全210件 (210件中 1-50件目)
こんな唱聞いて、そこの還る場所・・・なんてあったらいいなぁ・・・て思いました。つながりをほどいてほどいても、つながりたがっている自分が滑稽に思えた。さ、帰ってこられるかな。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー帰ってきてよかったって心から思えた。はしっていこう。大切なものをかかえて。もてあます未来を。不安も。迷いも。届かない思いも。かなえられない願いも。すべてを投げ出せない自分も。どうしても答えの出ないその日々すらも。
September 18, 2006
コメント(76)
とうとうこの日を迎えました。 いやー長いようで短かった。 今からボストンに旅立ちます。 て、4月ごろにまた戻ってくるんだけども(笑) とりあえず10月まで向こうにいる予定。 向こうでネットもが使えるので、 ネットが使え次第、この日記も更新していこうかな。 そうそう、昨日、携帯を解約しました・・・ので、 これからの連絡先は以下のアドレスになります。 yu_to112@msn.com daisen123@yahoo.co.jp ということで、みなさまお世話になりました。 そしてこれからも宜しくです。 さて、飛行機が落ちないように祈りつつ、行ってきます。
January 14, 2006
コメント(1)

さ、買ったらいいなーネタ第一弾。個人的にはネット通販大好きなのでこれからどんどんあげてきましょうかね。ニューヨーク・チーズケーキです。ケーキが三度の飯より好きな自分にとって、この前ニューヨークに行ったときも菓子屋さんさがしてはケーキくっておりました。そのチーズケーキじゃないけど、ニューヨーク・チーズケーキで美味しいと評判なところを挙げてみました。
August 29, 2005
コメント(0)
しばらくお休みしていたここの日記・・・まぁ、ほかのとこでも日記を書いていたのですが、ここの日記の使いようをどーしようか考えあぐねたあげくほったらかしにしてたという説が濃厚(笑)ここはアフィリエイトもあるので、買ったらよさそうなお酒な品々。ケーキな品々を紹介してくかな。あと、どこぞの飯がうまかったぞというような情報も。
August 28, 2005
コメント(0)
大分復活してきましたーうなぎ効果か?(最近、うなぎたべたんです)
July 26, 2005
コメント(0)
同期の友達がダーツの大会に出たからではありませんが、自分の中にもふつふつとダーツ熱が沸いてきた模様。ということで、今日もふらりとダーツに行ってきました。(金曜日にもやったけどうまく投げれなくて悔しかったというのもある)基本的に負けず嫌いなので・・・で、行ってきたのは地元のネットカフェ。ビリヤードもダーツもネットも出来るという非常に遊びに重宝するとこなのですよ。一人練習(闇錬)にはぴったりの場所。で、ダーツを投げる投げる。4時間・・・一人で集中して。大分分かってきたような・・・気がする。同じフォームで投げるのが大事なのねと5ゲームほどやって気づきました・・・(疲れてきていろんな投げ方をしてみるのに疲れたというのもあるけど(笑))野球でピッチャーがシャドーピッチングするように、スタンス、ひじ、フォロースルーなど、投げずに繰り返し確認。土台(足、ひじ)がしっかり動かなくて、離すポイントが一緒だったらそこそこ同じところにいくなぁと5ゲームぐらいやりながら確認・・・どちらかというとバスケットのフリースローに似てるかな。学生時代に(さぼりぎみな)バスケ部時代を思い出しました。(ここに使えるならもっと練習しとけばよかった・・・(笑))バスケのフリースローを連想しながら、さらに10ゲーム。もくもくと練習。こうなるとダーツもストイックなスポーツですなぁ。というか元々ストイックなスポーツなのかも・・・。というように合計20ゲーム。一時間5ゲームぐらいやって4時間ぶっ通しでやってしまいました。うーむ、ちょっとやり過ぎかな・・・手がちょっと筋肉痛みたくなってきたし(-_-;(日ごろの運動不足がたたってる・・・のでしょう)まーでもこれでさらにまたやりこみたくなってきましたよーダーツ。マイダーツを買う日も近い?
July 17, 2005
コメント(0)
疲れがピークに達してるのかどうなのか、最近いつ眠ったのかわからない今日この頃です。最近びっくりしたのは、風呂場で湯船に浸かってたら、気づかずにぐったり1時間も湯船で眠っておりました・・・溺れなくてよかった(-_-;また、びっくりしたのはいつの間にか立ったまま眠ってて、気づいたら倒れて寝てたとか・・・(トイレの洗面所で一回)うーん、これって噂の睡眠時無呼吸症候群とかかな?
July 13, 2005
コメント(0)
まぁ、前にも話したんですが変装とかかぶりものが意外に似合うと最近感じ始めている今日この頃です。この前は犬の着ぐるみ・・・(アイちゃん)で、田園調布付近を闊歩しました。今回は・・・松田優作 帽子&かつらにピンクのハートのサングラス(林屋パー子がしてるみたいのね)友達とダーツなんぞしてたんですが、結構真剣に。で、まぁスコアがあがらんということで緊張をほぐすためにそのかっこに・・・まぁ、結構酔っ払ってたのもあったんだろうな。結構自然に真剣にダーツに興じるゆうさく&パー子スタイルのにいちゃん・・・傍目から見たら、こいつ何者って感じですが、まぁ周りで呑んでたみんなは知り合いばっかりだったので、いっかって感じで・・・またやってしまいました(笑)今回も意外にしっくりきました。そっちのほうがスコアいいんだもんなぁ・・・なんていうか見られてる快感が気恥ずかしさを超える瞬間ってあーこういうもんなんだとしみじみ実感。ヘンタイですな・・・まぁ(笑)普段は物静かでおとなしいんだけどねぇ・・・かぶりものをすると結構ノってしまって饒舌になり、明るめになってしまうらしい。普段こういう自分が抑圧されとるんだろうかねぇ。実は話したがり、見られたがり、騒ぎたがり?なんだろうかなぁ・・・うーん。さて・・・次はどんなのにチャレンジしようか。損保ジャパンダなんかいいなぁ・・・(うえとあやがCMで着てるパンダものね)
July 11, 2005
コメント(2)
さて、理系なカフェを紹介して、あぁ・・・げんなり・・・とがっかりさせた方にお詫びのネタということでネタその2:美形ウェイターのいるカフェということでネット検索してみました。すると・・・またまたヒットしました。銀座の『マリーアージュフレール』http://www.mariagefreres.co.jp/the/index.htmlれっきとした高級紅茶専門店です。しかしいろいろ調べていくと、ウェイターさんがすべて男性で真っ白のスーツを着た美形ウェイターさんが多いとのこと。(ウェイトレスさんは皆無らしい)HPの写真を見てみても、遠めでわかりにくい・・・うーむ、ウェイターさん紹介とかないのか。まぁ、銀座で高級紅茶店でといえば、客層が女性ということで美男なウェイターでそろえるということはありえなくない話だけどね。味的にもかなりおいしそう(紅茶もケーキも!)なので、一度覗いてみる価値はありそうかな。しかし、当然のごとくお客さんの9割は女性とのことで、なかなか見に行きずらいよなー。真偽情報(イケ面のウェイターさんばかり?)・・・だれか確認してください(^^;(もしくは誰か一緒に連れてってもらおう・・・っと)
July 10, 2005
コメント(0)
友達のブログでメイドカフェの話題が出たので関連ネタをひとつ書こうかなと思います。そう、その心は・・・”男性が癒される(らしい)喫茶店があるなら女性が癒される喫茶店があってもいいのではないか”ということで。と・・・すると・・・ありました。やっぱあるんだ・・・いやーほんとにありました。こちらはメイド服に対抗して、お医者さん、研究者さんスタイルの基本である白衣らしいです。”マッドサイエンティスト・カフェ”http://madscientist-cafe.org.uk/index.htmlHPによる引用ですが”それは白衣着用で眼鏡をかけた理系研究者(ルビ・マッドサイエンティスト)の方々にお茶を運んでいただき、あまつさえ同席し、各々の専門分野について熱く語っていただくというコスプレ・カフェ。白衣の似合うメガネくんやメガネっここと地球征服や人体実験について甘く語り合う、夢のひとときをどうぞ……(うっとり)。”とあります。あ、”メガネくんとメガネっこ”とあるか。てことは、男性でも女性でもってことか。いや、理系な人に萌える人のためのカフェ?白衣に萌える人のカフェ?うーむ、よくわかんないが話のネタとしては結構面白そうです。うちの知り合いにもこのカフェの有資格者はたくさんいそうですな・・・7/16、7/17にパシフィコ横浜で行われる”日本SF大会”のブースで出展されるらしいです。うーむ、こういう世界はディープですな。白衣とかクリーンスーツ(埃のない部屋で作業をするスーツ、手術着みたいに全身真っ白な服)とか、着てったら喜ばれるんでしょうか。だれか一緒に行く人(道連れ?)いたらいってみたいような気もします。・・・でどうですか、お客さん。
July 10, 2005
コメント(0)
我輩は雨男である。名前はあるが、よく雨がふる。我輩が行くところにはいつも雨雲が・・・てわけではないですけど、今日の夕方までもっていた天気がいざ呑みに出かけようと外に出たとたん土砂降りに・・・しかも半端じゃなく。バケツを三回ほどひっくり返されました。まぁ・・・それでも面白いものみれたからいっかと前向きですが・・・さて、面白いものとは・・・なんでしょうかというと。続く。
July 9, 2005
コメント(0)
mixiとgreeに入っているので、たまにコミュネタをひとつ。結構いろんなコミュニティがあるので、こういうのないかなーって探してました。誕生日が同じ人同士のコミュ。で・・・誕生日が同じ、誕生年が同じ、血液型が同じって人を探すのがこのネタのミッション。調べてみると・・・おぉ、いないんかなぁと思ってたら意外にいるんですねー。同じ日、同じ年、血液型一緒の人って。会ったら親近感を感じてしまうのかなぁ。世の中、自分と同じ人が三人いると言われますがどうなんでしょねー。上の条件の人って占い的には同じ結果が出るんだよね、多分。
July 8, 2005
コメント(0)
一人旅ってやつを計画中です。というか、一度も海外に行ったことがないのでとりあえずいっとこかというやつなのですが(^^;一度も行ったことないのにいきなり一人旅ってのも度胸満点というかなんというか。とりあえず生きて帰ってくるを目標にスケジュールを計画中。とりあえず日時はお盆休みのばか高い一週間ってことで決まりであとは場所か。。。どこにしようかしらん・・・(だれかいいとこ教えてくださいませm(__)m)
July 7, 2005
コメント(2)
Musical Batonのネタ、昨日、見えたり見えなかったり(更新されたんかいな)だったのでMixiにも書いておいたので、とりあえずこれで応急措置。日記がダブってたらダブってたらそのときはそのときってことで・・・まぁいいか(笑)http://mixi.jp/view_diary.pl?id=24597372&owner_id=355687じゃ、そゆことで・・・日記の調子がいいことを願って裏日記らしく、裏ネタを書きます。Musical Batonって書いてるときに思ったけど、こういう好きな曲、思い出に残っている曲に今思いをめぐらせて、他の友達がどんな曲を聴くか興味があるということを考えることができるんだったら・・・今から考えてみれば、そんな周り、特に身近な人が好きな本や曲、食べ物、好きな場所、好きな映画なんかあんまり聞かなかったなぁとそんなことを反省しながら、Batonを書きました。そういうのって結構大事だよねと思ったかな。そう考えると、このMusical Baton、今更ですが聞いてみたいけど聞けない人っているなぁ・・・今は元気でやってんのかなぁ・・・なんてそんなことを考えたりしました。ある人はもう風のうわさで結婚して子供がいるって話、聞きました。いいママやってるみたいです。またある人は学生から社会人になったらしい。元気に仕事してるのだろうか・・・不良社会人の自分が心配することじゃないか(笑)まぁ、でもその人たちに出会えたとしても。。。何を話すんだろう。自分の中のその人に出会うわけではないからねぇ・・・記憶の中にしかきっといないのかもしれない。実際あったら、多分少しずつ変わってる。変わらないものなんてないもんね。でも、たとえ記憶の中の人には会えなくても、あの頃はこうだったねーって笑い飛ばせたら、それはそれで最高だな。そういう意味では出会いは一度っきりといえるものであり、逆に言えば違った出会いが数回あるともいえるのかな。同じ人でも時間と場所が少しずつ変わっていけば。。。きっとその出会いも違うはず。そんなことを考えたりしました。
July 4, 2005
コメント(0)
今はやりのMusical Batonがとしから回ってきました。ということで、恥ずかしながら書いてみます。Musical Batonとは?1本が5本になる不思議なバトン。ちなみに「baton」には「指揮棒」という意味もありますのでブログ上の繋がりを終わらせることも指揮者の手にゆだねられています。■ 概要海外のブログに端を発する、音楽に関する企画。音楽に関するいくつかの質問が「バトン」として回ってきたら、自分のブログ上でこれらの質問に答え、次の5人を選びその人にバトンを渡す、というルール。■ 質問*1Total volume of music files on my computer (コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量)Song playing right now (今聞いている曲)The last CD I bought (最後に買ったCD)Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me (よく聞く、または特別な思い入れのある5曲)Five people to whom I'm passing the baton (バトンを渡す5人)ということらしい。じゃ、レッツスタート。【質問1】Total volume of music files on my computer (コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量) 1202曲 3.49GBということらしい・・・40Gの約1/10近くにあたります。んー、こんなに聴いてたんだ。【質問2】Song playing right now (今聞いている曲) bank band / カルアミルクアルバム相志奏逢にある一曲。”がんばってみるさー優勝できなかったスポーツマンみたいにちっちゃな根性身に付けたい”のくだりがすき。【質問3】The last CD I bought (最後に買ったCD) Keith Jarret Trio / The Out of Towerえーと最後に買ったのは、今年の5月。結構最近だな。自分の中でジャズがマイブームになってたころ。Keith Jarret Trioのアルバムを買いました。ピアノのソロがすごくカッコイイんですよ、これが。Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me (よく聞く、または特別な思い入れのある5曲) 五つ選ぶって結構難しいような・・・ということで六曲になってしまった。。。(邪道?)Mr.Children / 星になれたら 大学出て、こっちの大学院に出てくるとき、 大学院でて、就職したとき、 そして今でも心にかかってる自分の永遠のテーマ曲? 自分を変えるため、自分を探すための旅、そんな感じ。くるり / ばらの花 大学のときからよく聴きます。曲名のとおりメロウな鈍く刺さるとげのような甘い痛みを感じるのがすき。恋愛しているとき、失恋したとき、何か切ないときに聴くかなぁ。”思いっきり泣いたり笑ったりしよーぜー”サンボマスター / あなたが人を裏切るなら僕は誰かを殺してしまったさ この歌、最近めちゃめちゃ好きです。誰かに裏切られたわけじゃありませんが(笑)愛しき日々、愛しき人への不器用だけどストレートな愛しげな歌詞が好きですね。”よこしまな僕はやはり君の思い出を美しくしてるの”のくだりがすき。思い出は美しいですねぇ・・・John Lennon / Happy Xmas (War is over)ジョンレノンのハッピークリスマスです。クリスマスになると思い出すある思い出のためにいつまでも心に残ってる曲のひとつ。数年前のクリスマスイブに乗った大阪ー東京間の新幹線の中で聴いたんだっけ。Mr.Children / LettersミスチルのLettersです。数年前に別れたときにひきづってたときに鳴ってた曲。五年前は”いつの日か二人で”かな。二年前は調子のいいときは”Sign”とか流れてたんだけどねぇ・・・センチに浸るときにはよく流れておりました。ASIAN KUNG-FU GENERATION / アンダースタンド 最近になってよく聴いてるアジカン。むき出しの魂の叫びって曲が多くてサンボマスターとともに最近のお気に入りです。落ち込んだときによく聴くかな。”ゆがんだ日のきみをすてないでよ”って詩がすき。あ、全部自分なんだ、受け入れてもいいんだって思える曲。【質問4】Five people to whom I'm passing the baton (バトンを渡す5人) 5人かぁ・・・あやの さんけん さんhal さんばっく さんendot さんの5人でお願いします。
July 3, 2005
コメント(0)
毎度のことだが・・・いつも落ち込むとなじみの猫に会いに行く。彼(彼女)はいつもそこにいる。めずらしく人を警戒しないというか、人を観察しているような姿が好きだ。小一時間、彼(彼女)と話をした。ベンチ隣、50cmにすわり、何をするでもなくじっと景色を眺める。彼(彼女)は何かをするわけでもなく、たまにこちらを見る。まるですべて見透かしているように。じっとこちらを見て静かに座っている。誰にも媚びず頼らず、何かにびくつき揺れることなく、ただそこに佇んでいる、そんな姿が好きだ。そんな姿を会いに行くのは、そんな彼(彼女)の強さにあこがれているからなのかもしれない。逆説的に言えば・・・まぁそれは出来ないというか、何かに関わらずには生きられないということだが。そんなことを考えながら、ふと静かな気持ちになれるこの瞬間が好きだ。そんな週末の夜のひと時でした。
July 2, 2005
コメント(0)
今日もまた59番ネタです。さて、今日のお題はぶっちゃけていえば、相手に好かれるために自分の中身を相手に合わせるか、自分の偽らざる中身を好きな相手を探すかっちゅうことです。このお題は先の日記にあった”59番のプロポーズ”で「マーケティング」モテな筆者が、自分の中身をさらせない苦しみを切々と語ってるところから、んーそうだなぁと考えさせられるところがアリ、筆をとってみました。さて、自分を相手に合わせることで好感を得る、いわゆる「マーケティング的」モテとか・・・考えてみましょう。本の言葉を借りれば・・・「ターゲットニーズを満たす商品」を演じること。のようです。この辺、自分はあまりうまくないので(というか意識してできるとは到底思えないので)、実感したことはないですけど要は相手の仕事、趣味、嗜好から何が好きで何が嫌いを読み取り、それにあわせて自分を仕立てると言ったところでしょうか。自分を相手によく見せるという意味ではある意味自然なことだし、相手に興味を持ってもらうためにはある程度は必要なのかなぁ・・・と思います。これをやることの利点はそんなことかなぁ。これをすることの問題点は、相手にうまくプレゼンして好かれたものの、その姿をずっとし続けなければならなくなってしまうこと。素など出そうものなら、”ごめんなさい”といわれてしまう・・・といったとこでしょうか。あー、ちょっとわかる。ある程度経ってから、この人こんな人だったんだとか、なんか違うとか・・・あぁ・・・トオイメ。評価は一瞬でそんなん覆りますからね。あー怖い怖い。で・・・逆に自分に合った人を探す的な考え方だとどうでしょうか。これのいいところは楽、自然体でいられる。自分の中身を誤解されることが少ないってところでしょうか。しかし自分に合うピースなんてそんなに見つかることは少ないですよね。じゃー、どっちがいいのさ?と考えてみることにしよう。こんなことを考えてたら頭から白い煙がプスプスと出てきたのでこんな中途半端なところで続く・・・・
June 28, 2005
コメント(0)

最近、こればっか聴いてます。Bank Bandの沿志奏逢。Mr.Childrenの櫻井氏をはじめ多くのアーティストが自然エネルギー、省エネルギー、環境に関する様々なプロジェクトに融資する非営利組織ad Bank の活動の一環として発表したもの。カルアミルク、糸がすきですねー。特に”糸”の”逢うべき糸に 出逢えることを人は 仕合わせと呼びます”のくだりがあぁ・・・そうだなぁ、うん。ってしみじみ思います。逢うべき糸は過去にあったのか、それともこの先の未来にあるのか、それとも今あるのに見えていないのか・・・どっちだろう。最近、そうかなと思ったのは、あぁ同じこと考えているんだと、自分を勇気付けてくれるかのように話してくれたあのひとの言葉。さて、どうでしょうか、糸でしょうか。
June 27, 2005
コメント(0)
前に希望は毒か薬かという話をしたが、この映画はそこにひとつのハッピーな答えを与えてくれる。とうとう見終わったんだけど、感動がとまらなかった。”人は絶望的環境の中で希望を持ち続けることができるか?”というのがおそらくこの映画のテーマなんじゃないかと。その答えは、YES。希望は心をともす光であり道標になる。生きることは希望を持つことであるとそんなことを教えてくれたような気がした。印象に残った言葉を最後にあげてみよう。「必死に生きるか必死に死ぬか」 レッドの言葉だっけ。Get busy in living or get busy in dying.アンディからの手紙で「希望ってやつはいいもんだ。」のくだり。Hope is a good thing, maybe the best of things, and no good thing ever dies.
June 25, 2005
コメント(0)
予告どおり59番のプロポーズネタを書きます。ストーリーはこんな感じ。恋愛でなかなか自分の素をさらけだせない「キャリア・戦略もて病」をこじらせているキャリア系女子のアルティシアこと筆者と「オタク・モテない病」をこじらせてるけど純粋な心の持ち主の青年59番との恋のお話。恋愛で「やりたいおとこ」どもと渡り合いその恋愛に疲れてしまったアルティシアが猛烈に純粋にアタックする59番とのやりとりが書いてある・・・これを読んで・・・感想。大体三つのことを考えました。一つ目・・・素の自分を受け入れてくれる人がほしいってのは、やっぱりみんなそうなんだなぁってのと、でも、お互いそういうのを受け入れる相手にめぐり合うのって難しいなぁ・・・そうなれたらすごい幸せだよねってこと。二つ目・・・あぁ女性のことって男性って(自分もふくめ)なかなかわかってないよなぁ・・・ってこと。そういう意味ではかなり参考になるところはあったかも。相手のすべてを無条件で受け入れる。守るってすごく大事だよなぁ・・・てこと。三つ目・・・59番について。彼について書くと、見た目はオタクなのかもしれないけど、ここに書くのを見る限り、彼は強い。肉体的とかそういうのでなくて、精神的にとても強い。自分が決めたことはきちんとなしとげる。相手のことを徹底的に守るときめたら守る。人間的な強さというのはそういう意志の強さが根源なんではなかろうかと。そんなことを思った。半分くらい読んでそんなことを考えました。また、読みつづけて何か思いついたら書こうかな。
June 24, 2005
コメント(0)
何がラッキーなのかというと、こんなに身体がしんどかったのに、インフルエンザでも肺炎でもなくただの風邪だったこと(笑)お医者さんの話によると、扁桃腺が炎症を起こして熱が出たらしい。そんなんでも、39度も熱が出んのかと感心してしまった(^^;病院に行って抗生物質と熱止めの薬をもらってきました。それが昼の時点で結構効いたみたい。ラッキーその2だな(笑) この風邪も長引くことはなさそうだ、うん。今回唯一ラッキーじゃなかったのが、インフルエンザの抗体検査で、鼻の穴から細い綿棒をぐりぐりつっこまされ・・・扁桃腺までぐりぐりつっこまされ・・・あぁ・・・ほんとに痛かった・・・ってことぐらいかなぁ。ま、そんなとこで。病院の帰りに本屋さんに寄ってったら、友達がオススメと言っていた”59番目のプロポーズ”がどどんと置かれていたので、早速購入。品薄って聞いてたのに、結構あるのね。大々的にポップまではってありました。品薄だってのに手にはいったんなら、これもラッキーかな。ラッキーその3てことで(笑)読み始めたところ、一気に3分の1くらい読み進んでしまった。なんや電車男よか全然リアルで面白いやん。(というか、リアルにぶっちゃけてるってことか(^^;)てのが最初の所感。これまでのところでも参考になるところ、共感するところがかなりあるのでなかなかおもしろい。読み終えたら感想を書こうかなと。
June 23, 2005
コメント(0)
昨日、この蒸し暑いのに、ラーメン食べても身体がとんと寒いと思ってたら・・・おそらく風邪を引いた模様。頭が割れるようにイタイ・・・病は気からっていうけど、本当にそうだなー。この手の落ち込みはもう何度も経験したがね。・・・今日は休もう。
June 22, 2005
コメント(0)
なんてことを考えていました。パンドラの箱の話では、大神ゼウスが”パンドラの箱”を通じて、人間に病気、嫉妬、裏切り、争い、絶望、悩み、疑い、恐れなどとともに、「希望」という、災いを打ちまかす素敵な贈り物を送ったそうだが。じつはその「希望」こそが諸悪の根源なのかなぁと思ったりもしないでもない。まぁ劇薬ってことで。量を間違えるとだめよってことで。
June 21, 2005
コメント(0)
今日は病院でお休みの日。お昼に友達とボルシチを食べておなか一杯になったあと、(これはとってもおいしかった。ボルシチってほんとはこういう味なんだ。と感心(^^;)昼、ちょっと調べ物をしに国会図書館へ行ってきました。http://www.ndl.go.jp/国会図書館というと、日本最大級の蔵書数で有名ですが、電子ジャーナルやDVD、CD-ROM、CDなんかも充実に非常に面白い。今回きた目的はある分野”量子コンピューティング”、”量子もつれ”、”量子テレポーテーション”なる分野に関する解説資料と主要論文の検索。主要なジャーナル、雑誌記事はほとんどそれっているので、総論から各論まで順々に調べることができました。調べかたもいたって簡単だったかな。システムは磁気カードによる管理方式。1.まずNDL-OPACという蔵書検索システムを端末上で検索をかけてどの本に記事があるか調べる。すると、磁気カードに調べたい本のデータが保存される。2.閲覧希望を端末上で申し込むと、図書館員の人が希望の本を探してきてくれる。(自分で本を探さなくてよい!)3.それでこの本のこのページをコピーしたいってときには、専用の端末からカード上に記録されてるデータをつかって、複写希望書を作成すれば窓口に提出して複写終了という寸法。極力人がかかわるのを少なくした仕組みだ。うーん、大学図書館で探すのタイヘンだったことを考えると、いいシステムだなー。ひとつ欲を言うと、図書館内で無線LANでオープンソースにアクセスできたらもっといいかな。オープンソースを元に記事を調べたいときってあるからね。あとは、複写紙を廃止して、pdfファイルにしてくれれば・・・なぁ。今のところ電子ジャーナルもPDFでダウンロードして所有するってのは難しいらしいので、持ち帰るときに紙だとタイヘン。ここの点は大学にいたときは簡単に出来てたんだけどね。使う側からの理想の図書館システムを考えてみると・・・以下の条件を備えてればいいなぁと思う。大学図書館との使い勝手(あくまで自分が通ったとことの比較ですが(^^;)を比べてみよう。1.専用端末以外からの蔵書検索、蔵書複写申し込み大学図書館→検索○、複写△(あるとこもある)国会図書館→検索、複写ともに○2.閲覧、複写の手続きが簡便。大学図書館→×(自分で閲覧場所を探して、複写機で自分でコピー)国会図書館→○(専用端末を通じて、係りの人がやってくれる)3.所蔵文書の電子化、複写文書のペーパレス化が可能。・電子ジャーナル化大学図書館→○国会図書館→○・複写文書のペーパレス化大学図書館→△(ジャーナルのDLならPDFで可)国会図書館→×(複写はすべて紙)4.オープンソースへのアクセス大学図書館→○(専用端末からのネットアクセス、無線LANスポットなんかがあるところもある)国会図書館→×(オープンソースへのアクセスは付加。あらかじめ調べておくことが必要)5.著作権、複写費用これは公費負担にしてくれるといいなぁ・・・研究室に所属してるときは、どちらの図書館でも公費で落ちるんだけど。ちなみに国会図書館では1ページモノクロ25円でした。(著作権料込み)公共で使われる施設だったら、こういう費用を予算でだしてくれないのかしらん。と、いろいろ書いてみましたが、一言でいうと、蔵書の検索から複写までが楽なのが国会図書館。所蔵物の電子化、複写文書のペーパレス化、オープンソースの利用など、電子図書館的機能が高いのが大学図書館って感じなのかな。特に3と5の条件がクリアーされると、すごい使い勝手がいいんだけどなぁ。著作権は国で一括買い上げして、コピーアトワンスの出来るデジタル文書にするとかね。著作権の問題でこういうのできないですかね?できたらいいなー。
June 20, 2005
コメント(0)
ストーリーのほうは大筋は前日の日記に書いたとおり。主人公がとある理由で過去にタイムスリップ(映画を見る限りだと意識を過去に飛ばすことができる?)して過去のターニングポイントの選択を変えることができるようになった。それをつかって、幼馴染で大好きだった彼女と幸せなストーリーになるように過去を書き換えていこうとするのだが・・・何度選択肢を変えても彼女とはうまくいかず・・・というお話でした。(ここからはネタバレで)これまでの過去の選択肢をどう変えても、自分とかかわると彼女がどうしても不幸になってしまう・・・と気づいた主人公が取った最後の行動とは、”自分から彼女と初めて会うエピソードを潰してしまう!”(彼女が自分と仲良くしないようにする・・・)ということだったんですが、で、感想を。彼女が幸せに暮らしていけるなら、自分を知らなくても覚えていなくても大丈夫っと振り切る主人公にちょっとほろっときました。”あー人ってこんなにも他の人のことを思えるものなんだ”と嬉しいようなちょっと羨ましいような(そんなことを思ったことがないから?)(結構、唯我独尊なんだよね・・・・)と、そんな気持ちにさせてくれた映画でした。エンディングに近づくにつれて、”彼女がちゃんと幸せになるのなら”、自分は・・・ということに気づいていく主人公の心情の変化がとても胸を打つものがありましたね・・・エンディングの一歩手前の場面で、自分が彼女のそばにいなくても彼女が幸せになれること(これまで一緒にいたのに過去を書き換えたせいで友達と彼女がくっついてしまった。しかも幸せそうに)に気づいちゃうんですね。そのときの主人公の戸惑いといったら、彼女が幸せなのは嬉しいけど・・・自分は彼女と一緒にいられない・・・その葛藤ですね、そんなところにウンウン頷きながら見入っちゃいました。自分だったら、その葛藤を耐え抜いてその選択をチョイスできるだろうか?人て基本的に自分のことがかわいいし、自分のためにいきてるところ半分以上あるんじゃないかなぁ・・・自分だったら難しいのかなぁ・・・うーん。(他人のためにやってることも含めてそれも自分のためってことでカウントするとですねー完全に主観入ってますけど(^^;)そんなさめた価値観もりもりな自分が、彼女の記憶から自分のことを消してまで、彼女が幸せであることを願うといった”無償の愛”的なのを見せられると、逆にあーこんなふうに想えたらいいなぁとか憧れすら感じてしまうわけですよ。ふぅーいやほんとに。
June 19, 2005
コメント(0)
今日はこんなことを吐くあまのじゃくな自分と格闘しておりました。ふだんは素直(?)な自分もこんなニヒルに考えるんだなーと自分の中の自分に驚いたりするんだよね。たまにちょっとだけそんなニヒリズムに浸るってのも悪くないなー。ロマンチズムに浸ったあとはニヒリズムですかとあきれないでください(^^;気分が猫の目のように変わるのはまだ若い証拠ってことで(笑)
June 13, 2005
コメント(0)
今日の出来事で一番に取り上げるとしたらこれでしょう。カップルがパシャパシャ写真とってました。うーん、うらやましい。いいなー。てことで、こんな虹です。よくみると二つ虹が出来てるのわかります?理系的にはいろいろ説明できるんだけども、こういうときにロマンチックにひたれるのも悪くないなーと思う今日この頃です。
June 11, 2005
コメント(0)
「ある場所で蝶が羽ばたくと、地球の反対側で竜巻が起こる」初期条件のわずかな違いが、将来の結果に大きな差を生み出すという、カオス理論のひとつを『バタフライ・エフェクト』というそうです。もしも、過去のちょっとしたささいなことをやり直すことで、未来が変えられるとしたら・・・といったことを題材にした映画がちょっと前に公開されました。ストーリーは・・・もし過去にもどってやり直せるとしたら・・・どうする?ということを本当にやってしまったらどうなるかという話。主人公のエヴァンは、大学生になったある日、とある理由で過去に戻ることが出来ることを知ってしまった。そして、彼がかなえられなかったこと、それは幼馴染との約束それを果たすために過去をやり直そうとする。しかし、約束が守られなかった原因となったと思われる彼の選択を変えたとたん、状況が一変する。バタフライエフェクト。言葉のとおり、彼のささいな選択は周りの状況をいっぺんさせてしまったのだ。そして、そのせいで結局、過去を変えることができなかった・・・しかし彼はあきらめなかった。何度も過去にもどり、そのたびに選択肢を書き換えていくが・・・という話。んー、いわゆるタイムトラベル物に近いかなと思うんだけど、主人公の選んだ選択が物語を少しずつ変えていってそれがエンディングまでどうつながっていくというとこが面白そうだねー。ラブストーリーのようなサスペンスのようなSFのような話。見てみたいねぇ。。。ちなみに主人公役はアシュトン・カッチャー。最近日本ではかなりメジャーになった俳優さん。とってもカッコイイですねー。見よう見ようと思ってたらもう主要な劇場では公開終わったところらしい(涙)と、思ってた矢先!渋谷のシアター・イメージフォーラム(小劇場系)や新宿のシネマミラノでまだやってるらしいです。でも、来週末まで!これは逃すべからずだなー。
June 10, 2005
コメント(0)
今日は久々に帰りのルートを変えて気分転換。しかも自転車がぱくられたおかげで元気に一日計1時間歩きで通勤。たまにはそういうのもいいもんですねー。ゆっくり歩きながら、ヘッドホンを聴かせ自分のいくさき、自分のしたいことしたくないことなどについていろいろと考えてみました。で・・・そう。わかっちゃいました。きっと、自分がほしいのは自分の中身なんだろうなぁってこと。自分の中身って周りのみんなと一緒に埋められるものと、自分でしか埋められないものと二種類あると思うのですよ。前者は、探求欲を満たしたい自分であったり、周りの世界を見てみたい自分であったりする。後者は、誰かをわかりたい自分であったり、誰かに分かってもらいたい自分であったりする。そのどちらを自分がほしがっているのか、あせっているのはその両方を同時に追ってってるから?どうなんでしょう。少なくとも過去の経験からは、二兎を追うものは一兎を得ずでしたが・・・上手に二兎を追う方法ってないんですかねー。
June 9, 2005
コメント(0)
周りも日本対北朝鮮で早く帰るってんで、負けちゃらんねぇてことで、呑みにいってきました。仕事帰りの近くでどこかいいとこないかなーと探してたところ、ありました!プロジェクターで中継を流してるところ!なかなかやるなーこのバーってことで、ここで呑むことに決定。とってもダンディなバーのマスターと常連さんと一緒に北朝鮮戦を一緒に応援しながら、ゆっくり呑む。なかなか外装もお料理も美味しくて、サッカー見ながらほんと楽しい時間をすごさせてもらいました♪それにしても、ここのバーのマスターはダンディーだったな・・・白ひげの似合うかなり年を召された方(イメージ的には三國連太郎氏に白ひげを生やした感じ)で、なれた手さばきでカルパッチョやらパスタやら、作ってた姿がかっこよかった。うーむ、あんな年のとり方をしたいもんだ。いいお店、また見つけたねー。また通おうっと。
June 8, 2005
コメント(0)
楽しいなーと思う日に限って雨が降ります。なんか漫画やドラマみたいですが、自分の中では定説になりつつあるらしい。(ということは、雨男か?・・・)この日もそんな日でした(^^;お昼は一緒にお昼のランチを食べに神楽坂へ。お目当ての和カフェ屋さんは満杯で別のとこでランチでした。和カフェ屋さん、いい雰囲気だったなー。はやる理由がわかる気がするね。で、代わりに行ったとこが、抹茶ババロアで有名な和スイーツ屋さん。スイーツ屋さんでランチというと不思議な気もするけど、釜飯は美味しかったし、白玉やあんこは絶品でした。満足満足という感じでした。なかなかいい店でしたなぁ。神楽坂、飯田橋はいろいろおいしそうなお店、楽しそうなお店がたくさんあって、通いがいのある街でしたね。で、夜は三人でディナー。本当は四人だったのだけど、もう一人はスケジュールが合わなくて残念ながら三人とでした。(ということで、両手に花だったのかなー。)料理はいろいろアイデアを聞かせたまさに独創的な料理の数々。アドリブっていうお店の名前のとおりでした。ヴータン・ノワールにシャンパンはとても美味しかったなぁ。。。旬の食材をうまく使ってる感じ。白アスパラガスと鮎のお料理がとても美味しかった。雨でほとんど貸切状態なのがもったいない感じ。また行きたいですねー。と、いうようにとっても楽しいなーと思う日だったのに、夕方からは雨。図ったように雨(涙)ディナーに行くときから降り出すんだもんなぁ。やはり、雨を呼んでるんでしょうか。数年前のディズニーランドやシーのとき新宿で呑みにいったとき、昔ピクニックにいったときずっと雨に祟られてますな・・・
June 4, 2005
コメント(0)
今日は理系なあつまりってことで、仕事を早く終わらせて、渋谷で集まってのんだ。久しぶりだったが、みんな相変わらずで楽しかった。相変わらずセクシーな酔いっぷりだったし、ひも理論の講義っぷりは相変わらず楽しかったし、アトランタでのおもしろ話きけたし、ドクターながら仕事してる彼の話はとても熱かったしね。なかなかこういうメンツでの楽しい呑みはないからねー。また呑みましょうー。今度は休日でゆっくり呑みたいねぇ。
June 3, 2005
コメント(0)
こんな占いを見つけました。自他ともに認める犬好きで実家のわんこ(まりちゃんといいます。もうおばあちゃん)をの写真はいつも携帯に入れているくらいのいぬばかとしてはちょっと試してみたいところ、ということでいぬ占いをやってみました。http://www.walkerplus.com/uranai/inu/この占いは星座、血液型、出身地、兄弟構成を入力して結果を出すみたいですね。ん。。。出身地。ちょっと迷いました。出身地って二つ意味があると思うんですよ。「育った場所としての出身地」と「ルーツとしての出身地」で・・・結果は。「育った場所としての出身地の場合」:プードル「ルーツとしての出身地の場合」:プードルうーん、両方とも同じプードルですか・・・(最初やったときは兄弟構成を間違えてハスキーになってた(^^;)で、診断は?1.明るくて人を喜ばせることが大好きなあなたですが、意外に傷つきやすく、繊細な面も持っている。→うーん・・・まぁ、そうかもしれないかな。喜ぶかおを見るのは楽しい・・・かな。2.人から注目されていたいという気持ちも持っている人です。→それはないなー。過去そうだったことはないし。もしかしたら、奥底に持っているのかもしれないのか。かまってかまって気質というやつか・・・最近の着ぐるみ着たい症候群はここからきているのかも(笑)3.調子に乗りすぎて失敗することもよくありますが、あなたのキャラクターはヘマをしても笑って許してもらえる得な面があります。→あ、あたり。4.あまりじっくり考えずにストレートに行動しているように見られますが、じつはけっこう計算しているようなしたたかさも持っています。でも計算していながら、計算どおりにことが運ばないのが、あなたのカワイイところです。→あ、ありがとうございます。計算間違いをよくしますねー。よくもわるくも・・・(-_-;)5.友達づきあいも多く、たくさんの人から愛されますが、つきあいが多すぎて自分で疲れてしまうこともあるでしょう。→うーん、そうだろうか。あまり実感わかないなぁ・・・で、恋愛傾向とかは・・・1.好きな人の前ではとまどってしまい、話や動作がぎこちなくなる。→あーあたりかな。舌、たくさんかみます(笑)2.頼れる相手を求め、おおらかで抱擁力のある人を好きになります。→うーん、これは占いが女性を対象としてるからこういう診断なんだろうか。3.甘えん坊で精神的にもろい人から好かれることが多いでしょう。→うーん、どうなんでしょう。ということは1とでギャップが生じる?4.結局、好かれるタイプを選択することが多く、「この人には私が必要なんだから」と自分を納得させるのです。→すごい言われてる・・・(^^;つまり心からめちゃめちゃ好きって思うことが少ないってこと?やはりすごい言われよう(笑)といった感じです。んーそもそもプードルとかっていうイメージに合わないという気がするのは気のせいか(^^;出身地と家族構成を占いの要素にあげるのは珍しいねー。やはり生まれ日や血液型などの先天的要素に加えて生まれた環境や育った環境といった後天的要素を加えたほうがその人を正確に表せるってことからなんだろうかねー。
June 1, 2005
コメント(0)
自己犠牲:自分を犠牲にしてほかに大事なものを守ること最近見た映画(ハリウッドのホラー映画)のエンディングはそんな感じでした。そのエンディングを見て、んー、自分はそこまで単純に悟れないなぁ・・・と、思いましたね。家族がモンスターに襲われて子供や奥さんを守るために自分が犠牲になるっていうのシーン、よくありますよね。もしそういう場面に遭遇したら、自分は・・・1、当然、家族が大事。自分がオトリになって家族を守る。2、当然、自分が大事。何が何でも自分が助かろうとする。3、どっちも大事。家族を守りながら逃げる。どの選択を選んでいくんでしょうか。うーん・・・
May 31, 2005
コメント(0)

おとといアフィリエイトリンクを連発した日記を書いてしまったんだけど、本来アフィリエイトで品物紹介ー的な日記ってああやってかくんだなぁ・・・と、思いました。ということで、最近呑んだお酒でまた美味しかったのを宣伝♪今度は焼酎です。地元の和風居酒屋で珍しいと思って見つけて呑んでみたらこれが麦の香りがきわだっててそれでいてまろやかな甘さとコク。後味はそのコクが舌もとにのこってなんとも。でもくどくないのが不思議。ほんと美味しくって・・・で、銘柄見てみると、うちの親の実家(長崎の壱岐ってとこです)で作ってる麦焼酎の”無一物(むいちぶつ)”てことを知り、びっくりしました。そっかー、壱岐の焼酎なんだって・・・何度か親の実家に帰ったことがあるのにかかわらず、こんなに美味しい焼酎がある産地だとは気づきませんでした(^^;調べてみるとどうやら麦焼酎の発祥の地らしいですよ。てことで。無一物おすすめです。
May 30, 2005
コメント(0)
いつの間にか10000ヒット超えていました(^^;みなさまありがとうございますーものぐさで日記も毎日続かないとこですが、今後ともよろしくおねがいします m(__)m記念すべき10000ヒットの方は・・・名前わかりません(/_;)でも、いつも見てくれてらっしゃる模様。ありがとーございます。
May 29, 2005
コメント(0)

今日はふらっと友達とベルギービールを呑んできました。場所はここ。神保町の地下鉄改札からほど近くにある「BRUSSELS」http://www.brussels.co.jp/TOP/top.htmlこんなところにビアバーがってとこにありました。こじんまりしてていかにもコアなビアバーって感じのとこです。いいですねー。こういうこじんまりしたとこすきですね。中は人気のお店なのか人で一杯でした。時間が遅かったので、出来上がってみんな楽しそう・・・狭い店内を階段でテクテク上ってくと、これまた雰囲気のよさげなテーブルが一個の部屋。ちょっと広い屋根裏部屋にテーブルがちょこんと在る感じ。なんか秘密の隠れ家みたいでしたね。奥には厨房があり、感じのよさげな店員さんがおりました。んで、早速注文。ベルギービールのことはさっぱりわからないので、とりあえず目立った珍しいのからと・・・大抵こういうときって、銘柄の絵とかが面白そうなのを選ぶのが自分の傾向で、今回もピエロの絵柄がかわいいそしてオレンジの香りが特徴というブロンドビールを選んでみました。・バンショワーズ・ブロンド(楽天市場より・・・買えます!)呑んだ感想:まず日本のビールとの違いにやられました。すんごい濃厚な麦、そしてそれを包み込むような甘さ、最後にオレンジの後味とまるで日本酒・焼酎を呑んでるように複雑で奥深い味です。まずこれで感動しました(^^;・・・恍惚にひたりながらごくごく呑む。生ハムとのおつまみの組み合わせでますます呑む。いやーたまりませんでした♪で、これでベルギービールはめちゃ旨いということを確信し、あっさり一杯目を平らげ、次のビールのチョイスにうつる。種類が多くてとっても迷いました(^^;これだけあると選びがいあるねー。今度はちょいスパイシーで後味すっきりなタイプということで、サンマルタンというブロンドビールをチョイス。(これは楽天市場には売ってないみたい・・・残念)・・・・これも旨いねー。スパイシーなのに麦の味がしっかりしてる。すごく飲みやすい!ごくごく呑んでしまった。旨い!キッシュをつまみながら一杯やってるとほんと幸せです。あー単純だなー自分(笑)そうこうするうちにラストオーダー・・・あまりの美味しさにやっぱりもう一杯呑もうかってことになり、(だってほんとに美味しかったんですよー。ちょっとの時間で三本あけるのはペース早いかなぁと思ったけどね(^^;)ラスト一杯をチョイス。最後はサンフーヤン・ブロンドこれもスパイシー系、香りがすごいねー。そして泡のきめが一番細かい。泡が美味しいー。(この八本セットにサンフーヤン・ブロンドがあったりします。)このころはちょっと酔っ払ってたんですけど、最後まで美味しく呑めましたな♪今回どのビールにも言えることだけど、味がとっても濃厚というか複雑というか、冷えてなくても(むしろ軽くぬるいほうが)味わえる!といった感じでした。あとは泡のきめがこまかくて、泡がとっても美味しい!口におひげをつけながら堪能いたしました♪日本のビールは切れや喉越しを重視した感じで、きんきんに冷やして呑むといったタイプのものがおおいですが、こっちのは日本で言う味や香りの濃い日本酒みたいにちょい冷えかちょいぬるめぐらいで呑める感じがしますね。いやーほんとビールの世界も奥が深い!って思い知らされましたね。ここ、種類がかなり豊富にあるのでまた通いたいですねー。いい店みつけたわ(^-^)ちなみにベルギービールはこのお店でネット販売してたりします。んーさすがにたくさん種類がありますねー。ちょっと買ってみようかなっと♪気になってるのはフランポワーズやカシスの香りがするのとか、ハニーブラウンのブラウンビールとか。甘くて濃厚なビールに惹かれますね。
May 28, 2005
コメント(0)
今日の日経の一面はこれでした。だんだん子供を生みたいと思っている人がすくなくなっているってことでしょう。んー、それも仕方ないのかなぁと思います。これだけ先行き明るくない(今後増税?年金とかはないのかな?てことは自分で準備しなきゃ・・・)というような状況で子供を育てたいと思う方が少なくなるのも無理ないですよね。そういう状況のなかで子供を持つと決心した友人やいとこたちはほんとすごいなーと思いますね。
May 25, 2005
コメント(0)
ついに母校出身のミュージシャンがメジャーデビューしたそうです。うちの高校って岐阜の田舎のなんてことないふつーの学校だったから、そんなとこからまさかミュージシャンがと思ってたのでビックリ!「湘南探偵団」というそうです。http://www.nansho.com/どのこが後輩だろ。みんな岐阜っぽくない気がする(笑)これからも応援してきたいですねー。まずはCD聞いてみよっと。
May 23, 2005
コメント(0)
今日は久々にお部屋の大掃除。いつもやっときゃいいのに、なまけものな上雑然としてるほうが落ち着くという・・・妙な感覚のためここんとこほったらかしでした。あらためて自分の心象風景をあらわしてるような・・・そんな感じ。結論を先送りにしてきた哀れなものの部屋といった感じでしょうか。そんなことを考えながら、部屋掃除をして・・・気分もすっきりした気になり、2時間ほどで完了。こんなことなら、毎日やっときゃいいんだよなーほんと(^^;
May 22, 2005
コメント(0)
”われわれは株主さまのために利益をださなければいけないんだよ””われわれはそのために働いてるんだよ。趣味じゃないんだ。”ラボのボスから言われた一言でした。そりゃそーなんだけどさー。株式会社だからあたりまえなんだけどさー。つまりワタクシは株主さまの奴隷ですか。まぁ給料をもらっていながらいうのもなんなんですが・・・自分はそんなつもりで働いてるわけじゃないし。結局”金”のためですか。まー世の中そんなもんですかね?
May 20, 2005
コメント(3)
・・・日記書いてません(/_;)最近読んでるのが、・単行本になった(今さらですが)村上春樹氏の海辺のカフカ・森博嗣氏の”今はもういない”(S&Mシリーズ8作目)・コンスタンティン (同名の映画が面白かったので)気になる本もあげとこうかな。・半島を出よ。・脳と仮想・脳と創造性 この私という「クオリア」上の一冊(上下巻なので二冊)は話題になっているのでいわずもがなですけど、ちょこっとよんで緻密、想像力豊かだなぁとの印象。映画を見ているみたいですね。今度かってこよっと。下の二つは脳科学のお話。最新の脳科学が空想とか創造性を生み出す、人の心をどこまで説明できるのか興味深いところ。
May 17, 2005
コメント(0)
こんばんわ。湯@だいせんです。ただいま帰還いたしました。今回のGWは長かったなぁ。休んだ休んだっと。明日から仕事でちょいブルーですが・・・ネタのほうはたくさんあるんだけど、時間不足により書き込めず・・・明日書こうっと(^^;
May 8, 2005
コメント(0)
GWは実家にかえろうかなと思ってます。あと、旅行行こうーって話になったので、ちょっと鳥羽とか志摩とか海めぐりをしてこようかと。それから帰りは温泉かな。ここんとこ、はりつめてたものがゆっくりやわらぐといいな。最近、いろんな周りのことを知りたいと思う今日この頃ですが、のんびりしてる間に自分のことをもっと考えなきゃなー。生き方とかスタンスとか考え方とか。同時に周りを見て、その人たちのそういうところを感じ取れるようになれたらいいなと思う。そんなことを考えながら旅にでます。(半分帰省だけど)ではでは。
May 2, 2005
コメント(0)
連休直前ということで、さくっと仕事上がって髪の毛を切りにいつものとこへ。最近、伸ばしてたわけじゃないけど、うっとうしいほどに伸びてたので、GW前にあっさり切ってきました。眉毛、耳にかからないくらいてーことでかなり短めの短髪じゃないけどね。かなり短めのは、夏に向けて取っとくということで・・・で、上からみるとこんな感じ。ん、五歳ぐらい若返ったか?(^^;;;短くすると若返るのよねー(^^;前からみるのは会った方のお楽しみってことで(笑)今日の収穫は・・・きれーに切ってもらって、ちょっとは若返ったってこと、あと・・・シャンプーしてくれたショートボブのおねーさんがかわいかったってことかなー。ショートボブの似合う子、ひさびさにみました♪
April 28, 2005
コメント(0)
レミオロメンを聴いております。”モラトリアム”とか聴きながら、ちゃりんこで疾走し、通勤しとります。あと、サンボマスターの”あなたが人を裏切るなら”やはり僕はですね・・・自分を・・・やはりよこしまな男だと思うわけですよ♪のくだりをシャウトしながら疾走しとります。ストレートでピュアな歌詞でいいよね。
April 27, 2005
コメント(0)
最近、そんな世知辛い事件が多いですよね。大阪で起こったJR福知山線の脱線事故もそのひとつ。まさかこんなことになるとはって・・・そんな事故でした。事故にあわれた方のご冥福をお祈りします。本当に一寸先は闇。生きるとか死ぬとかそういうのって、もしかしたら、ものすごいささいなバランスの中にあるのかもしれないね。次の瞬間、存在しているのかもしれないし、存在していないかもしれない。まさにシュレディンガーの猫の状態である。原子、電子の世界で外界からの相互作用で量子的重ねあわせ状態が解けてしまうのと同じように、人の世界でも、いくつかの可能性が絡み合った状態が、ちょっとした些細な事がきっかけでそれがほぐれて、ひとつの結果になっていくんだろう。人の行動や考えやその行く末なんかも量子論的自然法則にのっとったものそのものとかんがえると、100%自分の思うとおりに行くことなんてのはまれなのかも。ただ、思考や行動によってその確率を上げることは出来るってことかな。そういうのが大切な気がする。存在しているのか、存在していないのか、その先がわからないなら・・・存在している瞬間は貴重だね。そう感じれたら、存在している瞬間やその先が少しでも満足できるようにしたいと思えるし、同時に自分の周りの人たちが存在していることが愛しいと思えるんじゃないだろか。”私は自分が在ることができて嬉しい””あなたが在ることを知って私は嬉しい”こんなことを言ってみたいもんだ。ついでに”あなたと一緒にいられることができて嬉しい”なんてことも言ってみたいもんだ・・・(笑)
April 25, 2005
コメント(0)
けろけろけろっぴーピクニックではカエルのかぶりものにハマる(笑)意外にしっくりくるんだよね。かぶりながらそのままカラオケに直行ー。そして、熱唱~Stay away♪そんな晴れた一日。お日様あったかかったなぁ・・・晴れた日に芝生でゴロゴロ、ピクニックっていいやねー。芝生でゴロゴロするカエル。そのとなりにはパンダが相撲をとってたっけ(^^; そんな一日(笑)
April 24, 2005
コメント(0)
どーも、のめりこむと一辺倒らしい今日この頃。ウィンドウズのごとく、マルチタスクで出来ればなぁと思う今日この頃。子供のころから、計画を立てるとか、計画を守るとか苦手だったもんね(-_-;
April 20, 2005
コメント(0)
食後にお茶をのむにも、出がらしのお茶で済ましてたのが、洗ってお茶っぱを入れなおすとか、結構めんどーなのもまぁ、やってしまったりする。ま、この場合、より美味しいお茶が飲みたいからなんだけども。美味しいお茶の入れ方とか研究して、それなりにも美味しい入れ方で飲もうとしたりするしねー。と、こんなの見つけました。美味しいお茶の入れ方ムービー・・・!目指せお茶くみマスター♪てことでhttp://www.wbs.ne.jp/bt/chacha/main/irekata.htm
April 19, 2005
コメント(0)
全210件 (210件中 1-50件目)