醍醐山と下部(しもべ)温泉

醍醐山と下部(しもべ)温泉

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Tenkoro

Tenkoro

Comments

信藤祐仁@ Re:北岳(3,190m)の夏が始まった(4)朝の眺望(07/19) いつも興味深く拝見させていただいており…
KZ650B2 @ Re:第25回醍醐山一斉登山中止のお知らせ(05/05) しょうがないですね、醍醐山は逃げません…
KZ650B2 @ Re:醍醐山一斉登山へのお誘い♪~醍醐山整備登山(2)(04/30) 5日朝、天気下り坂予報なので、中止のご…
KZ650B2 @ Re:第25回醍醐山一斉登山へのお誘い(03/25) SNSで投稿させていただきます。<m(__)m…

Calendar

Freepage List

Favorite Blog

備蓄米3回目 New! やまつり023さん

二代目館長日記 bnvn05さん
2025.09.20
XML
テーマ: 田舎暮らし(1508)
カテゴリ: 醍醐山の麓
ぼくらはみんな 生きている
生きているから 歌うんだ
ぼくらはみんな 生きている
生きているから 悲しいんだ
手のひらを太陽にすかしてみれば
まっかに流れる ぼくの血潮
ミミズだって オケラだってアメンボだって
みんな みんな生きているんだ
友だちなんだ(「手のひらを太陽に」1番・作詞:やなせたかし)


アゲハとキアゲハの大きな違いは、キアゲハの下の羽には赤い丸があります。


ニホンアマガル:日本雨蛙 アマガエル科
肉食性で、小さな昆虫類やクモ類を捕食します。


ナガサキアゲハ:長崎揚羽 アゲハチョウ科
江戸時代には九州以南にしかいなかった蝶ですが、徐々に北上し、地球温暖化の指標種として注目されています。


ヒメグモ:姫蜘蛛 ヒメグモ科
蜘蛛はダニやゴキブリを食べてくれたりする益虫(←昆虫ではありませんが、動物群としては虫)です。


決闘:実は蜘蛛のほぼ半数の種は、網を張らずに獲物を捕まえます。


コガネグモ:黄金蜘蛛 コガネグモ科
腹部に黄色と黒のこまかい縞模様がある大きなクモです。


ショウリョウバッタ:精霊蝗虫 バッタ科

ショウリョウバッタは日本のバッタの中では最大種で、メスは約8cmにもなります。 


ウマオイ:馬追 キリギリス科
鳴き声が、馬子が馬を追う声のように聞こえることから名づけられましたが、鳴き声そのままに「スイッチョン」とも呼ばれます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.09.20 13:30:20
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: