全6568件 (6568件中 1-50件目)

井上梅次監督脚本、長門裕之、芦川いづみ、清川虹子、伊藤雄之助。自動車会社の製鉄所で働く中卒の真面目な19歳の少年長門裕之が焼鳥屋で不良といざこざを起こしたのがきっかけで裏世界に入るも憧れたヤクザの兄貴の情婦もヒロポン漬けでなにもかもが薄汚く、刑事伊藤雄之助の助言もあり長門は組織を抜け、知り合った貧しい花売りの少女芦川いづみと靴磨きの少年の姉弟や母と共に生き直す決心をする。が、組織が放った男に帰路で刺され、ラスト這いながらたどり着いた路地裏の我が家の前で母に抱かれ死ぬ。ちなみに作品中、不良グループの少女が語るマノン・レスコーの死に様は映画「情婦マノン」(1950年)だと思われる。それにしてもスマートボール、この時代めっちゃ流行ってるやん。第一次ブームか。
2025.11.28
![]()
西河克己監督、葉山良二、芦川いづみ、宍戸錠、殿山泰司。孤児として育った薄幸の芦川いづみが辛い境遇の中でいくつもの良き人との出会いに導かれ、亡くなったと思ってた母にも出会い、幸せをつかむ物語。というかそんなことよりも一番びっくりなのは頬っぺたが膨らんでないシュッとした頬の若き宍戸錠が見られること。イメージが違うなぁ。「踊れる喫茶店」という不思議な形態も。今なら何?クラブ?そして葉山良二の部屋があるたばこ屋に「アストリア売始」の貼り紙。葉巻らしい。たばこ屋さんは切手もハガキも売っていて公衆電話もあったけど今はもう懐かしい心の風景になりにけり。看板猫がいるお店とか今でもあるんすかね。
2025.11.27
![]()
城定秀夫監督、深川麻衣、若葉竜也、中山功太、田口トモロヲ。スローライフに憧れて移住した田舎は村八分も大麻栽培もオールOKの駐在もグルのとんでも村だった。なんかいまいちっす。ラスト、祭りの夜、大麻を燃した煙にぶっ飛んで踊り歌う村人を尻目に村を脱出する家族。すれ違いに多くのパトカーが村に向かうところで完。うーん、なんかあるある話をつぎはぎしたような。いろいろ残念。
2025.11.26
![]()
ヤバすぎて 啄木を出禁 にした夜
2025.11.25
![]()
松居大悟監督、池田エライザ、橋本愛、尾美としのり。原作は法条遥の同名小説。え、主人公大渋滞。こんなタイムリープもの、つまんない。そんで脚本のヨーロッパ企画ってどうも苦手。それが全部っすかね。そして本のタイトルがどれもこれも現実的じゃないダサさ。やたら連発するセリフのラベンダーとかわざわざの尾美としのりも時かけ意識しすぎで興醒めやん。もうついでに主人公の未来人の名前も康隆に変更するこだわりが欲しかった。タイムリープならすぐ思いつくもので「LOOPER/ルーパー」(2013年ライアン・ジョンソン監督)、「コーヒーが冷めないうちに」(2018年塚原あゆ子監督)、「プリデスティネーション」(2015年マイケル&ピーター・スピエリッグ監督)が面白い。特に「プリデスティネーション」はぜひ。
2025.11.23

齋藤武市監督、浜田光夫、和泉雅子、他めっちゃ豪華な俳優陣、歌手のオールスター。不測の事故により長期の入院生活を強いられた浜田光夫の復帰作。作品がどうこうより公開当時の熱気や雰囲気はどんな感じだったんでしょう、知りたい。シナリオライターの渡哲也が息抜きにボウリングに出かけるのも時代かな。岡田真澄のオネェ言葉も初めて見た。ラスト近く、司会の坂本九が「世の中、地震カミナリ火事交通事故、何が起こるかわからない」と語る姿はちょっと辛い。クライマックス、坂本九と浜田光夫が主題歌「君は恋人」を歌うシーンの背広の襟に挿したマイクのデカさにびっくり。撮影中の主演映画と現実が折り重なりややこしいけどそんなことより次々と現れるスターたちを見るのが楽し。
2025.11.22

ピックは弾くたびに角が擦り減り、使い倒すと角が偏って丸くなり、ついには弦を空振りするようになる。三辺がこうなるとごみ箱行きなんすが、いや待てよ、裏表逆でひっくり返して弾いてみたらアラびっくり。偏って尖ってるところが弦に当たって空振りなし。おまけに音色も表使いよりシャープになった気がする。リバーシブル、おもしろ。
2025.11.21
![]()
1928(昭和3)年「サンデー毎日」10月28日初出。朗読時間約17分。呉服屋の店先を飾る人形に見惚れた娘。その美しくも貧しい娘を人形の代わりにと見込んだ店主。かくして店先を飾る生きた人形の話が始まる。少女は母亡き後、家出した顔も覚えていない兄を探す旅の途中。生きた人形も旅の途中での旅費稼ぎのため。優しく声をかける謎の老婆。新聞に少女の記事が出るよう計らうお店の主人。記事の力で見つかる兄。ラストは老婆の悪だくみを欺きめでたく兄と少女の旅立ちのハッピーエンド。しかしすごいな、当時のマスコミパワー。生きたマネキン、ありましたよね。あった気がする。あった記憶がうっすらと。タイトルからちょっとワクワクしてたけどそこは小川作品。生きた人形になるまでの描かれてない影の部分がめっちゃ読みたい。しかし、朗読サイトのサブタイトル、なぜ「疑惑の結末」なん?しばらくして気づいたけど。謎。またもや読解力不足だったか。
2025.11.21

敷島パン、270kcal。開けてみたらホットケーキサンド仕様。白い生地と餅みたいな食感とクリームと美味いし雪見だいふくに寄せる努力はわかるけどホットケーキサンド好きにとって1個入りとは残念。この仕様なら2個入りっす。それでは採算が合わんというなら食べる側からすると1個では満足感が不十分、2個食べるにはこっちの予算が合わん。これはおそらく果てしなく平行線な価値観なんでわかりあうことなくリピなしで。それにつけても雪見だいふくiMacが懐かしい。
2025.11.19

敷島パン、271kcal。250308に「塩パンハムチーズペッパー」を投稿してる。生地はええ感じで具はもうちょいパンチがあればとうまいけど若干惜しめの感想。そして今回。褒めてた塩パンにやれ明太子だ、ポテトだ、マヨネーズだと強めの具をごちゃまぜに仕込んだらせっかくの生地の塩パンの意味がまったくなくなる、または悪い方へ行ってしまって何をしてるんやら、シオシオノパーでんがな。是非とも生地を活かす具の選択を。できなければ塩パンでええと思う。リピなしで。
2025.11.18
![]()
蔵原惟繕監督、宍戸錠、芦川いづみ、アイ・ジョージ、南田洋子。知的障害を持つ芦川いづみは稚内の貧しい家族に人身売買でアイ・ジョージに売られその道中で逃げ出し函館で競輪の予想をする宍戸錠に出会う。しかしアイ・ジョージは執拗に芦川いづみを探しあてそこで三人の物語が始まる。終盤、宍戸に売り飛ばされた芦川は女郎屋を逃げ出し故郷稚内に線路を歩いて帰ろうとするも行き倒れたところを助けられ医師の助言で稚内まで送られる。しかし、実家にたどり着いた芦川を待っていたのは崩壊した家と家族であった。やがて芦川を探していた宍戸とジョージも実家で鉢合わせするも時遅く、芦川は海に向かい入水した後だった。宍戸とジョージは懸命に砂浜を探した後、右と左に別れて歩き出して完。芦川いづみでこんなんあり、マジかという顛末でATGみたい。にしても関西弁のアイ・ジョージ、歌ウマ弾き語りウマは知ってたけどマッチョは知らんかった。で、南田洋子、出番少なめながら相変わらずのめちゃウマで美人。
2025.11.17

追い風に 肛門丸見え 犬哀しちなみに句の「哀し」には「愛しい」という意味もあり。写真は今は亡き愛犬ロク(シーズー)。かつて狐狸庵先生が「犬は肛門見せてるぶん人間の勝ち」ってコラムで言ってたような記憶がある。チャットGPTに聞いたら「肛門まわりは被毛が少ないので、確かに冷たい風が直接当たると少しヒヤッと感じる可能性はあります。ただし、犬は人間よりも体温が高く(平均38〜39℃)毛皮もあるため、短時間の風ならそんなに不快ではないことが多いです。ただし短毛種や小型犬(チワワ、イタリアングレーハウンドなど)は寒さに弱いので、冬の追い風はお尻に限らず全体的に冷たく感じやすいです。もしあなたの犬が風に当たったときにお尻をすくめたり、座り込んだりしていたら、「寒っ!」と思っているサインかもしれませんね。」だって。しかしGPTなのに「寒っ!」とか言うねんやって驚きました。
2025.11.16
![]()
1934(昭和9)年「ぷろふいる」12月号初出。朗読時間約6分。千里眼を自称する私が、ふと聞こえたこと「今Mデパートから飛下りて死んだ人があるよ」とか「今○○座が焼けているんだ」とかが翌日の新聞で事実だとわかる恐怖を独白する。が来客に「昨日、銀座に大火事がございましたでしょう」と尋ねると「ない」と告げられる。保養院でのある日の話って。うん?神経衰弱、精神疾患患者の独り言でした。え?タイトルまんまやん。
2025.11.15

ヤマザキ、チョコ194kcal、シュガー159kcal。まずシュガー。油の匂いと油の味がメインでシュガーは消えた。甘くもなく美味くもなく、あ~甘すぎて油がくど~とか言いたかったのに沈黙の撃沈。そしてチョコ。なんじゃこりゃマズっ。こんなセットにトイ・ストーリーのイラスト、ええんか。というわけでこのドーナツどーなってんねやのリピなしで。
2025.11.14
![]()
1896(明治29)年「心」収録。朗読時間約11分。幼な子に同情する犯罪者、これが日本人特有と小泉八雲は言うが、じゃあ他国ではどうなのか、そこ知りたいけどなんせ調べる軽い腰は持ち合わせてないのだ。ま、130年後の日本はすでにそうじゃなくなってきてるけど。それはさておき、子供が減って人口が減って外国人が入ってきていつか外人やらハーフやらが日本人を追い抜いて何も言わなくても多様性やら国際性やらが否応なく日常になってくるような。もう日本じゃなくなってる(世界はそんな感じっすよね)そん時はすでに僕はいないんでお後が宜しい様で。
2025.11.13
![]()
デオン・テイラー監督、ナオミ・ハリス、タイリース・ギブソン。アメリカの警察動画を見るテレビでは警官のボディカメラに映った動画をよく見るけど、警官による犯罪現場も録画してしまうこともあるという映画。黒人麻薬密売組織と汚職警察官とギャングの抗争と人種差別に荒廃した街に帰ってきた女性警察官。そこにはギャングの一員とスーパーの店員になった幼馴染みがいた。密売と殺人の現場を録画されたボディカメラを巡って始まる汚職警官とギャングと幼馴染みの壮絶なバトル。これくらいシンプルでわかりやすくご都合主義でないと楽しめない。面白かった。前半の伏線はクライマックスにすべて回収。ちなみにヒロインのナオミ・ハリスがマイケル・ジャクソンにしか見えない。ジャネット・ジャクソンよりもマイケル。
2025.11.12
![]()
1901(明治34)年「天地人」1月初出。朗読時間約28分。主人公の少年が8歳の頃のちょっと不思議な怖い思い出話。謎の薬屋の女主人とその甥の美少年、その美少年にほのじの主人公と仲良しの18歳の娘お辻の話。結末は主人公がお泊まりしたお辻の家で夜、薬屋女主人が表れお辻を殺す夢うつつを目撃するが翌朝になるとみんな元気で何事もなかったよう。そんな不思議な一夜の翌年、19歳でお辻は病で亡くなって完。にしても文章にもリズムがあってテンポがあってサビがあってとつくづく思う。相変わらず深くはわからんけど、感じるところは多々。一番効果的に物語が愉しめるリズムテンポを文章の仕掛けで操られてる気がする。話よりそのへんが面白かったっす、おこがましくも。
2025.11.11
![]()
1926(大正15)年「月曜」2月号初出。朗読時間約8分。4つのざしき童子(ぼっこ)のはなし。最後はどの話も「こんなのがざしきぼっこです。」で締めくくり。北上のざしき童子オムニバス、短編映画で見てみたい、再現ドラマ的な実写でもいいっす。ところで、数年前かもっと前か、テレビで俳優の原田龍二が座敷童子に会いに行ってたけどあれもざしきぼっこなのか。ちょっと毛色が違う気がするけど、あれはどこが広めたイメージなのかな、どうでしょう。
2025.11.10
![]()
1951(昭和26)年「文学界」8月1日初出。朗読時間約12分。林芙美子との思い出話ですが、どうも関心が湧かず。とりあえず葬式は出たくない派です。というか冠婚葬祭全般。普段着OKならちょっと考える。でも一人で忍んだり喜んだりでええやん。常識より多様性、でしょ。というわけで変なことを考える時間でした。黒っぽい上着に黒っぽいTシャツと黒っぽいジーパン、黒いスニーカーでOKな時代、なる早で。
2025.11.09

敷島パン、315kcal。和栗、ちょい楽しみにしてたけどアカンかったなぁ。なぜネバネバっぽい。そんで栗の味も匂いもあるのかないのか?なんでモンブラン方向にならんの?やっぱネバネバ仕様が安く大量に作りやすいのかなぁ。栗の存在がないから栗がどこ産でも関係ないけど心はネバーギブアップやなくネバネバギブアップだよ。
2025.11.08

ヤマザキ、273kcal。この仕様(あんぱんとかクリームパンのタイプ)でキャラメルの選択はないなぁ。しかもホイップの組合せって。最初はキャラメルだけで途中からホイップがドワッとこんにちはスタイル。これランチパック向きじゃないっすか?ちなみにブログをキャラメルで検索してみたらまぁ各メーカーけっこう作ってるしけっこう食ってた。でも高評価も好評価もポツポツ。やっぱ自分にとってキャラメルは引きの言葉ではあるけど期待はほとんど裏切られる結果っぽい。これも低カロリーは嬉しいけどリピ無用ノ介っす。
2025.11.07

ヤマザキ、420kcal、タンパク質8.2g。ヤマザキの「コッペパン」シリーズ、けっこう食べて投稿してるのになぜか王道とも言えるジャム&マーガリンは食べてなかった。ま、ジャムなら老舗大旦那「ジャムパン」がおるし。というわけで今回の4割引はそれなら食ってやるかの絶好のチャンス。感想はこのカップリング、予想に反してくどいし美味くない。濃いもん同士の小競り合いみたいで互いのええとこ削り落として悪いとこ剥きだしの後味丸つぶれ。リピなしっす。ちなみによく調べたら200511にローソンの「ふわっとしたコッペいちごジャム&マーガリン」を食べてた。なんとヤマザキのOEM。感想は496kcalを勇気を振り絞って食ったのにフツーだったってさ、チャンチャン。
2025.11.05
![]()
1907(明治40)年「少年」初出。朗読時間約19分。前に読んだ、さっぱりわからんかった芥川龍之介の「かちかち山」も元ネタを読んでやっとわかってきた。芥川作は最後の泥舟レースからの話なのです。しかも童話時代という国ではお爺さんがその顛末を見るためウサギとともにやってきている。ラスト、爺さんの歓喜で桜の花が咲いたんで僕はなんでここに花咲か爺さん?と勘違いしたのだった(じゃなくて桜の木の下にはお婆さんの死骸が埋まってる)。にしてもこの元ネタ、なかなかに残酷でエグい話。狸汁にする人間はなぜ正義なのか、ババア汁にする狸だけが悪なのか。人間側に立つウサギの正義とは。ちなみにチャットGPTで「芥川龍之介の小説「かちかち山」のあらすじと趣旨を教えて」と送ったらそれは見事な返事をされて見惚れたけど、GPTの話やと狸と兎の正義と悪についての会話から始まっている。ところが青空文庫にはそんな会話の部分はまったくない。なのでまるで違う作品について語っているよう。GPTの主張はわかるけど僕の聞いた話はそれちゃうねん、みたいな。それはともかく原本を読んで良かった、おかげですっきり。芥川龍之介バージョンは「桃太郎」の方が好きっす。八咫烏が登場するのもかっこいいっす、とボクらしく完。
2025.11.04
![]()
初出不明。朗読時間約6分。「かちかち山」の元々の話をふわっとしか知らないんで何のこっちゃら。「桃太郎」は面白かったけど、この童話時代アベンジャーズみたいなアレンジになるとさっぱり置いてけぼり。ま、いいんすけど、置いてってくれて。こんなん大好きな人もいるんでしょうね。感想は元ネタの「かちかち山」を読んでから。合掌。
2025.11.03
![]()
冬支度 トランクルームに 夏ぶち込むサブ案:冬支度 トランクルームに 夏仕舞うサブ案:冬支度 厚手ソックス 靴きつく
2025.11.02
![]()
年忘れ コメンテーター 総選挙
2025.11.01

第一パン、230kcal、タンパク質8.2g。ひょっとして食べたことがあるかもと思いながら買ったけど検索したら201008に食ってた。パッケージはリニューアルしてたけど。中の具が焦げ茶色の泥まんじゅうでキノコもなんもあったもんじゃない。あ、ハンバーグか、ま、そりゃそーだなんすけどと改めて気づいた。それにしても嫌な後味が上あごに残り続ける、勘弁してほしい。201008投稿にはチンしたほうがウマイねと書いてたけど、うーん、5年後の今は美味くなるとも思わんなぁ。もうリピはないっすけど。
2025.10.31

フジパン、1パック220kcal。私、子供でいいっす、これが大人の世界なら。ハムとかマヨとか言いながらまぜこぜにして結局どっちの味も殺しちゃった。で、その殺しを大人とか言ってうやむやにしてしまう。だから子供の私は言ってやる。こんなんリピなしだってね。
2025.10.30

フジパン、1パック268kcal。食べる前、パッケージを見た時から不安やったけど、案の定、黒糖がめっちゃ邪魔。なぜわざわざ黒糖をチョイスしたのか、意味わからん。モンブランも黒糖に押されて本来の味が不明、が黒糖との負の連鎖、相乗効果でくどいのクロスカウンター。いや2個セットなんでダブルクロスだ〜!明日はどっちだ。とりあえずリピはなし。
2025.10.29
![]()
1930(昭和5)年「蝋人形」12月号初出。朗読時間約18分。信子はベッドで寝ている。隣の空のベッドは昨晩も帰らなかった姉の美佐子のもの。世間を騒がす女強盗。事務員には相応しくない美佐子の収入。そして強盗犯が捕まったという記事。帰らないと予感した姉の帰宅。そこへ姉を房子と呼ぶ青年紳士が訪問。姉は会社の人だという。三人で映画を見て帰りはカフェで会社の集まりがあるということで信子は帰される。そして夜、心配でカフェに戻った信子は酔っ払って男の相手をする姉を目撃する。秘密が露わになり、その朝、姉は自分の裏の苦労、裏の顔、裏の秘密を知られたくなかったと妹の前で泣き崩れる。今じゃけっこうな雛形も95年前の当時はね。でもタイトル「秘密の風景画」とは?僕は聞く前にてっきり風景画に隠された謎を探るミステリーみたいなもんかと思ってたんで、まさかの夜のカフェの風景だったとは!大ハズレだったのでした。ちなみにチャットGPTで「佐左木俊郎の小説「秘密の風景画」のあらすじと趣旨を教えて」と送ったらめっちゃ見事な答えがきてボコボコにされました。
2025.10.28

リビングに ミニギター置いて ボケ防止目を閉じても弾ける曲じゃなく新たな挑戦がボケ防止に大切なんだそうです。
2025.10.27

YKベーキング、401kcal。過去に180128「復刻サンミー」、220403「大人だけの贅沢サンミー」、230106「いちご大福風ヨンミー」を投稿してるけど感想はどれも芳しくない。なのにほぼ3年ぶりに買ってしまった、4割引と味を覚えてないのと裏切られると思いながらの丹波栗スリルに誘われて。はい、裏切られましたまんまと。丹波栗がどんな香りやら味やら知らんけどサンミーの甘さに包囲されたら栗の味わいなんてどこぞへぶっ飛んで香りもいずこへのチャーリー浜。あー今回も無駄にカロリーを摂取してしまった。もちリピなしで。
2025.10.26

1928(昭和3)年「文藝春秋」3月号初出。朗読時間約28分。失恋で身投げをしようとした二人の男が岸壁で互いに慰めあい親しくなり顔も名前も明かさぬまま一人の男の兵児帯を二分しもう一人に渡しこれを証に二十年後に会おうと約束。その二十年経った話。互いに苦労し鋼鉄王と鉄道会社社長として成功した二人の涙のハッピーエンドのはずなのに、その待合せ場所で偶然、鉄道会社社長が鋼鉄王に恨みを持つ職工夫婦の身投げに出くわし彼らを助けられなかったという出来事が影を落とす。もっと他のエピソードでもと思うけど、これが一番のメッセージだったのかなぁ。これの効き具合を知りたい。時代背景なんすかね。
2025.10.24
![]()
丁寧な 暮らしは観るもの 酒のあて
2025.10.23

敷島パン、292kcal。250309の初投稿で絶賛し、250330の冷凍投稿で予想外を報告して以来の3度目の投稿。なかなか巡り会えないパンです。で、久々に食べたらチョコホイップがちょいしつこく感じた。体調のせいか7ヵ月経って舌が老いたか、予定していた絶賛再びとはいかず残念。ま、こんなことがあるのも楽し、です。この一件でリピ昇格は見送りとなりいつの日か次回見つけた時はどんな顛末になるか乞うご期待。
2025.10.22
![]()
4WD 拡販の好機 熊だとは!サブ案:四駆また 流行りの予感 まさかクマ
2025.10.21

YKベーキング、366kcal。コッペにメロンパンの皮を被せるのは勝手やけどその上にざらめ砂糖をまぶしてパンの中には甘ったるいカスタードクリームをぶち込んで、これじゃメロンパンの皮を持ち上げながらぞんざいに扱いすぎやないっすか。大口叩くわりにメロンパンの皮のいいとこ1ミリも出せず。この意味わからん顛末にリピなんてなしっす。あー後味くどっ。
2025.10.20
![]()
1928(昭和3)年「夜鳥」6月初出。朗読時間約20分。超マジメで信頼の厚い銀行の集金係35歳が集金途中で行方不明となるが、それは彼の大胆な集金の大金横領計画だった。ラスト、彼は計画通り金を隠した上で自主し罪を償った上で隠した公証人役場へ向かう。しかし、預けた当時の偽名をド忘れし、絶望した彼はセーヌ河岸から滑り落ち、溺れる直前に思い出す。時遅く川は彼を呑み込み、元の静寂に還るのだった。いつものルヴェル節です。無事に大金を受け取ってそれから見舞われる不幸の展開も考えられるけどやっぱ原作の方がいいっすね。
2025.10.17
![]()
気づいたら ヤな奴あふれ スルーTVサブ案:いつのまに ヤな奴あふれ シカトテレビ
2025.10.16
![]()
初出不明。朗読時間約5分。我が家で飼われた歴代の犬たちもみんなこんな気持ちだったら嬉しいっす。特に最後に飼った二代目シーズーはお店でホームシックになって一時期ブリーダー宅に戻りそのお宅を訪ねて我が家に来たという奴で、でも歴代で一番の長生きだったんで、けっこう幸せだったんじゃないかなと。この気絶人形も少女といつまでも、彼女がおばあちゃんになっても一緒に幸せに過ごしたことでしょう。と書いてChatGPT(無料で1日5回くらいしか質問できないやつ)に初出を尋ねたら「原民喜の「気絶人形」の初出は1947年に発表された詩集『気絶人形』です。この詩集は、戦後の混乱と不安な時代における人間の存在とその精神的苦悩を描いた作品として、原民喜の代表作の一つに挙げられています。「気絶人形」というタイトル自体が示唆するように、詩の中では無力でありながらも生きる力を失わない人間像が表現されています。また、原民喜の作品は、戦争の悲惨さや死後の世界に対する不安を反映しており、特に「気絶人形」はそのテーマが色濃く現れた詩集です。」と出た。シーズーの件、削除したくなったけど、踏ん張って消さない!
2025.10.15
![]()
ChatGPTに「未来犬」を使った川柳を10句作ってとお願いしたら5秒もたたずに送られてきた。以下がお答えっす。各句、一応検索したけどどれも引っかからずChatGPTのオリジナルっぽい。すごいっす。僕の方向とは真逆でおもしろ。【以下引用】未来犬をテーマにした川柳、面白いですね!未来的な要素を取り入れつつ、犬らしさも感じられるように作ってみました。こちらどうぞ:ロボ犬の心はまだしっぽ振っている未来犬AIでも眠る夢を見るデジタルで遠吠えする犬宇宙まで未来犬人の声きいて耳動く コードの中走る犬の足音響く空AI犬おやつも覚え教えてくれる無人の街未来犬だけが駆け回る未来犬タイムマシン乗り駆け抜けるボタン一つご主人様も呼ぶ未来犬ロボの犬それでも人のこと愛してる少しSFチックな未来的な犬を想像しながら作りましたが、どうでしょう?
2025.10.14
![]()
帰れなく なった未来犬 犬は犬 サブ案:帰れなく なった未来犬 イヌはイヌ
2025.10.13

フジパン、378kcal。練乳クリームとカスタードクリームのWサンド。うーーーーん、袋の「濃い」のデカ文字ほど濃くないっす。ま、フツー。そんでコッペの生地が粗くてクリームとミスマッチ。さらに口に残る後味がくどい。なにもかもがボタンの掛け違いか全間違いな気がする。殺風景な外観もこうなると一気に魅力がなくなる。というわけでリピなしっす。
2025.10.12

第一パン、366kcal。検索すると220412に投稿してた、感想は二段に凹んでた。今回もぶれずに同意。後味も悪い。思うに同シリーズの「蔵出し抹茶チョコラ」と勘違いしたのかも。その感想は211213に。こっちは美味いっす。次こそ間違わないっす、リピなしっす。
2025.10.11
![]()
圧うざい おねだりアヒルに ハンドベルをサブ案:圧ウザッ おねだりアヒルに ハンドベルを
2025.10.10

ある日、ふと思ってしまった。なんかえげつない感染症にかかったようなグロい顔してんなぁ。そんなチョコチップメロンパンっすがこのチップの多さとまんべんなさ(言い方あってる?)がうまいんす。でも油断してると袋を開けた瞬間キモってなる時も。それは何かと問われたらフジパンの特撰チョコチップメロンパン、冷凍からの自然解凍でもうまっ。
2025.10.09

ヤマザキ、328kcal、タンパク質8.9g。行きつけのスーパーではほとんど見かけることのないパン。これも久々に寄ったスーパーで見つけたもの。最後に食べたのはいつかと検索したら240507の投稿だった。初投稿は180330。どちらも絶賛でしかしどこでも売ってる環境にないという感想。過去絶賛ながら味は覚えてない(好みというのは覚えてる)けどでかい金時豆が袋の上からも美味そうっす。食べると金時豆のほのかな甘味が美味しくていっぱい生地に埋まってるので食べるごとに一粒二粒口に入ってきて常に食感とともに甘さが口にふんわり広がるのがいい。行きつけのスーパーにもぜひ置いてほしい。坂田金時も出世したんだから金時豆も相応に世に出なければ!名をあげなくちゃ。
2025.10.08
![]()
ボルサリーノ ドロンはどこだ ベルモンドはサブ案:ボルサリーノ ドロンは誰だ ベルモンドは
2025.10.07

ヤマザキ、334kcal、タンパク質8.1g。うまいんすけどね、前に「さつまいも」ってあったよなぁと思いだし検索。神戸屋から出てた。210814と220823にベタ誉め投稿。ついでに焼きいもで検索したら240911投稿のヤマザキ「焼きいもパイ」がヒット。高カロリーが難だが美味いと感想。しかし、今回の焼きいもはうまいのはうまいけどさして驚くほどじゃなくあえて焼きいもとしたのはキャッチー目当てかな。そんで高級の意味がイマイチわからん。バター入りマーガリンがソレのことか。余分なことやん、なんでか甘ったるいし。このせいで後味もくどい。なんかモヤモヤ消化不良のうちにリピなしっす。
2025.10.06
![]()
1928(昭和3)年「夜鳥」6月初出。朗読時間約18分。すでに下見も済ませた空き巣が空き家に忍び込み、思惑通りに着々と獲物を収穫していくが、その最終局面で老人がベッドから目を見開いて自分を見ている場面に出くわし、逆上して老人を何度も刺してしまうがその途中で老人が屍体であることに気づく。そして空き巣は落ちこぼれた獲物なんかに目もくれず逃げてゆくという話。モーリス・ルヴェル作品もけっこう読んだけど、それなりに作品世界にも馴染んできたけど、これは骨折り損のくたびれ儲け以上になんかあるのかなぁ。テンパって殺人を犯してしまったけど屍体で罪は逃れた、しかし土壇場のヤバい自分の本質に気づいた、とか。そんなんで片付けちゃアホなんすかね。ルヴェル作品はいつも読み終えて(聞き終えて)困った自分に出会うんで困ったもんです。
2025.10.05
全6568件 (6568件中 1-50件目)