一緒に楽しむ 絵本 子どもの本 こども生活

一緒に楽しむ 絵本 子どもの本 こども生活

Sep 16, 2005
XML
夜の空気がひんやりしてきました。
秋だなあと思ったら、がぜん食欲が・・・!
そこで、ちょっと日記にも新展開。
子どもと一緒にできるお菓子や料理 など、ストックしてみようかなと思います。
整理ベタのわたしは、覚えたレシピや、アレンジを思いついてたまたま成功した分量など、よくそのあたりにある紙(ひどいときはレシートの裏だったりする)に走り書きしてうっかり捨ててしまったりするので、覚え書きとしても使いたいと思います。
本の中に登場するお菓子と料理 も紹介しますね。

まずは、イギリスを代表するお菓子スコーンです。
ash-tree流究極の手抜きスコーンをご紹介。
計量から焼きあがりまで、慣れたら30分でできます (計ってみました)。

材料には手を抜かないのがポイントでしょうか。腕じゃなくて、素材がおいしさを決めてます。

と、しのごの言わずレシピ紹介です!

「ash-tree流スコーン」

【材料】
薄力粉 230g
ベーキングパウダー 小さじ31/3
塩 小さじ1/4
砂糖 25~50g
無塩バター(マーガリン) 60g
★牛乳 150cc
(バリエーション1:牛乳を減らしてヨーグルト大さじ2杯ぐらい入れると、ふっくらさくっと出来上がりますよー)
(バリエーション2:牛乳にレモン汁を絞ったものを使うと、香りも味も格別!このとき分離しても、腐ってるわけじゃないので大丈夫。絞ったレモンの皮をおろして入れると、さらにおいしさアップ。レモン汁の量は、量ったことがないので、適量ということで・・・。多分、大さじ1からレモン半個までの間)


1 オーブンを220℃に熱しておく。
2 ビニール袋に粉類全部入れてシェイク。
scon
3 粉をボールに入れ、サイコロ状に切ったバターを入れて、指先でつぶすように混ぜる。ここの作業が仕上がり一番の決め手かも。。。
コツは、バターを指で混ぜる時、ポール牧の指パッチン(なつかしい)の要領で、ちょっと擦るように混ぜることですねー。荒いパン粉のようになればOK。(バターが溶けるので、あまり丁寧にしなくていい)  慣れてきたら、ビニールに入れたままで作業も可。

5 打ち粉をした台(まな板)で軽くこねる。最後に二つ折りにすると、焼き上がりに真ん中がきれいに割れる。
四角くまとめて、12等分する。 型抜きしたり、まるくお団子にまるめれば、美しい。
6 オーブンで10~13分焼く。
7 真ん中で割って、クロッテド・クリーム(なければホイップクリームやサワークリーム)とジャム、蜂蜜などでいただきます。

★さめたら、オーブンで軽く温めて。
★冷凍できるので、倍作って保存も可。

<あとひと手間!>
チョコチップ、ドライフルーツ、ティーバッグの紅茶、抹茶など、いろいろバリエーションを。 
注)いろいろやってみましたが、ブルーベリーはドライが一番いいかも。ジャムを入れると、病気・・・?という色になります。一度おすそ分けしたとき、遠目で見て「ぼたもち?」と言われたことがっ!

牛乳にレモンを入れるのは、ホエー(乳精)の代用です。イギリスでこうして作ることがあると聞いてやってみたら、おいしかったので、以来これで作ってます。

朝、「パンも米もないよっ?」といったとき、しかたなく作ったりもします。
そう言うと、「マメねー」と言われますが、ご飯炊いて味噌汁作るより早いですからー。

お菓子作りが上手なかたが見たら、ハラハラするような作り方ですよねー。
でも、めんどくさがりの皆さん! これほど早い焼き菓子はそうありませんから、ためしにやってみて!

おいしそうなたくさんのスコーンや紅茶の紹介を、ちょこちょこ日記をのぞいてくださる睦美さんが、ご自分のブログでされています。とってもすてきなブログなんで、行ってみてくださ~い。
「Tea Houseな気分」 http://plaza.rakuten.co.jp/cozyteahouse/diary/200509010001/









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Sep 17, 2005 02:17:28 AM
コメント(20) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:とっても簡単「スコーン」(09/16)  
ミッカル  さん
こんばんわ!!とってもおいしそうなスコーン!!
さっそく、作ってみますー。
最近、本屋さんで「絵本にでてくるお菓子」を作った本が二冊でているのを見つけて、店頭にもかかわらずよだれをだらーーってたらしてましたー。
ash-treeさんが作るお菓子はそんな、絵本の香りが漂うような気がしますー。 (Sep 17, 2005 02:27:19 AM)

Re:とっても簡単「スコーン」(09/16)  
うっはぁ!おいしそ~!!あ、ダメダメ・・・。今は太り過ぎなので、ダイスキなお菓子作りは封印中だったんだ・・・(-3-;)でも・・・ヴヴヴ・・・作りたくてウズウズしてきちゃった・・・。封印!と言う割には図書館で探してもらった本は『ポテトブック』という古~い本。初版が昭和51年だから無いかもなぁ・・・なんて思ってたら、倉庫に1冊眠ってた!(笑)著者は
マーナ・デイヴィス。翻訳者があの!伊丹十三!
この本はアメリカの料理本なの。『ポテト』のね。とにかくポテトの事が激しく!!(笑)詳しく書かれていて
(ポテトの正しい買い方から書いてあるの)
面白いです!タダの料理本ではありません。オススメだよ~! (Sep 17, 2005 05:56:24 AM)

探してみました。  
表紙だけでも・・・・と思い、ポテトブックの表紙の画像探して見ました。とっても味のある表紙でしょ~?(^^)

http://www.snowbooks.net/day/0412/c-1227.htm (Sep 17, 2005 05:59:04 AM)

飛びました  
パンダ85kg  さん
アッシュさん、アッシュさん、ありがとう、
早速睦美さんち飛んでみました。
美味しそうなスコーンが色々で感激しました~。
結婚前はスコーンもよく作ったんだけどなあ。
おちびの手を借りて、久しぶりに作ってみようかな^^って気になりましたよん♪
(Sep 17, 2005 08:11:48 AM)

Re[1]:とっても簡単「スコーン」(09/16)  
ash-tree  さん
ミッカルさん
>こんばんわ!!とってもおいしそうなスコーン!!
>さっそく、作ってみますー。
>最近、本屋さんで「絵本にでてくるお菓子」を作った本が二冊でているのを見つけて、店頭にもかかわらずよだれをだらーーってたらしてましたー。
>ash-treeさんが作るお菓子はそんな、絵本の香りが漂うような気がしますー。
-----
写真がなくってすみません。不精者なので、まめに作ってさっと写真を撮るというのができなくって・・・。いや、あったらかえって困るかも・・・うん。
食欲のシーズンに入ったので、少ないレシピですが、ぼちぼちとためていこうかなと思っています。
わたしも「絵本に出てくるお菓子」の本、ほしいなーと思ってます。うちはメアリー・ポピンズの本とか大草原の小さな家の本などなどがあるので、またご紹介できればと思ってます。
(Sep 17, 2005 08:43:23 AM)

Re[1]:とっても簡単「スコーン」(09/16)  
ash-tree  さん
ひろっちん6225さん
>うっはぁ!おいしそ~!!あ、ダメダメ・・・。今は太り過ぎなので、ダイスキなお菓子作りは封印中だったんだ・・・(-3-;)でも・・・ヴヴヴ・・・作りたくてウズウズしてきちゃった・・・。封印!と言う割には図書館で探してもらった本は『ポテトブック』という古~い本。初版が昭和51年だから無いかもなぁ・・・なんて思ってたら、倉庫に1冊眠ってた!(笑)著者は
>マーナ・デイヴィス。翻訳者があの!伊丹十三!
>この本はアメリカの料理本なの。『ポテト』のね。とにかくポテトの事が激しく!!(笑)詳しく書かれていて
>(ポテトの正しい買い方から書いてあるの)
>面白いです!タダの料理本ではありません。オススメだよ~!
-----
いや、その「ポテトブック」、わたしもなんか見たことある! 伊丹十三さんって、けっこうグルメなかただったんですよね。それで、家にもずーっと昔のエッセイが1冊あって、けっこう面白く読みました。
スパゲッティを上手にフォークに巻く回し方やら、アーティーテョークのおいしいゆで方など、実践的料理エッセイで、ほんとに食通の凝り性の人だったんだなあと思います。たぶん、その流れでその本もどこかで見たことあるんだと思いますが、きっと間違いなく面白いですよね。わたしも探してみようかな。 (Sep 17, 2005 08:49:41 AM)

Re:探してみました。(09/16)  
ash-tree  さん
ひろっちん6225さん
>表紙だけでも・・・・と思い、ポテトブックの表紙の画像探して見ました。とっても味のある表紙でしょ~?(^^)

>http://www.snowbooks.net/day/0412/c-1227.htm
-----

こっちを見ずにお返事してしまった!
やっぱり見たことある、あるー。
ソールドアウトだー。全米ベストセラーになったんだあ。
ところで、ひろちんさんのおうちでは、ジャガイモの塩煮(粉ふきいも)って食べます? 実家ではお昼によくゆでて食べましたが、今はみんなこっちに来てるので、最近の北海道事情がわかりません。
どかっとゆでて、バターつけたり、塩辛添えたり。
そういや、もうポテトシーズンですよねえ。
あー、食べたくなってきた。
これも日記に書いておこう。
(Sep 17, 2005 08:58:32 AM)

Re:飛びました(09/16)  
ash-tree  さん
パンダ85kgさん
>アッシュさん、アッシュさん、ありがとう、
>早速睦美さんち飛んでみました。
>美味しそうなスコーンが色々で感激しました~。
>結婚前はスコーンもよく作ったんだけどなあ。
>おちびの手を借りて、久しぶりに作ってみようかな^^って気になりましたよん♪
-----
睦美さんの日記、見てるだけで幸せになりますよねー。よだれまみれになってページをあとにしてますよ。
わたしのスコーンは、すごい大ざっぱで、省ける手間はすべて省いたぞっていう感じです。
もともとのレシピはイギリスの本と大原照子さんというイギリスに精通した方の料理本のいいとこどりで、出来上がりの味はシンプルですが、トラディッショナルな味みたいですよ。

息子がすごい偏食なんで、作ってもあんまり食べないんですが(だからあんまり作らない)、粘土遊びが好きなんで、こういう練りもんは喜んで参加してくれます。型抜きにしたら、小さい子でも最初から最後まで仕事にからめます。
子どもと遊べて、あんまりハラハラしなくて済むので、おすすめですよー。 (Sep 17, 2005 09:15:12 AM)

食育ー♪  
睦美  さん
 こんにちはー。
 うちには、「坂本廣子の台所育児 一歳から包丁を」っていう本があります。
 うちの子が包丁を持ったのは、三歳くらいですかねー。お調子者なんで、息子専用の包丁(子供包丁)を持たせたのが、この二年生の夏休みです。まあ、暑いと台所で手伝いをしなくなるので、包丁で呼び寄せたという(笑)。さっそく梨をむくなどと、とめるのも聞かずやり、手を切ってました。梨もめちゃくちゃ。観念して、今は、私の頼むとおりに、人参、大根、漬物、ヤングコーンなど、切ってます。安定したら、そのうち、まるいものにも挑戦してもらおうかと。
 この本の半分はステップ式のレシピブックなので、息子に見てもらって、作りたいものを作ってもらってます。
 台所に息子が入ったら、私がアシスタントで、息子が主役。トントンと切るとか、ジューッと炒めるとか、味付けと味見、盛り付けなどの、料理してて楽しい部分は息子の役目。私は、材料を調えたり、ごみをまとめたり、道具を出したり、片付けたり。
 今より小さい頃は、危ないことを「やめなさい」と言って、やめるようになるまで、すごくしかりました。毎回、おこられるので、台所は嫌になるかというと、そうでもなく、おこられることをしないようにすれば、楽しくやれるというのを、なんとなくわかったみたいです。
 でもねえ、私一人で作れば30分のところ、2時間近くかけて作らねばならなかったので(泣)でも、今は、手分けしてできるので、すっごく助かってます。赤ちゃんいるし。
 そのうち、「今夜は僕が食事作るね。お母さんは好きなことと、しててね」「わーい」ってことにならないかなー♪ (Sep 17, 2005 10:22:30 AM)

Re:とっても簡単「スコーン」(09/16)  
クレヨンママ さん
やっぱり、この時期になるといろいろ作りたくなりますね。一緒ですね。スコーン、作ってみた~い。食べた~い。
簡単・パパッとできる・まぜるだけ、これが1番。私は、ほとんどこればかりです。仕事で子どもたちにおやつ作ったり、また一緒に作ったりしてたので、短時間で簡単にできないときついし。(わたしが)だから、そういうレシピ本ばかり集めてました。簡単だとまた作ってみようかなあって思えるし、何より子どもと一緒に楽しめるし。
子どもの友達が遊びに来た時、たまに一緒に作ったりしますよ。昨日は、さつまいもケーキ作りました。これもまぜるだけです。どうしても、畑でとれたもの中心になってしまいますが。今度はかぼちゃを使ってプリンでも作ろうかと思ってます。
また、いろいろレシピ教えてくださいね。楽しみにしてます。 (Sep 17, 2005 12:10:02 PM)

Re:食育ー♪(09/16)  
ash-tree  さん
睦美さん
> うちの子が包丁を持ったのは、三歳くらいですかねー。お調子者なんで、息子専用の包丁(子供包丁)を持たせたのが、この二年生の夏休みです。まあ、暑いと台所で手伝いをしなくなるので、包丁で呼び寄せたという(笑)。さっそく梨をむくなどと、とめるのも聞かずやり、手を切ってました。

すごーい! 睦美さんちのお子さんたちはチャレンジ精神旺盛ですねー。で、手ぇ切りましたかー。でも、めげないところが向上心につながりますよね。
うちの小2息子にも包丁握らせてみようと思ったんですけど、手が切れるもんは握らないと却下。。。けっこうキャラクター出ますかねー。
ま、時が熟すまでもうちょっと待とうと思います。

> でもねえ、私一人で作れば30分のところ、2時間近くかけて作らねばならなかったので(泣)でも、今は、手分けしてできるので、すっごく助かってます。赤ちゃんいるし。

小さくても、なんかやってるうちにできるようになってくるもんですよね。うちもこのごろ後片付けとかやってくれますが、前はコップ1個持ってきて「ふうーっ」とか言って去っていったのが、全部持ってきてくれることも。

> そのうち、「今夜は僕が食事作るね。お母さんは好きなことと、しててね」「わーい」ってことにならないかなー♪

極楽ですね。それ。 (Sep 17, 2005 01:21:01 PM)

Re[1]:とっても簡単「スコーン」(09/16)  
ash-tree  さん
クレヨンママさん
>やっぱり、この時期になるといろいろ作りたくなりますね。一緒ですね。スコーン、作ってみた~い。食べた~い。
>簡単・パパッとできる・まぜるだけ、これが1番。私は、ほとんどこればかりです。仕事で子どもたちにおやつ作ったり、また一緒に作ったりしてたので、短時間で簡単にできないときついし。(わたしが)だから、そういうレシピ本ばかり集めてました。簡単だとまた作ってみようかなあって思えるし、何より子どもと一緒に楽しめるし。
>子どもの友達が遊びに来た時、たまに一緒に作ったりしますよ。昨日は、さつまいもケーキ作りました。これもまぜるだけです。どうしても、畑でとれたもの中心になってしまいますが。今度はかぼちゃを使ってプリンでも作ろうかと思ってます。
>また、いろいろレシピ教えてくださいね。楽しみにしてます。
-----
さつまいもケーキですか。。。なんか聞いただけでよだれがでますよ。おいしそう。
そうですよね。ぼちぼちサツマイモがおいしいですよね。
いっぱいおいしそうなレシピを知ってそうだから、クレヨンママさんも、ブログ作って、お菓子の紹介なんてしてほしいなあー。 (Sep 17, 2005 01:26:19 PM)

お~っ!  
クレヨンママ さん
えっ、そんなあ。ブログですかあ。お~っ!私は文章書くのヘタだしなあ。パソコンもまだ、全然使いこなせなくて。。。ash-treeさんみたいな素敵なブログ憧れちゃうんですけど。
娘は「やっちゃえ、やっちゃえ!」なんて言ってますが。いつかできるといいなあなんてチラっと思っちゃいました。 (Sep 17, 2005 10:31:55 PM)

Re:お~っ!(09/16)  
ash-tree  さん
クレヨンママさん
>えっ、そんなあ。ブログですかあ。お~っ!私は文章書くのヘタだしなあ。パソコンもまだ、全然使いこなせなくて。。。ash-treeさんみたいな素敵なブログ憧れちゃうんですけど。
>娘は「やっちゃえ、やっちゃえ!」なんて言ってますが。いつかできるといいなあなんてチラっと思っちゃいました。
-----
「文章書くのへただし」ってみんな言うのよ~。
ほんと、やっちゃえ、やっちゃえ。
楽天広場でブログ作るをポチッと押したら、もう作れるよ。ママと娘のお笑い日記とか、ネタはいっぱい! (Sep 17, 2005 10:51:52 PM)

Re:とっても簡単「スコーン」(09/16)  
おやつも手作りしてるんですね!
すごい~。
かけるものでいろんな味が楽しめて、おいしそう!! (Sep 18, 2005 07:36:33 PM)

Re[1]:とっても簡単「スコーン」(09/16)  
ash-tree  さん
ミルフィーユ1217さん
>おやつも手作りしてるんですね!
>すごい~。
>かけるものでいろんな味が楽しめて、おいしそう!!
-----
いやいや、気合いは入ってません。偏食のヤツが相手、手作りして、「お母さん、おいしいねー」の世界は、うちには無縁ですからー。
でも、一緒に作るのは楽しいですよね。だから、たまーに作ってますよ~。 (Sep 18, 2005 10:09:47 PM)

粉ふきいもは・・・。  
ところで、ひろちんさんのおうちでは、ジャガイモの塩煮(粉ふきいも)って食べます? 実家ではお昼によくゆでて食べましたが、今はみんなこっちに来てるので、最近の北海道事情がわかりません。
どかっとゆでて、バターつけたり、塩辛添えたり。
そういや、もうポテトシーズンですよねえ。

じゃがいもは、食べてるよ~!!
そう!ドガッと茹でて、バターとマヨネーズをつけて
モリモリ~っと食べちゃう!!(笑)今年の夏のお昼には、とうきびとジャガイモを茹でてよく食べたよん!
今は新ジャガの季節ッ!!あぁ・・・食べたいなぁ!
(Sep 19, 2005 09:11:10 PM)

Re:粉ふきいもは・・・。(09/16)  
ash-tree  さん
ひろっちん6225さん
>ところで、ひろちんさんのおうちでは、ジャガイモの塩煮(粉ふきいも)って食べます? 実家ではお昼によくゆでて食べましたが、今はみんなこっちに来てるので、最近の北海道事情がわかりません。
>どかっとゆでて、バターつけたり、塩辛添えたり。
>そういや、もうポテトシーズンですよねえ。

>じゃがいもは、食べてるよ~!!
>そう!ドガッと茹でて、バターとマヨネーズをつけて
>モリモリ~っと食べちゃう!!(笑)今年の夏のお昼には、とうきびとジャガイモを茹でてよく食べたよん!
>今は新ジャガの季節ッ!!あぁ・・・食べたいなぁ!
-----
やっぱりそうかー。安心した。
こっちにいると、お昼ごはんの定番はいもだったなんて、信じてもらえません。いもの粉ふき加減や品種なんかにうるさいのって、道産子だけかもしれない。ちなみにいもといったらこっちではサツマイモを指します。
うちの最近のお昼ご飯定番は、そうめんです。産地が近いので、すごくおいしいのよ。だからこの辺の人はそうめんにうるさい。
おいしいものって、自分の足元にあるんですねえ。 (Sep 19, 2005 09:54:03 PM)

Re:とっても簡単「スコーン」(09/16)  
popo6n3  さん
おいしそうです!!!
私も作りたいです★^^★
簡単なんでしょうか???
料理下手には難しいかも!!
また遊びにきます!!! (Sep 23, 2005 11:47:06 PM)

Re[1]:とっても簡単「スコーン」(09/16)  
ash-tree  さん
popo6n3さん
>おいしそうです!!!
>私も作りたいです★^^★
>簡単なんでしょうか???
>料理下手には難しいかも!!
>また遊びにきます!!!
-----
来ていただけて、うれしいです!
私が研究に研究(??ずぼらにずぼら)を重ねた、究極に手間と器具を省いたスコーンですから、かなり簡単だと思いますよー。材料も少ないので、あっという間です。失敗してもそれなりにできるんで大丈夫です!

わたしは計量するときも、ボールにビニール袋を入れてハカリに置き、粉類を足していくだけです。あとはそのビニールを少し空気を入れて風船状にして振るだけ。コツらしきものは、指パッチン風の練り方くらいかなあー(日記参照)。ここで硬さが決まる感じがします。
簡単さで言うと、フルーチェ作るよりは難しいけれど、焼き菓子系では難易度最低ランクに位置すると思います。
これからもどうぞよろしく! (Sep 24, 2005 01:02:30 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

お気に入りブログ

絵本箱 勾玉91さん
リバーサイド 四季の風365さん
♪ちょっとひとやすみ… ワルツ820さん
いろいろ……モーター… Jeriaさん
50代のネット・読書… やがては高齢者さん

コメント新着

ヒフミヨ矩形 ヒフミヨ渦巻 @ 数の言葉ヒフミヨ(1234) さよなら三角また来て四角 四角は1×1  …
None@ Re:「ネギを植えた人」(09/12) ネギを植えた人、これは朝鮮半島の説話で…
Yamu@ Re:「ネギを植えた人」(09/12) 飢餓の時の話かも。
やまぐち@ 「プリデイン物語」 ~すてきな物語です 私が初めてこの本に出会ったのは1975年で…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: