみなさんのサイトも
ご覧になってくださいね。


※アライさんの運営するサイト、
「いたずらマーケティング」へは、
僕のブックマーク からどうぞ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.01.14 18:30:45
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: