全879件 (879件中 1-50件目)
●2025年11月19日(水)~●2025年11月25日(火)鍼治療後、ストレッチと入浴時の足裏マッサージも積極的にするようにしています。皮膚の赤みや腫れは十分退いたと思うし、後は神経障害かな、と感じるので・・・^^;手の指先の痺れはだいぶ良くなり、若干違和感は残るものの痛みも楽になりました。足指の痺れと足裏のゴワゴワした厚みを感じる症状は、春よりはマシ、と言えます。ほんの少しずつでも快方に向かっていることを感じられて嬉しいかな。^-^
2025/11/26
コメント(0)
●2025年11月12日(水)~●2025年11月18日(火)腰をやってしまって、鍼治療に行きました;; 2年ぶりくらい?化学療法中は、汗や血液などの体液に微量ながらも薬剤が含まれるので自粛。^^;まぁ、行くほど緊急なことも無かったというか、行く余裕が出来たのかも?お腹を切ったこととか、話さないといけないからねー。^^;前述した薬物療法に伴う末梢神経障害診療ガイドラインによれば、鍼灸の神経障害治療に及ぼす効果については結果が出ていないらしいです。効果が無い、または悪影響がある、という訳ではなく、積極的に勧める理由は無い、くらいかな。ただ、筋肉はほぐしたほうが血行も良くなるし、痛みも緩和されるので、鍼灸マッサージの癒やし効果はそれなりにあると思う・・・個人的な感想だけれど。ちなみに1日おきで3回行っておおよそ改善しました。後は日々のストレッチが大事・・・orz楽天サーバの不具合は修正されたようです。結構かかったかも。
2025/11/19
コメント(0)
ネタバレ・・・は、たぶん、そんなに無いと思う。^^;いやー、当初からうさんくさい感じの可愛いキャラ、キュゥべえの異質さが露わに出た回でしたねー。以前の、さやかちゃんを魔法少女にするシーンを観たとき、(え@@; これ、胸を刺してないか・・・?)って思ったんですが、やっぱりあの時に、そういう処置が為されていたのか、と・・・。-o-このコの背景と目的が物語の核なんだろうなぁ。人間をだますとか悪意は感じられないけど、効率重視のAIみたいな感じはする・・・^o^;起承は終わって、急展開が来るのか?
2025/11/16
コメント(0)
●2025年11月5日(水)~●2025年11月11日(火)3ヵ月ぶりの診察。内視鏡検査の結果はシロ。異常所見なし、ヨカッタ><血液検査の結果は、多少基準値から外れる項目もあるけど、問題ない程度とのこと。痺れとは、上手くつきあっていくようにすることも考えるように言われた・・・orzやっぱりなー、個人差もあるし、治療法も特にないんだよなー。-o-痺れと痛み、違和感はあるけど、我慢しつつも運動したほうが良いかな-;;痛いと楽しくないんだけど・・・・・・とりま外出する遊び(気晴らし?)を探すのか・・・
2025/11/12
コメント(0)
楽天サーバに障害があるようです。大事(おおごと)になっていないのは、情報操作か、利用者少ないからなのか?^^;閉めて復旧とか難しそうなので、復旧まで時間がかかるかもしれないです。ちょうど艦これもイベント中なので、しばらくお休みするか・・・^^;
2025/11/10
コメント(0)
●2025年10月29日(水)~●2025年11月4日(火)ネットで「がん薬物療法に伴う末梢神経障害診療ガイドライン」というのを見つけました。現場ではがんの治療が優先されて副作用のケアが後回し的な傾向にあったことを認めつつ、予後に対応した医師たちの経験や意見を元にまとめられつつある現状を知ることが出来ます。海外のそれと日本のそれは使用薬物の違いと人種差による薬物代謝の違いもあって、同じに扱うわけにもいかないのですが、まだまだ歴史の浅い状況なのは同様なようです。そもそもがん治療も短期的に変化する領域なので、副作用の解析も後追いですよね;;神経症状を起こす薬剤も色々あるので、副作用の機序も色々・・・orzオキサリプラチンの場合も、特に有効な治療法は見つかっていないようです^^;
2025/11/05
コメント(0)
来年1月スタートのアニメが色々盛りだくさんで悩む今日この頃。^^;今秋は「まどか☆マギカ」を観ています。「ウィッチ・ウォッチ」の後番でCMが入ったから、というのが大きいです。魔女っ子・変身モノは結構観ているのですが、有名どころで自分史上(笑)二大観てないアニメが、プリキュアとまどマギ。タイトル的にも最初の話かな~? って思って軽い気持ちで観てみたら・・・・・・・・・・・・あ、これ、マジで重いヤツだっ-o-絵柄が可愛いのに、話がエグい。^^; そして異空間の映像表現が、めっさ独特で妖しい。@@;初出当時、話題になったのも納得かなぁ。着地点を楽しみに、完走する予定です。
2025/11/01
コメント(0)
●2025年10月22日(水)~●2025年10月28日(火)朝夕冷えるようになり、水道水も冷たくなって、手を洗う時の違和感が強くなった気がする;;3ヵ月前よりかは良くなっていると思うが、先週より良いとは言い難い。術後化学療法開始から1年、終了から半年、気長にリハビリするしかないんだけど、数字で示せる実感とかないから、たまに気が滅入るかも。^^;去年の内視鏡検査後は、すぐに化学療法を始めていたから味変と下痢と便秘が大変だったけど、今年は普通にご飯を食べられたので、腸内フローラが無くなっているのを忘れていた・・・!^^;検査から4日間もお通じがなくて、あわててヨーグルトを増やしました。うっかりうっかり;;
2025/10/29
コメント(0)
Windows10が終了するので、仕方なく新機を購入。-o-今までの愛機はXCVキー辺りの動作が怪しくなっていたので遅すぎるくらいではあるけれど、一応、追加で1年間サポートを受けられる機能も得ているので、慌てる必要もないのだったが、来週から艦これの秋イベントが始まる告知が出たので、新しいほうでプレイしようかな、と(笑)最近の引っ越しは、楽だね。^^;ブラウザ設定もお気に入りも、アカウント同期でサクッと移行してくる。この機会にブックマークの整理をしようかと思っていたけど、全部来ちゃったよ。^^;むしろ、ネット経由なのセキュリティはどうなの?って感じだけど。-o-アプリケーションソフトはCD-ROMもあるので、インストールが必要だし、辞書とかデータ類は外付けHDDで移動。まぁ、その辺はぼちぼち・・・orz
2025/10/23
コメント(0)
●2025年10月15日(水)~●2025年10月21日(火)1年ぶりの内視鏡検査。前日の食事は公言通りに検査食の「クリアスルー」この辺の経緯は「大腸がんを、切りました!!」その154~160辺りで(笑)量は少し少なめ、味は少し濃いめですが美味しくいただきました。その後、ピコスルファートが効き過ぎて夜はよく眠れず;;当日の下剤は冷たい水で作ったので溶かすのに時間がかかりましたが、温かいカモミールティーと併用で飲んだので去年より飲みやすかったです。検査担当は初めての先生でした。麻酔も早めにとけて、副作用も特になし。検査は15分くらいで終わったそうです(看護師さんに聞いた)なので、ポリープ切除も検体検査も無かった、ってことですね。結果は来月の診察まで分からないのですが、再発なし、で良いのかなぁ??2週間モヤモヤしながら過ごすのも、ちょっとストレス・・・orz
2025/10/22
コメント(0)
●2025年10月8日(水)~●2025年10月14日(火)ようやく秋らしくなってきて良かったけれど、手足のほうはあんまり。手指の痛みはだいぶ良くなってきて、ゴワゴワタオルでも大丈夫。でも指先の違和感は残っている。調子に乗って素手のままでいると、ヒリヒリしてくるので注意;;水仕事や入浴時はビニ手使用だし、掃除は綿手軍手を使い分け。足裏は相変わらず。チクチク違和感だし、ゴワゴワ痛い。
2025/10/15
コメント(0)
●2025年10月1日(水)~●2025年10月7日(火)今年もインフルエンザの流行期に入ったらしいです(ニュース情報);;もう免疫系は戻ってきているのですが、通院日に体調悪くても困るし、今年も予防接種を受けることにしました。コロナとインフルエンザ。いつの間にか(笑)コロナワクチンが5種類に増えていたりして@@;今まで、フ○イザー製と○デルナ製しか打ったことないので、今回は○一○共製にしてみました。チャレンジ?(笑)^^;ワクチンの仕組みとしては先の2社と同じなんだけど、キー物質のスパイクタンパクが先行ワクチンでは丸々使うのに比べて、後者は使う部位がピンポイントで小さいのだとか。副反応も少ないかな? って期待しています。それから、ちょっぴりお値段が安かったです(笑)まぁ、コロナは自費で打つので安いほうが助かるよね・・・^^;インフルエンザのほうは健康保険組合からの助成があったので、1,500円引きでした~。久しぶりにたくさん歩いたので、足裏はチクチクシビシビ痛いです;;手のほうも違和感変わりないです・・・orz朝イチでワクチン打ちに行って、午後は発熱(微熱)して寝てました。あと、ちょっと肩が痛い;; 特に腫れてはいないのだけれど。2日目は午後から発熱して38度、肩は熱持って痛がゆい・・・orz
2025/10/08
コメント(0)
●2025年9月24日(水)~●2025年9月30日(火)お勧めする気は全然無いけど気に入ってるリユース。家族が使わなくなった大きめの靴下。大体、指先に穴が開いたりして、雑巾代わりにガス台拭いてから捨てたりするんだけど。その靴下のつま先をちょん切って筒状にしたヤツを、お風呂上がりとか、素足で何を踏んでも痛い時にササッと履く。何しろ足ふきマットのパイルがゴワついて痛かったりするから・・・;;古い靴下は柔らかいし、水を吸うので良い感じ。^^後で薬を塗る時に、脱がなくてもササッと上げれば足が出るし。そのまま寝ちゃっても、足首が冷えないのでぬくぬく・・・(^_^)しかも筒状だから熱がこもらない、蒸れない!!・・・おっと。お勧めしないのに、熱がこもってしまったなぁ・・・(笑)^^;両手小指の他、右手の人差し指の痺れが減ってきた。ホント、少しずつだけど前進・・・
2025/10/01
コメント(0)
●2025年9月17日(水)~●2025年9月23日(火)お勧めする気は全然無いけど便利だった小ネタ。エアコンの隙間掃除用ワイパーみたいなグッズがあって。ひと箱にお掃除シート数枚とワイパー1本が入ってるんだけど、そうそう壊れるわけでもないのでワイパーが段々溜まってきて。^^;隙間に入(い)れるから幅(はば)があるのに薄くてしなやかで丈夫だし、シート外れ防止のためか滑り止め加工の波々(なみなみ)が付いてて。・・・・・・うん、これ、背中に保湿剤塗るのに凄く便利だった(笑)^^;滑り止めのおかげで塗り薬が留(とど)まって落ちないし、プラスチックだから洗って乾かせば再利用も出来るし。(いやまぁ、余ってるんだけどね)手が汚れない上に、痒いところも掻こうと思えば掻ける・・・^^;もちろん、ちゃんと背中に手が届く人は使わないでくださいね?
2025/09/24
コメント(0)
●2025年9月10日(水)~●2025年9月16日(火)5月振りの歯科検診。通院前に気合い入れて歯磨きしたので、プラークテスターの反応は前回より良かった(笑)^^;歯周炎も無し。気になることがあるか聞かれたので、食べ物が詰まる場所があると返答。こことここ、この辺も詰まりやすいかな~? って診てもらったけど、対策は食後の歯磨き、うがい、フロスの使用で頑張ること・・・・・・・・・直してくれるわけじゃないんか~いっ^^;手足の状態は、あまり変わらず。
2025/09/17
コメント(0)
●2025年9月3日(水)~●2025年9月9日(火)手の場合、カペシタビンの副作用である赤み、腫脹は治っていて、オキサリプラチンの神経障害が残るのみだと思うのだが、足の場合はまだ、両方の副作用が残っているような気がしている。調べて判るのかどうかは知らないので主観でしかないのだけれど。泌尿器科の検査では膀胱がんも腎臓腫瘍も見つからなかった。しばらく通院は無し。まぁ、良かった。
2025/09/10
コメント(0)
手術から約1年、長かった気もするし、あっという間だった気もします。辛い記憶や痛い記憶も時間が経てば、やはり薄れてきています。いつまでも覚えていると、精神衛生上よろしくないですしね・・・^^;なので、自分が書いたものを振り返ると不思議な感じです。時間が過ぎただけじゃ無くて、書いて吐き出して忘れたこともあるのかな。まぁ、今のところ再発の予定はありませんが、いつかどこかで、この記録が役に立つこともあるかも知れませんね@@;化学療法は終わりましたが、定期的な検診と検査はしばらく続きます。気が付いたこと、思いだしたことなどがあれば、いずれまた。いまだ暑さの続く折、皆さまご自愛ください。(この項終わり)
2025/09/09
コメント(0)
●無理をしない1クール3週間×8回=6か月の治療期間は、結構、長丁場です。下がる免疫に対抗するために規則正しい生活をして、体力を整えたいところですが、ご飯は不味いし保湿は面倒だし、手足は痛くて体操するのも辛くなるし・・・まぁ、後々のことを考えて、保湿だけは頑張って欲しいところですが、家事労働なんかは多少サボっても大丈夫なので(笑)気力が足らない時には、ダルダルゴロゴロして良いと思います。メンタルがやられて良い事なんて一つもありませんから。^^;そして副作用も我慢しないで医師に話してください。休薬や減薬をするべき所まで我慢してしまうと、副作用からの治りが遅くなります。結果的に治療が中断したりすることになるので・・・頑張りも程度問題ですね;;当事者で無いと分からないことは多々あるので、病院で患者サークルとかあれば参加してみても良いかもですね。痛いとか冷たいとか味が変とか、共感し合えるのは嬉しいです。家族がどんなに助けてくれても、体感出来ないことへの理解は難しいので。インターネットでも、そういう場所はあるのですが、匿名性を保つ必要はあるので、注意が必要だと思います。変な薬や健康食品、お守りなんかの押し売りが来ると困りますからね;;
2025/09/08
コメント(0)
●副作用への対応 その3記録を付けること化学療法を始める時に、先生がゼローダハンドブックという小冊子をくださいました。メーカーさんが作っているのですが、色々な説明やQ&A、服薬の記録を付けるためのカレンダーが付いています。自分は、このノートに線を引いて、基礎体温、体重、朝夜の血圧、カペシタビンの他にカマと大建中湯の服薬記録と、排便記録もつけていました。元々、副作用の記録も細かく記入欄が作ってあるので、気になることは全て記入しておくと良いです。次回の診察時に提出する問診票も書きやすいし、医師への質問も忘れにくいし。排便記録と下剤の服薬を記録することで自分の状態を知れるので、便秘と下痢をなるべく減らすような服薬と休薬の工夫も取りやすくなると思います。記録を見て、味覚が戻ってくる時期も予想出来るようになったので、献立を考えるのにも役に立ちました。記憶って、結構早く薄れていくので、記録をつけておくのは強くお勧めです。
2025/09/07
コメント(0)
●副作用への対応 その2消化器症状について消化器症状の副作用も、ほぼ確実に出るので、まずは点滴時に、吐き気止めをしっかり入れてもらうこと。薬の選択幅もある程度あると思うけれど、その辺は医師の裁量とか、病院の在庫の都合とかもあるので、患者側からは胃腸が弱いとか、もともと吐き気が出やすいとか、良くお話しすることで対応してもらえると思います。自分も、強いヤツを入れてもらいました。^^;なにしろね、副作用で味覚はおかしくなるので、不味い上に吐きそう、とかきたら、ちゃんと食事が摂れませんよ;;生き物の躰は食べたもので作られているので、ご飯をしっかり食べることも、治療の大事な一部なんです。^^;ただ、吐き気止めの副作用もあるので、きっちり便秘になります。-o-なので、下剤で便通をコントロールすることになります。具体的には点滴から2~3日は酸化マグネシウム(カマ)を服用し、その後はカマと大建中湯も休薬して、様子を見ながら漢方を復活します。抗がん剤の副作用で下痢も起きるので、便秘からの下痢、薬の切り替えのタイミングが少し難しかったです。
2025/09/06
コメント(0)
●副作用への対応手足症候群については繰り返しになるけれど、圧をかけないことと保湿をすることで、症状が進むのを押さえるのが大事。寝る時も脚の下に長枕を敷いて、踵に体重がかからないようにしていました。末梢神経障害について。1クール3週間の中で、強く障害を感じるのは初めの数日間くらい。味覚障害と顎周辺の違和感なので、食事への配慮が必要かと。冷えると強く出るので、冷たい飲食をしない、金属や冷たいものを触らない。食事は、まず空噛みもしてみたが、食べ始めの痛みを無くすのは難しかった。味付けの塩味を苦く感じてしまうので、クールの始め1週間くらいは特に注意。塩、醤油系の味付けは控え、マヨネーズやケチャップ味の料理を増やした。甘酢は苦くないがポン酢は苦かった。自分に合う調味料を探すといいかも。とにかく食事が不味いのはメンタル的に下がるのでよろしくない。^^;バランスも大事だけど、カロリー摂れるなら好きなもの、食べられるものを食べるしかない;;量が食べられない時はおやつにカステラやどら焼きなどでカロリーを補った。ドーナツが苦いこともあったので、甘ければ良いわけでもないらしい@@;同じ食材も味付けで変わるので、色々試すしかない・・・orz
2025/09/05
コメント(0)
●日常生活の工夫について その2化学療法を受けるために用意したもの(買ったものと家にあったもの有り)綿手袋・ビニール手袋(ピッタリしたのとゆるいの二種)・ゴム手袋柔らかめの軍手・冬の外出用手袋・マフラー起毛の室内履き・ソックス・ホッカイロ非金属のスプーンとフォーク・サーモス保温ポットピーラー・キャップオープナー体温計・血圧計・体重計風呂床マット・吸水タオルドアノブカバー主に冷たいのや硬くて痛いのから身を守るためのアイテム?^^;意外と少ない気もするが、すでに忘れているのかも;;洋服はボタンの少ないものが便利。靴も内側が柔らかくて、脱着が楽なものを多用した。
2025/09/04
コメント(0)
●2025年8月27日(水)~●2025年9月2日(火)手足症候群の現状。足の場合。ごわごわした厚みのあるものが貼り付いてチクチク、な感じがする。足指からかかとまで全体的に痛い。風呂床を踏むと凸凹が痛いので浴室内マットを購入使用;;風呂上がり、足ふきマットのパイルが痛い;;外出はスニーカーで、履く時、歩く時、脱ぐ時にも痛いけど我慢;;フローリングも畳も踏むと痛いので室内では靴下を着用。外出後は痛みが強いので更にボア室内履きを重ねることも;;冷感仕様の網目シーツカバーを踏むと痛いので使わない・・・(もちろん、手をついても痛い;;)☆両手の小指だけ、他に比べて違和感が減ってきた。小さい変化だが、喜ばしいと思う。
2025/09/03
コメント(0)
●日常生活の工夫についてまず、家事労働をどれくらいするのかによっても違いますね。あ、その前に、仕事をしながら治療するかどうか、があるのか・・・^^;仕事内容によっては、併用することも出来ると思います。在宅で、手足に負担がかからないようなものだと良いのですが。免疫が下がるので、不特定多数の人々と関わるお仕事は勧められないし、そもそも仕事ってストレスがかかるし、躰も疲れやすいだろうし。治療に集中するに越したことはないので、半年間の休職が出来れば、そのほうが良いのではないかな、とは思います・・・。とにかく、一番ケアしないといけないのが手足症候群だと思うからです。なので、洗濯・炊事・掃除など、衣食住を助けてくれる家族がいると、かなりありがたいです。手足症候群は大なり小なり、ほぼほぼ発症します。進行を抑えるために、手足への負担を出来るだけ軽くする必要があります。足では長時間の歩行、立ち仕事、硬い靴を避ける、保湿をする。手でも、握る、しぼる、持つ、等で強い力をかけない、洗剤などの手荒れ要因を避け、保湿をする。日常的に素手・素足は極力避けて、手袋や靴下でカバーすると良いです。そして、面倒くさいけれども、こまめな保湿。。。うん、保湿、すっごく大事です。
2025/09/02
コメント(0)
●受けるべきか否かあくまで私見ですが。周囲の話や説明など、できる限りたくさん聞いて、メリット、デメリット、よく考えて、最終的には自分で決定することが大事かな、と。途中で辛くなる時があると思うんです。その時、誰かの勧めで始めたのに、とか考えたら、八つ当たりしたくなっちゃうかも知れない;;自分は、やらなかったことを未来で後悔するのはイヤだな、と思ったので受けることにしました。途中で辛くなっても、自分で決めたからしゃあない、と思って、ひとしきり愚痴って戻ってくる、そんな治療期間でした。^^;
2025/09/01
コメント(0)
●実際の副作用について その2骨髄抑制は検査数値に表れた。体感では深刻なものは無かった。口内炎やアザが多少治りにくい、とか。足爪横が化膿した時に治りにくかったとか。鼻をかむと鼻血が出やすい、とか。風邪などの感染症には気をつけていたが、年末年始に発熱して、解熱まで一週間かかった。貧血で動けなくなるようなことは無かったが、多少疲れやすいような気もした。まぁ、精神的なものもありそう。白血球、赤血球、ヘモグロビン、血小板などの数値が軒並み下がった。肝機能も下がったが、腎機能にはさほど影響は無かった。興味深かったのは、赤血球は数が減ってくると、一つ一つが大きくなって、運ぶ酸素量も増えるということだ。労働力が足りない分、ブラック労働になると言うことだろうか?^^;治療中はずっと、血球だの血小板ちゃんだのを応援していたので、頑張っちゃったのかもしれない。はたらく細胞たち、マジ感謝、である。m(_ _)m
2025/08/31
コメント(0)
●実際の副作用についてあらかじめ起こりうる消化器症状を抑えるために、点滴時に制吐剤を入れていたので、悪心、嘔吐、食欲不振は出なかった。ただし制吐剤の副作用で便秘、からの下痢、は何回か繰り返した。末梢神経障害は点滴初日から体感した。主に冷感刺激、手足のチクチクや喉が狭くなる感じ。顎の痛み。味覚異常。最後の投与から半年経っても、手足の違和感は残っている。加えて背中にも神経障害(熱感や痛み)が時折出ている。点滴中の血管痛も出ていた。7クール目では血管炎になり、治りも時間がかかった。手足症候群はゆっくり進行していった。初めは手の赤み。それから足の赤み。赤みが腫脹になり、痛みが出てくる。指紋が薄くなり、指先がテカテカした。褐色の色素沈着が手足のそこここに出てくる。爪が割れやすくなった。5クール目辺りでは踵の角質化がかなり進み、6クール目では手の腫脹が更に拡がった。7クール目頃は手指の痛みもかなり強くなり、8クール目には足裏の硬くなった皮が剥けたりもした。最後の服用から5か月になるが、足裏の赤みはまだ残っている。色素沈着も、消えたものと消えないものがある。
2025/08/30
コメント(0)
●副作用について(頻度の高いものを記載)・ゼローダ(カペシタビン)消化器系(悪心、食欲不振、嘔吐)血液系(赤血球減少、白血球減少、リンパ球減少、ヘモグロビン減少)皮膚系(手足症候群、色素沈着、爪の異常)肝障害・腎障害・エルプラット(オキサリプラチン)末梢神経症状(手、足、口、喉の感覚異常、知覚不全)、味覚異常骨髄機能抑制(血小板減少、白血球減少、好中球減少)、貧血消化器系(悪心、下痢、嘔吐、食欲不振、口内炎)、しゃっくり肝障害・腎障害コース初日に必ず血液検査を行い、血小板数、好中球数、手足症候群他の副作用を確認の上、投与継続の可否判定、または減量継続を考慮する。今回は血小板の数値が順当(泣)に下がっていったので、オキサリプラチンの投与量を3クール目で1段階下げた。4クール目でもう1段階下げて、8クール目で中止した。カペシタビンは減量せず最後まで服薬した。まとめ。その1は4月6日投稿でした。m(_ _)m
2025/08/29
コメント(0)
去年の今頃は、手術に備えて一時退院していて、その間に艦これの夏イベもあったりして、まぁ色々忙しかったけれど、今夏は夏イベがないので、秋イベに備えて蓄財中^^;その分、とうらぶのほうでガッツリ夏らしいイベントがあって、7月は海に行って、8月はお盆があるからなのか百鬼夜行があって、夏の終わりの今は花火大会らしい・・・^^;10年やってるプレイヤーさんにはお馴染みなんだろうけど、こちとら正月過ぎから始めた新米審神者(さにわ)だから、何でも珍しくて面白い^o^特に百鬼夜行は全プレイヤー対象のレイド仕様なので、競ったり協力したりが楽しかった。経験値もドロップも美味しかったし、全体的にLvの底上げが出来て良かったなぁ。微課金もしくは無課金でも楽しめるので、何時始めてもついて行けると思う。でも、刀剣を100振りもらえるキャンペーンとかがある時がお勧めかな。
2025/08/28
コメント(0)
●2025年8月20日(水)~●2025年8月26日(火)手足症候群の現状。手の場合。指先の感覚が、まだ異常。掌など他の部位はほとんど気にならない。ペットボトルのキャップを開ける→ギザギザがめっさ痛いのでオープナーを使用;;野菜を切る→キュウリのツブツブが痛いのでビニ手を使用;;洗い物→スポンジが痛いのでビニ手を使用;;パソコン使用→キータッチが痛いので綿手袋を使用。ミスタッチ増^^;タブレット使用→タップやスワイプで指先が痛いが綿手袋だと反応悪い@@;タマネギやオレンジのプラスチックネットをつかむと痛い;;ちょっと硬めのタオルのパイルが痛いけど我慢;;トイレットペーパーをくしゃっとする時も痛いけど我慢・・・;;セロテープやガムテープはビニ手や綿手袋で扱えないので素手で使うけど、指にくっついたのを剥がす時がまた痛い・・・;;まあ、とにかく、硬いものを触ると痛いのだった。金属部の冷触感は落ち着いたと思うが、猫足のドアノブキャップは可愛いので継続中(笑)^^;
2025/08/27
コメント(0)
今までそんなにたくさんゲームをしてきたわけでもないので、普通のオンラインゲームの基準が良く分かりませんが、期間限定イベント。これって結構目玉商品ですよね??艦これの場合、イベントやってる時期とやってない平常時があって、平常時はひたすら蓄財とか育成とか装備の拡充とかして過ごすわけですが、刀剣乱舞は年がら年中イベントあって、いやもう、一つ終わるとメンテ明けから次のイベントが始まっちゃうんですよ・・・・・・@@;毎月、イベントカレンダーみたいなのが運営さんから発表されて、皆さんご自分の予定を立てられている、みたいな・・・^^;しかもその予定がきちんと進められていく辺りが、すごいなー、ちゃんとしてるなー、って、思わず感動してしまうのは、某運営さんの所為だなー、絶対。。。-o-
2025/08/26
コメント(0)
なろう系の原作付きアニメもチラホラあったので、とりま原作のほうを読んでみたら面白かったのが「サイレント・ウィッチ」で、すっかりハマってしまいました。配信サービスで後追い視聴していますが、設定があちこち変更されていて・・・声に不満はないけれど、自分は原作のほうが好きかな。魔法の取り扱いが今ひとつ理解は出来ない(そりゃそうか)のですが、古い魔法は音楽や詩歌的、近代魔法は計算や数式、という位置づけが興味深かったです。
2025/08/25
コメント(0)
今夏の新作アニメは、あまり気になるものが無かったので、春から続きの「ウィッチウォッチ」と「ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット」を観ています。「ニャイト・・・」は某ホラー映画のパロディ?かな?猫に触ると猫に変身してしまうので、超猫好きなのに触れない人間達の葛藤を、真面目に可笑しく描いています。^^;エンディングに、映画ポスターのパロディかな~? って感じのイラストがたくさん出てくるのですが、どうにも出典が判らず、モヤモヤしています・・・(笑)^^;
2025/08/24
コメント(0)
アニメとは違うがん細胞が相手なので、細菌達の出演が少なかったのがちょっと寂しかったかな(笑)ショ○カーの怪人みたいな細菌達の造形ももっと観たかった・・・^^;特撮映画や戦隊ヒーローものの場面を彷彿とさせる作りとか、大鉈担いだマクロファージさんが○護みたいだとか、白血球さんのアクションが○心だろ、とか、まぁ、細かいところも楽しいですね。古くなった細胞は分解されて再利用されるので、傷つき倒れた細胞達にも、また会えます;;泣かずに観て欲しいエンタメ映画でした。^-^
2025/08/23
コメント(0)
あと、体内の風景描写がまた、なかなか良かったと思いますね。特に、生活習慣病まっしぐらなお父さんの血管(笑)^^;コレステロールが投げ捨てていくゴミ袋だらけの狭い路地ったら!!いやー、衝撃映像。。秀逸っ。耳を貸さない患者さんに見せたいかも?(笑)未消化のトウモロコシが排泄されていくシーンとか、異物がくしゃみで排出されるシーンとか、笑える仕掛けもたくさんあります。^^;体内世界と通常世界との切り替えに、ついて行けるかが鍵ですかね?
2025/08/22
コメント(0)
白血球やキラー細胞は指令を受けて動くと思うけれど、赤血球は流れのままに循環するのではなかろうか・・・^^;それから擦り傷に立ち向かう血小板ちゃん達が、めっさ可愛いです。アニメでも可愛くて、一番好きなんですが、今回は出番が多くて、ちゃんと役割も果たしていて安心しました。自分も化学療法で一番減ったのが血小板ちゃん達だったので、治療中は、ずっと応援していました。他人事じゃない(笑)^^;放射線治療や抗がん剤で細胞が死滅していく描写は、ちょっと来るものがありましたよ・・・・・・@@;
2025/08/21
コメント(0)
●2025年8月13日(水)~●2025年8月19日(火)3か月振りの診察。血小板などの数値は良くなっているとのこと。データの打ち出しをもらうのを忘れた・・・orz言わなくてもくれる先生と、言わないとくれない先生がいるんだよね^^;色々話すことや聞くことがあったので、メモ書いて行ったのに、データもらう、ってのは書いてなかったから、思いっきり忘れたよ・・・CT検査の結果では、あきらかな転移の兆候は無かったそうです。腫瘍マーカーも高くなかったし・・・とりまオッケー、らしい。良かった。次回は10月に1年ぶりの内視鏡検査。なんか、1年が早いなぁ^^;
2025/08/20
コメント(0)
去年の入院中に、テレビアニメのはたらく細胞を病室で観ていて、退院後に実写映画が封切りされたのですが、コロナ以降人混みは避けていて、術後の化学療法治療中でもあり、感染症が心配なので映画館には行きませんでした。今夏、ようやくテレビ放映があり、視聴することが出来て嬉しいです^-^ありがとう、WOWWOW。m(_ _)m原作漫画は読んでいないので再現度とかは判りませんが、赤血球のベレー帽は、それっぽくて実に良いですね。特に核が取れて分化するところとか(笑)主役の赤血球が方向音痴なのが、個人的には親近感です。^^;生化学的には、どうなんだろう?-o-
2025/08/19
コメント(0)
もともとパソコンで遊んでいたピグライフが終了した時に、継続で遊べるアプリゲームが提供されて、それをやるために購入したタブレットが、ウチに来た初代のタブ子なのですが、ある日突然、膨らみだしてしまい・・・・・・この度、泣く泣く廃棄することにいたしました><;写真や動画はグーグルアカウントに紐付けなので、他に移すのも可能でしたが、配布終了したアプリが一つだけ、諦めざるを得ませんでした;;『ミイラの飼い方』というパズルゲームです。WEBコミックで連載中の『ミイラの飼い方』のキャラクターが使われていて、すごくすごく可愛くて好きだったんですが、2021年にサービス終了してしまい、今では入手が出来ません。サービス終了後も、機内モードにしておけば遊ぶことが出来たので、終わっていないステージをコツコツ進めていたんですけど・・・・・・orzタブレットは膨らんでいても普通に動いていましたが、リチウム電池由来の出火騒ぎが多い昨今、危険を冒して使い続けるのもためらわれます・・・・・・;;仕方なく、初期化して、小型家電の回収をしている量販店に持参しました。将来はメーカーによる引き取りが義務化されるようですが、それまでは注意深く廃棄方法を検討する必要がありますね・・・
2025/08/18
コメント(0)
水星の魔女を視聴したあとで、もう、ガンダムはいいかな・・・と思い、春の視聴アニメにチョイスしなかったのですが、お友達から面白いと言われて、FODで追いかけ視聴しました。ガンダム ジークアクス。うん、面白いか面白くないかで言えば、面白かったです。色々ウケました。^^;絵柄は今風なのかな。オープニングは、カッコイイのか何なのか・・・・・・なんで、走ってるんだろう、エヴァっぽいスタイルで(笑)ファーストガンダムのパラレル、っていうのが、面白いですね。シャアがガンダムを鹵獲しちゃう話は、昔のコンテ、昔の絵柄、何もかも懐かしい・・・(笑)違うキャラデザの人物を混ぜてしまうと違和感バリバリかと思うのですが、シャリア・ブルがイケオジになってた以外はファーストに寄せていたし、意外と平気だったかな・・・なんか、そういうものと思って、慣れたかも(笑)^^;声の違いも、平行世界だから、と思えば受け入れられるんだなぁ。ガンダム奪われた連邦のエース機がガンキャノン系だとか、サイド6でカムランくん頑張ってるよ、とか、黒い三連星とか、小ネタも楽しんだけど、キシリア様(笑)とララァの深掘りが個人的にはヒット。この世界線では、どうか、ララァを幸せにしてあげてください、キャスバル兄さん(笑)^^;
2025/08/17
コメント(0)
●2024年10月24日(木)さて、大腸がん手術にまつわる思い出(笑)を綴ってきましたが、ようやく、術後化学療法が始まる日まで辿り着きました。内視鏡の結果は、12月の外科の診察までお預けなのですが、お預けで良い、と言うことは、緊急を要する問題は無かった、と言うことだろうと思うので、おとなしく待つことに・・・・・・・・・でも、腫瘍内科の診察でちょっとだけ、画像は見せてもらえました^^;吻合部、内側に、めっさ腫れてるんですけど・・・^^;手術からほぼ7週間経っているんですが、まぁ、治りは遅いんだなぁ・・・吻合部は再発の可能性があるために生検しているようなんですが、腸内に傷があっても食事は始めたので、つまりは口内炎があるのに、ご飯食べたら痛いよね? みたいな感じなのかな・・・orzとりま、この腸と、ずっと付き合っていかなければならないので、せいぜい仲良くやりたいものだなぁ、とは、思う今日この頃・・・-o-このあとは、術後化学療法 覚え書き。に続きます。校正なしの殴り書きな文章でしたが、書いて吐き出すことでスッキリしたところもあります。定期検診や自分の躰との対話はこれからも続いていくので、思い出すことがあれば、また。(この項終わり)
2025/08/16
コメント(0)
●2024年10月21日(月)検査を待つ人たちの待機部屋で、順番を待ちます。まぁ、初めてでは無いので、大体の流れは判るのですが、検査が終わった人も、麻酔がしっかり切れるまで待機しているようです。前は入院中の検査だったので、終わったら部屋に戻れたけれど、外来の検査だとOKが出るまで帰れないんだなぁ・・・^^;担当の先生は、最初の入院時に一度だけ回診に来てくれた先生でした。無痛検査のため、麻酔を入れるのですが、血圧が下がりすぎると麻酔を切られてしまうのはいつもと同じです;;どうも、記憶が飛んでいて覚えていないのですけれども、付添人に聞いたところ、やっぱり途中覚醒させられていたそうな。・・・う~ん、記憶が無い・・・orz手術の吻合部の組織をちょっと摘まんだそうです。生検に出すらしい;;3日間はコーヒー、アルコール、刺激物は控えるように言われましたが、入院してからこちら、どれもこれも控えていますよ・・・orz結果は、その場で教えてくれません^^;次の診察までお預けです・・・@@;
2025/08/15
コメント(0)
●2024年10月21日(月)排泄物がキレイになった時点で、もう洗浄剤は飲まなくて良いのですが、昼食も抜きで検査に行くので、普通の水分だけは摂取しておきます。飲み残しの下剤は、持参して内視鏡室のスタッフさんに渡しました。これ、もしかするともしかしたら、家で処分しても良かったかもです。渡されていた説明書には、キレイになる前に検査時間になってしまったら、飲み残りを持って来院するように書いてあった気がします。^^;飲み始めからの時刻と排泄物の状態を記録する用紙は提出するので、飲んだ全量は、残りをわざわざ持って来なくても判るのですよね・・・・・・まぁ、我が家のプラゴミを減らせたと言うことで良っかなー・・・-o-次回もちゃっかり、持参しよっかなー^-^;
2025/08/14
コメント(0)
●2025年8月6日(水)~●2025年8月12日(火)CT検査。ヨード造影剤を入れると熱感があるのだが、熱感の拡がり具合から、血液の流れる速度を体感出来る^^;検査結果は来週。痺れはあまり変わらず。
2025/08/13
コメント(0)
●2024年10月21日(月)で、肝心のお通じのほうは、今回は問題なく出てきました。^^;吐き気も無く、腹痛も酷くは無く、飲めば飲むだけ出てくるようです;;事前に渡されている識別表みたいなヤツを見ながら、排泄物の色調と性状を確認します@@;内容物が出なくなって、色味が薄い黄色の水様になるまで服用を続けます。最初のうちは、通常の下痢をしているような感じでしたが、そのうちにストレスフリーというか、圧をあんまり感じなくなってきました。薬を飲んで、個室に座ると、小用みたいにシャーシャー出ます・・・洗濯機の排水ホースから水が流れていくみたいな・・・腸管洗浄剤、とは、良く言ったものだなぁ、と思ったり-o-そういえば洗濯機も、ホースを降ろすの忘れていたりして水が流せないと、ピーピー鳴って警告してくれるんですが、人間の場合は吐き気で教えてくれてたんだなぁ・・・@@;
2025/08/12
コメント(0)
●2024年10月21日(月)朝ご飯はもちろん、昼ご飯も抜きなので、ちょっとツライのですが、8時15分から服用開始です。どうせ腸内がすっかりキレイになるまで出さないといけないのに、どうして前日の夜まで食事をするのかなぁ;; って少し思いますが、日常生活、って、結構大切なのですよねー。食事も、運動も、できる限りは継続するのが、健全な生命維持に必要です;;使わない器官は、すぐに衰えるのです・・・・・・@@;と言うわけで、9時、9時45分、10時半、と、時計を見ながら、下剤を飲み進めていきます。味のほうは、美味しくないです;;空腹なのに、飲みたくない><; と思うほどには不味いです・・・;;
2025/08/11
コメント(0)
●2024年10月21日(月)検査当日です。今回飲むように渡されたのは、モビプレップ配合内用剤、という製品です。大きなジップロック・・・というか、詰め替え洗剤みたいな袋の中に、薬剤が入っていて、自分でお水を入れて混ぜ溶かしてから服用します。全量2リットルなので、飲み始めは結構重いです;;・・・あ、もちろん、コップに移して飲みますけど。モビプレップをコップに2杯、それからお水を1杯、45分おきに服用です。一杯を飲むのに15分かけて、ゆっくりと飲むように指示があります。この辺は、量の違いはありますが、初めての検査時を思い出します・・・・・・・・・苦しかったなぁ><; 吐いたし、飲めないし・・・;;8月の検査から始まった、怒濤のような日々・・・・・・@@;イヤな思い出が蘇ると、ちょっとだけ服用が不安になりますね・・・orz
2025/08/10
コメント(0)
●2024年10月20日(日)で、まぁ、 どちらにしても良かったんですが、キューピーは一食だけど食べたことあるし、グリコのほうは間食も付いていた(笑)ため、グリコに決めました。内視鏡検査は毎年やるので、次回はキューピーさんにしようと思います。検査食は、ゆっくり食べないとすぐに終わってしまう程度の量ですが、お味のほうはなかなか美味しゅうございました。夕食後にはおなじみになった水剤下剤、ピコスルファートを1本飲んで就寝。明日の検査は午後からなので、それほど早く起きる必要は無いのですが、遅くまで起きていると、お腹が空いてしまいますからね;;
2025/08/09
コメント(0)
●2024年10月20日(日)検査食以外に、水分は自由にとって構わないのですが、お水かお茶が推奨です。21時以降は糖分があるもの(スポドリなど)はダメなので、まぁ、昼間は多少飲んでも良いのかな、と思いますが、やめておきました。^^;ちなみにもう一種類の検査食は ◎クリアスルーJB3食セット(キューピー) 【朝食】鶏そぼろとたまごの雑炊 【昼食】じゃがいものそぼろあんかけ・白がゆ 【夕食】ビーフシチュー・クラッカーです。あっ、これ、入院中に内視鏡検査した時、夕食だけ出てたヤツだっ(笑)^^;(その57~58辺り)朝昼は病院食(五分粥)だったので、セットの朝昼分はどうなったのか、ちょっと気になるところではありますね・・・^^;
2025/08/08
コメント(0)
●2024年10月20日(日)大腸内視鏡検査前日です。前日の食事は検査食にするように、指示が出ています。ここの病院では、売店に検査食が売っているので、事前に購入してありました。一応、二種類の検査食から選択出来るので、今回選んだのは ◎大腸検査食エニマクリン(グリコ)です。メニューのほうは、【朝食】鯛がゆ 【昼食】和風ハンバーグ 白がゆ 【間食】ゼリーミール(R)(18%りんご果汁入り飲料(ゼリー飲料)) ビスコ 【夕食】コーンポタージュとなっています。グリコさんの製品なのでビスコが入っています(^_^)去年の今日は、大変でした・・・朝から吐いて、検査に行って、がんが見つかって、即入院・・・・・・orz一年後の今日を迎えることが出来て、感謝の念しかありません・・・m(_ _)m
2025/08/07
コメント(0)
全879件 (879件中 1-50件目)
![]()

