コメント新着

kawasanma @ Re:ネット購入トラブル!(02/22) お久しぶりです。お元気ですか! 当方もA…
kawasanma @ Re:ネット購入トラブル!(02/22) >一旦、返金になりました 私の場合はAmaz…
☆赤う頭さ巾ぎ☆ @ Re:ネット購入トラブル!(02/22) (*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪ ご無沙汰しておりまし…
kawasanma @ Re:ペットロス?(01/30) ☆赤う頭さ巾ぎ☆さんへ ありがとうございま…
☆赤う頭さ巾ぎ☆ @ Re:ペットロス?(01/30) こんにちわ。 ご無沙汰しておりました。 …
2014年01月16日
XML
カテゴリ: 健康
「寝ぼけて暴れる高齢者」の記事を読んで、私も睡眠中見た夢で枕元に不審者が立っているので「こら~!」と大声を出した経験があり、記事に書かれている症状の一貫ではないのか思って記事をよみました。

寝ぼけて暴れる高齢者、その原因とは?  レム睡眠行動障害(RBD)という疾患をご存じだろうか。睡眠障害の一種で、1986年に初めて提唱された比較的新しい疾患。主な症状は、夢の中の行動を実際に取ってしまうというもの。近年、パーキンソン病やレビー小体型認知症などの前駆症状とも考えられるようになっている。睡眠総合ケアクリニック代々木の井上雄一氏は、「レム睡眠行動障害の患者はたくさんいる」と語る。「寝ぼけてけがをした」「寝ぼけて暴れるので困る」など、睡眠中の異常行動を患者や家族に相談されたことはないだろうか。「高齢期に発症する寝ぼけの多くは、レム睡眠行動障害(RBD)の可能性が高い」と語る。

 RBDとはレム睡眠中に生じる睡眠障害で、夢の中の行動を実際に取ってしまうというもの。その際見ている夢は、追われたり、戦うなどの悪夢が多く、夢の中の敵から逃れようと、大声を出したり、暴れるなどの行動を起こしやすい。睡眠中に、手足を動かしたり、歩き回るために患者自身がけがをしたり、ベッドパートナーにけがをさせるリスクがある。「奥さんを殴ってけがをさせたRBD患者もいる」と井上氏。

 通常、レム睡眠中は筋弛緩が生じるので筋肉を動かせないが、RBDではこの筋弛緩が生じず、夢の中での動作がそのまま体の動きとなる。これまでの調査報告では、RBDの有病率は一般人口の0.5%程度といわれているが、井上氏は、「最近、韓国から1%以上との報告が出ている」と言う。RBDの男女比は8:2と男性に多く、患者の約7割は嗅覚異常を伴うことも知られている。

 RBDは、加齢に伴い発症する特発性のものと、抗うつ薬などの薬剤やアルコール、神経疾患に併発する二次性のものがある。RBDを併発しやすい疾患としては、パーキンソン病、レビー小体型認知症、ナルコレプシーなどが挙げられる。睡眠障害の一種だが、患者が不眠や寝不足を訴えることはまずない。 井上氏は、「RBDは、脳の加齢に伴って生じやすくなる疾患。60歳代以降の患者が多いが、50歳台の患者もいる」と説明する。さらに、高齢期に発症したRBDは、自然治癒することはなく、進行性に増悪するという。

神経変性疾患の前駆症状の可能性も  RBDを疑うポイントは、夢と関連した行動を取っているかどうかだ。RBD患者は、異常行動中に覚醒しやすく、夢の内容を鮮明に覚えている。そのため、寝ぼけて暴れる場合には、起こしてどのような夢を見ていたかを確認するとよい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年01月16日 16時08分04秒
コメント(0) | コメントを書く
[健康] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

kawasanma

kawasanma

フリーページ

お気に入りブログ

モアモア さいさい1652さん
私のこだわり一品サ… zimu3492さん
おうち。。。 ☆赤う頭さ巾ぎ☆さん
茅ヶ崎コーストクリ… あられ3312さん

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: