「少年歌行」7月ホームドラマチャンネル「雪中悍刀行」11月チャンネル銀河に上陸!

「少年歌行」7月ホームドラマチャンネル「雪中悍刀行」11月チャンネル銀河に上陸!

2018.03.07
XML
カテゴリ: 健康関連雑感
表題には意味がありませんが(ないんかい!ってツッコミはOK(^^;;;)、今日は月に二回のお勉強会で出かけていて、その後、今必死になって戻ってきている華流熱でドラマのチェックをしていました。そうよね、たまにはドロドロ民国劇も楽しいかもねと思いつつ、気になるのは体調のこと。急に寒さがぶり返し、我が家でも胃腸の不良が一名、のどの痛みが一名、アレルギー性鼻炎が一名(私)と全員がお薬を飲んでいる状態。

周りを見ると足腰を痛めた人が多く、本人たちは先日のアキレス腱を痛めて全治4週間の友人も含め結構ケロッとしているけど、でもね、老化ってまず足腰から来ます。歩けなくなったり、歩幅が狭くなったりして、老人ホームに入るって私たちの親の世代では多くあります。まぁ、90代ですからね。

歩けなくなると何が困るって、人間、心臓の動きだけではなく、筋肉の収縮などが血管を刺激して血流をきちんと正常な状態に保っているのを、人間の中で一番大きな足の筋肉を使わなくなるので、血流が正常な場合よりも量が減り、少しづつ身体のあちこちに余分なものをため込んだりし始めます。

筋トレなどをするとわかりますがって、私はほとんどしていませんが、太極拳でも3日練習しないと確実に以前より技能が劣ってきます。羽生君のような例は特別。彼は身体が動かせない時もきちんと筋肉の動きのことなどを勉強してイメージトレーニングをしていますので、全くないもしていなかったわけではありませんし。。。

でも、一般の女性がけがをした場合は普通そういうことはしませんよね。となると確実に少し身体が老化する、または衰える。じゃぁ、そう言う時どうしたら良いかと言う話なんですが、まず、きちんと直してから、なぜ転んだのか、腰などを痛めたのかをきちんと診断する、またはしてもらうのが良いです。今後のために。。。

太極拳をするようになって、私は確実に転ばなくなりましたし、以前は本当に何もないところで転んでいたの私(^^;;; 運動神経良くないので(^^;;; 体重をどう骨にのせて、どう動かすのかをスローな太極拳の動きの中で直されたのが良かったです。

以前、BLOGに夏達先生の「誰も知らない」の中の一節「すべては円(丸)」が気になって仕方がないと書いたことがあったのですが、身体の動きはすべて円運動。そして、太極拳などでは「気」と呼びますが、身体の中のいろいろなもの、血液や呼吸やその他の体液などもすべてはくるくると回っています。そして、生活も朝起きて寝るまでの動作を日々差はあれども繰り返しています。

この円運動が滞るということは、どこかで何かが間違っている。だから、そこをチェックしきちんと悪いところを洗い流し、滞りを解消しようというのが「洗髄経」などの気功。だから、まず「洗髄経」なのかもしれませんね。

最近、武術史の本も他のと並行して読んでいるのですが、その本の発生などが今まで言われていることと違いがあったりしても、でも、長い年月をかけて蓄積された気功法などはやればやるほど、使えるんだと思うことばかりです。



足腰を痛めたらまず病院に行ってさっさと直して、その後で、なぜこういうことになったのか原因究明をし、二度と足腰を痛めないようにお互いに頑張りましょうね(*^^*)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.03.07 19:08:20
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄



一応、ここのBLOGはリンクフリーですが、もし、リンクを張られる場合、またはここの画像を張られる場合は、一言コメント頂けたら嬉しいです。

TWITTERやFacebookでも、偶然そのようなサイトを見つけた場合、かなり気になってしまいます。

ただし、ここで企画を立てた場合の宣伝とかここで紹介するようなものはどうぞどんどん宣伝してくださると嬉しいです。その場合も一言頂けるとこちらから御礼などもできますので、よろしくお願いいたします。

著作権には気をつけているつもりですが、何しろ法律は完全に素人です。何か問題がありましたらご一報下さればすぐに対応させて頂きます。下のメアドの☆の部分を@に変更してくださいませ。どうぞよろしくお願いいたします。
bowwowwow☆hotmail.co.jp

個人的なメモ

フリーページ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: