全24件 (24件中 1-24件目)
1
トリマー・動物看護師を経験した私が斬るドックサロン!!以前ワンちゃんの美容室(ドッグサロン)選びのポイント1を紹介させていただきましたが、今回はその継続でポイント2を紹介させていただきます。ポイント1をまだ読まれていない方は下記を参照下さい。ワンちゃんの美容室(ドッグサロン)選びのポイント1■ポイント2:愛犬の愚痴をこぼす様なトリマーは実力も経験も並以下少し厳しい意見と思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、トリマー経験のある私からすれば素人としか思えない恥ずべき行為です。なぜならトリマーは犬を扱うプロだからです。優良なトリマーであれば、決してそのような発言はしません。このような言動を行うトリマーは専門学校を卒業したあとすぐに自宅開業したり、見習い期間が短かったりするトリマーに多くみられます。優良なトリマーはドックサロンなどで長年見習いとして下積みを重ね、より多くの犬に接しているので犬の性格やタイプを素早く判断し、その犬にあった扱い方をすることができます。例えそれが飼い主さんに噛み付くような噛み犬であったとしても。一言でいうと優良なトリマーは「しつけ上手」なのです。飼い主さんには噛み付くのに、トリマーには噛み付かないなんてこともあります。だから「こんな噛み付く子は初めて!うちでないと出来ない」とか「こんな暴れ犬はよそではやってくれない」などと言うトリマーがいたとしたら、それはまったくのでたらめな発言です。中には犬がトリミングに行くのを恐がってしまうほど犬に怒鳴りつけたり、意味もなく叩いたりするトリマーもいます。こんな愚痴や犬が恐がって行くのを嫌がるドッグサロンを利用されている方がいましたら、ドックサロンを変えることをおすすめします。もう一度言います愛犬の愚痴をこぼす様なトリマーは実力も経験も並以下です。優良なトリマーは、犬に愛され信頼もされているので、犬がトリマーの姿をみると喜んで寄っていくはずです。是非、愛犬のためにこのようなドックサロンを見つけてあげて下さい
2006年11月15日
コメント(87)
皆さんの家庭においてペットの中毒を引き起こす原因となる要素は多く存在しています。ですからペットが中毒になる事は珍しい事ではありません。そこで今日はペットが中毒の原因となる物質を口にした時、動物病院でできるだけ早い診断と処置ができるポイントについて紹介したいと思います。■ポイント1中毒を引き起こすような物を口にしたのを発見した場合すみやかに動物病院に行く。(症状がないことを理由に自己診断をするのではなく、必ず動物病院に行って下さい。)理由:中毒の対象となるものを口にした際、その量で判断してはいけません。たくさん口にしてもまったく平気な子もいれば、たった1口で発症する子もいますので安易に判断できません。中毒は人間の食中毒同様に急激に進行することがあるので、処置までの時間をかけないことが理由です。(私の知り合いで玉ねぎが入っているカレーを食べても全然平気なワンちゃんがいました…例外だとは思いますが)■ポイント2吐物は動物病院へ持参すること理由:吐物に原因となる物が含まれてる可能性があるため。獣医師の判断材料になるため。■ポイント3口にしたものを持参すること理由:中毒となりうる物質か判断しにくい場合があります。例えば薬などであればそのビンや箱を持参することにより、成分が分かります。これも判断材料になります。(タマネギやニラといったネギ類であれば、どれくらいの量を口にしたか確認し、獣医師に的確に伝えて下さい。)以上、3つがポイントとなります。簡単で当たり前と思われる方もいらっしゃると思いますがこの3つのポイントはとても大事な事なので心掛けて下さい。色々と書きましたが一番重要なことは絶対に自己診断をしない事です。ケースによっては症状を発症してからでは手遅れになることもあります。少なくとも動物病院に問い合わせの電話をするよう心掛けて下さい。
2006年11月11日
コメント(5)
昨日はコメントをたくさんいただきありがとうございましたこのプログのコメントはこれから犬を飼おうとされている方への貴重な情報になると思いますO^^O今後とも宜しくお願い致します。さて早速ですが、今回は子犬の健康管理(ワクチン)について紹介させて頂きます。ワクチンを接種するまでの子犬の免疫機能について■母犬の初乳子犬は産まれてすぐ母親の初乳(出産直後から約3日後までのお乳)をもらうことにより免疫を譲り受け、伝染病への抵抗力を身に付けます。その免疫は生後60日くらいからうすれてきて、伝染病に対する免疫力は徐々に低下していきます。■免疫が薄れてくる時期個体差があり、生後60日より早く低下し始める子犬もいれば生後90日くらいまで免疫を持っている子犬もいます。それは目でみて分かるものではありません。免疫が強く残っていればその頃にワクチンを接種しても母犬から貰った免疫に邪魔をされワクチンからの免疫を体内に取り入れることができません。ですので1年目のワクチンは、1回目のワクチンを接種した後、約1ヶ月後に念のため2回目のワクチンを接種します。子犬のワクチンについて■ワクチンにより防げる感染症犬ジステンパー 犬パルボウイルス感染症 犬アデノウイルス2型感染症 犬伝染性肝炎 犬パラインフルエンザ 犬コロナウイルス感染症 犬レプトスピラ病黄疸出血型 犬レプトスピラ病カニコーラ型 犬レプトスピラ病へブドマディス *ワクチンを接種したからといって100%感染症にかからない訳ではありません。但し、ワクチンを摂取していれば感染症にかかったとしても、軽い症状で済みます。■ワクチンの種類ワクチンの種類は5種、7種、8種、9種の混合ワクチンがあります。上記感染症より5種は5種類、7種は7種類、8種は8種類、9種は9種類とワクチンによって防げる感染症は異なります。ワクチンの種類やワクチンの接種方法は掛かりつけの獣医さんに相談してください。(地域によっては必要でないワクチンもあります)■副作用ごくまれですが顔が腫れたり、熱が出たりします。獣医さんで副作用についての話をしっかり聞いて、帰ってから(目安1日)様子を観察して下さい。■注意事項ワクチンは人間同様に体長の良いときに打つことを心掛けましょう。
2006年11月09日
コメント(8)
久々のプログの更新になります^^;長い間お休みしてしまいました。すみません…先日、大阪でペット博があり行って来ました!動物と触れ合えるということで気軽に行ったのですが…会場はご覧の通りの大盛況でごったがえしていました…ワァ~珍しい……なんと生後1ヶ月のチワワの子犬が販売されていました。同じく……ギブアップ私はお世辞にも楽天のプログに登場される、動物愛護の方々のような動物愛護者とは言えませんが、ビックリすることだらけで途中で見ていられなくなり早々に退散しました。確かにペットを飼われたことのない方々には、色々なペットを見れるよい機会ではありますが、売り物として…ましてや生後1ヶ月のワンちゃんが販売されていた事に強い憤りを感じました。私はペットショップも苦手であまり分かりませんが、生後1ヶ月の子犬が販売されることは普通なのでしょうか??私の愛犬達は人から貰ったり、飼い主さんが飼えなくなった子を譲りうけたり、迷い犬だったりとペットショップで犬を買ったことがありません。愛犬が出産したことがあるので、子犬のことは分かるんですが…私からすると生後1ヶ月ってまだ母犬と一緒に居る時期だと思うのですが…。ペットブームなのはよく分かりましたが、命を軽はずみに扱ってほしくない…ただただ私はそれをお願いしたいです。ペット博で販売されていたワンちゃんやネコちゃん全てが良い飼い主さんと巡り合い幸せになって欲しいです!皆さんはどう思われますか?
2006年11月08日
コメント(25)
皆さんの愛犬・愛猫の年齢を人間の年齢に例えたら何歳かご存知ですか?そこで今日は愛犬・愛猫の人間年齢早見表を紹介します。生後 人間年齢 1ヶ月 → 1才 2ヶ月 → 3才 3ヶ月 → 5才6ヶ月 → 9才9ヶ月 → 13才 1年 → 17才1年半 → 20才 2年 → 23才 3年 → 28才 4年 → 32才 5年 → 36才 6年 → 40才 7年 → 44才 8年 → 48才 9年 → 52才10年 → 56才11年 → 60才12年 → 64才13年 → 68才14年 → 72才15年 → 76才16年 → 80才17年 → 84才18年 → 88才19年 → 92才20年 → 96才*犬・猫または種類によりいくらかの違いがあります。結構飼い主さんから聞かれることが多いので紹介してみました私が今までに出会った犬の最高年齢は20才、猫の最高年齢は23才です。この猫ちゃんと当時の私の年齢が同じだったことには驚きましただからよく覚えてますこの最高年齢を超えるワンちゃんやネコちゃんを飼われている方がいましたら紹介してください!!
2006年11月01日
コメント(11)
人間のダイエットといえば運動だったり、サプリメントなどがポピュラーなものですが、犬のダイエットはどうでしょう?散歩時間を増やすことやサプリメントももちろん良いのですが、散歩時間を増やせば飼い主さんの時間負担が大きくなるし、サプリメントは高価なものなので、継続するには出費がかさばります。そこで私がおすすめするのは”おからダイエット”です。おからは人間の食事療法やダイエット食にも取り込まれてますね。(私はおからが苦手なのでおからダイエットはした事がありません…したとしても続きません)でもこのおから、犬のダイエットには非常に効果的なんです。犬の場合、人間のようにすぐに食べ物に飽きたりしないので継続的にも行えます。きっかけはうちの母が何かの番組で見たらしく…実家でで飼っている愛犬達に2年程前から、このおからダイエットを取り入れ、おから・ドックフード・野菜(キャベツ、ブロッコリーなど)を混ぜて与えています。このおからダイエット即効性は無いのですが、2~3ヶ月くらいでゆっくりと効果を発揮してくれました。明らかな変化は便にあらわれました。便の量は多くなりますが、健康的な便が出るようになったのです。(この効果は人間も同じらしいです)そして肝心の肥満なんですが、徐々に解消され今は標準体型となっておりそれを維持しています。おからの成分がダイエットにどのように良いのか昨日調べてみましたが、おからダイエットは薬事法に規定されておらず、正式なダイエット効果や効能は表記できないとのこと…残念。獣医師がおすすめしない理由もこの辺だと思います。私は獣医ではないので、飼い主さんにダイエットについて尋ねられるとこのおからダイエットをおすすめしています今のところおからダイエットをおすすめした飼い主さんからは好評で、効果があったよ♪ありがとう!と皆口を揃えていってくれてます。(実は母が始めたことなんですが…)おからはスーパーならどこでも売ってるし、安いの今すぐにでも始められると思います!!良かったら皆さんのお宅でも試してみください注:まずダイエットを始める前に、ワンちゃんの食習慣も見直してみて下さい。いくらおからダイエットをしたとしても間食が多いワンちゃんではあまり効果は期待できないと思います。
2006年10月31日
コメント(7)
犬の飼い主暦20年、トリマー・動物看護師として犬と関わる仕事をしてきた経験から綴る、犬のしつけ方(トイレ編)のポイント5つをお伝えします。このポイントさえ押さえていれば、限りなく失敗しないと思います。本日始めてこのブログを見て頂いた人のために、もう一度5つのポイントについて紹介させて頂きます。子犬のトイレトレーニング・ポイント5ポイント1 子犬を迎え入れる前に環境作りをしてあげるポイント2 子犬にトイレの場所を教えて上げるポイント3 子犬がトイレをするタイミングを知るポイント4 上手にトイレができたら褒めてあげるポイント5 トイレに失敗しても怒らない昨日はポイント2~3について詳細説明させてもらいました。もしポイント2~3を見られていない場合はカテゴリ「初心者のための犬のしつガイド」を参照下さい。さて本日は最後のポイント4~5について詳細説明させて頂きますポイント4 上手にトイレができたら褒めてあげる犬が上手にトイレをできた時に、褒めてあげる事は一見単純ではありますが大切な事です。ポイント2で説明した、子犬の排泄の周期やサインを確認しながら、トイレに連れていきそこで上手にトイレが出来たときには、すぐに「おりこうさん!良く出来たね!」と声をかけ触りながら褒めてあげます。その後、上手にトイレが出来たご褒美としてお気に入りのおもちゃで遊んであげたり、おやつをあげると良いと思います。とにかくここで1番重要なことは子犬がトイレで排泄できたときすぐに褒めてあげることです。そしてこの習慣を面倒くさがらずに何度も繰り返し継続することが大切です。ポイント5 トイレに失敗しても怒らない最後のポイントとなりますが、たぶんここが一番重要と私は考えています。なぜなら怒れば直ると、勘違いされている飼い主さんが非常に多いからです。でもそれは間違いです。子犬をどれだけ上手にトイレのしつけをしたとしても失敗することは必ずあります。人間の子供だって失敗する事はあるのだから、犬にもあって当然です。よく聞くのはトイレに失敗した犬を怒鳴りつけたり、叩いたり、排泄をした場所に擦り付けたりと…これはしつけではなく単なる体罰というものです自分の事に置き換えてみると分かりやすいと思います。例えば忘れものをしただけですぐに叩いたり、怒鳴ったりする先生がいるとします。どうでしょう皆さん恐くないですか?避けたくなりませんか?そんな先生と学校だけでなく、家でも一緒に過ごすことを想像してみて下さい…最悪ですよね^^;中にはそれが心地よいと言われる方がいるかもしれませんが…私はそうは思いません。こんなことを繰り返していては排泄すること自体が悪いことと犬が勘違いしてしまい、やがては陰でコソコソと排泄するでしょう…人間だって忘れ物をごまかそうとしますよね(笑)それと同じです。大事なことは、失敗したとしても排泄をすることは決して悪いことではないので、怒らないことです。失敗した場合の対処は怒らず何も言わず無視をすることをおすすめします。この時絶対に声をかけないことがポイントです。理由は上手にトイレができた時とそうでない時の態度をはっきりと区別し、そのことを子犬に分からせるためです。この使い分けをはっきりさせていると子犬も時期分かると思います。注:失敗した場所は念入りに拭き取ってください。臭いが残らないように消臭剤をふるのも1つの手です。長々と3日に渡って、犬のしつけ方(トイレ編)を紹介してきましたが、どうでしょう?理解して頂けましたでしょうか?文章力や感性豊かであればもう少し分かり易く書けたのですが…今の私にはこれが限界です犬のしつけ方(トイレ編)の当初に書いたように、犬のしつけ方は人によって千差万別で色々なやり方があると思います。中には私が紹介した方法より、もっと優れたしつけ方のノウハウをお持ちの方もいらっしゃると思います。今回紹介したテクニックはほんの一部で、私の経験を基に書いたものなので、皆さんは参考程度にして下さい。またこのテクニックを活用しオリジナルのしつけ方を発見していただくと私としては満足です。またトイレのしつけ方だけにかかわらず、皆さんが悩みや問題に対して1つ1つ解決していく事が犬との信頼関係に結びつくと私は考えています。最初は大変だと思いますが頑張って下さい
2006年10月30日
コメント(4)
犬の飼い主暦20年、トリマー・動物看護師として犬と関わる仕事をしてきた経験から綴る、犬のしつけ方(トイレ編)のポイント5つをお伝えします。このポイントさえ押さえていれば、限りなく失敗しないと思います。本日始めてこのブログを見て頂いた人のために、もう一度5つのポイントについて紹介させて頂きます。子犬のトイレトレーニング・ポイント5ポイント1 子犬を迎え入れる前に環境作りをしてあげるポイント2 子犬にトイレの場所を教えて上げるポイント3 子犬がトイレをするタイミングを知るポイント4 上手にトイレができたら褒めてあげるポイント5 トイレに失敗しても怒らない昨日はポイント1について詳細説明させてもらいました。もしポイント1を見られていない場合はカテゴリ「初心者のための犬のしつガイド」を参照下さい。さて本日はポイント2~3について詳細説明させて頂きますポイント2 子犬にトイレの場所を教えて上げる子犬にトイレの場所を教えるのは、初めて家に連れて帰って来た時から始めなければなりません。家に到着後すぐに部屋の中に放すのではなく、あらかじめ準備しておいたサークルに入れてあげましょう。(初日だけ区切った半分の寝床のスペースに障害物を置くなどして寝床におしっこが出来ないようにすると良いです。)家に入ったとたんに放してしまうと、その場でおしっこをもらしてしまう可能性があります。トイレではない所でおしっこをしてしまうと臭いがつき何度もその場所でおしっこをする可能性があります。(みなさんご存知の通り、犬の嗅覚は人間の何倍もあるのですぐに床を拭いたとしてもその臭いを嗅ぎ付けます。)サークルの中でおしっこができれば、良く褒めてあげそこで初めてサークルから出してあげます。注:おしっこをしたペットシーツはすぐに変えるのではなく2~3回出来るまで使いましょう。ポイント3 子犬がトイレをするタイミングを知る子犬のおしっこの周期はおよそ2~3時間(個体差があります)と言われています。とはいうもののいちいちタイマーなどを使ってサークルへ入れる時間を計ってもホントにその周期通りにおしっこをするか分かりません。そんな事をしていては飼い主さんが滅入ってしまいますので必要ありません。以上を念頭に置きながら、子犬の行動をよく観察しましょう。子犬が排泄する前には、ソワソワしだしたり、臭いクンクンと嗅ぎ出したり、クルクルと回りだしたりします。それがいわゆる子犬の排泄サインです。その行動を見かけたらすぐにサークルに入れましょう。明日は最終ポイント4~5を紹介させていただきます
2006年10月28日
コメント(4)
犬の飼い主暦20年、トリマー・動物看護師として犬と関わる仕事をしてきた経験から綴る、犬のしつけ方(トイレ編)のポイント5つをお伝えします。このポイントさえ押さえていれば、限りなく失敗しないと思います。子犬のトイレトレーニング・ポイント5ポイント1 子犬を迎え入れる前に環境作りをしてあげるポイント2 子犬にトイレの場所を教えて上げるポイント3 子犬がトイレをするタイミングを知るポイント4 上手にトイレができたら褒めてあげるポイント5 トイレに失敗しても怒らない以上、5つが私が薦めるトレーニング方法です。人間の子育てと同様に犬のトレーニングも多種多様で様々なやり方があります。なので私のやり方が全て正しいとは言い切れませんが、私の家ではこのやり方で失敗したことがないので紹介させて頂きました。(少し自信が無かったので、兄弟が犬の訓練士をやっているので相談したところ、大丈夫って言ってくれたので、間違いないと思います。)それでは、各ポイントの詳細説明をさせていただきます。ポイント1 子犬を迎え入れる前に準備をしてあげるまずは、子犬を迎え入れる前にワンちゃんの居住スペースを作りそこにホームセンターやペットショップに売っているサークルを準備し設置します。注:サークルはワンちゃんが成犬になっても使えるものを選びましょう♪そしてそのサークル内を寝床とトイレスペースに区切ります。寝床にはその季節にあった敷物を用意してあげます。(夏=タオル、冬=毛布等)敷物の下にペットシーツをしいてあげると、もしも寝床でおもらししても掃除が簡単です。トイレには同じくペットシーツや新聞をひいてあげます。これでワンちゃんを迎え入れる準備は完了です。ポイントごとに覚えていただきたいので、毎日1ポイント、もしくは2ポイントづつ紹介させて頂きます。(長文を読むのは疲れますよね^^;)
2006年10月27日
コメント(7)
動物看護師暦8年の私が自信を持って、是非知っておいてほしいテクニックについて紹介させていただきます。今回は小動物の中でもネコ・ウサギを上手に病院に連れいくテクニックについて紹介させて頂きます。皆さんのおうちで飼われてるネコやウサギ、何か様子がおかしい…?だけどどうやって動物病院に連れていけば良いだろうって迷われたことありませんか?また動物病院デビューはしているけど、連れて行く時に引っかかれたり、噛まれたり…はたまた動物病院でも暴れて、先生に迷惑を掛けてしまった…そんなこんなで動物病院に連れて行くのが憂鬱だったり、ためらったりしている飼い主さんはいらっしゃいませんか?そんな飼い主さんに必見です!!どこにでも売ってるこれを使うんです。そう!単なる洗濯ネットです^^;最近は百円ショップにも置いてあるのであまりお金がかかりません。これをどう使うかと言うと、単純に捕まえて入れるだけです。*コツは頭から入れることです。完成♪うちには、犬や猫がいなので今回はカエルちゃんのぬいぐるみに登場して貰いました…。一瞬ギョッとしますが、洗濯ネットは丈夫だし、一応^^;少しは動くことができるし、ビニール袋など息のできなさそうな物に入れる訳ではないので、ネコやウサギも余計な怪我や負担もかからないはず!それに直接手で抱く訳ではないので、飼い主さんが噛まれたり、引っかかれたりするリスクを軽減してくれるのありがたいお守りになると思います。それだけではなく、動物病院に着いてもそのまま診察台の上まで連れていけるので、動物病院で暴れても大丈夫!!(特にネコちゃんは興奮すると飼い主さんも分からなくなるくらい暴れちゃうので…^^;)治療も洗濯ネットの上から注射が打てるのでスムーズにいきます。それに先生や看護師も噛まれたり引っかかれたりすることがないので、私達動物病院に働くスタッフにとってもありがたいお守りです。こんなありがたいづくしのアイテムなので是非、使ってみて下さい^^
2006年10月26日
コメント(7)
今日、動物病院に来院したネコの飼い主さんからこんな質問がありました。「新聞や雑誌、広告を広げると必ずその上に乗って来るのですが…」という質問でした。実家の愛犬達も同じような行動をするので、”触って欲しい・構って欲しい”と言うのは想像がつきましたが、はっきりとは説明できないなって思ったので、先生の説明に聞き耳を立ててましたさすがは先生って感じの答えだったので、今日はそのお話について書いてみたいと思います。ネコはただ敷物代わりに新聞や雑誌、広告の上に乗っているのでしょうか?それとも私が思いついた”触って欲しい・構って欲しい”心理がそうさせてるでしょうか?答えは、二ワンス的には私の答え通りで、ネコのこのような行動心理は飼い主さんへ「構って欲しい」「相手にして欲しい」というアピールなのです。なぜそう言いきれるのでしょうか?ネコを飼われている、飼い主さんであれば思い出してみてください。皆さんのおうちのネコは新聞や雑誌などではなく、明らかに座りにくいものに座ったりしてきませんか?例えばコミック本やタウンページなどの分厚い本などです。特に甘えたさんであれば顕著にこの行動が出ると思います。しかもネコはこの行動を飼い主さんをよく観察した上で、絶妙のタイミングで行うらしいです。それが証拠に皆さんのおうちのネコは、機嫌が悪かったり忙しい時には寄ってこないのではないでしょうか?そんな時、見えないとこに隠れたり独りでゴロゴロしてませんか?私も先生の話を聞きながら、ネコってそんな洞察力があるんだって感心させられましたですからもし皆さんのおうちのネコがこのようなサインを出した場合、それは甘えたいサインなので、是非構ってあげてください。(ネコちゃんは飽き性なのでそんなにあなたの周りにいないはず…)。
2006年10月25日
コメント(5)
犬には肛門の両脇に悪臭を放つ肛門嚢というニオイ袋があります。イタチとかスカンクと言えば一般的に外的に襲われた時に臭いオナラを放つ事を想像されると思うんですが…実はそれはオナラではなく、肛門の両脇に悪臭を放つ一対の分泌腺があり、そこから臭い分泌液を排出しているのです。そしてこの一対の分泌腺のことを肛門嚢と言います。少し難しい説明をしましたが、ようはイタチやスカンクのように犬も臭いオナラ(分泌液です…)をするという事です。では犬の場合、どのような時に排出するのかというと興奮した時や便と一緒に排出されます。もう少し平たくいうと、動物病院を怖がって暴れるワンちゃんを無理矢理押さえつけると、「ピュッ」と噴出します。私はイタチやスカンクの分泌液を匂ったことがありませんが、犬の分泌液も相当臭いです治療の際、時々顔に飛んでくることがあります…その時は最悪ですさてこの肛門嚢にたまる液ですが、たまりすぎるとひどい場合その袋が破裂しお尻の皮膚に穴があいて出血や膿のようなものがでてきてしまいます。その分泌液はサラッとしていたり、ドロっとしていたり犬によっても個体差があります。(ドロッとした分泌液をもつ犬の方がたまりやすいとされています)また他に最近のワンちゃん達は安穏と外敵のいない生活を送っているので、分泌液を排出する機会がないため、たまることが多くなっています。予防としては、たまりやすい子は定期的に(目安:1カ月位)絞って上げる事をおすすめします。絞り方は、肛門を時計とすると4時と8時の位置に袋があるのでそこを上から押さえるのではなく、下から持ち上げるような感じで力強く絞ります。そうするとお尻の下の辺りから分泌液が排出されます。注:とても臭いので顔にかからないように注意して下さい。私が直接説明出来れば良いのですが、それは無理なので…どうしても上手くいかない場合は動物病院や美容室で指導してもらうことをおすすめします
2006年10月23日
コメント(9)
今日は凄い便秘に苦しむネコちゃんの事を書きたいと思います。日記を書き始めてから、ワンちゃんがどちらかというと中心だったので今日の主役はネコちゃん♪タイトルにあった通り、今日便秘に苦しむネコちゃんが病院にやってきました。飼い主さんの主訴(来院の理由)は「まだそんなに酷くないけどちょっと便が詰まってきてるかな?」という事でした。ところがお腹を触ってみるとあきらかに凄い便が詰まっていることが分かりました。念のためレントゲンを撮って見ると案の定、腸が凄く太くなっていました。(便秘で便がぎっしりの場合このように腸が太く見えます)この様な場合、便秘を通り越し、むしろ便が詰まっているという状態です。この場合もう薬でどうこういきません。どうするかと言うと、麻酔をかけてお腹の上を押さえながら便をほぐしつつ、手で便をかき出していきます。すごく地道で病院中が臭くなる作業です…お食事中の方すみませんおしりに指を入れてかき出すので、指が細く長い人の方がスムーズに作業ができます…私の指は太短いので苦手な作業です便秘もちのネコちゃんはこのような症状を繰り返えしやすいため、お家でのケアが必要となってきます。ケアというのは餌にワセリンを混ぜて便が詰まらないようにしてあげたり、便のチェックをすることです。ネコちゃんが便が詰まって死んでしまったって話しは聞いた事はありませんが、苦しいと思います。人間だって苦しいですもんね?それに病院から帰っていくネコちゃんの顔はスッキリしているように私には見えます便秘もちの子の飼い主さんは少し大変ですが、”自分が便秘ならば”と考えながらケアをしてあげて下さい。*この処置の方法は私の勤める病院の手法であり、ほんの一例です。病院によって処置の方法は異なります。
2006年10月22日
コメント(5)
今日は姫路セントラルパークに行って来ました。お天気が良くて気持ち良かったです。この姫路セントラルパークの良いところは、なんと言ってもゾウやシカなどだけでなくキリンに触れ合える事ですキリンに餌をあげることができるんです!!うちの息子は私に似たのか全く動じる事無く…なめられようが全く気にせず、それどころかキリンの舌を触りに行ってましたその上キリンの餌のパンを食べようとしていました自分の息子ながらちょっとびっくりです!!カワウソ君、あまりにもラブラブなのでとっちゃいました。かの有名な風太ではありませんが…仰向けになって可愛かったです!なんて動物か忘れましたが、息子が追っかけてる画像です。切れてますが右片隅に棒(どなたか知ってたら教えて下さい??)を持ってる子供の姿があります…それが息子です今日は子供にとっても、私にとっても貴重なよい一日でした。みなさんも遊びに行ってみて下さい。
2006年10月21日
コメント(2)
さてこのノミの話題、また何で取り上げたというと…結構動物病院に来られる患者さんが本当の意味でのノミの恐さを知らないので、今日はそれを取り上げました。ご存知の方もいらっしゃるかも知れませんが、その場合は再確認して下さいワンちゃんやネコちゃんを飼われている飼い主さん、ノミはただ皮膚を噛んで痒みを発生させてるだけだと思われていませんか?実はそれだけじゃないんです…ノミって人も噛むんですそれも噛まれると超痒いんです蚊に刺された痒みは長続きしませんが、ノミに噛まれた場合あの蚊に刺されたような痒みがしばらく続くんです。人にもよりますが、私は1ヶ月くらい痒かったような気がします。(すみません曖昧で)人を噛む以外でいくと、大量に発生すると血を吸うのでワンちゃんやネコちゃんを貧血に落とし入れます。まだあります…ノミは瓜実条虫(サナダムシ)を媒介し、寄生させ*ノミが関与するサナダムシは、犬条虫、或いは瓜実(うりざね)条虫と言います。るので、ノミを食べてしまったペット達が瓜実条虫に感染してしまうって事があるんです。一時期サナダ虫ダイエットってのを聞いた事がありますが…だから当然人間にも感染します。ノミがいるような場所を子供がなめた場合感染してしまう事があります。ダイエットしたい方は一度試してみてわ…(嘘です絶対にしないで下さい)一見たいした事がないように見えますが、ノミってこんなにも害があるんです。気をつけましょう!!*サナダムシ=寄生虫です。
2006年10月20日
コメント(5)
今日はノミだらけのネコちゃんがきましたノミと聞くだけで体がかゆくなる人がいると思います。動物看護師をやっておりながら恥ずかしい話ではありますが、私もその内の一人です治療はノミ駆除剤でノミを駆除するのですが、あまりの多さに診察室をピョンピョンと飛ぶ始末一瞬身震いしましが、ガムテープ片手に必死で格闘しました。その甲斐あってか、そのネコちゃんがノミのいない体になって清々しく帰って行くように見えました。…しかし、あれだけ体にノミをまとっていたネコちゃん、確実に家でノミが繁殖しているはず…。とここまで開設8日間がたちまして、みなさんのおかげで300件近いアクセスを頂きました。ありがとうございます。もし、獣医さんに聞けない事や不安に思ってることがあればどしどしコメント下さい。私に答えられる事であればアドバイスさせて貰います。また要望とかもあればコメント下さい。宜しくお願いします
2006年10月19日
コメント(0)
ここのテーマにたびたび登場する乳腺腫瘍。この病気は私にとっては何か因縁めいたところがあります。結婚前(3年前)私は最大で5匹の犬と1匹の猫と生活をともにしてました。なぜこの病気が因縁かというと、5匹の犬の内3頭がこの病気を患い、内2匹が直接的原因・間接的原因で命を落としてしまいました。私の兄弟はそれぞれ何らかの動物に関わる仕事をしており、しこりの発見は早期にすることができました。しかし1匹は炎症性乳癌・もう1匹は乳腺腫瘍の手術したことで体力が低下し、別の病気との併発で命を落としました。そして最後の1匹は全摘手術を2回行いましたが、今も健在です。一口に乳腺腫瘍と言っても、良性のものもあれば悪性のものもあり、人間とさして違いはありません。違うところは切ってみなければ良性か悪性か分からないことです。手術の仕方もドクターによって異なります。腫瘍のみの部分切除をするドクターもいれば再発を恐れ全摘をするドクターもいます。乳腺腫瘍の手術は部分切除にしろ全摘にしろ、皮膚を切って癌を摘出します。見た目では傷口は大きくなりますが、お腹を開けて内臓を触るわけではないので、手術の中では比較的簡単でワンちゃんにもダメージの少ない手術だといえます。老齢の場合リスクは高くなりますが、血液検査や手術に対する色々な検査で問題がなければ十分にできる手術です。しかしこの手術においても持病を抱えるワンちゃんにとっては難しいものとなります。(持病を抱えるワンちゃんはこの手術に関わらず難しいです)その時はドクターや家族とよく相談した上で必ずベストな決断をしてください。
2006年10月18日
コメント(1)
このことわざの意味は「何もせずにじっとしているより、何でもいいからやってみれば、思わぬ幸運にめぐり合うかもしれない」という意味です。私にとってこのことわざは何だか悲しくなるんですね結婚するまで(3年前)の間、実家でずっと連れ添ってきた犬の1匹が、老齢(12歳)のため白内障を患い、今はたぶんまったく目が見えない状態になってます。犬だって人間同様に年を取っていくと分かってはいるものの、悲しいものです。何かそういう姿を見るたびに若くて走り回ってた元気な姿をタブらせ涙が出そうになります。そのたびに寿命なんてなければって思ってしまうのは私だけでしょうか?
2006年10月18日
コメント(1)
今日動物病院でネコに引っかかれ噛まれました飼い主さんの要望で毛玉をバリカンで刈っていたら、まず足が出て手が出て口が飛び付いてきました慣れてはいるけど超痛いです。手のヒラとコウに4つの穴が開いてます…歯はバイキンだらけなので噛まれると膿んだり・腫れたり・ひどい場合は熱が出たりするので意外とやっかいです。念のため抗生物質を飲みましたみなさんも、もし噛まれるようなことがあればすぐに消毒!様子を見てひどいようなら病院に行きましょう♪
2006年10月17日
コメント(2)
プロフィールにも書いてるんですが、私のもう一つの強みであるトリミング(ドッグサロン)について本日は紹介してみたいと思います。一概にドッグサロンといってもピンからキリまであります。ちゃんとしたドックサロンを持ってる店、ペットショップ、専門学校、個人でひっそりとやってるドッグサロンとジャンルは広いです。そのため値段はまちまちです。私が知る限り、(例)マルチーズだと最低4000円~最高8000円、大型犬では1万円前後が平均で中には2万円を超える場合もあります。これだけ値段に幅があり良いドッグサロンを判断するのは難しいものです。値段が高いからといって良い美容室とは限らないと思います。そこで今日は一つ良いトリマーの見分け方について紹介したいと思います。ドッグサロン選びのポイント1 トリミング後のワンちゃんを観察する。トリミングされた、ワンちゃんが当日から2日で頻繁に耳をかく・耳の穴が臭い・耳の中が赤く腫れている一概にはいえませんがこれらの症状が出た場合おすすめできるドッグサロンとはいえません。このような症状が出る場合のほとんどが耳の穴を綿棒を使って掃除しています。耳の皮膚は上目蓋の皮膚の次に柔らかいのでこするとすぐに傷が付いてしまいます。この事が原因で上記のような症状が出ます。ですのでドッグサロン選びのポイントとしてはトリマーに「耳をどのように掃除してますか」とたずねてみて「洗ってます」と答えてくれるドッグサロンをおすすめします。*おうちでも綿棒を使っての掃除は絶対にしないでください。ほかにも確認すべきポイントはたくさんあります。随時ポイントについて更新していきたいと思いますので、楽しみにして下さい。
2006年10月16日
コメント(1)
みなさんこんばんわ私のプログも早くもアクセス数が100回を超える事ができました。遊びに来て頂いた方のおかげです。ありがとうございましたこれからも頑張って日記を更新しますので、今後とも宜しくお願いします。さて先のペットブームの効果で、ワンちゃんやネコちゃんを飼われた方たちが、多くなったと思います。動物好きの私にとっては大変喜ばしい事でもありますが、以外とペットを飼うにはお金が掛かるものです。人間の子供程とは言いませんが、エサ代もバカになりませんし、カット(散髪)が必要なペットはトリミング代も必要となってきます。その上、一番お金がかかる事と言えばペットの治療費です。ペットも生き物です、人間同様に風邪も引けば骨折もするし癌にもなります。もちろんペットには健康保険が効かないので一度の治療は全額負担となります私はたくさんの飼い主さんとペットの関係を見てきました。本当に自分の子供のように育て付き合ってきた飼い主さんとペットとのお別れは、悲しいものです。しかし私にとってもっとも悲しいのは、経済的事情を理由に何の治療も施さない飼い主さんが居ることです。これは一概に飼い主さんだけの責任ではなく、最初に注意を施さないペットを売る側にも問題があるのではないでしょうか。もしこれからペットを飼おうと考えられている方は今日の話を参考にして頂けると嬉しいです!具体的なトリミング代や治療費についてはまたの機会に紹介したいと思います。
2006年10月14日
コメント(3)
基本的に動物病院で働くのに資格は必要ありません。でも一通り動物についての知識は知っておいた方がいいかも知れませんね。人間の看護師さん同様にもちろん動物看護師の資格は存在しています。だから動物看護師と名乗るには資格を取る必要があります。資格は専門学校を卒業するか、日本小動物獣医師会に登録されている病院で2年の勤務経験が資格取得の条件であります。認知度が上がってきたことと、人気も出てきたことから難易度が年々高くなってきてると思われます。(噂によると国家資格になるとか…悪まで噂ですけど^^;)ただ私が取得した6年前からそんなに大きく変わったとも思えないので、勤務経験と少しの勉強で十分取得することが可能だと思います。もしも迷ってるいる方がおられましたら早いめに取得することをお勧めします。動物看護師の資格は現在二つ存在しています。私の持っている日本小動物獣医師会の資格と日本動物看護学会の資格があります。今回お話しした資格は日本小動物獣医師会発行の資格です。
2006年10月13日
コメント(1)
昨日から今日まででなんと25人の方に来て頂きました。感動です!ありがとうございました今日は私の仕事、動物看護師(AHT)について少し触れてみたいと思います。一般的に動物看護師は獣医師のサポートがメインです。一概に動物病院といっても24時間受け付ける緊急施設をもつ大病院や、院長と2~3名の代診の先生が居る病院や獣医師一人で運営している病院と様々な動物病院があります。動物看護師の仕事はその病院の規模によって行う仕事は異なります。私の勤務する病院は中規模の病院で、仕事的には獣医師のサポート・受付やその他雑用なども行わなければなりません。病院全体の動きを把握しながら、獣医師が問診や治療に集中できる環境を提供しなければいけません。いわば縁の下の力持ちって感じですかね^^しかしながら獣医師と違って社会的な認知度も低い上に給料も安い…それでいてペットの汚物の掃除、病院に来ると凶暴になる子達の対処などキツイ・キタナイ・キケンいわゆる3Kな仕事です。だからただ動物が好きだからといってできる仕事ではありません。これだけ聞くと「え?」と思うかも知れませんが、実際仕事をしてみると、とてもやりがいがありたくさんのペット達と触れ合うことが出来るので楽しい仕事だと思います。厳しい現実を踏まえた上でそれでも動物看護師になりたいと思う方は本物だと思います。是非、挑戦して下さい!!
2006年10月12日
コメント(1)
記念すべく投稿1回目はこれから注意したいことについて何となくかいてみます。季節が夏から秋にかわり、涼しくなった事からアレルギー性皮膚炎やノミアレルギーなどの皮膚にトラブルを持つペットには過ごしやすい季節になりました。しかし、これから寒くなるにつれてワンちゃんにはありませんが、ネコちゃんには鼻風邪(FVR)と言う病気があります。この病気は感染ネコちゃん同士(ご近所の野良猫ちゃんなど)で感染することがあるため、ネコちゃんを飼われてるご家庭の方は十分気を付けて下さい。特にくしゃみをしだしたら早めに病院を連れて行かれることをお勧めします。
2006年10月11日
コメント(1)
全24件 (24件中 1-24件目)
1