全810件 (810件中 1-50件目)
古いブログの内容はFC2に移動しました。http://tadalafil.blog.fc2.com/です。今後、気が向けば、書き足していきます。
February 17, 2015
コメント(0)
楽天からのブログの引っ越しがゆっくりながらも始めています。ブログの記事を一つ一つ引越しているので多分1年以上かかるかも?引っ越し先はhttp://adayinthelife-tadalafil.blogspot.jp/です。引っ越しした記事はそのたびに削除していきます。コメントがついている記事は引っ越しを最後にするはずです。よろしくお願いします。
April 29, 2012
コメント(0)
この本の著者は「新潮45」編集部編とはなっていますが、宮本太一という「新潮45」の編集長です。ある死刑囚が塀の中から、今まで明らかになっていなかった殺人事件を週刊誌記者に話し、さらに自分と一緒に何人かの人たちを殺した人物を上申書で訴えるという異色の事件の内側を取材したノンフィクションです。この死刑囚後藤良治が上申書で告発した塀の外に逃れていた三上静男が警察に捕まり、地方裁判所で無期懲役の判決を受けるまでが文庫本に収められていますが、後藤の人間凶器の様もすさまじいものの、むしろ三上の人間の生命を金銭に代えてしまうその人間性の希薄さには恐怖を感じます。むしろ、この三上という人の成り立ちを追ったノンフィクションができないものでしょうか?
October 16, 2011
コメント(0)
CRMとはCustomer Relationship Managementの略です。営業や販売、コールセンターなどで、顧客の情報をつかみ、顧客の要望を知り、顧客に対して公平な扱いをするための(平等ではありません)コンピュータによる援助システムです。結構昔からあるのですが、今一つ評判はよくなかったそうです。それがセールスフォースドットコムが話題になって、再度ブームになっています(かな?)。僕はこういう方面をあまり知らなかったのですが、非常に腑に落ちる内容で、読んでためになる本でした。結構、いろいろな病周で応用できるのではないかと思いました。
October 16, 2011
コメント(0)
ご近所で開かれるこのレースに昨年に続いて今年も参加しました。コースは若干変わって、湯立坂は走らず占春園の上の道を走って湯立坂下に出ます。 12時間のリレーは午後6時、3時間ソロマラソンは午後6時半スタートなので、選手はほとんど夜間を走るわけですが、この占春園の道が狭く、暗く、舗装がところどころ禿げていて非常に危なかったです。 また、タスキリレー場所が筑波大学・放送大学と文京スポーツセンターの間の狭い道なのでスピードを出すとぶつかることも(人を避けようとして転んだ場面を目撃しました)。 というように、レースの企画としては大変危ういのですが、ボランティアの人は大変熱心で、本当に感謝します。 僕自身はこれまで履いていた靴から、購入したばかりの靴に代えたのがよくなかったのか、1周目からいつもと違う筋肉が痛くなって、まったくスピードが出ませんでした。 それでも3時間まであと30分というころになってやっと走りが楽になってきました。 うーん、靴を変えてくらいで疲れてしまうとは!まだまだ筋肉ができていません。 練習量を増やさなくてはね。
October 15, 2011
コメント(0)
またまた国立競技場のトラックと外周をまわる一周1.4(1.5くらいかな)kmのコースをくるくるまわる企画に参加してきました。今日は朝から調子が悪くて、体が重かったのですが、それでもなんとか走ることができました。でも、14,5kmで急に体が重くなって、「ああ、練習が足りないんだな」と実感しました。日頃から20kmくらいを1週間に必ず1回走り、さらに5,6kmを2,3回走っておかなくては、と反省しました。でも、給湯機が故障して銭湯通いの今、とてもランニングは夜はできないんですよね。うーん、はやく給湯機が治らないかな。
October 10, 2011
コメント(0)

靖国神社参道に行ってきました。今年の春に行われるはずだったタイ・フェスティバルが(本来は代々木公園だったと思いますが)場所を靖国神社に移して10月8日9日に行われるのです。場所が狭いので、少し店が少ないかな。でも、タイ料理屋さんが結構出てました。期待していた通りのドリアン屋もありました。僕は、すでに切られていたドリアンを購入し、そのままでぺロリ。本当においしかった。ドラゴンフルーツもありましたが、冷凍もので、これは少しがっかり。いや、本当にタイにもう一度行きたくなりました。
October 8, 2011
コメント(0)
自宅の給湯器が壊れてしまった。数年前にも一度壊れて、その時は何とか直ったのだが、こんどはマイコン部が行かれたのではないかと思う。全く反応がない!昨日から銭湯通い。幸い、銭湯が近所にあるので、これは苦にならない。でも、ジョギング後に汗を冷たいシャワーで流すなんてのは銭湯ではできないから、ちょっとつらい。いつになったら直るのだろうか?
October 5, 2011
コメント(1)
本日、朝8時から12時まで葛西臨海公園を走りました。主催者側のメールがまぎらわしく、本当は9時スタートなのに8時に来たのが僕のほかに数人。で、8時に走り始めて12時に終了。午後1時から懇親会があるんだけど、泣く泣くあとにして品川へ。プリンスホテル新高輪でアルツハイマー病の研究会に参加。本当は午後1時に昼食が終わってたんだけど、ためしに聞いたらまだありますよとのことで、研究会より昼食を選択。その後、研究会参加。既知のことが多かったけど得たものも多かった。とにかく疲れました。
October 2, 2011
コメント(0)
![]()
【送料無料選択可!】チェスをする女 / 原タイトル:La Joueuse d’echecs (単行本・ムック) / ベルティーナ・ヘンリヒス 中井珠子久しぶりにいい本に出会いました。手にとって半日で置く能わず読み終えました。ギリシャのホテルに客室係として勤める平凡な主婦が、客の部屋でふと見つけたチェス盤と駒。そして、その不思議な魅力に取りつかれ、夫の誕生日プレゼントとして購入したのをさかいに、自らがチェスの虜になり、そのうわさで彼女は村の噂の対象に・・・・。平凡な女性のちょっとした冒険(アバンチュール)が、彼女の家庭や職場や友人、さらには村全体を揺るがします。とても読後感が涼しい感じの本です。秋にぴったり。おすすめです。
September 28, 2011
コメント(2)
![]()
★アジア南国タイより直輸入★アジアン造花の果実ドリアンの造果物!アジアン雑貨BCDSHOPより【ガーデン&アジア・アジアン雑貨】-アジア・アジアン雑貨-造果物 ドリアン(Mサイズ)果物の王様ドリアンアジアン雑貨販売BCDSHOP【造花】著者の塚谷裕一氏は東京大学の植物学の専門家ですが、この本は植物学の知識や文献的考察がこそなされているもののむしろ、溺愛するドリアンへの植物学者のオマージュといった感があります。ドリアンの分類学上の知識から、食べ方、選び方(非常にためになりました)、栽培法法、そしてあの香り(匂い?臭い?)の化学的分析結果まで、ドリアン好きにはたまらない濃厚な味わいです。ドリアンが好きな人も、嫌いな人もどうぞご一読を。
September 21, 2011
コメント(0)
![]()
【送料無料】消された一家北九州で実際に起きた、連続監禁殺人事件の事件簿である。最高裁係争中であり、被告たちの最終的な判決はどうなるかはまだ分からない。首謀者松永太は地裁・高裁で死刑判決を受け、彼の影響下にあった内縁の妻である緒方純子は地裁で死刑・高裁で無期懲役に減刑された。 ここで、信じられないのは、首謀者である松永太は自らの手を汚さずに、緒方純子の父・母・妹・妹の夫・妹の子供2人を互いに殺させて、死体の始末も彼らにやらせているのである。 謹厳・実直な家族で地方でも知られていた一家が何故? 松永は暴力(肉体的・精神的な暴力で彼ら彼女らを支配し、互いに疑心暗鬼の状態とさせ、松永のご機嫌を伺うだけしか考えることのできない操り人形にしていたのである。 ここまで他人を支配できるのかというほど、その人間性を無視した態度、悪逆さにはやはり現法のもとでは極刑となるのでしょうが、むしろ彼の精神病理・神経病理を知り、今後、彼のような人間が生まれないようにするにはどうしたらいいか、生まれたとしたらどう対処すべてきかを研究する方が、後世の役に立つと考えます。 その観点からも、このノンフィクションは意味のあるものであるのですが、反面、松永の家庭環境・教育環境(わからないというのが本当なのでしょうが)がほとんど書かれておらず、実に残念です。
September 20, 2011
コメント(0)
![]()
佐々木中(ささきあたる)という「文学者」・評論家の語り下ろしのインタビューです。とはいっても、対談形式ではなく、ナレーターも含めてすべて著者がやっています。彼の定義する「文学」や「革命」に対する5部からなるセミナーみたいなものなのですが、「野戦と永遠」でもそうですが、一種、話し言葉のような語り口。広松渉みたいな漢語をそこに混ぜるとは。そもそも、ルジャンドル専門家なのでしょうが、そこから借りてきた概念を振り回し、それ以外の概念を用いての論議を「恥ずかしい」などといってしまう傲慢さ。精緻な理論に基づくものではありません。繰り返したいときは「ウザい」ほど繰り返し、議論が面倒になると「繰り返しません」って、するっと逃げてしまう。うーん、コアなファンじゃあないとね。著者の言葉じゃないけど、一次資料(この場合はルジャンドルの著作)に当たった(読めないものを読む。読んでしまう。)方がためになりますね。肩すかしをくらった感じの読後感でした。【送料無料】切りとれ、あの祈る手を
September 15, 2011
コメント(0)
今日も残暑でした。昨日、正午ごろ走って、あまりの暑さにばててしまったので、午後5時頃から走りました。10kmコースです。このくらいの時間だと、けっこう暑さもおさまっていて、ばてることもなく10kmを走り切りました。途中、上富士町会でお神輿を担いでいました。いやあ、お祭りがあちこちでやっているんでしょうね。あちこちで、お祭りをやってました。来月末には猪苗代湖ハーフマラソンがあります。練習をがんばらなくては!
September 11, 2011
コメント(0)
お昼少し前に走り始めました。体が重くて重くて。神宮外苑に向かったのですが、ちょうど外苑についた時点でばてばてで歩くことに決定!5.6kmです。ここからは、赤坂、赤坂見附、三宅坂と歩き、皇居に出て、竹橋までいつものコース。そして、自宅までてくてく歩いてきました。15kmのうち、走ったのは5kmだけ。ちょっと情けないです。
September 10, 2011
コメント(0)
![]()
送料無料!ポイント2倍!!【書籍】「患者様」が医療を壊す感染症という日本でまだ専門家が少なかった領域の知識を武器に、若くして某国立大学の教授となった著者のエッセイ(だと思います)です。この人、いろいろな処に口をはさむけど、さっと逃げてしまうやり口で、いつも逃げ場を用意している態度がなんか不誠実な印象です(あくまで印象です。って、こういう風に逃げ道を作るわけです)。 内田樹などの×流哲学者の啓蒙書などをたくさん読んだのでしょうか、それらしきスキゾキッズ(表現が古くてすみません)ぶりをするのですが、いたずらぼうずが騒いでも、多くの場合、学校の環境は良くならないのと同じで、この人がいい加減に騒いでも医学を取り巻く環境は良くならないと思います。 うーん、着眼点・発想はいいんですけど、人をおちょくっている態度はやはりいけませんね。
September 5, 2011
コメント(1)
![]()
【送料無料】クラウドの象徴セールスフォースクラウドコンピューティングといえば、アマゾン、グーグルなどがありますが、10年間クラウドコンピューティングによるSaaS(ソフトウェア・アズ・ア・サービス)を続けている老舗のセールスフォースを書いた本です。甲府市の定額給付金の管理システムに採用されたり、郵政民有化の際の、各(独立分離された)会社のサービスを統合するサービスに採用されたり、エコポイントにシステムに使われたりしたことで名前が広まった会社(もしくはサービス)です。 まず、クラウドコンピューティングというものの説明があるかと思いきや、実際にセールスフォースを使うことで業績をあげた企業や、他の同程度の人口を持つ自治体に比べて3分の1から10分の1の設備費でシステムを作り上げた甲府市が取材対象になり、その後、セールスフォース社の歴史や理念、さらに最終章で、同社の人に実際にインタビューして問題点や長所、今後のことなどが描かれています。結局、圧倒的な物流で仕事を行うっていうのはアメリカ人にしか考え付かないのでしょうかねえ?すでに、これだけのデータセンターをつくられると(世界規模です)、日本の企業はどんなに頑張っても、隙間仕事みたいのしかできないでしょうね。経済産業省のまたしても失敗でしょうね。もっと、国が本腰を入れて、この業界を育てることをすれば、ちょっとは日本の企業も(だってハードディスク生産は得意のはずですから)でかいデータセンターを北海道がどこかにつくることができたでしょうにね。
September 5, 2011
コメント(0)
![]()
【中古】文庫 PLATONIC SEX【画】一時評判になった故 飯島愛の「PLATONIC SEX」を今頃になって初めて読みました。タイトルで、ああいいやって思っていたんですよね。生前、「ウチくる」などに出ていた飯島愛さんの投げやりな物言いは、魅力ではあったものの、ふーんという程度で、この人が本を書いたからといって読みたいとは全く思いませんでした。それが何故今頃になって読んだのか?というと、実は、この本を原作とする映画の主人公(つまり飯島愛役ですね)を演じた女優さんが芸能界を(まだ本当に若いのに)引退したというニュースを読んだからです。この女優さんを知ったのが、仮面ライダー牙だということは口が裂けても言えません。で、そこから、原作を読んでみようと思ったのですが、先入観とは別に、セックスなんてちっとも対象にあがってなくて、むしろ自己を確認・構築するための一人の女性の不器用で痛々しいさまの描写が、これまた痛々しい文章で書いてありました。この人も、親の愛情によって「殺された」子供の一人なのでしょうね。本当に気の毒です。成功した人生なのでしょうか?いや、成功も失敗も、彼女は幸せだったのでしょうか?わかりません。でも、彼女が生まれて生きたことは意味があることだったのでしょう。この本はそれを確かに伝えてくれます。中古で30円か! 世間は彼女のことをもう忘れてしまったのでしょうか?
September 5, 2011
コメント(0)
![]()
【送料無料選択可!】なぜクラウドコンピューティングが内部統制 (単行本・ムック) / 戸村智憲僕は事務屋兼技術屋兼サービス屋の人間なので、これまで会社の内部統制なんていう言葉さえ知りませんでした。しかしきちんとした経営理念で会社が経営されているか、とか、会計などの監査はどのように行われているのかということに興味があって、この本を読んでみました。 いや、かなり面白かったです。 著者はちょっと、強引なところがあり、例えばなしで物事を進行させてしまうところがあるようですが、それも愛嬌なのでしょうね。 クラウドコンピューティングが基幹系は別としても(そのうち基幹系もそうなるのでしょうが)、情報系にいかにむいており、監査のためにはもってこいであるかを細かく解説しています。 J-SOX法(金融商品取引法による内部統制要求)に対処するために、クラウドのサービスを提供する企業の中でも、すでに第三者によって信頼性を担保されたものを選ぶことで監査がかなり楽になることがよくわかりました。 情報セキュリティに関しては、きっとクラウドの方がむしろ制御しやすいのかもしれません。すべての端末にデータが残らないようにしてしまえばいいのですから。 ハッキングに関しても、いまだ、セールスフォースにハッキングが成功した話を聞きません。 問題は通信速度でしょうね。でも、ここ10年のネットワーク技術とインフラの進歩を考えると基幹系コンピュータもクラウドとなるのでしょうね。その方が、津波や震災時の事業継続性という点からも安心ですから。
September 5, 2011
コメント(0)

日曜で、かつ好天です。というか、夏日が戻ってきました。朝7時半に千駄ヶ谷の国立競技場に到着、手続きをしてアップを開始しました。昨日、15km走ったので、体は軽いもののなんとなく不安です。8時半、いよいよスタート。僕はランナーの一番最終列からスタートしました。いや、暑いのなんの。3時間半走り続けなくてはならないのですが、15kmくらい走ったところでヘタってしまいました。少し歩いて、また走ったのですが、これって本当に疲れます。やはり、遅くても走っていた方が疲れないなって思って、後半はなんとか走り続けました。トラック(国立競技場ですよ!)を1周して、外に出て外廊(スタンドの陰です)を1周してまたトラックに戻ってきます。1周1.5kmのコースです。競技場のトラックの暑いこと、暑いこと!外廊は日陰なのでこちらの方が走りやすいのですが、トラックは応援の人がたくさんいて、人の目を気にする僕としてはトラックでは頑張りました。でも、3時間半でヘロヘロになりました。足をつらなかったのが奇跡です。(真面目に走っていないってこと?)1周ごとの水とレモンがおいしかった!終わった後のシャワーがとても気持ちよかった!冬のマラソンシーズンにむけて、もう少し日頃から走ろうと決意しました。
August 28, 2011
コメント(0)

朝、8時半から買ったばかりのNike GPS SPORTWATCHを腕につけて皇居にジョギングに向かいました。家を出るときに、キャップを水に浸して頭を冷やしてます。でも、すぐにへろへろに。5kmを走って竹橋に着いた時にはかなりしんどくなってきました。もう帰ろうかと思ったのですが、絶対無理しないで歩く覚悟で皇居を1周し始めました。半蔵門あたりの並木のおかげでかなり暑さはしのげるのですが、桜田門から二重橋前までは全く影がありません。公園などのトイレがあれば必ず頭に水をかけてはいたのですが、このころにはすでにボーっとしてきました。で、二重橋前の広場で、歩き始めました。あとは、家までは歩いたり走ったりでなんとか帰宅。我ながら暑さに弱いなあ!これから8月中に走りこまなくっちゃ!Nike SPORTWATCHではGPSによって、走った経路がGoogleの地図に描かれます。まだ日本では販売していませんが、すでにヤフオクなどでは出回っています。僕はイギリスのAMAZON.CO.UKで出品している会社から心拍センサーと一緒に購入しました。とってもシンプルで、かつ使いやすいアイテムです。
August 13, 2011
コメント(2)
![]()
2011年7月20日発売【新品DVD 27%OFF】塔の上のラプンツェルDVD+ブルーレイセット【DVD&Blu-ray・洋画/ディズニー】ディズニー長編映画第50作目だそうです。基本的に説教臭い映画、勧善懲悪的映画は大っきらいなのですが、この「ラプンツェル」は面白かったです。ラプンツェルがなまいきで、わがままな女性という設定がいいですね。そりゃ、18歳くらいの女性(ラプンツェル)だったら、たとえ世の中と隔絶した塔の中で育っても、もしかしたらわがままで生意気になるでしょうね。男を利用する女性っていうのもいいですね。男(フリン・ライダー)も彼女を利用しようとして、キツネとタヌキの化かし合いっていうのも現実社会みたいでいいですね。まあ、エンディングはディズニーなんですけど、それはそれでとても楽しめます。「ラプンツェル、髪をおろして~」ってのも、グリム童話などと違って、実際の声が出る映画だと、やっぱり余計に楽しめます。カメレオン、馬や、怪しい悪人たちの活躍も見事です。これは見ておいて損はないと思います。
July 24, 2011
コメント(2)
![]()
【中古】【0719_used】文庫 火星年代記【10P22Jul11】【画】恥ずかしいー。この年になるまで、何度も何度も読もうと思いつつブラッドベリは読んでいませんでした!すみません、SFファンの皆様。で、この名作中の名作SFを50歳を過ぎて読みました!それほど詩的という風でもなく、この連作を構成する短編の中には「第二のアッシャー邸」のように、悪趣味なものもありますが、なによりもアメリカの非寛容に対する風刺が効いていて面白かったですね。ひるがえって、中心が右に流れて、民主党を「左翼過激派」なんて(x潮社やx春社の雑誌)言う輩がいる始末の日本はどうでしょうか。福島原発事故後のAERAの防毒マスクの表紙に対して、本来もっとも想像力をもって世の中のひとに訴えるべき元駒場小劇場の主催者(この間、叙勲されたそうでおめでとうございます)なんて、マスクが扇情的すぎるとAERA(たかがAERAですよ!)の連載を降りる始末です。別に名作ばかり書かなくてもいいですから、骨のある日本のブラッドベリは出てきませんかね?
July 24, 2011
コメント(0)
2週間ほど前に、家族の一員君と一緒に見てきました。池袋です。で、3D用にメガネを買うのですが(バイオハザードの時のメガネを持ってくればよかった!)、もちメガネを自分で持ち込めば100円安くなるのです。でも、たった100円ですよ、300円(400円だったかな?)はメガネを持っていても3D用に払わなくてはならないのです。うーん、何となく納得いかない!で、映画の内容ですが、ペネロペ・クルスがすごく良かった(まあ、ペネロペだったらどんな映画でもいいわけですけど)。結構、どきどきして、楽しめます。ところで3Dですが、バイオハザードの方が10倍は3Dの使い方がうまかったです。パイレーツ・オブ・カリビアンのこの映画の3Dは活劇シーンしか3Dらしくなく、その3Dの厚みや飛び出し方も雑でいいところありません。3D用にお金をとるなら、もう少しちゃんと演出してもらいたかったですね。
July 24, 2011
コメント(0)
![]()
【送料無料】笑撃!これが小人プロレスだジャガー横田夫妻はバラエティに欠かせない(かな?)人たちですが、そのジャガー横田って女子プロレスラーだったって若い人は知っているのでしょうか?マッハ文珠とか長与千草とか、クラッシュギャルズ、アジャ・コング、ダンプ松本、まだまだいろいろな女子プロレスラーの名前が出てきます。フジテレビは(なにしろなでしこジャパンの授賞式を朝の番組がはじめるのでカットした局です)女子プロレスリングをいっとき、メジャーなエンターテインメントに育て上げましたが、一緒に興行していた小人プロレスをブラウン管に映すことはついぞしませんでした。 僕たちの年代になると、電柱や町内の掲示板に、「女子プロレスリング来る!」「小人プロレス天草海坊主」などといった言葉がおどったあやしげなポスターを記憶している人が多いと思います。僕が住んでいた町の体育会館にもやってきました。女子プロレスラーと小人プロレスラーだ同じポスターの中に並んでいるポスターをなつかしく思い出します。 そんな小人プロレスに光を当てようとしたのがこの本なのですが、作者はもっぱら差別されるもの、差別するものの二項対立にからめとられ、文章は長く迂遠になるばかりです。 白木みのるや、小人の映画俳優などまで登場させて、差別されるもの=小人の公式を我々に押しつけようとします。もっと、しなやかに対立の図式をかえられないものでしょうか?きっと自らの差別意識への原罪にとらわれて想像力を働かせる余地がなくなっているのでしょうね。 とても面白いテーマなのに、本当に残念です。冗長な文章に耐えられる方はどうぞ。
July 19, 2011
コメント(0)
![]()
【送料無料】がん患者のセックス日本人の2人に1人はがんで死ぬ時代です。一方、癌の治療はおそろしく進歩しており、かつては治らなかったがんが治る(もしくは生存期間が画期的に伸びる)ケースも少なくありません。そうなると、入院ではなく外来での治療や経過観察が重要になるのですが、それはとりもなおさず、家庭に医療が侵入していくことを意味します。 家庭での生活というと仕事や家事などへの配慮に関しては医療関係者はしてくれるでしょうが、性生活に関してなんらかの説明・指導がなされているかということに鋭い質問を投げかけたのが本書です。 パートナー(男性)の血液がんの治療中、そして退院後のキスのやり方、いつになったらセックスはしていいのかという疑問。誰に聞いていいのかもわからない現実。そういった状態に身を置いて、作者はドキュメント作家らしく、広くがん患者のセックスの現状、医療の認識、患者の認識・家族の認識などに話題を広げていきます。 がんだけでなく、他の疾患でも同様の視点が必要であると感じました。 非常にためになる本でした。
July 18, 2011
コメント(0)
![]()
【送料無料】ヴァインランド現在、佐藤良明さんや柴田元幸さんによるトマス・ピンチョン全集が刊行されていますが、今回よんだのは池澤夏樹個人選集 世界文学全集II-11 「ヴァインランド」佐藤良明訳です。いやあ、楽しみました。いつの間にか全体主義国家となったアメリカを痛烈に批判する小説です。同時に、そんな国を改革する機会に出くわしながらいい加減な学生運動でおわった反抗する世代に対する痛烈な批判でもあります。1973年に「重力の虹」を描いた後にずっと長編を出さなかったピン著んが1990年に発表したのがこの「ヴァインランド」です。ヒッピー文化、ドラッグ文化を描いているかと思えば、国家権力による反対勢力の弾圧を描き、かと思うと、日本人である「カルマ調整師タケシが出てきたり、忍者が出たり、映画やポップスのパロディが出たり、テレビ番組の言及(これがとても多い!)が続いたり、に偽や中なことこの上ない。 帝国主義(アメリカのことです)に対抗する勢力内にかつてはいたのに、いつの間にか仲間を裏切る生活を送ることになった女性フレネシと、そのフレネシに立ち去られた後に残された娘プレーリィをヒッピー文化の中でけなげに育てるゾイド、フレネシをあやつるブロック・ヴォンド、そして忍術を使う黒人女性DLやら、フレネシの両親とその眷属(彼らが集まって親族の集会を開くのがヴァインランドなのですが)・・・いや、多数の登場人物が入れ替わり立ち替わりあらわれ、しかもいつの間にか舞台は時間も場所もかわってしまうという忙しい描写!安っぽい描写の中に、深いメッセージをこめるなんぞ、本当にピンチョンはうまいもんです。次は、この小説の前の「重力の虹」を読んでみます。
June 25, 2011
コメント(0)
今年も文京区の教育の森の周り1.2kmを周回する文の京マラソンが10月に開催されるようです。くるくる回るだけなんですけど、坂道があって、年寄りには結構こたえます。前回は最後の周、それもゴール間近で足がつってひどい目に会いました。今年は去年よりは楽に走ろうと思います。で、今夜も2周ばかり走りました。計3.0km, 5.0分/kmくらいでした。この距離ならもう少し速くなくちゃあね。今年の夏は頑張ります。
June 14, 2011
コメント(0)
本日は、夜遅くに小石川植物園の周りを一周走ってきました。計4.12km、小石川植物園の周りは確か1.8kmくらいだから、近所と思っていたけどあそこまで結構あるのだと実感。小石川植物園では御殿坂を登るのが楽しい。逆に網干し坂を下るのは少しこわいくらいである。だが、この近所で一番疲れるのは、桜で有名な播磨坂じゃあないかと思っている。結構微妙な距離で、傾斜もきつい。全力坂をすると本当に疲れる。三浦海岸にしろ、山中湖一周にしろ、那覇マラソンにしろ坂道が続くと最後にへたる様である。文京区の坂くらいではだめなのかもしれないが、全力坂を繰り返すことしかできない。この夏もがんばろう。
June 13, 2011
コメント(2)
本日も暑さのなかを、正午くらいから走りました。いつものコースです。水道橋に出て、皇居に行って、皇居を2周まわりました。1周でやめるはずが、もう1周歩こうと思い、竹橋から紀伊國坂を上り始めたのですが、結局のtころ、だらだらと走ってしまいました。皇居まで5km走っているので2周終わるころにはすでに15kmですが、この暑さで、汗だらけ、しかもその汗が乾いて顔はざらざらしています。2周終わって竹橋から帰途についたのですが、今日走っていて気付いたのは、白人の観光客やら、アジアからの観光客やら、とにかく一時に比べて観光客が数多く目に付いたことです。資源のない老人大国ですから、観光をこれからの目玉にしなくてはなりませんものね。これはいい兆しかも。で、今日の教訓:ファミリーマートでnanacoカードを出さないようにしよう! 恥かいてしまいました。
June 12, 2011
コメント(2)

日曜日の午前、久しぶりの好天ということもあって、皇居まで走ってきました。コースはいつもと同じ。小石川後楽園の横から水道橋に出て、あとは竹橋まで走って、そこから皇居を回って帰ってくるというコースです。いやー、暑かったですね。しかも、深呼吸をするとまだ背中が痛いので、浅い呼吸をするのですが、走っていると時々は深呼吸をしたくなります。すると左の背中がっ!痛っ!ところで1周して竹橋にもどってきたときに、亀の散歩をさせている男性がいました。許可を得て写真を撮りました。なんでも「ケツメリクガメ」というそうです。それまで動いていたのが写真を撮ろうと僕が屈みこむと止まってくれました。かわいかったです!
June 5, 2011
コメント(0)
![]()
【中古】afb【古本】セックスボランティア/河合香織定価1500円(税別)なのに、中古で100円台で入手可能ということは、きっと一時はめちゃくちゃ売れたんでしょうね。2004年6月30日発行で僕の持っている本の場合は2004年9月25日で12刷です! きっと、タイトルから購入した方が多かったんでしょうが、だとすると「くそ、金返せ」「ブックオフにたたき売ってやる」っていう方がほとんどだったのでしょうか? 内容は、障害者であるがゆえに性なんてないものとして扱われる日本の現在をぎこちないながらも真摯な態度で救いあげようとする好著です。 「私は障害者向けのデリヘル嬢」がデリヘル嬢から見た歯がゆい現状のレポートだったのに比べ、この「セックスボランティア」は「ノンフィクション・ドキュメンタリー」といった感じで学者のレポートのような体裁でもあります。ですから、切り口もやたらまじめです。 著者自らの性の問題にも直面せざるを得ないと述べているとおりです。 障害者が性の対象としてボランティアなり、デリヘルなり、ホストを頼むということの分析を行っているわけですが、たぶん、性って個人的なものなのでもっともっと多様性を考えなくてはならないんじゃないかなと思います。 オランダにまでいって、市が障害者に呈してセックスを買うためのお金を助成する実態を調べ、さらに障害者向けのセックスを行う団体にインタビューするなど行動力も、どうしてなかなかです。 優生保護法の幽霊がいまだに彷徨っているこの国にあっては、このような本はまだまだ必要だと思われます。
June 4, 2011
コメント(2)
うーん、2,3時間で読み終えることができます。あまり深くない知識(こんなのすべてネットで調べられます)を衒学「風」に混ぜてます。暴力とセックスと裏切りと薬がじゃぶじゃぶはいっていますが、主人公のキャラクターだけは箸のたたないおかゆのごとき薄さです。読んでいて、中学生の頃に平井和正や大藪春彦を読んでいた時のことを考えました。伏線の使い方はまあまあですが、その使い方がいつも同じなので、すぐ飽きてしまいます。うーん、帯にはいろいおろ賞讃の言葉があったのですが、結局のところ、いい歳とった大人が読むほどの物ではありません。性欲に苦しむ中学生男子向けですね。でも、これでこの値段は(1300円)はコストパフォーマンス悪すぎでしょ!
June 2, 2011
コメント(0)

台風が近づき日本中が大雨になった土曜日(5月28日)に新宿から高速バスで山中湖に向かいました。29日日曜日に山中湖の周回道路を走る山中湖ロードレースが開催されるのです。スポニチが主催していて、三浦海岸ハーフマラソン、かすみがうら国際マラソン、そして山中湖ロードレースは兄弟関係にあるレースだそうです。実は僕が山中湖ロードレースのことを知った時はすでに締め切りはとっくに過ぎていたのですが、三浦海岸のレースに参加した人専用の特別枠(100人)があって、それで申し込んだのです。山中湖のバスセンターについてから1km以上、重い荷物を背負って目的のペンションにつきました。メルヘンチックな建物です。いつもはカップルばかりだそうですが、この日ばかりはおじさん同士やおばさん同士、そして10人近くのグループなど、みんなロードレース目的の客ばかりです。夕食の前に、受付の山中湖中学校に向かいます。でも、ペンションから2kmもあるんですよね。ジーンズをはいていて、おまけに傘もさしていたのですが、体をほぐす目的でジョギングで湖畔の道路を進みました。雨で遠景は煙っているのですが、晴れていたらさぞきれいだったのでしょうね。受付の中学校はレース当日はゴールになるのですが、前日の時点で水田状態!!急いで受付を済ませて、またペンションに急いでもどり、夕食時間にすべりこみました。カップルだったらうっとりするような食事なんですが、こちらは明日のレースをひかえている単なるおっさんでありまして、ステーキより炭水化物が欲しかった!サケのマリネおいしゅうございました(ってこれじゃあ円谷選手の遺書みたい?)。翌日は、ますます台風のような大雨!下の写真はスタート直前です。この後、走ったわけですが、とにかく雨が苦しかった。水たまりをよけていたら走れません!ポンチョをかぶって走っていたのですが、上から下まで濡れ鼠(濡れたおっさん)。このところ練習不足なのでセーブしまくって走ってました。抜かれても絶対抜き返そうなんて思わないように。で、無事、棄権もせず、歩きもせず、走ってゴール!更衣室も下がベチョベチョに濡れていて、全部着替えたのですが(靴も履きかえました)、外に出て少し歩くとすぐ水の泡(いや、泡じゃなくて大粒の水なんですけどね)で、また濡れちゃいました。それで、このレースがつらいばかりかというと、雨の中なのに応援をしてくださる方がたくさんいて、給水所なんかも実に手際よくて、本当に関係者のみなさん、ボランティアのみなさんの心がこもったレースでした。長年続いてきただけのことはあります!思い出に残るであろうレースでした。それで、記録ですが、三浦海岸のときよりも(同じハーフですが)10分も遅くて・・・。夏はきちんと練習をして、秋以降のレースに備えます。
May 30, 2011
コメント(5)
![]()
【送料無料】私は障害者向けのデリヘル嬢なかなか面白い内容だったのでご紹介します。著者の大森みゆきさん(もちろんペンネームだそうです)は、就職したばかりの会社が倒産し、決心して風俗の世界に飛び込み、地元に帰り障害者専用のデリバリーヘルス嬢となった女性です。彼女のまじめな性格は(その性格のためか、以前の職場での環境からうつ病に罹病したりしています)、お客さんの介護の仕方をきちんと教えてくれないデリヘル会社への不満に向かい、ラブホテルで障害のあるお客さんの車いすを押している大森さんたちへの「ふつうの人々のとげのある視線」への違和感に向かい、はじめから「すみません」と謝る、本来はお客さんであるべき障害者へのいら立ちに向かいます。とてもまじめな内容で、さらなるこの分野での情報の蓄積が望まれます。食欲や睡眠欲のつぎの「性欲」をお座なりにした介護・医療などは所詮、底が浅くなるものでしょうからね。
May 22, 2011
コメント(3)
![]()
【送料無料】3秒で心電図を読む本心電図のテキスト・参考書って大きな本屋に行くと、それだけで1コーナーがつくられるくらい和書・洋書・翻訳書とも多数出版されているのですが、この本はそのタイトルが素晴らしいので購入!この本の目的は臨床で心電図でどこまでやるかということに尽きます。今の時代、心臓に関してはいろいろな種類(modality)の検査があるのですから、心電図だけでああだこうだと言っていても仕様がないわけです。次のステップにつなげる心電図の読解テキストというわけです。立派なのは臨床症状が重要視されている点です。つまり、心電図だけで物を言ってもはじまらないのです。内容をすべて言うと著作権にもひっかかるでしょうから、一つだけ、まず第II誘導を見てP,QRS波の同定ができ、P波が上向きで心拍数が50-100bpmで規則的ならばこれで第一段階終了!!実はこういうの臨床の場ではやっていたのですが、いい加減な気がしてうしろめたかったのです。でも専門家にそれでいいよって言われると自信が出ます。こういう本もこれから他領域で、どんどん出てきてほしいですね。
May 22, 2011
コメント(0)
今日、久しぶりに10kmを走りました。筋肉の疲労はそれほどではなく、むしろ心肺能力が最低レベルに落ちている感じでした。三浦海岸ハーフマラソン以来、走っていませんからね。エコ・ジャーニー4時間マラソンは体調不良で不参加。地震が起きて、霞ヶ浦マラソンが中止。さらに地震の数日後自宅で転倒して右足関節を痛め、5月2日から発熱・疲労感・筋肉痛などが続きやっと本日、久しぶりに走ることとなりました。でも、今日5月22日の午前中は暑くて暑くて・・。停滞前線がもうすぐ到達する前ですから、むしむししてました。10kmの途中で歩いてしまいました(1kmほど)。情けないもんですが、無理をしないのが市民ランナー(ランナーというよりジョガーですが)ですからね。今週末は山中湖ロードレース(ハーフマラソン)ですけど、こんなので完走できるか?大変不安です。
May 22, 2011
コメント(2)
ビンラディン氏を殺害した後、小出しに情報を出し、銃で抵抗したとか、妻を盾にしたとか間違った情報をだしておきながら、また違う情報をだして自らの不当性を弱めていくといういつもの(イラク戦争の時の大量殺傷兵器と同じ)方法で世間を操作しようとしている。これに乗ってしまうのがほとんどの西側の一般人なのでしょうが、はたして、パキスタンやアフガニスタンに住む人たちの生活を思い及んでいるのかな?他国で軍事作戦を行い、自らの国の「正義」に反するものを殺すのは結局、彼らが言う「テロリズム」と五十歩百歩ですね。もともとアルカイダそのものも、アフガニスタンに親ソ連政権が誕生し、内戦状態のところにソ連が侵攻したときに、それに対してアメリカが協力し、援助した組織であることをみんなわすれたのかなあ?イラクのフセインだって同様に、アメリカのかつての盟友で、対イラン政策の一環としてのアメリカの思惑で権力を伸長させたのではなかったっけ?世の中ダブルスタンダードだらけで、それがまかり通ってしまうのは、インターネットとかいいながら、情報を収集できない市井の人々の支持があるからでしょうね。結局、デジタルとかいっても、人が集められる情報の質は保証できず、検索方法を学校で習っているわけでもなく。まだまだ権力(「帝国」)は安泰です。
May 4, 2011
コメント(1)
![]()
ハーモニー (ハヤカワ文庫JA) (文庫) / 伊藤計劃1974年に生まれ2009年に夭折した伊藤計劃による長編小説第2作である。第一作の「虐殺器官」(この題名は疑問があるのですが)も十分、そのプロットの壮大さに驚いたものですが、この「ハーモニー」は「虐殺器官」によって国家の中で暴動が吹き荒れた世界のその後の「平和」な世界の物語です。 人類の多くは大人になると体内に自分の健康状態を認識・診断し、疾患を予防し体調をチェックする装置WatchMeを埋めこめられる社会に住んでいます。お互いに労わりあり、自死などは忌むべきものと思われる社会です。 そんな共同体意識が強い世界に生きる女子学生3人がこの物語の主人公であり、語り手もその中の一人です。 彼女らは思春期の中にあり、まだWatchMeを埋めこまれていないのですが、世の中の息の詰まる有様に、自らの生命を断つことで反抗し、存在を示そうと思っています。 そんな彼女たちの13年後の世界が第二部として現れ、世の中を震撼させる事件を追う主人公の前に現れるのは・・・・。 虐殺器官と同様の思考方法で作られた小説であり、その速度も似ています。 XMLのような文体を模した、まるでプログラムのコードのような文章を使用していますが、非常に読みやすく論理的な文体です。 P.K.Dickのヴァリスが神学になってしまったのに、伊藤計画の「ハーモニー」は抒情的かつ活劇的なものにできあがっています。良品です。
April 9, 2011
コメント(2)
![]()
【送料無料】ムネオ流マラソン術そう、あの政治家鈴木宗男の本です。でも政治の本でもなく、北海道の本でもなく、いわんやムネオハウスの本でもありません。鈴木宗男という一人のおじさんが還暦にもかかわらず第2回東京マラソンで4時間を切る走りをみせたその秘密を自ら語った本です。彼をコーチした鈴木彰さんのマラソンの練習法のコラムもありますが、ほとんどは鈴木宗男さんが、なるべく政治のことは抜きにして、彼にとって走ることとはどういうことかを熱く語っています。拘置所の中でも運動を続けている描写もあり、本当にそれには頭が下がります。 ああいう暑苦しい人は生理的に嫌いなのですが、コーチのいうことを素直に聞く態度などは見習わなくてはいけません。 それにしても、忙しいなかでも、時間をつくり走ることを継続するその態度たるや、見習わなくてはなりません。
April 4, 2011
コメント(0)
![]()
”艶熟ヌード”12年ぶりに女優業に復帰した宮崎ますみ主演で贈る禁断のエロティック・ミステリー2話!【中古】◆DVD◆奇妙なサーカス Strange circus◆宮崎ますみ主演、いしだ壱成助演のサイコミステリーです。宮崎ますみ演じる小説家三ツ沢妙子の書く小説の題材は、小学生美津子と父剛三、母小百合の世界であり、そこでは剛三の性欲によって母娘が支配され、母が娘を嫉妬するという異常な世界です。小説中で、母小百合を階段から突き落とした美津子は自殺を図るも失敗し車椅子の生活を送ります。そして、その小説を書く妙子も車椅子に乗っているのです。ある日、出版社の妙子担当が若い男雄二に代わります。彼を気に入る妙子ですが、雄二は妙子の周囲を探ります。すると・・. 小学生美津子を演じた桑名里瑛の演技、剛三を気持ち悪く演じた大口広司の演技が光ります。いしだ壱成はへっぽこですね。 ラストはもう少しすっきりさせてもよかったと思います。悪食の映画ファンにしかお勧めしません。
March 30, 2011
コメント(0)
![]()
【送料無料】こんな介護で幸せですか?題名は「こんな介護で幸せですか?」であるが、副題は「知らなければ絶対に後悔する終の棲家の選び方」とあるます。副題が内容を表しています。介護全般の話ではなく、ほとんどが有料老人ホームの説明、選び方のこつなどに終始しています。 現在の介護保険の問題点も提起しており、中身は役に立ちます。特養や老健はよくわかるのですが、有料老人ホームの種類、その省庁別の監督方法など、初めて聞く内容もありました。 たしかに、これからの日本の、日本人の問題は「老後の暮らし方」ですし、「死にいたるまでの生き方」そして「死に方」だと思います。 実際、付き合いのある老齢の方はほとんどの方が100歳まで生きてころっと死にたいと思っているのです。でも、そんな人はほとんどいません。癌や脳梗塞、心筋梗塞、ご縁性肺炎で死んで行くのです。死にいたるまでも、半身不随や寝たきりとなって短くない期間をベッド上で過ごすのです。 生き方ではなく「死に方」探しが重要な時代なのでしょうね。
March 26, 2011
コメント(1)
講談社選書メチエの一冊です。2000年の発行ですが売れたのでしょうか?無理でしょうね。とても面白いのですが、あまりにもお勉強の本なのです。「私はこんな切り口で、つまり女性の下着の変遷からイギリスの近代を描きました」という学生の論文です。実際にサセックス大の修士論文を単行本にしただけのものです。確かに女性誌というこれまであまり学問の資料として扱われなかった素材で考察を進めていくのはいいのですが、そもそも、そういう視点からしか大衆は世の中をみなかったのであり、その様な視点の重要性に気付いていた人間なんて日本にさえいました。 例えば著者の戸矢理衣奈さんの大学の大先輩にあたる大宅壮一(東京大学文学部社会学科に籍をおいていました)などは、そのジャーナリズム活動の資料として一般の雑誌を広く収集し(大宅壮一文庫)ていたことは有名です。 下着の話ではなく女性の自らの体への意識、まなざしの誕生を述べた本です。お勉強が好きな人向けの本といえますね。
March 22, 2011
コメント(0)
昨日は計画停電のための電車会社の間引き運転のために通勤に2時間かかりました。西武新宿線が新宿-鷺ノ宮間しか運行していないとテレビのテロップでながれていたからです。僕は新宿駅で降り中央線快速のフォームに上がったのですが、すでにフォームにはあふれんばかりの人が電車を待っていました。電車がきたのはそれから30分後ですから車内はとてつもない混雑です。国分寺から乗り換えて職場についたのは自宅を出てから2時間経過していました。で、同じ方面から通勤している人によると西武新宿線はその朝動いていたらしいのです。今朝はそういうわけで高田馬場で降りて西武新宿線に乗り換えようとしたところ、鷺ノ宮までしか行きません。やはり中央線かあと思い山手線に戻り、そこで昨日の新宿の混雑を思い出し東京駅に山手線で戻ることに決めました。これが大失敗!東京駅に着いたのは30分後。9分遅れですがきちんとダイヤが動いています。いつもの80%程度の本数です。その後、新宿でも乗り込んできた乗客は車両に数人でした。なんとここまでで1時間のむだです。動いているかどうかだけでなく、どの程度の間引きをしているかの情報が重要ですね。
March 15, 2011
コメント(5)

さて、新宿武蔵野館で観てきました。午前最初の回だというのに、満員です!立ち見覚悟だったのですが、係員のひとに席を見つけてもらいました。渋谷ユーロスペースで見損なっただけに、期待大!<プロローグ>まず、きれいな旋律の音楽がバックにかかり(ヘンデルのオペラ)、ひと組の夫婦と思われる男女が愛を交わしているところが白黒の映像で写されます。一方、子供部屋ではまだ幼い子供がベッドサークルのドアをあけて熊のぬいぐるみとともに窓枠へ・・・。<悲嘆>子供を失い悲嘆にくれる妻をセラピストである夫が自らセラピーを施そうとするのですが・・・。恐怖を乗り越えるために妻に聞き出した、妻の最も恐怖するところとは・・・。<苦痛>夫婦は彼らがエデンと呼ぶ森の中の小屋に入るのですが、妻の様子は・・・。夜になるとドングリが小屋の屋根に降り、不気味な音を鳴らし続け・・。妻を追って、草原に出た夫が遭遇したキツネは・・・。<殺戮>エデンでは、1年前に妻が子供と、論文を書くために夏を過ごしたらしいのですが、論文は未完成になったのです。彼女の論文のテーマは女性に与えられた暴力の歴史ですが、その論文の資料が散らかっている屋根裏を覗いた夫が見つけたものは「殺戮」と題する書物や、数々の魔女裁判と拷問の絵でした。 そして、妻はいよいよ夫を・・・・。<3人の乞食>ここでプロローグで息子とともに写された3体の人形が関係してきます。またこれまでの章のタイトルが3人の乞食の名前であることがわかります。さらに、夫が遭遇した動物が・・・。<エピローグ>すべてが終わり、山を降りる夫のもとに、3人の乞食があらわれます。そして、顔のない無数の若い女性が・・・。女性の悪魔性を描くとともに、自然の本質、人間の本質を描いた映画といえるでしょう。ANTI CHRISTの最後のTが♀となっているのは意味がないとは思えません。
February 27, 2011
コメント(0)
![]()
このところフロイトとラカンに興味があり、少し難しい入門書ですが、本書を読んでみました。 ラカンは常にフロイトに帰ることで理論を展開していますが、その際に記号論的タームなどを用いるために非常に初学者に対してとっつき悪くなっています。 その点を、この入門書では、ラカンの概念とフロイトの概念を対照させながら説明してくれるため、たいそうわかりやすいものになっています。 僕自身は、ラカン自身の本は読んだことがなく、遠い昔の浅田彰の「構造と力」を読んだ時の浅い知識しかありません。 今、この「構造と力」がどう評価されているのか知りませんが、この本は参考書として簡便にまとめられており、ずいぶんと知識の整理に役にたちました。 でも、原典にあたるのを怠ったところがあり、年をとってから、こつこつと勉強をし直しています。 やはり、エクリを読み返す必要もありそうですね。【送料無料】フロイト=ラカン
February 27, 2011
コメント(0)
![]()
【送料無料選択可!】漂流 本から本へ (単行本・ムック) / 筒井 康隆 著「漂流 本から本へ」は朝日新聞に2009年から2010年にかけて筒井康隆が読書欄に綴ってきた読書遍歴を書いたものをまとめた本です。 連載中から、短いながらも面白くて、まとめて読みたいものだなと思っていました。 幼少期の「のらくろ」にはじまり、江戸川乱歩やイプセンなどの幼少年期、そして精神分析やカフカなどの不条理文学などの演劇青年時代、ぢビュー前夜のディック、セリーヌ、ル・クレジオ、作家期の阿佐田哲也、山田風太郎などの同業人の読書、大江健三郎に勧められた本、最近のハイデガーにいたるまで、実にレパートリーが広いのに驚かされます。 セリーヌが好きなのは意外でした。僕も高校時代にセリーヌに夢中になったことがあったからです。また、P・K・ディックも大好きでした。 なによりも、文学評論や哲学、精神分析などを自分の作品に見事に結晶化させる技量には驚かされます。 読みやすく、かつ興味深い内容ですが、買って読むほどの分量ではなく、図書館などで借りるので十分かも。
February 26, 2011
コメント(0)
このところ、ドゥルーズ=ガタリの本からシュレーバー「回想録」、さらにラカンの本に行って、この「魂の殺害者」というようにめっきり精神科づいています。 ちなみに、精神科への偏見はありませんが、先入観は持っています。 この「魂の殺害者」は「回想録」で有名なシュレーバー控訴院長(民事部裁判長)の「パラノイア」発病の原因が、フロイトもその時代精神に囚われるあまり気付かなかったけれども、高名なシュレーバーの父であるシュレーバー医学博士の教育によるものであることを説いたものです。 ラジオ体操などの原型はシュレーバー博士ということですし、彼の教育への影響はドイツを遠く離れた日本においてさえまだ色濃く残っています。 博士はキリスト教精神に基づき、美しい国家を作るために、家庭内の父親の権威を絶対なものとみなし、子どもへの愛から、親への絶対的な服従を強いることを勧め、さらにその服従が受け身のものではなく自らの意思で行っていると感じるようにしつけることを勧め(つまり服従をしていることを感じることを抑圧され)ています。つまり、親から愛情を起源にして、迫害・虐待を受けながら、子どもはそれを迫害と感じること自体を抑圧され、さらに抑圧されていること自体をよく札されるのです。 その結果、シュレーバー博士の子どもは一人は(シュレーバー控訴院長の兄)自殺し、シュレーバー控訴院長は発狂し、女性の子供のひとりはうつ病になります。 先日観た、映画「アヒルの子」の家庭がまさにこれでした。親は、「どこの親が子供をあいしていないかね?愛しているから、親がつらく思っても、子どもに厳しい教育をするんだがね?(方言はいいかげんです)」と、愛情による迫害を続けるのです。 しかし、こういう家庭が特殊ではないというところがむしろ問題なのです。 愛という名の迫害をきちんと啓蒙しなくてはいけないと思います。
February 26, 2011
コメント(2)
本日13日は久々に東京近郊はぽかぽかしたお天気でした。 で、熊谷市の森林公園にある立正大学でおこなわれた第2回ベアリス30kmマラソンに参加してきました。 いつも前半を5分台で飛ばして後半スタミナ切れでがっくりくるので、今日は最初の20kmはkm6分ジャストで走り20kmからギアを意識的に7kmジャストに落としました。 今日のところはこれがうまくいって足もつらず、歩きもせず完走出来ました。3時間10分(30kmで)というタイムは満足出来ないものですが、自分でペース配分が出来たことがうれしいです。 次はうまくいくかしらん?
February 13, 2011
コメント(0)
渋谷のユーロスペースで「アンチクライスト」やっているみたいだから、雨の中行ってきた。そしたら、北欧映画祭りのひとつで、「前売り券はSold Outです」とのこと。冷たい雨の中をとぼとぼと帰ってきました。ところごなお不幸なことに、新宿駅で山手線が止まってます。なんでも新大久保で車両のドア故障だそうで。で、誘導されて埼京線に行ったら、超満員。ひさびさです。こんな満員を経験するのは。高校のころはよく乗っていたもんですがね。その埼京線を待っているホームを、あれ山手線が動いている。あっ2本目だ!そうです。誘導しときながらきちんと山手線は復旧していたのです。くやしいったらありゃしない。うーん、今日はとことんついていません。
February 12, 2011
コメント(0)
全810件 (810件中 1-50件目)
![]()

