PR

Keyword Search

▼キーワード検索

2005.08.27
XML
今日はフローリングを貼る廊下とリフォームしないお部屋の床の段差の処理や洗面所のリフォームに取りかかりました。

床の段差の処理は写真を取るチャンスを逃してしまいました。気が付いた時にはもう養生テープで保護された後でした。残念。

洗面所は洗面台と風呂場の間の壁に穴があいているのでそこを補修し、全体の壁紙と巾木を取り替えます。巾木はソフト巾木(プラスチック製)のものから木製に変更しました。ソフト巾木は安いのですが、年月がたつとめくれてきますので、美しくありません。やはり木製がいいと思います。最近ではプラスチックに木の粉を混ぜたような素材もあるそうです。いずれにしろ、固い素材の方が私はいいな。

それから洗濯機の上部空間が空いていますので、室内干し用のハンガーパイプを取り付けてもらうことにしました。今までは室内干しは和室でやっていました。長押や鴨居を利用して干していたのですが、今回のリフォームでそういうものを一切なくす上に、大きなベッドマットを入れるので折畳式の物干も置けません。そこで室内干しの場所を確保するために、洗面所に取り付けてもらうことにしました。

といっても洗面所の壁は石膏ボード。そのままでは強度が足りないばかりか、ねじ1本させません。大丈夫かな?と思っていたら、大工さんあっさりと壁に穴を開けて土台になる板を壁に嵌め込んでいました。

この家を買った時にリフォームを頼んだ業者はそんな事してくれなかった。壁を構成する部材のあるところしかねじは刺せないなんて言ってましたからね。でも今度の大工さんは「できません」を言わない人です。大工さんにもいろんな人がいるんだな。

で、作業の終わった洗面所を見ていると、洗面台の下や洗濯機横の隙間に特注の棚などを作ってもらったらもっと便利かも、、、と思いつきました。あーあ、リフォームってきりがないよ。

今日も大工さんは1人。
出したおやつ*カフェラッテ、ミニバームクーヘン





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.08.27 22:42:26
[住まい・リフォーム] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: