PR

Keyword Search

▼キーワード検索

2011.05.09
XML
カテゴリ: プロダクト
息子の自主学習として大手塾のテキストを使っているんですが、今日は社会で日本の産業について読んだり調べたりしていました。最初に自動車工場の写真があったのですが、愛知博に行ったときに、ついでにトヨタの工場見学をしていたことを今でも覚えていて、食いつきはよかったです。男の子はやっぱり車とか好きですね。

「『よう業』って何?」
「トヨタの後にノリタケに行ったでしょ?あれがよう業。」
「そんなん行ったっけ?」

車は覚えていても、陶器はあんまり覚えていないみたいです。

日本の伝統産業についても触れていました。
「堺の刃物って伝統産業やってさ。」
「あ~、家にあるよ。」
魚をおろすときだけに使っている小出刃を見せてやると、妙に感激してました。


「会社の後輩が清水焼のお家にお嫁に行って、絵付けやってるよ。この湯のみはその人にもらったもの。」
「わ~っ!すげ~!!」

そ、そんなにすごいかな…

そっから伝統工芸品探しのはじまりはじまり~

津軽塗りのお盆とお箸(義母からの頂き物)
南部鉄器のコースター(修学旅行の土産)
曲げわっぱのお盆(親戚からの頂き物)
春慶塗のお盆(義母からの頂き物)
備前焼の大皿
萩焼の小皿(母の旅行土産)
有田焼の土瓶と湯呑

江戸木目込人形のお雛様(義母からの贈り物)
京友禅の振袖(両親が買ってくれた私が着たものです)
東京だるま(義母が受験のときに娘に贈ったもの)
輪島塗のワインカップ(木地はプラスチックで塗りは輪島?お土産で貰った)



「俺の家すげーっ!!」
「そんなことない。どこの家でも探せば出てくるって。伝統工芸品って生活の中で使われてるって書いてあるじゃん。」実際ヘビロテのものはほとんどありませんが。
「そっか。。。」と、妙に納得してました。

お家で探してみたい方はこちらでどうぞ↓
全国伝統工芸品センター・業種別一覧





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.05.10 07:35:07
[プロダクト] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: