海外&ビジネス、おやくだち情報!!

海外&ビジネス、おやくだち情報!!

December 16, 2004
XML
カテゴリ: 海外情報
わたしの友人の中にはよく携帯で電話する者がいて、同乗しているときに電話を取られたりすると冷や冷やします。


わたしはたまにしか運転しなくなったので、ながら運転は恐くてできません。高速道路や山道は恐いので両手でしっかりハンドルを握って運転します。命が大事ですから。
走行した時間も距離も海外の幅広ーい道路が長いので、埋立地だらけのため入り組んだ道路幅が狭い地元の道路は運転することが苦痛です。高速も長い距離を走っても楽しむところまではいきません。

今回はアメリカの運転事情を思い出しながら書いてみたいと思います。
アメリカでは速さはマイル、重さはパウンド、ガロンを主に使います。
参考例:マイル単位(1 mile=約1.6m)、重さ:グラムではキログラムではなくガロン単位(1gal.=3.785ml)
これを具体的にいうと、100マイルで高速を走ると160KM以上で走行することになります。公開のハイウェイを100マイルで走っていても、その横をあっという間に追い抜かれたことが良くありました。何しろ道路が広いし、地平線が見えるくらいの平原が続きますからスピードを出してもその感覚がないのです。ガソリン価格も非常識に安いです。
ガソリンを入れるときは、今はガソリンが高くなっているとはいえ、20ドル前後2千円程度入れれば、普通車はほぼ満タンになるでしょう。私がいた頃は15ドルあれば、普通車は満タンになっていました。たまに日本に帰国して運転したときはガソリン価格の相場がピンとこなくて焦りました。


*ガソリンはアメリカ国内が安すぎるのであって、ヨーロッパの平均と日本の価格はあまりかわらないようです。

『運転中の携帯電話、2万人摘発 法改正後1カ月
http://www.asahi.com/national/update/1216/017.html
 運転中の携帯電話使用に罰則を適用する改正道路交通法が施行された11月1日からの1カ月間に、通話やメールの送受信で2万822人が摘発されたことが16日、警察庁のまとめでわかった。この間に沖縄県では自動二輪車を運転しながら携帯電話を操作していた男性(28)が衝突して死亡する事故が発生した。警察庁は「年末年始の事故が増加する時期を控え、危険な携帯電話使用はやめて」と呼びかけている。
 法改正に伴い、各都道府県警は主要幹線道などで検問や集中取り締まりを実施。携帯使用で検挙されたのは警視庁で2472人、静岡1046人、大阪1036人、福岡1018人、神奈川925人などに上った。
 警察庁によると、ほとんどが通話をしているところを取り締まり中の警察官に見つかったという。摘発された人の中には、「使っていません」と言いながら、ポケットにあわてて隠した通話状態の携帯電話から「もしもーし」という呼びかけが聞こえたというケースもあった。
 法改正前は、運転中の携帯使用の罰則対象は「危険を生じさせた場合」に限られていたが、改正後は携帯電話を手で持って通話したり、メールの送受信などのために画面をじっと見たりすることを禁じ、罰則は5万円以下と定めている。
 警察庁によると、道交法改正で罰則が引き上げられた飲酒検知拒否の違反者は、1カ月で46人に上った。 (12/16 13:00)』

以上です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 16, 2004 06:43:48 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: