全258件 (258件中 1-50件目)
ああ、更新どころか、ネット閲覧すらままならないありさま…いろいろありましたよ。球体関節人形の複製も進んでないし。とりあえず、面白いなあと思った商品のご紹介。100均のセリアで購入した、10g入り型取りシリコンです。スイーツデコのコーナーにありました。ここは未チェックだった…まだ使ってませんが、2剤混合の粘土タイプみたいです。2剤タイプのシリコンは、少量入りの製品をあまり見かけないんですよね。ちょっと少量過ぎますが、こんなもんまであるのか100均…ということで。
2011.12.11
コメント(2)
なんかすごい久しぶりの更新。コレを作るのに時間を食い潰されていましたよ。完全自作ではなく、アクションドールのボディを、パーツごとに複製して改造。素材は石粉粘土。関節のテンションは輪ゴムとテグス。塗装はラッカースプレー。ここまで全部、百均で購入。いい世の中になった…「おゆまる」という商品を購入したのが作るきっかけ。熱湯でやわらかくなり、冷ますと硬くなる樹脂で、いろんなものの型取りができるんです。面白いです。コレもダイソーに売ってるらしいんですが、見かけたことはないなあ。工夫としては、各関節の受けにホットボンドを薄く塗り、滑り止めにしているところ。おかげで、バランスがよければ自立します。ラッカー塗装は滑りが良すぎるので、関節の保持力が足らないのです。最初テンションをかけすぎて、足首にヒビが入ってしまい…輪ゴムでぐるぐる巻き。これからこれをさらに複製。改良しつつオリジナルプロポーションにしようかと…
2011.10.28
コメント(3)

帆船を見学する遊覧船も出てます。いいですね。時間に余裕があれば乗りたい。個人で船を出して見学する方々も。これまたいいですねえ。更新が滞りがち…
2011.10.05
コメント(0)
大きな帆船の帆が風をはらむと、やはり壮観ですねえ。
2011.09.27
コメント(0)
甲板に勢揃いして、敬礼。人間と比較すると、やっぱり帆って大きいですね。
2011.09.24
コメント(0)
いや、すごい台風でしたね。私の住む近所一帯(静岡市清水区)では、21日16時頃から22日04時頃まで、およそ12時間にわたって停電。港の照明も消えていたのかも。いやもう、星がきれいだったこと…。まあ夜が明けたら、後片付けでそんなことも言っていられない訳ですが。もう十年以上も台風の直撃に遭わずに済んでいましたが、そのせいで今回も甘く見ていました。街中でも、交差点の信号の向きが90度変わっていたりね。…後でよくよく考えたら、信号の赤と青が逆になるじゃん。危ないじゃん。大きな交差点の信号が停電で消えていたところもあったとか。交通整理も出てなくて、お互いに挙動を窺いあって走る野生ドライブ状態。そういう時は、かえって事故が起こらないもんですね。防災用品の見直しも、いろいろ考えさせられましたね。津波にしろ台風にしろ、防水がちゃんとした防災袋が必要だなあ…とか。うちは電動の介護ベッドがあるんですが、停電するだけで角度ひとつ変えられなくなるので、自動車のシガーライターから電源の取れるアダプターが重宝しますね。この際、チャージャー兼用の充電式電源も用意しとこうかな…。どんな用意も万全ではないですが、頼りになるのは備えだけ、なんですよね。
2011.09.22
コメント(2)
これは、帆を張った後、もう一度マストに登っていた実習生さん達が降りていくところ。
2011.09.20
コメント(0)
む、マスト上の作業を撮った写真はここまで、ですね。この後はみんなマストを降りて、甲板でロープを操り、帆を張る作業。
2011.09.19
コメント(0)
まだまだ大忙し。
2011.09.17
コメント(0)
帆が全体にほどけてきた感じ。
2011.09.16
コメント(0)
実際、ホントーに手間のかかる作業ですね。映画やアニメでも、大きな帆船にはやっぱり水夫さんが大勢いますもんねー。「帆を張れー!」の掛け声いっぱつで即出航、というわけにはいきませんね。
2011.09.15
コメント(0)
これはフォアマスト。正直、どのマストのどのヤードを撮影した写真なのか自分でもよくわからないです。撮影場所は動いてないので、角度で見当をつけるしかない。
2011.09.14
コメント(0)
帆を広げていきます。
2011.09.13
コメント(0)
いつの間にやら、こんな人数に。
2011.09.12
コメント(0)
同じヤードに、他の実習生さんも取り付いていきます。
2011.09.11
コメント(0)
ヤードと平行に渡されている、実習生さんの後ろの黒いワイヤーに、命綱がつないでありますね。…これが役に立つような事態は、想像したくない、ですが。
2011.09.10
コメント(0)
どんどん人が増える。マストとヤードの接合部って、意外にきゃしゃなような。
2011.09.09
コメント(0)
真ん中は女の子ですね。
2011.09.08
コメント(0)
他の実習生さんたちもどんどん登る。途中でくぐる見張り台の穴は、ラバーズホールというやつかなあ。別名「新米のくぐり穴」。ベテランの船員はこれを通らず、オーバーハングしている外側の網を登っていったそうで。…揺れていてもか?揺れていても、なのか?
2011.09.07
コメント(0)
実習生さんがマストからヤードに移るところ。あああ無理。自分がやるところ想像するだけで、体が固まる…。
2011.09.06
コメント(0)
一番上の帆桁、ロイヤルヤードまで登った乗務員さん。ヤードに帆を巻きつけているロープをほどいていきます。た…高いですねえ…。
2011.09.05
コメント(0)
乗務員さんを追いかけるように、実習生の皆さんがマストを登っていきます。実習生の皆さんは、その12でも紹介しましたが、はだしで登っていきます。
2011.09.04
コメント(0)
海王丸セイルドリルの作業風景などを。この日は晴天に恵まれたので、高倍率でも明るくくっきり写りました。青い作業着の乗務員さんたちが、真っ先にマストに登ります。この方たちは作業靴を履いていますね。
2011.09.03
コメント(0)
帆船には、青空が本当に似合いますねえ。
2011.09.01
コメント(0)
全部開いた…かな?フォアマスト、メインマスト、ミズンマストの3本にはそれぞれ6枚の帆が張られています。一番下の大きい帆がコースセイル。その上が上下2枚(アッパー・ロア)のトップセイル。その上が上下2枚(アッパー・ロア)のトップゲルンセイル。一番上がロイヤルセイルといいます。
2011.08.31
コメント(0)
フォアマスト。帆を全部張るまであと少し。
2011.08.30
コメント(0)
海王丸、セイルドリル中。ヤードを動かして帆が張られていく様子がわかりますね。
2011.08.29
コメント(0)
海王丸の船首像。「紺青(こんじょう)」という名前です。その4で紹介した日本丸の「藍青」と対ですね。こちらは横笛を吹く女性像です。
2011.08.28
コメント(0)
日本丸との見分けポイント、2本の青いライン。その2を見るとわかるように、日本丸は1本です。ちょっと見では気がつきにくいかな。
2011.08.27
コメント(0)
ここからは海王丸編。こちらも日本丸と同様、二世号です。日本丸二世と同型ですが、改良を加えられ、さらに帆走性能がアップしているそうです。
2011.08.26
コメント(0)
照明ランプ…だと思う。こんな設備も船っぽいですね。悪環境に耐える実用品には魅力を感じます。
2011.08.25
コメント(0)
舵輪。大きいですね。帆で進んでいるときには、こちらの舵輪を使います。帆と風の様子を見ながら操舵するため、船の後部にあります。船がエンジンで進んでいるときには、前方が見やすいブリッジの舵輪を使います。見ての通り、前後にふたつあります。普段は二人がかり、海が荒れて舵が重くなると、四人がかりで操舵します。屋根というかフードで覆われているのは、後ろからかぶった波にさらわれないためらしいです。荒天時は、あらゆる作業に危険がともなうのですね。
2011.08.24
コメント(0)
日本丸後部から見た姉妹船・海王丸。姉妹船というのは、何だかステキな響きですね。
2011.08.23
コメント(0)
その5でも紹介しました、救命艇。舵の部分なんか、これ以上ないくらいシンプルな構造。艇の離脱装置なんかもそうですが、やはり緊急時の最後の手段。どんな状況でも確実に動くことが優先されるから、構造が簡単なものが求められるんでしょうね。
2011.08.22
コメント(0)
ああ、これも船っぽい。どんだけロックしたら気が済むねん、という感じの扉。「Authorized Personnel only」の表記。「任命された者専用」…でいいのかな。何だろう?カギは見当たらないから危険物ではなさそうですが。
2011.08.21
コメント(0)
キャプスタンの上部には、このような刻印が。「T.S. NIPPON MARU」と読めます。「T.S.」は、トレーニング・シップ…かな?船のあちこちに、この円形の意匠があります。
2011.08.20
コメント(0)
そっち行っちゃダメー。ちびっこの右にあるのはキャプスタンというもの。上部の、緑のテープでふさがれている穴にキャプスタンバーという棒を差し込んで、人力で回してロープを巻き上げる装置です。係留作業とか、マストの一番上のほうのヤードの上げ下ろしとかに使うらしいです。人力作業、いいですね。帆船らしくて。
2011.08.19
コメント(0)
帆船で使われている木製滑車。かわいいですよね。丸っこいのは、ロープ束の中で取り回しやすいからかな。
2011.08.18
コメント(0)
帆船に限らず、一般に船の中の階段は急ですね。いっそはしごにしてくれと思うくらい。スペースの問題でしょうけど…靴底が濡れてると危険度MAX。まあ、客船の客用階段ならそんなこともないのかな。
2011.08.17
コメント(0)
乗船して見ると、ほんとすごいロープの数。
2011.08.16
コメント(2)
これだけたくさんのロープがあっても、きちんと整理されていますねー。そりゃー絡まったりしたら大変。見習って、うちのパソコン周りのケーブルも整理したいです。ええ切実に。
2011.08.15
コメント(0)
フォアマストの根元。すごいロープの量。
2011.08.14
コメント(0)
制服姿で、みな日に焼けた爽やかな笑顔で応対。魅力的でございますね。話を聞くと、何ヶ月にもわたる結構な長期間、帆船での訓練航海をするらしいです。がんばれー。
2011.08.13
コメント(0)
錨を巻き上げる、揚錨機(ようびょうき)。
2011.08.12
コメント(0)
錨の鎖。鎖を巻き上げたり下ろしたりするところも見てみたい。
2011.08.11
コメント(0)
舳先。バウスプリットは、ここからだとあまり長く見えませんね。その11の写真のように、人と対比すると大きさがわかりやすいですが。ああ、その11ではバウスプリットをマストって書いてますね。間違い間違い。
2011.08.10
コメント(0)
フォアマスト前から後方。制服姿の実習生さんたちが、あちこちで解説してくれてます。私は他の人が質問しているのをそばで聞いていただけですけどね。
2011.08.09
コメント(0)
セイルドリルをした次の日、日本丸は艦内一般公開。前日は雨模様でしたが、この日は晴天に恵まれました。
2011.08.08
コメント(0)

帆を張っていく画像もあった。雨が降っていたため、傘とかが途中で邪魔してますが…
2011.08.07
コメント(0)

日本丸が帆をたたむ動画。デジカメで1分毎のインターバル撮影した画像をムービーにしたものです。大きい画面にして見ていただくと、実習生たちがわらっと登っていく様がわかります。最後のほうで、日本丸の向こうにフェリーが入港してますね。ここは、ふだんはフェリー乗り場なんです。
2011.08.06
コメント(2)
全258件 (258件中 1-50件目)