だーちーの気まぐれ日記のブログ

PR

プロフィール

だーちーの気まぐれ日記

だーちーの気まぐれ日記

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

生活の悩み事

(9)

福祉の課題

(7)

福祉

(3)

学習

(2)

観光

(1)

フードロス

(1)

自動車

(2)

気になっていたこと

(2)

転職

(2)

教育

(9)

野球

(2)

自働車

(0)

天候

(1)

労働

(2)

日本の課題

(4)

家電

(1)

生態形

(1)

ゲーム

(1)

運動

(1)

アイス

(2)

人手不足

(1)

スイーツ

(3)

コーヒー

(1)

今日は何の日

(1)

お酒

(1)

(1)

スポーツ

(1)

就職

(1)

住宅

(1)

イヤホン

(1)

政治

(1)

YouTuber

(1)

ドラマ

(1)

麻雀

(1)

競馬

(1)

日本経済

(1)

家庭菜園

(1)

新業態

(0)

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.11.13
XML
テーマ: タイヤ交換(41)
カテゴリ: 天候
こんにちは、このブログでは西日本の地域別にタイヤ交換の時期についてお話しします。タイヤ交換の時期は、主に以下の2つの要素によって決まります。
- 最低気温の変化
初雪の時期は、気象庁が発表している「霜・雪・結氷の初終日」のデータを参考にすると良いでしょう。最低気温の変化は、7℃以下になると夏用タイヤのグリップ力が低下し、路面凍結のリスクが高まるため、スタッドレスタイヤに交換する必要があります。
では、西日本の主要都市のタイヤ交換の目安時期を見ていきましょう。
- 福岡市
    - 初雪の平年値:12月16日
    - 交換時期の目安:11月中旬
- 大阪市
    - 初雪の平年値:1月9日
    - 最低気温が7℃以下になる時期:12月上旬
    - 交換時期の目安:11月下旬
- 広島市
    - 初雪の平年値:12月28日
    - 最低気温が7℃以下になる時期:11月下旬
    - 交換時期の目安:11月中旬
- 高知市
    - 初雪の平年値:1月25日
    - 最低気温が7℃以下になる時期:12月下旬
    - 交換時期の目安:12月上旬
以上のように、西日本では11月から12月にかけてタイヤ交換をするのが適切と言えます。ただし、これらはあくまで目安であり、毎年の気候や天候によって変動する可能性があります。そのため、交換時期の目安よりも少し早めにスタッドレスタイヤに履き替えることをおすすめします。早めに交換するメリットとしては、以下の3つが挙げられます。
- 慣らし走行を行うため
    - 新品のスタッドレスタイヤは、表面のゴムが滑りやすいため、通常の路面で走行を重ねて摩耗させる必要があります。これを慣らし走行と呼びます。慣らし走行をすることで、本来のグリップ力が発揮されます。
- 混雑を避けるため
    - 初雪の予報が出ると、タイヤ交換を急ぐ人が増えてショップが混雑します。混雑すると予約が取りにくくなったり、スタッドレスタイヤの在庫が切れたりする恐れがあります。そのため、余裕を持って交換を済ませることが大切です。
- 予想外の降雪に対応するため
    - 初雪の時期は毎年同じとは限りません。予想よりも早く雪が降った場合、夏用タイヤでは走行性能や安全性に問題が生じます。そのため、予想外の降雪にも対応できるように、早めにスタッドレスタイヤに履き替えておくことが安心です。
以上が、西日本のタイヤ交換の時期についてのブログでした。タイヤ交換は、自分の住んでいる地域の気候や天候を考慮して、適切なタイミングで行うことが大切です。タイヤ交換をすることで、冬の運転を快適に安全に楽しむことができます。ぜひ参考にしてみてください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.11.13 16:53:23 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: