これでわかった!金融商品取引法

これでわかった!金融商品取引法

PR

Profile

川崎善徳

川崎善徳

Favorite Blog

令和7年の源泉徴収票… 山田真哉さん

行政書士エース環境… 尾上雅典さん
日々行政書士 也 北限の風鈴さん
古都の行政書士事件簿 行政書士資格保有者del-soleさん
仕事と家庭を楽しく… cocomonetさん

Comments

尾上雅典 @ ブログに関してではありませんが HPの「ほぼない質問」にガツンとやられま…
川崎善徳 @ Re:コメント復活!?(01/19) しづかさん >コメント欄、復活ですか…
しづか@ コメント復活!? コメント欄、復活ですか?嬉しいです。 …
あかねちゃん1982 @ お疲れ様でした^^ セミナーお疲れ様です。 次回、早い時間…
吉崎@ お大事に! メッセージ1番乗り! ありがとうござい…
2008/09/04
XML
カテゴリ: コンプライアンス



上下ランニングウエア(半袖、短パン)で、「 ホープ軒 」辺りから明治通りを渋谷に向かい、途中の天現寺交差点を右に入り広尾駅の前を抜け、「 らーめん香月 」の前を通り、西麻生の交差点を右に曲がって坂を登り、「 赤のれん 」(博多ラーメン)を右に見ながら、六本木ヒルズのけやき坂を下り、つきあたりを右に入り麻生十番商店街を抜けて右折、一の橋の交差点を背にしてまっすぐ走り、「 麻生ラーメン 」(本店)が左に見えると、間もなくゴール(スタート地点)!

4つのラーメン屋を目印に書きました。そうです。私は、ラーメンが大好きで、特に、私が福岡に住んでいた時と同じ味を提供する「赤のれん」が好きなのですが、まさかランニングの途中で食べるわけにもいかず、入りたい気持ちを抑えて、1周してきました(笑)

話が逸れますが、東京で福岡並みの味を出しているラーメン屋は、「博多天神」と「赤のれん」だけです。皆さんも、一度試してみては?ちなみに、私の注文はいつも「粉落とし」です。生めんに付いた粉を落とす程度にしか麺をゆでない、最も硬い麺です。

前置きが長くなりましたが、本題です。


<重点検証分野>

平成20事務年度証券検査基本方針及び証券検査基本計画について 」の2.平成20事務年度の検査実施方針の(2)として「重点検証分野」についてです。

<説明責任>

ところで、業者の「説明責任」は、とても難しい概念です。ここではあまり深くは追求しませんが、少し、考察してみましょう。

説明責任は、次の2つの文脈で語ることができます。

1.事業者と消費者との対立構造

事業者(ここでは金融商品取引業者等)は、消費者(投資家)よりも情報を多く持っている。この状態を、事業者と消費者の間に「情報の格差」があるとか、「情報の非対称性」というが、事業者は、消費者との間の情報の格差を埋めるために、情報を提供する義務がある。

この文脈で金融商品取引法の説明責任を捕らえると、金融商品取引業者等は投資家よりも提供する商品やサービスに関する情報を持っているから、投資家に情報を提供することによって、投資家は金融商品取引業者等と同等の立場で投資判断をすることができるとなります。

情報格差がなくなることで初めて、投資家は、自己責任の原則で投資判断をすることができるようになります。

このように、業者の投資家に対する説明責任を情報格差の観点から考えるのが一般的です。事実、金融商品取引法の規制のうち、特定投資家との取引には適用されない規定は、広告等規制、契約締結前交付書面の規制など、情報格差を是正するための規制ですから、金融商品取引法の考え方に沿っているものといえます。

しかし、実際には、例えば株券の売買を考えてみると、投資判断の一つのよりどころとなる発行企業の情報について、金融商品取引業者等も投資家も、有価証券報告書など金融商品取引法に基づく開示書類で確認する他に方法はありませんので、業者が説明するまでもなく、業者と投資家は同じ立場にあります。

また、投資信託や債券の場合も、募集や売出しで発行されたものであれば、業者も投資家も有価証券届出書で内容を確認するしかなく、やはり、情報格差があるとはいえません。

では、どうして、「情報の格差」という概念を金融商品取引法は導入したのでしょうか。消費者契約法等の影響だと考えられます。

2.開示の原則の影響

有価証券が発行されると、有価証券届出書や有価証券報告書で企業情報や証券情報が開示(法定開示)されます。



そこで、少人数向け勧誘の場合でも、投資家の情報収集の機会を担保するために、法定開示の代替手段として、金融商品取引業者に説明義務を課したという見方もできます。

ただ、この考えはムリがあるので一般的ではありません。説明義務者である金融商品取引業者は、必ずしも、発行者のことを知っているわけではありませんので、法定開示の代替にはなりえないからです。


今日は、ここまで。
続きは、明日以降お話します。

金融商品取引法について何かわからないことがありましたら、ホームページ 「これでわかった!金融商品取引法」

お問い合わせは、必ず、ホームページのフォームからお願いします。お電話のお問い合わせには回答しかねますので、ご了承ください。

行政書士は法律で守秘義務が課されています。秘密は厳守しますので、ご安心ください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/09/04 10:20:54 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: