PR

Keyword Search

▼キーワード検索

2013.01.17
XML
カテゴリ: プロダクト
今朝はまた教室生徒募集のチラシデータを手直し。今週いっぱいはよく考えたいと思ってます。内容も含めてね。

午後は買い物に行って、その後は減災グッズの持ち出し品をチェックしました。私が参考にしてるチェックリストは神戸の人と未来防災センターのもの。

減災グッズを備えよう!チェックリスト活用版

小さく折ってカバンに入れておけるので、お買い物のときにちょこっと見ることができて便利です。

我が家には非常持ち出し袋というのはなくて、家にあるリュック4つに必要なものを分けて入れてます。なので、基本的なものは全部に入ってますが、リュックによって違うものもあります。

4つのうちの一つです。非常食は備蓄品の中から特に非常時に対応できるものを選んで入れてます。水などは一人1リットルです。1.5リットルほしいところですが、やっぱり重いですね。飴を入れていたはずなんだけど、いつのまにかなくなっていました。
50_1.jpg

下駄箱に3つは入るけど、もう1つは仕方なく寝室で保管します。
50_2.jpg

運動靴と懐中電灯は寝室の枕元です。でも邪魔になるので、子どもたちは足元にいっちゃってますね。ホイッスルとビニール袋も入れてます。ビニール袋は砂埃が舞い上がってるときに呼吸をするのに便利だそうです。あと、ヘルメットがあればいいんだけどな。
50_3.jpg

地域活動に参加したりお手伝いをすると、軍手、タオル、三角巾、水、ホイッスルなどよくいただきます。またいろんな場所でいただく景品類は、日常使うものとしては、気に入らないものだったりすることもありますけど、非常時に役にたつものもありますので、なんでもありがたく頂いております。

それから家の備品としては、トイレが重要だと思います。風呂の水は常に張っておき水洗に使いますが、それがなくなったら凝固剤とゴミ袋が要ると思います。うちも1ヶ月分は用意しています。トイレットペーパーも昔よりは余分にストックするようになったので、トイレがなんだか狭くなってしまいました。備蓄品専用の空間がないのが、目下の悩みです。



ほのぼの灯りの作り方
ほのぼの灯りの応用・コンロの作り方

是非やってみてくださいね~感動しますよ♪





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.01.17 17:37:20
[プロダクト] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: