「少年歌行」7月ホームドラマチャンネル「雪中悍刀行」11月チャンネル銀河に上陸!

「少年歌行」7月ホームドラマチャンネル「雪中悍刀行」11月チャンネル銀河に上陸!

2018.12.10
XML
カテゴリ: 健康関連雑感
全く関係がないものですが、これをBGMにしてながら。。。

結局、現時点で第2話を三回見ちゃったのですが、で、また観ようかなと思っていますが、拳譜を読むのって難しいですね。私は全くできませんし、あれを読めるようになるまで頑張って頭がボケる前にそこまで学びたいなと思っていますが、太極拳や中国武術に関する古典はほんの少しだけ勉強しています。

私が習っているお教室は月2回のものを2種類行っているのですが、一つは永遠の初心者クラス。平均年齢が70歳近い(超えているかも?)で、基本的に健康維持が目的の生徒さんばかりなので、難しい理論も何もなし、ただし、型は正確に習うお教室。

もう一つは、お願いして混ぜてもらったのですが、型に関しては上級者(一部中級者で私だけが中級初心者(^^;;;)だけど、理論はあまり学んでこなかった方向けのお教室。そんなに理論も知りたかったら、まぁ、混ぜてあげても良いわとここはもう熱意で無理やり入り込んだクラスなので、演舞するときは(^^;;;一人物凄くへたくそ(^^;;;皆さんから呆れられていると思いますが、でも、良い方ばかりで楽しいクラスです。

例えば簡化24式の套路を覚えるだけなら早い人なら一カ月もかかりません。私は1年以上かかったけど(^^;;;ですが、その型の意味や注意点などをきちんと理解してそれを実践するのは本当に難しいです。形だけではあまり意味がないので。。。

一つ一つ理解をして言ったうえで何を行うか。そう考えるときちんとした指導者の下できちんと修業をすることが大事になり、師父がお元気なうちにきちんと技を伝承しなければその技や流派が途絶えてしまう。いくら良いものでも途絶えてしまっては何もならない(まぁ、それは言い過ぎだと思いますが)。

私のお教室で良く言われるのは、とにかく理論より型が大事。でも、理論がわからないと型も理解出来ない。良く健康のために太極拳を初めて身体のどこか(膝や腰)を痛めて辞められる方の話を伺いますが、良く話を伺うと、確かに見た感じでは型通りの演舞、でも、足先と膝があっていなかったり、まだそこまで筋力がないのに無理をしてまで足を上げたり下げたり、正しい理解の下での演舞ではないので、身体の中に滞りが起きて怪我に結びつく。。。

身体の中の滞りを起こさないのが一番の大事。筋力の強さや柔らかさが足りなかったら、まずそっちを直すべき。または、無理のない範囲で演舞をしつつ、少しづつ求められるところまで体を鍛える。あとの方の方法で習っていますが、この方法だと身体は整い病気やケガが良い方向に向かっていきます。あ、治るのではなく、整ってくる感じで、結果直る方向に行くそんな感じです。

これから太極拳論を少しづつ学ぶのですが、王宗岳が記したとされるものは解説本も多く、実は私が入れてもらったクラスの生徒さん方は学び終えていらっしゃる(^^;;; で、今度始まるのはと言っても月に2回普通の指導の合い間なので、ほんのちょっとずつになるそうですが、習うのは太極拳経とも言われている楊三豊版のもの。一舉動周身俱要輕靈,尤須貫串。で、始まるものの方です。



で、立つことが出来たら、動くのですが、先の太極拳経にあるように、ひとたび動き始めたら実は軽やかにし、しかも全体を貫かえばならぬ。。。そして、動き始めるのにも理論があって、私も少しだけ習っているのですが、その中で伺った大事な要素に関して番組の中でも出てきました。太極拳と少林寺の功夫は大元は一緒ですが、違うものなので、完全に一致はしませんが、でも、理論の多くは一緒。動き方が違うだけ(のはず(^^;;;))。また、少年が手の位置などを兄弟子に習っている時の、これでは敵から身を守れないなども一緒。身体を動かす時の順番も一緒。なので、見ていて気付きも多い番組でした。

日本には太極拳の愛好者の方が多く、また指導者も多いのですが、理論などにも詳しく体の動かし方をきちんと理解されている方に、きちんと動作をしながら身体のゆがみを太極拳の指導を通して直して頂くと、痛い腰が治って来たり、動かなかった足が動くようになったりするようですし、実際私たちのクラスの生徒さん方は皆さん(先生&生徒さんも平均年齢70歳以上)とてもお元気でいらっしゃいます。

家族と同居で地元に帰られる、どうしても介護が忙しくて通えなくなったなどの理由以外での脱落者ゼロ。あと最低でも10年は続けたいと皆さん頑張られていらっしゃいます。番組のような功夫が無理にしても、準備運動としてのスワイショーと八段錦(少林寺に観光ツアーで行くと観光客向けに教えて頂けるとか)簡化24式程度ならいくつになっても出来ますし、実際にやってみると面白いです。ぜひ、これを機会にどこか家や職場の近くで太極拳教室を探してみて下さいね。

余談ですが。。。



同時に初めていてもスピードが違うので終わるタイミングが違います。これは呼吸の速さの違いが元になるのですが、番組でも言われているようにこれを禅ととらえるとある程度ゆっくりとした呼吸の方が良くて、またその人の体調にもよりますので、なので私の教室は音楽をかけずにかなりゆっくりとしたスピードで演舞しています。この動画で5分ちょっと師父アミンだと6分ちょっとですしね。

って語りだすといくらでも語れるのですが、さぁ、月曜日、今日も忙しいので天気の様子を見ながら出かけないと。。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.12.10 10:15:28
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄



一応、ここのBLOGはリンクフリーですが、もし、リンクを張られる場合、またはここの画像を張られる場合は、一言コメント頂けたら嬉しいです。

TWITTERやFacebookでも、偶然そのようなサイトを見つけた場合、かなり気になってしまいます。

ただし、ここで企画を立てた場合の宣伝とかここで紹介するようなものはどうぞどんどん宣伝してくださると嬉しいです。その場合も一言頂けるとこちらから御礼などもできますので、よろしくお願いいたします。

著作権には気をつけているつもりですが、何しろ法律は完全に素人です。何か問題がありましたらご一報下さればすぐに対応させて頂きます。下のメアドの☆の部分を@に変更してくださいませ。どうぞよろしくお願いいたします。
bowwowwow☆hotmail.co.jp

個人的なメモ

フリーページ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: