せっかくなので開いてみた。

せっかくなので開いてみた。

2009年02月04日
XML
カテゴリ: 与太話
日本の学力はどうか知らんけど、少なくともオイラの学力は目に見えて減衰してるな…(苦笑)。

Excite|これ解けますか? 世界の15歳向け学力テスト

OECD加盟国の15歳を対象に行われる世界的な学力テスト 「PISA」 (Programme for International Student Assessment) についての記事です。
テストの内容と意義については記事本文を参照していただきたいのですが、記事では
このPISAではどんな問題が出されているか、気になりますよね。PISAのテストは再利用されるため、通常は非公開なのだが、公開されている一部の問題を紹介してみる。みなさんも、さあチャレンジ!
ということで一部…ていうか1問紹介されています。

ここにも掲載してしまいますので、是非考えてみてください。:
2500年以上前にアテネで作られた女人像柱は、大理石(炭酸カルシウム)からできています。1980年に本物の彫刻はアクロポリス博物館に移され、代わりに複製が置かれました。本物の彫刻は酸性雨に浸食されつつあったのです。

<問1>
酢と酸性雨はほぼ同じ酸性度を持っています。大理石のかけらを酢に入れると、気泡が発生します。そのまま一晩つけて、翌日取り出し、乾かしました。乾いた大理石のかけらの質量はどうなっているでしょうか(酢に一晩中つける前の大理石のかけらの質量は、2.0グラム)。
A: 2.0グラムより小さい
B: ちょうど2.0グラム
C: 2.0グラムから2.4グラムの間
D: 2.4グラムより大きい

<問2>
この実験を行った生徒たちは、大理石のかけらを、酢だけでなく蒸留水にも一晩中つけこみました。実験にこの手順を含めるのはなぜですか。説明してください。
正解は、記事本文の最後にあります。

私、この問題ぐらいなら判りましたけど、でもこれで 『簡単な部類』 だと言われると…たぶん、太刀打ちできそうにありません。


算数科PISA型学力の教材開発&授業/中原忠男
算数科
PISA型学力の
教材開発&授業
小学校理科確かな学力を育てるPISA型授業づくり/角屋重樹
小学校理科
確かな学力を
育てるPISA型
授業づくり
新学習指導要領に沿ったPISA型読解力が必ず育つ10の鉄則/有元秀文
新学習指導要領に
沿ったPISA型
読解力が必ず育つ
10の鉄則
フィンランド・メソッドの学力革命/田中博之
フィンランド・
メソッドの
学力革命
計算、学習、勉強、数値
【関連リンク】
PISA website
英語)
にほんブログ村 トラコミュ 勉強、学習、生活へ勉強、学習、生活
にほんブログ村 トラコミュ 教育ニュースから考えるへ教育ニュースから考える

【関連日記】
違うブログで書いたものもあります)
2桁掛け算暗記かるた
2007-09-12のブックマーク(BlogPet) DSで数学
全国学力調査、挑戦してみたいような、したくないような…
バルパンサーが薦める「フィンランド式学習法」とは。
通知表の評価と、それに伴うやる気
小二の「くふう」する引き算はいっそ難しい
九九で難しいのは7段目?
あなたが九九で初めて挫けたのは何段目? アンケート
「数」を「実感」できない我々
好きな科目 (今日のテーマ)
ブツヨクブログ|カテゴリ:こども/教育/学習

人気ブログランキング にほんブログ村 その他日記ブログ オタク日記へ 人気BLOGRANK BESTブログランキング
■楽天カード【12】
楽天市場■季節特集(10060)
日記・雑記・その他
のバナークリックで このブログを応援 してください





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年02月04日 20時15分57秒
コメント(0) | コメントを書く
[与太話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: