全139件 (139件中 1-50件目)
高校時代、私は司馬遼太郎の作品に没頭しました。坂本龍馬、西郷隆盛、 松平容保、河井継之助など、「誇りと志を旨とし、美しく精一杯生きる」男の姿は、 今でも生き方の目標です。 大学時代は、藤沢周平の作品が好きになりました。彼が描く主人公は、 外部ブログへ移動●最近の著書 大人は伝えているか? (絵本で子育てセンター)
2012年08月27日
「人は一人で生まれ、一人で死んでいく」 という言葉をよく耳にします。しかし、生まれてくるのは両親のおかげであり、死ぬ時には親族の世話になることも確かです。 そもそも人は、一人では生きていけません。言うまでもなく外部ブログへ移動●最近の著書 大人は伝えているか? (絵本で子育てセンター)
2012年07月23日
大学生が集まる都会では、就職支援のセミナーが盛んです。「就活マニュアル」 が数多く出版され、マスコミも 「就活特集」 を組むなど、そうした風潮を煽っているかのようです。 実際、面接の心構えや礼儀、自己PRの方法、適性診断への対応、プレゼンテーションスキルやビジネスマナーの修得など、最近の就職難の世相もあって、外部ブログへ移動●最近の著書 大人は伝えているか? (絵本で子育てセンター)
2012年07月04日
学校現場で大きな事故や事件が起きるたびに、「安全なはずの学校で」という言葉で、マスコミは学校の管理体制を非難します。しかし、いつから学校は安全な場所になったのでしょう? 最近、戸外で走る子どもの姿を見かけません。でも彼らは、外部ブログへ移動●最近の著書 大人は伝えているか? (絵本で子育てセンター)
2012年05月02日
私が子どもだった頃、「家つき、カーつき、ババア抜き」という言葉をよく耳にしました。やがて、それは「3高(高学歴・高収入・高身長)」に変化し、最近では外部ブログへ移動●最近の著書 大人は伝えているか? (絵本で子育てセンター)
2012年04月02日
東日本大震災では、死者・行方不明者は2万人近くに達しました。まさに戦後最大の自然災害でした。ご遺族の皆様には、心よりお悔やみ申し上げます。 実は今回の大震災では、乳幼児の犠牲が少なかったと聞いています。岩手、宮城、福島3県のまとめでは、外部ブログへ移動●最近の著書 大人は伝えているか? (絵本で子育てセンター)
2012年02月20日
式典や会合に参加すると、進行や段取りの不手際、司会者の滑舌の悪さなどに閉口することがあります。事前の準備や練習が不十分で、ぶっつけ本番でやっているのではと外部ブログへ移動●最近の著書 大人は伝えているか? (絵本で子育てセンター)
2012年01月09日
父が亡くなって7年になります。息子の私から見ても、父の人生は真面目に生きた83年間でした。 死ぬ半年前に、外部ブログへ移動●最近の著書 大人は伝えているか? (絵本で子育てセンター)
2011年11月23日
企業の社会的責任(CSR = corporate social responsibility)という言葉を、最近よく耳にします。しかし、意外に思われる方も多いでしょうが、CSRには世界共通の外部ブログへ移動●最近の著書 大人は伝えているか? (絵本で子育てセンター)
2011年10月16日
中学3年生の夏休み、恩師から出された課題研究は、新渡戸稲造の『武士道』(岩波文庫) の内容をまとめることでした。 今にして思えば、中学生には難解な作品でした。それでも私は、外部ブログへ移動●最近の著書 大人は伝えているか? (絵本で子育てセンター)
2011年10月02日
素直で従順だった子どもでも、中学生あるいは高校生の頃から親の言うことを聞かなくなります。 人生を苦労しながら長く生きてきた親にすれば、子どもが困難な状況に直面しても、外部ブログへ移動●最近の著書 大人は伝えているか? (絵本で子育てセンター)
2011年09月24日
今から30数年前、中村雅俊の 「ふれあい」 という歌が大ヒットしました。以来、「ふれあいコンサート」 や 「ふれあいの家」 など、「ふれあい」 という言葉が時代のキーワードになりました。 10数年前からは、「かかわり」 という言葉が新たなキーワードとして外部ブログへ移動●最近の著書 大人は伝えているか? (絵本で子育てセンター)
2011年09月22日
息子達が三人とも小学生だった頃、家族全員が居間に集まっていた時のことです。テレビのニュースで、「小4の我が子を殺害した母親」 の事件が報道されました。事件の概要は、次のようなものでした。外部ブログへ移動●最近の著書 大人は伝えているか? (絵本で子育てセンター)
2011年06月14日
東北地方太平洋沖地震について興味深い内容のHPを紹介いたします。http://karastaro.cocolog-nifty.com/blog/
2011年03月29日
それは今から20年ほど前、当時まだ4歳だった長男を連れて、実家の千葉から山形に戻る途中の出来事でした。私たちは、東京駅の構内で、白杖をついて歩く視覚障害者に出逢ったのです。 「どこまで行かれるのですか?」 と尋ねたところ、外部ブログへ移動●最近の著書 大人は伝えているか? (絵本で子育てセンター)
2011年03月05日
古ぼけたアルバムにある小学校入学式の写真――、それには右腕にギブスをはめた私が写っています。 実は小学校の入学直前、私の右腕は、外部ブログへ移動●最近の著書 大人は伝えているか? (絵本で子育てセンター)
2011年01月16日
最近、「価値観の多様化」という言葉をよく耳にします。「価値観が多様化してきた社会だからこそ、互いの価値観を認め合うことが大切」というような趣旨で使われています。 しかし、本当に『価値観』は多様化してきたのでしょうか?多様化してきたのは『価値観』ではなく、外部ブログへ移動●最近の著書 大人は伝えているか? (絵本で子育てセンター)
2010年11月23日
山形県に移り住んで、三十年が過ぎました。その私が山形に来て最初に感激したのは、米が美味しいということです。しかも、そう思った場所は山形大学の学生食堂でした。 それまでの私は、昼食と言えば、早稲田大学の文学部キャンパスにある外部ブログへ移動●最近の著書 大人は伝えているか? (絵本で子育てセンター)
2010年11月15日
『命の教育』という言葉をよく耳にします。その目標は、子ども達に「自分で自分を価値ある大切な存在と思える気持ち(自尊感情)」、「他の生命や存在を大切に思う気持ち」、そして外部ブログへ移動●最近の著書 大人は伝えているか? (絵本で子育てセンター)
2010年10月02日
「みんなちがって、みんないい」 という言葉をよく耳にします。これは金子みすゞの有名な詩 『わたしと小鳥とすずと』 の一節ですが、私は言葉だけが一人歩きしているような気がしてなりません。というのは、「互いの違いを受け入れ、認め合おう」 という意味で使われているからです。 しかし、そもそも外部ブログへ移動●最近の著書 大人は伝えているか? (絵本で子育てセンター)
2010年08月22日
現代の食生活は、子どもたちの心身の成長にとって大きな問題があると言われています。 具体的には、外部ブログへ移動●最近の著書 大人は伝えているか? (絵本で子育てセンター)
2010年07月11日
山形県教育庁から、「自尊感情が育つ学級・学校」という冊子をいただきました。それには、『6つの自分』の大切さが書かれています。 『6つの自分』とは、外部ブログへ移動●最近の著書 大人は伝えているか? (絵本で子育てセンター)
2010年05月23日
乳幼児の虐待事件をニュースで知る度に、家庭内で絵本の読み語りをいっぱいしていれば、そんな事件は起きなかったのではと心が痛みます。 私の住む寒河江市でブックスタート事業が始まって、1年が過ぎました。これは3カ月健康診断の際、保護者に家庭での絵本読み語りを外部ブログへ移動●最近の著書 大人は伝えているか? (絵本で子育てセンター)
2010年04月10日
我が国の子どもの平均睡眠時間は、どの年代でも、他の先進諸国と比べて1~2時間は少ないそうです。さらに小中学生の約1割は、外部ブログへ移動●最近の著書 大人は伝えているか? (絵本で子育てセンター)
2010年02月26日
おかげさまで、拙著 「大人は伝えているか?」 の当初印刷部数1万冊が売り切れてしまいました。したがって、これまで取り扱っていた紀伊国屋、丸善、三省堂、ジュンク堂、ヤフー、楽天などからは入手できなくなりました。 現在、著者である小生の手元に残っているのが40冊ほどあり、Amazon からコレクター商品として販売・送付しています。 子育てを悩んでいる方や頑張っている方、絵本が大好きな方など、ご希望の方は Amazon からの購入手続きをお願い申し上げます。 大人は伝えているか? (絵本で子育てセンター)
2010年02月18日
少子化対策という言葉を耳にすると、誰もが保育施設拡充や子ども手当のことを思い浮かべるでしょう。 確かに国の社会福祉政策は、これまで高齢者に向けられた物が大半でした。それだけに今後、子育てに関する予算が増えることは私も歓迎です。高齢者を支える若い世代が減れば、外部ブログへ移動●最近の著書 大人は伝えているか? (絵本で子育てセンター)
2010年01月18日
「百人の優秀な教師も、良き親一人にかなわない」―。これは、ある講演会で聞いた言葉です。家庭教育の大切さを示した、実に説得力のある言葉です。 なるほど、我が子を誰よりも慈しみ、かつ養い育て・・・外部ブログへ移動●最近の著書 大人は伝えているか? (絵本で子育てセンター)
2009年11月15日
私が高校生だった頃、同級生が病気で亡くなりました。さらに社会に出て間もない頃、大学時代に同じ寮で共に学んだ親友が交通事故で死にました。二人の通夜の席で見た、外部ブログへ移動●最近の著書 大人は伝えているか? (絵本で子育てセンター)
2009年09月14日
小中学生の集まりで 「尊敬する人物は?」 と尋ねると、両親・教師・友人を挙げる子どもが実に多いのです。その理由は、外部ブログへ移動●最近の著書 大人は伝えているか? (絵本で子育てセンター)
2009年07月19日
文部科学省の全国学力・学習状況調査によれば、「自分には良いところがあると思いますか?」 という問いに対して「当てはまる」 と回答した児童生徒は、2年連続、全国・山形県ともに小学生は約30%、中学生は約20%に過ぎませんでした。 さらに(財)日本青少年研究所による日米中韓4カ国の最近の調査では、外部ブログへ移動●最近の著書 大人は伝えているか? (絵本で子育てセンター)
2009年05月31日
大学時代、私は麻雀の誘いを断ることができませんでした。時には、授業をさぼっても付き合いました。もちろん、私が優柔不断だったからではなく、外部ブログへ移動●最近の著書 大人は伝えているか? (絵本で子育てセンター)
2009年04月13日
私は小学校時代、若い教師と馬が合いませんでした。3年生の時の担任教師は、20代前半の女性でした。「そんな子は嫌いだ」 が口癖で、ひねくれ者の私は特に何度も言われました。さすがに毎日が憂鬱で、外部ブログへ移動●最近の著書 大人は伝えているか? (絵本で子育てセンター)
2009年02月17日
偽りやごまかしが横行し、それで得をしていた卑劣者が次々と露見した一年でした。そういう意味では、昨年の大河ドラマ「篤姫」に世間の人気が集まったことは、誰にとっても慰めだったような気がします。 年末の三日三晩、外部ブログへ移動●最近の著書 大人は伝えているか? (絵本で子育てセンター)
2009年01月01日
小学校の入学直前、私の右腕は、事故で重度の複雑骨折と神経損傷を負いました。して、数時間にわたる手術を受けたのです。入学後は、電車で隣町の病院へ向かい、リハビリ治療を受ける毎日が続きました。したがって、登校はいつも昼過ぎです。授業らしい授業も受けられません。しかも、外部ブログへ移動●最近の著書 大人は伝えているか? (絵本で子育てセンター)
2008年11月30日
「少年よ、大志を抱け(Boys, be ambitious)」 は、札幌農学校 (北海道大学の前身) の初代教頭、ウィリアム・スミス・クラーク博士の言葉として有名です。明治10年、博士がアメリカへの帰途の折、外部ブログへ移動●最近の著書 大人は伝えているか? (絵本で子育てセンター)
2008年10月12日
若い夫婦による乳幼児の虐待、青少年による凶悪事件、学校内での陰湿ないじめなど、そういう昨今の状況もあって、「命の教育」の大切さが叫ばれています。 山形県でも、学校現場で「命の教育」にどう取り組んでいくか、教育関係者の間で熱心に議論・研究がされているようです。 私も「命」に関する講演や授業を頼まれて、外部ブログへ移動●最近の著書 大人は伝えているか? (絵本で子育てセンター)
2008年08月16日
・「ビタミン・ミネラル・食物繊維の不足」 ・「インスタント食品・スナック菓子・清涼飲料水の過剰摂取」 ・「朝食を摂らないことの弊害」 これらの原因の1つは、子供達がまだ小さな頃から夜遅くまで起きている、いや、むしろ親が起こしているということではないでしょうか。外部ブログへ移動●最近の著書 大人は伝えているか? (絵本で子育てセンター)
2008年07月24日
「悲しい話には、誰もが悲しいと思う心」―、すなわち 『共感意識』 は、どうすれば身につくのでしょうか。それは例えば、外部ブログへ移動●最近の著書 大人は伝えているか? (絵本で子育てセンター)
2008年07月18日
山形県の子ども達は、「明るい、元気、やさしい、素直、真面目」 です。小中学校で講演や絵本読み語りをしていて、私はしみじみそう思います。その一方、山形県の子ども達に、何か物足りなさを感じているのも事実です。 物足りないもの―、それは 外部ブログへ移動●最近の著書 大人は伝えているか? (絵本で子育てセンター)
2008年06月22日
『いとおしむ心を育む』 という点では、私自身、息子達に心がけてきたことが、もう一つあります。それは、息子らを病院へ連れて行くということです。例えば、私が大学病院に勤務していた頃、外部ブログへ移動●最近の著書 大人は伝えているか? (絵本で子育てセンター)
2008年05月14日
自分より幼い子どもと関わり合いを持つことは、『いとおしむ心』 を育てます。現代の子ども達に欠けていることの一つは、まさにその 『いとおしむ心』 ではないでしょうか。 私達夫婦は、息子らが外部ブログへ移動●最近の著書 大人は伝えているか? (絵本で子育てセンター)
2008年05月09日
かつて、日本人が好む人物像には幾つかの共通点があったように思います。「信義」 も、その一つだったのではないでしょうか。例えば、外部ブログへ移動●最近の著書 大人は伝えているか? (絵本で子育てセンター)
2008年05月05日
「迷える1匹の羊と残り49匹の羊と、どちらを大切にするか?」昨年、山形県教育功労賞を受けた外部ブログへ移動●最近の著書 大人は伝えているか? (絵本で子育てセンター)
2008年05月03日
ガソリン税の暫定税率が復活します。その一方で、政府は道路特定財源を一般財源化するという方針を打ち出しました。一般財源化して、道路のほかに福祉や医療にも使えるようにするというのが、その狙いだそうです。 そういう流れが既に前提にあるものと考えた場合、ガソリン税の暫定税率が復活して、より多くの損をするのは誰でしょう? 例えば、一人当たりの自動車保有台数、一家族当たりの自動車保有台数は、外部ブログへ移動●最近の著書 大人は伝えているか? (絵本で子育てセンター)
2008年04月30日
「 『頑張れ』 と言われたら、なんて答えますか?」酒田市の港南小学校で講演した折、私は児童らに尋ねました。 すると、「はい」 とか 「頑張ります」 とか 「頑張ってるよ」 といった返事が元気に飛び交う中、最前列の1年生が 「ありがとう」 と呟いたのです。その感性の豊かさに驚くと同時に、私の脳裏には今から20年ほど前の外部ブログへ移動●最近の著書 大人は伝えているか? (絵本で子育てセンター)
2008年03月15日
ある会議の席上、年配の医師が次のような発言をされました。「食育や生活リズムは家庭の役割、だから親の再教育こそ先決、 教師は多忙なのだから本来の仕事だけをさせてあげるべき」 上記は説得力があるように聞こえますし、実際、外部ブログへ移動●最近の著書 大人は伝えているか? (絵本で子育てセンター)
2008年02月06日
昨日のNHK山形で、高畠町立・二井宿小学校における食育の取組が紹介されました。 番組では、関係者が 「食育教育」 の大切さを色々と解説・強調していましたが、残念ながら心に残る言葉はありませんでした。唯一つ、校長先生の外部ブログへ移動●最近の著書 大人は伝えているか? (絵本で子育てセンター)
2008年02月03日
便利な世の中になりました。例えば、お風呂を沸かすのも洗濯をするのも、ボタン一つの操作でできるのです。どこにいても携帯電話で連絡はとれますし、外部ブログへ移動●最近の著書 大人は伝えているか? (絵本で子育てセンター)
2008年01月27日
北海道富良野市で俳優や脚本家を養成する 「富良野塾」 が、2010年に閉塾するそうです。富良野塾は2年間の共同生活で、受講料は無料。夏季は畑仕事を手伝って塾生自らが生活費を稼ぎ出し、冬季は演劇の稽古や集中講義を行なっていると聞いています。 その富良野塾の主宰者で、『北の国から』 の脚本家として有名な倉本聡氏は、ある雑誌で次のように述べています。 「年々応募してくる若者の質が低くなってきた。 この世界に入る覚悟も教養もないまま、外部ブログへ移動●最近の著書 大人は伝えているか? (絵本で子育てセンター)
2007年12月17日
子ども達は、目標や目的がある時に始めて自分の頭で考え、学び始めます。 すなわち、どうすれば目標や目的が達成できるかを考え、 そのために試行錯誤しながら行動しつつ、学んでゆくのです。 「自ら学び自ら考える力」 とは、その結果として得られる (育つ) ものです。 子ども達は、外部ブログへ移動●最近の著書 大人は伝えているか? (絵本で子育てセンター)
2007年11月24日
全139件 (139件中 1-50件目)